ブログ記事9,879件
クラピアは道路や河川の法面、畦畔、太陽光発電施設などの雑草対策として開発されました、粗放管理が前提の場所なので、本来は放置でもその性能を発揮できるはずです。一般住宅の庭に採用された場合は見た目も重要なので、まったくの放置だとさすがに草丈が高くなってボウボウになるので、多少の刈り込みは必要です。強いて言えばそれだけです、芝生だと毎週のように芝刈りが必要ですが、クラピアは1ヶ月に2回程度で十分です。クラピアの庭で涼むねこふかふかの緑絨毯が魅力放置でもクラピアを元
梅雨に入り、雑草の季節になりました。いつもブログに登場する戸建ても、雑草が生い茂ってきました。今年は少し早めに雑草刈りに行きます。こちらのお庭、防草シート+砂利敷きをしています。それでも生えてくるのは、ほぼ全部「端」の隙間からです。やはり、早めに行動するのは大切ですね。いつもより量が少なく、短時間で回収完了しました。今回はたっぷりと除草剤も撒いておきました。さて、どこまで持つでしょうか。所有する戸建の中で、草刈りにお伺いするのはこのお家だけです。普通は大家
つるなしインゲンの収穫はまあまあしんどい話をしたので(→6月第1週の野菜セット)今日の収穫のようすをレポートしてみよう。タイムも計ってみましたよ。8:01収穫スタート。つるなしインゲンはこんな感じに生っています。こんな風に、枝にいんげんがINしているので、株も実も傷付けないようにうまいこと力加減して収穫せねばなりません。実が曲がってるとこんがらがってて結構たいへんなのよ。うっかり取れちゃった枝…。白い花は咲いたばかりで、食べるとまだ蜜の味がします。
白崎コーポレーション通販部!様の公式Xキャンペーンに当選し、「とことん草なしシート」が届いていましたどどどどーん。こちらですとことん草なしシートのすごいところは色々あるのですけれども、私がいいなと思った3つのポイントを紹介します・丈夫で長持ち10年耐用!!!・透水性ありで水はけOK!・薬剤薬品不使用で安全安心!我が家の夏は、雑草との闘い時期でもあったので10年は嬉しいそんでもって、庭に使いたいので水はけOKはありがたいそして、我が
こんばんは、しんです。今日は外構費用を大公開!まずは前回のおさらいから、我が家の外構は以下の通りです。フェンスも何もないシンプルな外構です。なお、門柱は一条工務店のオプション品を付けました。庭部分は後で施工する方も多いと思いますが、我が家ではローンに含めてしまいたかったのでまとめて実施しました。では早速、各々の費用公開です。カーポート(コンクリ部分):249,300円コンクリ3マス分と間の目地分です。カーポート(ブロック部分):266,000円車が通るので、下地が
久々の更新になりました📝我が家のセカンドシンボルツリーとも言えるグレビレアエンドリチェリアナ植えて2年で2mを超える高さまでぐんぐん育ち、春には花を咲かせました🥰高温多湿の夏、雪の日にも耐え、一般的にも強いと言われるグレビレア。実際育ててみて、すごく育てやすかったです!しかし…グレビレアエンドリチェリアナ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}何故か葉がポロポロ落ちるな…葉の生え替わりかな?なんて様子をみていたら全体があっという間に枯れてしまいまし
こんにちは、つづらおです。ルームツアーの続きを…なんて考えていたのですが、写真整理が追い付かず、今日は外構工事の全貌とかかった総費用についてまとめたいと思います。なんやかんやあって、とてもゆっくり進捗だった我が家の外構も無事完成を迎えました。『県民提携外業者さんの外構工事-前半戦-』こんにちは、つづらおです。今回は我が家の外構について。2024年4月に契約をし、2024年8月に着工した我が家。引き渡しを終えた2025年1月現在、絶賛外構施…ameblo.jp『県民提携外業者さんの
