ブログ記事3,075件
先月(1/17)セルトレイに種まきしたレタスたちです。品種によるバラつきはありますが、ぼぼ全員発芽して、早いのは本葉を出し始めました。できれば、このままセルトレイで本葉が出揃うまで育苗を続けたいのですが、、、写真↑の右側に見えるように、徒長しかけたやつもあり、ちと難しいか。今回みたいに、一枚のセルトレイで何種類かの野菜を種まき育苗する場合、できるだけ同じ科目の仲間、生育スピードの似たやつをまとめるわけですが、それでもやはり、揃わないことも。苗を徒長させないためには、発芽したやつからしっかり
挿し穂を取ったビオレソリエス親木の栽培記録はこちら↓『イチジク(ビオレソリエス)栽培記録』特徴と栽培方針イチジクの中でも栽培が難しいビオレソリエス。秋果専用で晩生。露地植えでは実が付きにくいし落ちやすい。この難しい品種を敢えて露地栽培してみます。理…ameblo.jp挿し木のやり方一般的に、イチジクの挿し木は昨夏に伸びた新しい枝で秋に施肥して養分をたっぷりと蓄えた特に太く充実したもので先端以外を2-3月頃に3-5フシを15cm程度に切り十分に吸水してから赤玉土か鹿沼土に
ニチニチソウが、こぼれ種からたくさん芽生えたので、鉢上げしてピンチしておいたら、今日、初めての花が咲いたよひと鉢に4本ずつ植えて、ピンチしたからこんなに枝分かれしてワサワサ親株はコレ。冬越ししてもう何年か根元にはー。またまたこぼれ種からの発芽これがまた先日1回目に鉢上げしたものピンクのニチニチソウでお花がいっぱいになりそう
今日は出張してよその圃場の見学にやってきました。同じように自然農法をやっているHさんの畑におじゃましてます。トッポくんたちも久しぶりによその畑にお出かけです。Hさんの畑にやって来ました。華麗に整備されてます。畑はほとんど耕された状態で何も植っていません。現在だいたい種まきが終わってビニールトンネルで育苗中ということです。ビニールを開けて覗くと床まきでちょこちょこ芽が出始めていました。ビニトンはしっかり丁寧に作ってあります。自分の所とは大違いです。Hさんは長年自然農法をしているベ
11月から3月まで毎月イチジクの挿し木をして、室内で管理をしてきました。カップに複数本挿した事もあり、特に1月までに挿し木をした分で水分の取り合いが日に日に激しくなっていました。また、根が絡まる懸念もあったため、1日も早く鉢に上げたい。でも、気温がまだ低いと葛藤していました。(鉢上げ後は屋外管理になるため)ようやく暖かくなってきたので、1月までに挿し木をしたイチジクの鉢上げをする事にしました。2月、3月挿し木分は発根未確認の物がまだまだ多いので後日鉢上げをします。これが、11月から1
我が家のコウチョウギの元祖、三幹の寄せ植えです。まだ蕾は見えませんが、しばらくすると新芽の先に上がってきます。コウチョウギは伸びる枝を切り詰めていれば、いつの間にか小枝が混んでくる。こんもりと丸くなったら、輪郭から飛び出す芽を摘むかバリカン刈りで整えて終了。以下はこれから作り込む素材。浅鉢に入れた斜幹風の株立ち挿し木苗の底根を切って短冊鉢に押し込んだ寄せ植え密植ではさすがに生きられなかったとみえて適度に枯れて空間を作った。植物も生きるために必死ですな。ポットに挿
こんにちは🌞樹庵じゅあんです。挿し木が楽しい季節になってきましたね。私は早速、キク、ラベンダー、パイナップルセージの挿し木をしました。これはキク。このキクの花はピンク色(下の写真)。品種名はダンテ(ダンテ・ミックス)。昨年の秋に開花したときの写真です。ラベンダーは、フレンチラベンダーです。ラベンダーは大株になると急に枯れることがあるとかで、実際にこの写真の大株の半分がこの冬急に枯れてしまいました。(秋の強剪定のあと半分枯れたのです)5年に
暖かい週末でした。すっかり春。でも花粉が飛んでなくて最高!とはいえ、まだ2月。とはいえ、あと半月で3月。3月に入ったらゼラニウムの剪定や植え替えに精を出す予定なのです。ということで、気になっていた大和プラスチックさんの『根はり鉢』、近くのホームセンターで買ってきました。5号鉢で148円(税込み)でした。白といいつつも、うっすらグレージュのような色味。ややマットな質感で今風です。(汚れも目だたない、かつ落ちやすそう)5号鉢で土1リットル、6号鉢で土1.8リッ
