ブログ記事21,232件
皆さんこんばんは。1995年の5月王子公園駅です。普通御影行8000F。御影ー三宮駅間の折り返し運転で普通のみ日中は10分間隔ラッシュ時は6~7分間隔で運転されていました。阪急神戸線の被害区間で一番最初に復旧したのは、この王子公園駅ー御影駅間でした。2月13日に運転再開。撮影している下りホームの損傷が激しかったために列車は下り線路に入線していましたが、上りホームを線路上まで仮設延長してたかやく対応しながら運転していたそうです。2月20日にJRの灘駅以西が開通して、大阪方面
地震大国日本。いつどこで地震があってもおかしくない。阪神淡路大震災を経験してから防災に力を入れるようになりました。まず一番最初に備えたのが防災トイレ。一番最初に困るのは水と食料ではありません。トイレです。待ったなしなので、エレベーターの中にも置いています。『被災して一番最初に困るのがトイレです!』突然地震が起こり電気も水もガスも使えない状況に陥ったとき、一番最初に困るのがトイレです。避難所トイレ「不衛生」体洗えず、水不足深刻生理用品も品薄・輪島…
メガネの販売は通常は店に行って検眼するか或いは眼科で検眼して処方箋を持って店に行く。そこでフレームとレンズを決めて注文する。というのが通常の形ですけど、私は髙島屋、伊勢丹勤務時に外商販売の経験がありましたので、何とか生かせないかと考えていました。大手のメガネチェーン店が当時からたくさんありましたから太刀打ちできないし、店を出してもお客様が来てくれる保証は無いからです。そこで、業界誌で無店舗販売の企業が有るのを知って、社員募集していたので、遠い杉並区だったけど飛び込んでみました。
こんにちは家事の苦手な専業主婦まるすです昨日は京都の娘のマンションから大阪の実家へ行って来ました。娘の使っていたベッドのマットレスを兄の古いマットレスと差し替えるためです。古いマットレスはクリーンセンターに持って行く予約をしてもらっています。実家に到着すると玄関先にすでに古いマットレスが出されていました。兄が使う前は確か姉が使っていてもしかしたらそれももらってきたマットレスじゃなかったかなあ。そしたら半世紀くらい前のかも??兄はそのマットレスともう一つ4分割になっ
落差ったってこれじゃありません【12個】日清食品カップヌードルシンガポール風ラクサ80g×12個入【北海道・沖縄・離島配送不可】[NA]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}これこれ結構好きなんですよ。まだの方お試しくださいいやいや、そうじゃない昨日は1年生最下位クラスからの2年生上位クラスだったので・・・初中級(N3)→中上級(N1)もうね、喋り方とかわけわかんなくなってました最下位クラスは久々の全員出席。しかし数名宿
皆さんこんにちは。震災から1ヶ月が経った2月の下旬に少しだけ撮影。生瀬駅。普通大阪行。快速大阪行。そして宝塚駅に戻りました。特急エーデル鳥取鳥取行と2番線で特急を待避する臨時普通新三田行。続行の急行みやづ天橋立行。JR宝塚線に応援に来た117系100番台車臨時普通新三田行。大阪ー神戸間の大動脈が寸断されていた時期で三田駅で神戸電鉄と北神急行で三宮方面加古川駅で加古川線で山陽本線に和田山駅で播但線に乗り換えることで姫路まで。大阪ー神戸間が鉄
皆さんこんばんは。三宮駅からJRで芦屋駅まで電車に乗って徒歩で阪急芦屋川駅に向かいました。上りホーム梅田方から撮影しています。到着した普通岡本行7023F。普通夙川行5012Fこの芦屋川駅付近で上下列車がすれ違っていました。岡本駅ー芦屋川駅ー夙川駅間は4月7日に復旧しました。終日普通列車のみ約12分間隔での運転でした。7023Fは、震災当日夙川駅を普通須磨浦公園行で発車直後に脱線。以前も記事にしましたが、線路に復旧後は夙川駅西方で留置されていました。50