こんにちは、つづらおです。今回は我が家の外構について。2024年4月に契約をし、2024年8月に着工した我が家。引き渡しを終えた2025年1月現在、絶賛外構施工中です着工より前に土地を整備して隣地境界のブロックを設置する必要があるので、設計段階で外構業者をどうするか決めるのですが、基本的には県民の提携業者をオススメされると思います。県民共済では隣地境界ブロックはマストだそうです。まぁ、境界を明示するのにも、土留めにも役に立ちますから、1段だけでもいいので積むべきというのは賛成なの
物置が無事に設置されました。「日曜日の午後」という、ざっくりとした予約取りだったため、はっきり何時!という約束がなかったので、そうゆうの、困りますね。でもお昼すぎに職人さんから連絡が来て、14時までには行きます!って。なんだよ、14時かよ~と思いながら待ってたら、来た職人さん、超イケメンだったから許しちゃう(笑)でね、勝手に、物置2個だから職人さん2人くらい来るんだろうな~なんて思ってたら、そのイケメンさん1人でした。最初に、物置設置の位置を決めて、「砂利の下に防草シートは
実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と3歳の息子地元工務店にて12月上旬上棟7月1日引き渡し\内覧会はこちらです/『【入居前WEB内覧会まとめ】』私の実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と3歳の息子地元工務店にて12月上旬上棟7月1日引き渡し実家敷地内にマイホーム完成しましただっちと申します!…ameblo.jpマイホーム計画時系列はこちら→★マイホームの仕様はこちら→★実家敷地内にマイホーム完成しましただっちと申します!我が家の
畑に草が生え始めて来たので耕運機で鋤込む作業を昨日からやっていたのですが、この暑さには参りました。時々、休んで水分補給はしているのですが、広いので大変です。スイカの蔓が伸びてトンネルからはみ出して来ているので蔓を一旦どけて草を鋤込み幅広のマルチシートを敷いて防草シートの代わりにしました。この方法はHIさんが毎年やっているので私も真似をさせてもらいました。カボチャを植えている場所も草丈が伸びていたので鋤込みましたが、こちらは蔓が伸び始めたら放置状態にしようと思っています。
はいたっちファミリーダンナ氏(30)・はいたっち(29)娘のぴー(5)・ぼー(2)泉北ホームのスマイルパッケージにて、33坪3LDKSを建築!『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jp2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で断念2022.5月泉北ホームと契約2022.9月築50年古
これは2019年の秋、実家の裏庭に防草シートを敷き終えた写真です。【実家の庭雑草対策2】〜冬になる前が最適!『【実家の庭雑草対策2】〜冬になる前が最適!』実家の庭の雑草対策をご紹介しています。前回のブログには、草むしりをしたところまでを書きました。【実家の庭雑草対策1】〜冬になる前が最適!今日はそ…ameblo.jpで、こちらは2024年の秋の写真。防草シートに耐久性10年と書かれていた通り5年経過しても破けることな
玉ねぎを植える為の整地中。下の段の一角に最難雑草の「チガヤ」が生えてる。深さ30センチほどの地下で地下茎で広がり容易に除けなくて往生している。↑↑↑今日の朝の状態ずいぶん掘り進んだので明日は終えることができそう。防草シートを突き破って垂直に伸びる硬くてとんがった先は、素手で触ると痛い。農作業には、携わらなければ知る事もできない自然の営みがとても多い事に気がつく。穴を掘ったまま、取り除かなかった地下茎が冬越ししないように、手を打ちたいと思い、竹酢液を蒔いてお
花咲か爺さんならぬ、花咲ばあさん、というタイトルにしようと思いましたが、まだ自分をばあさんとは言いたくない。ってことで花咲かマダム。なんか素敵ーー。8年前に引っ越して来た時、玄関周りはこんなにスッキリ。桃の木があって花を咲かせてはいましたが弱い木で、残念だけど数年後切っちゃった。家の横は以前のオーナーが防草シートをかけてその上に白い石を敷き詰めていたから、それも木が弱った原因だと思います。桃の横にモミジがあるのですが、それも葉っぱが縮れてて冬にも赤くならなかった。防草シート外して何年もかか