雨上がりのおひさまは普段以上にありがたいですね。今朝は雨粒に日差しがキラキラと輝いていました。クリスマスローズが次々と開花し初めて、そわそわわくわくなこの頃です。今シーズンはシングルが改めて気になっていますか、昨年は多弁、その前はセミダブルが気になってて、、、、結局、それぞれに魅力あって全部気になるって事でした節操なくて困ったものだそんなこんなで、数年前までは殆ど持っていなかったセミダブルのクリスマスローズもそこそこ数が増えました。今シーズン購入のパステルアプリコット色もの。
私の可愛いトマトたち♪接ぎ木したばかりの3/24↓接ぎ木作業と養生がうまくいき、赤ちゃんから幼児くらいになりました横からどうぞ↓接ぎ木から8日めの今日、鉢上げしました桃太郎ファイトが16本、ホーム桃太郎EXも16本今年は100%成功しましてん♪9cmポットですコーナンでHC仕様のタキイの育苗培土40L入り2千円くらいを買って来ました本物より肥料が薄いけど仕方ない…ホワイトスターはもう終わったのに焼き鳥が食べたい旦那さん購入した白ネギで作りましたよ笑セセリも美味しかったわ♪
ご訪問いただきありがとうございます今日も引き続き、暖かな日曜日ですまずは、今日の北西のエントランスから…蕾がどんどん膨らんできています。ティタティタあんずようやく蕾が色づいてきました。ビオラ・ラブラドリカルコテー"ツイスティングレッド"クリスマスローズ達さて、今日は昨日ご紹介しきれなかった東花壇の訳ありローズゼラニウムの話。東花壇を作ったとき、3号ポットを2ポットずつ植え付けたのですが、皆さんスクスクと大きくなられ、昨年の夏には、1株ずつ別の鉢に移しました。まだ
えー、元気に生きております。極太根伏せ盆栽4年目です。もともと樹齢80~100年くらいのオリーブの根っこをぶった切って、発芽・発根させて盆栽を目指しております。1~2年目の日記はこちら。で、昨年プランターから鉢上げしまして、根と幹の充実を図るために、適当に曲げつけして、伸ばしては切り、伸ばしては切り、を繰り返しておりました。樹高110cm横80cm幹径1.5cm株本アップ。微妙な位置から幹と根が出ています。真上から。ほぼ、舎利の真ん中くらいの位置から幹が出ていることがわかり
昨日トマトに引き続き、ピーマンのとんがりパワー、パプリカのフルーピーレッド、フルーピーイエローの鉢上げを行いましたとんがりパワーは発芽率が5/8と低かったですねぇ…来年は新しい種を買うゾフルーピーたちは全部発芽して4株ずつあります種のタキイの通販で買ったお高い育苗培土が切れてしまったコーナンでHC仕様のを買うかな昨日雨が降り出す前に玉ねぎスーパーアップ(第2弾植え付け分)を引いて来ました80個ほどあったかな首が折れてるのが多数になって来ましたスーパーアップは超極早生なんですが
ラベンダー挿し木根が出てたーーーー‼️‼️7/9に、挿し木したラベンダー真夏をさけたので、だいぶ遅れた63日目の、昨日ドキドキ鉢から出してみましたうわぁぁ、全部に見事に発根ヽ(*´∀`*)ノ発根率100%根をくずさないようにそっと、赤玉ごと出し、そっと根をほぐす拡大🔎すごい、立派な根っこひとつずつポットに植えました🎵ちゃんと、根付いてくれるかな?冬を越えられるかな初めての挿し木&鉢上げなので手探りですが、大切にお友達のお庭からもらったラベンダー、育てるよー
こんにちは。2月9日に種まきした大玉トマトの麗夏。昨年種から育てて、結構よいトマトが収穫できたので、今年も残り種をまいて育てることにしました。『ともろこし、きゅうり、いんげん、トマトなどの種まき』こんにちは。去シーズンは私の住む地域は記録的な大雪に見舞われて、常に雪がふっていたので2月の種まきは結構失敗しましたが、今年はほとんど雪が降らず、気温も高め…ameblo.jp1週間ちょっとでポツポツ発芽して、全部で15個発芽しました。種まきもそのくらいで発芽率がよいの