30年前のあの日芦屋市内の6階建てマンションの1階に住んでいました3歳3カ月の双子の子どもたち31歳のダンナ29歳の私明け方、寒くて子どもと私で無意識にダンナの毛布まで取ってたみたいで(笑)ダンナが寒さで目覚めたのかこっちに自分の毛布があるのに気づいてえいっ、って思いっきり自分の毛布を私たち母子から取り返して丸まった瞬間ゴォォォォーとものすごい地鳴りとすごい光とすごい音と悲鳴とすごい揺れ爆撃かと思いました😳でも、激しい揺れで地震ということを認識しま
皆さんこんばんは。前回訪れてから2週間後あかつき82号を新大阪で撮影した後にまた正雀工場の外周を歩きました。2842号車。伊丹駅の崩落で廃車になった3109号車の代替え車を捻出するためにこの廃車予定の2842号車に3000系の電装品などを載せ替えて3072Fの3022号車と入れ替えてその3022号車を2代目3109号車にするために改装している途中だったようです。修理中の2250Fの車両。真ん中の先頭車が2250号車です。修理中の2720号車。修理後は、T車
たくさんの記事の中から、私達の記事をお読みくださり、本当にありがとうございます🙇2月最終週のご案内!子ども達とご家族、支援者に寄り添う「るりゆーる」代表淺見真子です2006年から子育て支援を始め2023年までに約700組の親子さんを始め、地域の0歳から100歳まで、世代や障害の有無にかかわらずつながる活動を続けて参りました。不器用だけど一生懸命なお母ちゃんの味方!ここに至るまでの私の失敗談満載。こんなのは自分だけかも…と悩ま
あれから30年阪神淡路大震災2時間あとだったら私も阪神高速の上で被災していた1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。死者6,434名、負傷者43,792名。避難人数(ピーク時)31万6,678人。大阪生まれの大阪育ち、あの時、大阪で阪神大震災を経験しました。仕事で東京に移住して今度は東日本大震災にも遭いました。両方の巨大地震も中心地から離れていたので命は助かりましたが、今も恐ろしい記憶として残っ
☆阪神淡路大震災で叔母を。東日本大震災で幼馴染と彼の家族を亡くしました。自然災害の多いこの国で生きていく以上、記憶を風化させないためにも投稿し続けていきたいと思います。今日が仕事の方やそうじゃない方、たまたまの通りすがりの方...お時間をいただければ幸いです―――――――――――――――――――――――――――満月の夕(ゆうべ)-AnnSally「満月の夕(まんげつのゆうべ)」は日本の2つのロック・バン
2025-02-18沢の鶴資料館に来ています阪神淡路大震災の時は、かなりひどかったんだね〜その時に見つかった柱の墨書酒蔵の見学です宮水は、前に西宮からガイドさんの説明を聞きながら観に行ったことあるね〜この樽で宮水を運んだんだねあ、この後ろの荷台のタイヤの跡が宮水の所にあったなぁ〜2階へ〜倭姫命は、伊勢に行った時にご挨拶に行ったよ〜麹室松尾大社の御守なんだ階段下りて、売店へあ!今日は梅酒の試飲させてくれるんだぁ〜購入〜有料試飲もあるんだね、初めて知ったよ敏馬(みぬめ
1995年1月17日の早朝に発生した兵庫県南部地震によって、阪神・淡路大震災が発生しました。当時私は高校2年生で九州に住んでおりましたが、朝食を摂っている最中に緊急速報がテレビで流されて、瞬時に緊迫した空気が流れたことを今でも覚えております。地震の影響として鉄道、特にここでは、寝台特急列車に絞って、暫定ダイヤや運休状況を時刻表でどのように取り上げられていたか、備忘兼ねて取り上げます。阪神大震災に伴う列車の運転状況JTB時刻表1995年4月号付録ページにて、運行状況が
当時は私自身も自分のことで精一杯だったし、皇室そのものを信じきっていた時期でした。だから、今ならこんなニュースを瞬時に知り得て、こんな公務をされていた皇太子ご夫妻を誇りに思ったと思います。こうして振り返ることは時代の流れであり、進歩を享受できるのですね。きちんと振り返るとお二人が光り輝いています。日本人の誇りです。本物の外交を改めて見せて頂きました。兎に角雅子様が素晴らしい‼️振り返って本物のなさりようを堪能して頂きたい。あまりにも素晴らしい皇太子妃のご公