ウッドチップまだまだ余っていたのでついでに道路側もやる事にしました。あまり目立たないけど除草が大変なので防草シートを敷いて50cm位ですけどちょうどいい感じで使い切りました。ブロックが入りきらないのでカットこういうときコードレスのグラインダーは便利そのうちモルタルで固めます。これで側面は終わり
昨日はJA主催の農薬講習会に参加した。出荷している生産者には出席義務があった。⚪︎農薬の品種の紹介⚪︎使い方を遵守する呼びかけ⚪︎使い方の間違い例の紹介⚪︎薬剤の管理についての注意⚪︎熱中症対策あれこれ⚪︎猛暑日の種まきについて⚪︎害虫や、病気の予防などなど、まるで学校の講義のようで楽しく勉強できた。↑↑↑ダコニールの会社から病害図鑑をいただいた。とても詳しくて勉強になる。ホームページの方はまだ詳しい。↓↓↓野菜の病害図鑑|ダコニール1000daco-clu
こんばんは。デコポンです。夫は2022年度から単身赴任中。長男も進学で家を離れ、今年度から次男と二人暮らしがスタート。このブログは、とにかく楽に家事や仕事を回したい高1の息子がいるアラフィフ主婦が書いています。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい。参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです😃自宅だけでなく、職場の南側にも、『善は急げ‼︎職場の雑草対策にもダイソーの防草シートを活用。』こんばんは。デコポンです。夫は2022年度から単身赴任中。長男
先日友人から庭の事で相談を受けました。友人宅の庭は一部は芝生一部は固まる土をDIYしているのですが5年経って固まる土はボロボロになり雑草も生えています。芝生の方も雑草がボーボーでもう全面コンクリートにしたい!でもお金もない!との事でした。そこで今日は雑草対策についておすすめをご紹介したいと思います。色んな庭があるのであくまで我が家の場合を参考にしてます・雑草の生えにくさ・見た目の美しさ・コストの3項目で独断と偏見で評価しまし
クラピアは被覆するまでの雑草取りが大変なので、これを補うためにクラピア用の防草シートとの併用が推奨されていますが、これが不具合の原因になるので、かえって手間がかかります。コメントにはこのような書き込みが入ります↷「一度クラピアが被覆してしまえば雑草はほとんど見当たらなくなるので、防草シートにどれぐらいの意味があるかですよね」→コメント欄遊び疲れて寝る猫でした高価な防草シートを敷いても雑草を抑制できるのは一時的なものです、数年もすればスカスカになってけっきょく雑草
2018年から2022年まで放置された義実家の庭義父の入院そして他界(2019)義母の入院そして特養(2020~2024)コロナ禍で信州に帰れず荒れ放題でした芝生をどうやって枯らすかから始まりずっと頑張ってきました頑張りすぎで持病の腰痛、悪化持病の肺、悪化持病のヘパーデン結節、悪化他にも色々シミだらけになり目の下にブツブツができ腕には蚊が止まっていると、思われるほどの大きなシミがいくつかでき踏んだり蹴った
こんにちわ5月末に引き渡し予定の我が家ですが、現在、住友林業緑化さんの方で駐車場やアプローチの外構を施工してもらっています家の周りの砂利敷や人工芝は、自分でやる予定ですそこで、気をつけなきゃならないことがあるようです防草シートを敷く時にピンで固定するのですがそのピンで水道管やガス管をぶっ刺してしまうことがあるというのです絶対ダメ!それだけはやっちゃダメだ我が家は、オール電化なのでガス管はありません水道管は設計図を見ればなんとなくわかりますが、なんとなくしかわかりませんうーん