今日の横浜は一日中雨降りでした。庭石作業は出来ないので、今日は温室で作業することにしました。Cycaschamaoensis今年一番最初に動き出したのはサイカス・チャマオエンシス。青白い新芽が勢いよく伸びています。ついでに古い葉っぱを剪定しました。私が実生したココスヤシ。葉っぱ2枚くらいの小さな実生苗から、数年でこの通り。デカくなり過ぎです。温室内で巨大に育ちすぎたので、ここらで鉢上げして成長を止めたいと思います。鉢上げするにしても、ロゼアポ
4月がスタートした新年の始まりに似た新しい年度始まり私の挿し木のバラの成長もスタートです1月16日と19日に挿し木したバラを、3月29日(木)に鉢上げした記録です休眠挿しなので夏挿し(緑枝挿し)より少し期間を余計にとった1月19日、ブレームーンです親が悲惨な状態なのでバックアップですどんな風に悲惨かは過去ブログに↓3月29日、ブレームーンの鉢上げです挿してからすぐに新葉が展開したけどエネルギーが葉の展開が先になって、根の方が遅れた感じ特に左は短い根がほんの少しだけこれはこ
こんにちは~庭中を張り巡らせてる大きくなったツルウメモドキの根今日は悪戦苦闘2日目根っこと格闘1日目の昨日『10月クリスマスローズが目覚める月♪』こんにちは~クリスマスローズは6月から9月まで休眠するのでその間肥料はあげてないでしょだからやっと10月まず液肥を上げたいのですが今年は去年と大きく違…ameblo.jp昨日は大変だった!!!鉢上げを決めた日そして2日目の今日根っこの悪戦苦闘にも慣れて要領がよくなった根が張って
2021/11/28播種。アガベモンタナ。10年くらい前に初めて実生させたアガベ🌵アガベの中でも好きなタイプです。播種後、1年程度もう、モンタナの特徴が出ていてお気に入り🌱2年弱。丸3年経つと十分モンタナの特徴が出ている!!ペイントもいい感です。4年生。このくらいになると、鉢を選んで飾りたくなります!!5年生。棘の形や色もお気に入りのモンタナ。゚(゚´Д`゚)゚。
タイトルはコルジリネの茎伏せと書きましたが、今回のコルジリネはフルティコサ系の品種のティ、Tiplantsの事になります。茎伏せとは?難しい言葉だと栄養繁殖の一種、簡単な言葉だと挿木の一種の増やし方で、茎を用土の上に奥だけの増やし方で、取り木に比べると手間が楽です。普通の樹木などでは親木から切り離さずに枝などを横にして土に埋める方法らしいですが、ティの場合はもっと簡単!カットした茎を用土の上に置くだけ!一部情報では茎を少し用土に埋めると書かれてますが、大体のティの幹つて細くて半分
こんにちは。雲ひとつない青空!多肉越しの空が清々しい。背中で、お洗濯物も気持ちよさそうにそよいでいます。(写せませんが)多肉植物葉挿しで増やす今日のお話は、私の葉挿しのやり方です。冬の間にモイだ葉が、根を出し、芽をだし、早く土に植えて〜と、ぼやいている声が聞こえてきそうです。私は3段階に分けて葉挿しをしています。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧葉挿しタワーで発根発芽待ち100均水切りカゴで土に挿す黒ポットに鉢上
たくさんのイチジク穂木を入手する事ができたので、挿し木していきます。左からCDDM(レディミュータント)、フローレンティン、ナザレ、アイーダブラック、LSUオルーク、シャーアンバー、フィグドマルセイユです。他にも何品種か挿しました。ミュータントは突然変異体という意味なのですが、レディミュータントは紫と黄緑の縞が入った珍しい果実がなります。フローレンティンはフィレンツェのという意味のようでその名の通りイタリアの品種です。LSUオルークはルイジアナ州立大学のオルーク博士が開発した数ある品
2回目の切り戻しをしてこの夏の直射日光を浴び続けたドラセナコンシンネ。葉っぱが大増量!!!切り戻し前と比べると、増量っぷりが一目瞭然!素敵なドラセナになったね、切り戻して良かった~♡前回の記録は新芽がこんなに小さい頃でした。3か月(13週間)で、葉っぱが伸びて増えて整いました。挿し木①も切り戻しで素敵なドラセナに♡根元から出てきた新芽、上の新芽と同じスピードで生長しました。この葉っぱの出方、カッコいいな。挿し木三本ではなく実質五本分、根元がさみしくないね。今年の挿し木は11本