さっき初めて観た動画です。冷静で理論的な内容です。最後は面白い…おまけですね【陰謀論】東日本大震災が人工地震だという話は本当なのか?124万回の視聴回数2022/10/26に公開ずっと、311が人工地震のわけないでしょ、と思っていた私。しかし、ネット上の疑惑を完全に無視できないな、と思い始めた頃…。残念ながら、私には真実を見分ける神がかった力などございません…なので、Balasaibabaにお墨付きをいただこうと思い、311が人工地震なのか自然災害なのか聞いたわけです。答え
皆さんこんばんは。最近不定期の更新になってしまっていますが、一つは、阪急10連通特の撮影に行ったり通勤急行の撮影に行ったり休みの日に出かけることが多く更新できずにおります。一度出かけると寒さからか体力的にダメージが大きくバタンキューになっています。さて1995年の画像を継続的に記事にしていましたが、1995年も5月になるとJR神戸線は全線復旧しておりましたが、阪急神戸線の方は、不通区間が2ヶ所残っていました。御影駅にきました。普通御影行8008F。岡本駅ー御影駅間
皆さんこんばんは。3月になると少し余裕ができ明石方面の無事だった親戚を訪問。その途中の三宮駅にて。普通御影行8000系。阪急電車の神戸市内の復旧は、2月20日に御影ー王子公園が開通。3月13日に王子公園ー三宮間が開通し御影ー三宮間で運転が再開されました。この運転に際しては、車庫と線路が繋がっていなかったために車両検査が簡素化された8000系が集結しました。鉄路の復旧は少し進みましたが、街中はそのままでした。西の方を見ました、車止めの先で高架橋が損傷し
終演後、会員の皆さまと📸会場は金沢市アートホールよく響き、駅前という最高の立地👍こんなホールが地元にも欲しい~~~😩会員の生徒さんなどの推薦コンサート会員の皆さまのコンサートを経てゲストステージを務めさせていただきました✨️デュエットのお相手は津野里絵子さんピアノは馬場葵さんお2人とも石川県支部の会員です🎶トーテムポールプログラムは『魔笛』♪パパパの二重唱から楽しくスタートのはずが久しぶりのパパパに息切れどうにか整えてフランス歌曲🇫🇷♪クロリスにこのフレ
本日は防災の日。コロナ禍で2回ほど中止になっていた防災訓練も再開される運びとなりました。阪神淡路大震災も離れた地域ではありますが、あの揺れ、被害覚えてます。それまで何とかなるでしょう。ここらへんまでは来ないだろう。そんなに思ってた。備えありすぎても困りません。ご訪問、いいね益々繁盛ありがとうございます😊昨日のしまパト&購入品はこちら『【しまむら購入品】休んでしまダッシュしたいトコロ、3店舗駆け回った購入品✨』うむ、休みたいですよ。でもね。なんとかならないかな。。とスキマ
上京したばかりの私は、千葉県松戸市(JR北小金駅)の自宅で渋谷支店/東京都への出勤前に、いつものように国家試験に向けて勉強をしていました。1995年(平成7年)1月17日(火曜日)5時46分52秒震度1の揺れを感じ、ふと、つけていたテレビを見たら...まだ何が起きたか分からず混乱している様子が映っていた記憶。私の親族は兵庫県に多くおり、そのうちの1家族の家が潰れてしまった。2階建ての家が、気がつくとペチャンコになって目の前にはボロボロの服を着た女の
昨日の’新プロジェクトX’のテーマは明石海峡大橋でした。明石海峡大橋、山陽線に乗るたびに車窓から幾度となく見つめていました。また四国に渡るたびに何度もごく普通に利用させてもらってます。たまたま今回の18切符の旅で明石海峡大橋を望む舞子公園を訪れていたのでアップします。この時は4日目の旅で、最後に夕陽が見たくてここに立ち寄りました。最寄り駅はJR神戸線の舞子駅です。舞子駅があまり印象がないのは新快速が停車しないためかな?新快速は神戸を過ぎると次の停車駅は明石で、舞子はその
