ブログ記事4,004件
風呂場の窓開けて換気扇つけて、仏壇のご飯引いて、洗濯物取り込んで畳んで定位置に戻して、仏壇の供花交換して、手洗って、親戚にもらった豆むいて、炊飯釜洗って米研いで、豆と塩入れて、豆ごはんの準備して、食事の下準備して、風呂場の窓閉めて、トイレ掃除して、入念に手洗って、手指消毒もして、こたつで新聞読んで、風呂場の換気扇消して、戸締りして、テレビ観ながら、山崎製パンふんわりワッフル4個入りと森永ミルクココアマヌカハニーハチミツ入り飲食して、足らずに画像なしの、
TVって見てますか?自分はほとんど見てません。ニュースもYouTubeで見ることが多いし、アニメとたまにお笑い番組見るぐらいです。ほとんど見ないけど見る事は見るんですよね。SONYのレコーダーが不便に感じてきたリビングのTVにSONYのレコーダー(BDZ-FBW1000)を接続して色々な番組を撮り貯めてたんですが、両親の部屋のTVが故障してリビングのTVをもって行ってからほぼTV見なくなりました。アニメは配信よりも地上波を録画した方が網羅しやすいので、SO
電源が入らなくなったDVDレコーダーを修理するその2早速、本体から基盤を外し、コンデンサーの交換をします。作業の際は、基盤に触るので手袋をし、慎重に行います。自宅にははんだ付けセットがありますので、それを使うことにしました。交換手順は1交換するコンデンサーを基板から外すはんだ付けしてあるところをはんだごてを当てながら吸い取りテープではんだを除去する(吸い取る)コンデンサーを取り外す際、どちらの穴が+で
電源が入らなくなったDVDレコーダーを修理する今回から「自分で修理・メンテナンスして使う」という内容でブログを更新していきます。よろしくお願いします。2008年製パナソニックのDVDレコーダーの電源がいつの間にか切れていました。時計が表示されていないのです。取説を見てコードをさし直してもダメコードが断線しているのかと違うコードに取り替えてやってみてもダメなかを開けてフューズを交換してみると一時電源が入りましたがしばらくす
ディスクの音が大きくなって怪しくなってきたRECBOX。どうせなら容量増大したいのですが、調べた限り、交換はできるものの初期化が必須で、初期化すると外部退避したデータも観れなくなるようです。しかしながら、録画データをcontentsフォルダに移動することで、外部退避して戻すことができることがわかったので、事実上ディスクサイズを拡大した運用はできそうです。先走って8TBのHDDを購入してしまっていますが、これは他に転用することにして今回はデータ維持が最優先。元と同じ3TBの
テレビ買い換えに備えてRECBOX(HVL-S3)を買ったのは、このブログによると2018年10月でした。まだテレビは買い換えておらず、ハードディスクに録画したもののうち、残しておきたいものをRECBOXに動かす運用をしています。ここのところ、RECBOXの音が急にうるさくなりました、そろそろハードディスクが壊れる前兆のように思います。一応ディスクのチェックは行いましたが、音は変わりません。ネットをさっとみた感じ、HDD交換はできそうです。どうせなら容量を増やしたいところで