ベビーキウイは、皮に毛がないので、皮ごと食べられる一口サイズのキウイです。しかも大玉の一般的なキウイより甘いとか。当園では、果肉が赤くなる物や紫になる物を含めて、数種類テスト栽培しています。7/30にベビーキウイの仕立て直しをしました。栽培方法を間違えていたので、リセットして再出発です。その時に不要な枝を切り、挿し木をしておきました。『ベビーキウイの仕立て直しをしました!』先日ブログに載せた元気なベビーキウイですが、1年目は支柱に巻き付けない方が良い事、1株あたり伸ばす蔓は1本にした方
寒の戻りでまた少し寒くなってますね。でも、もうひと頑張りで春です。庭の梅の開花が始まりました。忙しく春の多肉事してますアガベ畑の土運び、土づくりと並行してエケベリアの植え替えや胴切り子株のバラしと葉挿しの鉢上げを進めています。アガベ畑は雨や雪だと出来ないので晴れの日限定。天気が悪い日は植え替えの方を進めています。胴切りもしたいけど、今年は時間無いかもちょうど1年前に胴切りしたエケベリアが収穫期にブラックサバス同郷の生産者さん、HALKAサキュレントさんの苗。1年で胴切り前
挿し木ガジュマル、いつの間にか立派な「木」になりました!細い「枝」から、太い「幹」へ生長中!真っ直ぐな幹、素敵♡瀕死のガジュマルの枝をカットして水挿しにしたとき(1.30ガジュマルを水挿しに)は、発根しなさそうな頼りなさだったし、土に挿したとき(3.25セリアの鉢に水挿しガジュマルを挿す)はこんなに小さかったっけ。鉢上げ(4.25挿し木ガジュマルを鉢上げ)してから約2か月半を室内で過ごし、植え替えて外に出してから(7.12観葉植物を外へ出してみよう!)約1か月半。約4か月前
庭の小さな池の辺りに地植えしていた獅子頭モミジ。最近はブラヘアの葉の下に入って紅葉もしないし、秋になるたびに落葉して、池の中が枯れ葉だらけになるので、掘り上げて鉢植えにすることにしました。…と、思ったんですが、想像以上に根が深く、ブラヘアの幹の下にまで潜り込んでいたので、掘り上げは断念して幹をカットすることにしました。カット後根元の太さが違う部分は接木のヤマモミジとの境界線。幹を埋め込んでいたのは、獅子頭モミジ本体から根を生やすためでした。今回掘り上げてみたら、少ないですが自根が生え
暑くてもうダメ…今日は昨日よりも暑くなる予報だから、早いめの8時からミニトマトの鉢上げを行いましたそしてコメリへgo!しかーし、欲しかった135cm幅の白黒マルチが品切れでショック…アイス食べて、次は裏の畑で作業しました急に暑くなったら体調が悪くなるので、少し動けば帰って来て体を冷やしてますこちらは昨日夕方急いで帰って来て鉢上げした(9cmポット)、実生苗の桃太郎たち↓こちらは今日の朝に鉢上げしたミニトマトたち↓今日は植え替えたばかりの苗たちには暑すぎるので、ハウスからウッドデ
こんにちは😃樹庵じゅあんです!!みなさま、ユーフォルビア・ウルフェニーを育てていますか?お庭に一つ植えるだけで、ナチュラル&ワイルドな雰囲気が出て良いですよね〜!流行ってますよね〜✨私は庭の4ヶ所で地植えにしていますが、そのうち1ヶ所の株がこの夏に枯れてしまいました😭8月の長雨でいたんだのかしらー?その株は我が家で1番古く、地植えにしてから6年目くらいでした。古株はうまく手入れしないと枯れるのかなーー?それからユーフォルビア・ウルフェニーは鉢植えでも3つ育てています。
안녕하십니까ユーカリのポポちゃん(ポポラス)を鉢増しした際に、ダメ元で挿し木をしてみました。8/8の記事『【ユーカリ】急遽、鉢増しをしました&挿し木に挑戦♪(ビフォーアフター画像)』안녕하십니까この週末に、急遽ユーカリの鉢増しをしました秋以降にやるつもりでしたが、8月中の方が良いらしい。とにかく、根詰まりもあって水切れが激し過ぎるし、アタ…ameblo.jpあれから約2ヶ月・・・🗓さぁ、発根したか見てみますかツライ夏も越せました。落ちた葉や枯れ込んだ枝も出ましたが、見た感じは概ね