画像は借り物です。ワイの自宅近くの昔からある高速道路の出入り口なんだが、ワイらは昔からこの特に入り口は嫌やなぁ緊張するでぇ姫路ナンバーとかのクルマ右車線爆走してそうやろ?とかって勝手な播州のガラ悪いイメージで語っていたが、いつもこの東行きの入り口は乗るのに緊張するね。阪神淡路大震災を機に左側から合流って作り直さなかったのが摩訶不思議な処でさ、壊滅していた筈やのに未だに同じ造りで作り直しやがってってね。東京や大阪の大都心の環状線とかの道路は混んでいるし土地がないからこ
失われてしまった尊い命への鎮魂と未来への希望を祈り、今年も神戸ルミナリエに足を運びました✨神戸っ子の血が流れている私たちにとってはただのキレイなイルミネーションという感覚ではなくいろいろな想いも交錯しますが漆黒の夜空をバックに輝く美しい光を見てみなさんが少しでも穏やかな気持ちになってくださればうれしいです💕☆ようこ☆微力ながら募金にも協力🙏災害や紛争のない平和な世の中を望むばかりです💙❤️
こんにちわ。クロカワです教室のホームページ⇒『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちらただいま、教室は、昨年同様、自宅教室でできるコロナ対策を強化しつつ、皆様にも、ご協力いただきながら、レッスンを行っております。昨晩の雨は上がり、天気は回復たまに強い風が吹くので、これから、また寒くなる予感はします。。さて、神戸は、先週17日に、阪神淡路大震災から26年。となりました。イベントは中止や、行われたものは自粛。だったようですが、毎日目を通している、神戸市の記者発表資料の
1992年から一切の人工地震報道記事が消えた真相とは?1984年3月12日の読売新聞朝刊23面に「人工地震大きすぎた!新幹線のダイヤ乱れる。震度一の予定が4~5」1975年6月20日読売新聞朝刊7面より「恐るべき環境・気象破壊兵器米ソで研究着々」読売新聞1991年5月4日より「ロシア軍のイワン・エヌレエフ陸軍少将は、強烈な電磁波により人工的に大規模地震を発生させる兵器が存在する事を明らかにした。震源地と地震発生地が遠隔地であるように設定する事が出来る。」何故かこれ以降はあまり記事にされてい
友人が神戸市東灘区に住んでいて最寄りの駅で私も馴染みがあった六甲道駅がグシャッとつぶれた記事を見たが、なかなか想像がつかなくて現実を受け入れるのが難しかった。阪神大震災のあとしばらくして友人の住んでいるひびが入り傾いたマンションに行った。その10年後に兵庫県西宮市に夫の転勤で引越してきて、賃貸マンションに6年住みその後一戸建てに住み替え20年が経とうとしている。/あなたスタイルの生き方であなた・家族・出会えた人の幸せを増
皆さんこんにちは。夜の部でもお届けしていますが、3月のJR宝塚線の記録です。113系6連普通大阪行。117系快速大阪行。確か臨時普通大阪行。多分日根野区からの応援の103系。特急北近畿1号城崎行。特急北近畿2号新大阪行。後ろが切れてしまいましたが、8両に増結されていました。確か臨時快速姫路行。大阪から福知山線山陰本線和田山から播但線経由で運転されていました。阪神間の代替だけでなく山陽新幹線の代替輸送として運転されていました。103系普
今宵も「爺ィの夜話」をどうぞ!第196話は・・戦後事件史その88月5日は福徳銀行5億円強奪事件が起きた日福徳銀行5億円強奪事件とは1994年に発生した現金強奪事件です。金融機関における1回での現金強奪金額としては最高金額であり、史上最大の銀行強盗事件と言われていますが、金融機関に限定しなければ2011年5月に発生した立川6億円強奪事件の被害額約5億9953万円が、日本犯罪史上の現金強奪事件における被害の最高金額です。1994年8月5日午前9時20分頃、神戸市中央区三宮町の福徳銀行神戸支