前回ここまでで終わっていた玄関先。伊那のカインズで、化粧砂を100キロ買い、実家にあるスコップやらなにやらを積んだ車でさらに大多喜のナフコ(朝8時から営業!)でさらに砂利や防草シート、長靴などを購入し車の中はこんな状態!夕方から雨予防の土曜日にここまで仕上げたのですがやはり化粧砂が足りない…&雨で時間切れ。日曜日は午前中の土砂降りの中、鴨川のカインズに買い物に行き、化粧砂あった!ので購入。午後急に晴れたので一気に仕上げました。泥だらけになった踏み石も
庭にハーブやバラを植えて楽しんでいますが、今度は野菜やブドウを作ってみたくなり、その道に詳しい友人に相談しに行きました。自宅の庭にはバラが咲き誇り、色んな種類の野菜の畑があり、最近はシャインマスカットの栽培も行っています。庭には防草シートが張り巡らされ、その上には砕石が敷かれ、うちの庭と異なり雑草の手入れが完璧です今の時期庭の雑草の発育がもの凄く、どうしようもない状態の庭とは一線を画しています。しかし、以前は雑草の手入れに悪戦苦闘したらしく、草刈り機で奥さんの手が腫れ上がってしまうほどで業者
以前、庭にスギナという強力な雑草がはびこっていて大変な話をしましたがスギナとの戦い『防草シート敷けばよかった?』つい先日から、セミがミンミン鳴き始めましたあー夏が来たなぁ〜去年の夏は臨月でひたすら日傘さして公園ウォーキングしてたなぁ〜と、しみじみしている今日この頃我が家…ameblo.jp夏になるとどんどん勢いを増してきたので、とりあえず駆除いたしましたまずビフォーがこちら↓びっしり生えてます!特に建物側より隣地との境界にたくさん生えてくるのはなぜでしょうね除草剤をまく前に手作業
ご訪問ありがとうございます☺️ロゴスです🍁我が家で採用してる乾太くん🌞乾燥効果はかなり強いですが柔軟剤の臭いを飛ばす力も強いです🤣と言うことで乾燥機に使える柔軟シートを買ってみました商品代金3,980円以上で送料無料DownyInfusionsダウニーインフュージョン乾燥機用柔軟シート105枚入(スパークリングアンバー&ローズ・ラベンダー&バニラビーン・バーチウォーター&ボタニカル)楽天市場1,551円送料350円〜商品代金税込3,980
ゴールデンウィーク、実家満喫中&筋肉痛(笑)何故なら、本日はどめどめシートを夢中で施工したから。もし、どめどめシートのブログを探してこちらにたどり着いたのなら、一度、お試しアリだと思います。プラステックだし、劣化はすると思います。けど、ガーデニング用品は劣化前提だと思います。想像よりは、厚みがありました。ゴムハンマー🔨で、ガンガン叩けます!使う前に、巻きクセをとります。暖かい日だったので、すぐにクセは取れました。ハンマーで、土に叩き込みますがある程度の溝を掘った方
18歳で実家のある三重県を出て、23年東京で暮らしてきた私が、2022年9月に地元に家を建てることを決意。2024年2月に引き渡しを受けました。独身女性が家を建てるってどうなん。実際に困ったことなどを、振り返りながら書いていくブログです。前回の話家のプランも決まり、住宅ローンも通り、特に問題なく進行中ローン金額を決めるために外構の予算を一旦決めることにローンが下りたお話をしましたが、外構
雨水枡の移動をしてみます。なぜそんなことをするのか?それは、その雨水枡があるところに物置を置きたいからです(笑)正直言いまして、この作業は結構しんどいです(笑)でも雨水枡といっても浸透マスだったので助かりました。配管と配管の間に入っているマスは移動は困難ですがこれなら素人でも出来ます。ここのマスをどかすことを目標にします。回りを掘ります。マス全体を見えるようにしました。もう手でグラグラ動きます。雨樋がつながってるのですがこれも貫通させてあるだけなので上で切
92.七倉山(ななくらやま)(北秋田市鎌沢)標高:200m駐車場:⛩の前トイレ:なし(道の駅かみこあにをご利用ください)登り片道:39分(⛩から)スマホ高低差:150mおすすめPoint:三角点を集めている人。七倉神社までならスニーカーでも登れます。気軽なトレッキングに最適。歴史:菅江真澄「ふでのまにまに」の記述秋田郡(現在の北秋田市周辺)の「三つ七倉」と呼ばれる三つの山があった。「三つ七倉」とは小阿仁の七倉山、麻生村の七倉山、大川村の七倉山のこと