ブログ記事1,657件
こんばんは~選別って大変な作業ですよねっほんと・・・最初は頑張っていても数が多いと・・・あぁあ”ぁあ”ぁぁぁーってなってきますよねっ先日選別外となった仔達みんな可愛い仔ですが切込みが少ないさくら尾の仔です選別外となった仔達は今どこにいるかというと・・・仮置きで屋外にプラ60舟置いてしまいました昨年秋に空になって・・・捨てずにとっておいた舟です
こんばんは~雲青×鈴木東錦稚魚ズも孵化後2.5ヶ月です孵化後2ヶ月頃に最後の選別をし、浅葱色の出現を待っている段階なのですが先日ヒレの選別対象を発見しましたヒレの選別はこれまでにフナ尾スボ尾ツマミ尾三つ尾としてきたつもりなのですが・・・孵化後2ヶ月過ぎてからなんとなく見えてくる選別対象反り上がり尾←昨年は多かったです尾まくれ・尾のヨレ左右どちらかに傾いてる尾これに加え・・・今回ご紹介するのはツマミ尾で
こんばんは~今日で今年の稚魚ズも孵化後1ヶ月ですそろそろブラインを卒業ですが、まだ残っているのであげていますハッチャー24Ⅱで朝晩2回を1ヶ月日本動物薬品ニチドウブラインシュリンプ孵化器ハッチャー242ブリーダーズ関東当日便1,180円楽天使ったブラインの量は35gくらい日本動物薬品ニチドウブラインシュリンプエッグス20gソルトレイク産卵関東当日便850円楽天コチラをふたつで
梅雨ですね台風も接近とのこと!しっかり対策したいところです先日、プラ舟の蓋をリニューアルしました出来あがりの一歩手前がこちらです少しすっきりしました!うちでメインで使用している飼育容器はプラ舟80水換えのしやすさやくみ置き用のタンクの水量とのバランス強度などからちょうどよいサイズの容器です問題はその蓋です!なかなか良いものがありません!何年か振りに作りかえましたまず、ホームセンターでお値打ち価格の角材をプラ舟に合わせてカットして、組みました次は屋外用のウッドガー
こんばんはこの冬は厳しい寒さが続きますね昨年はこの時期、既に梅は満開今年はあと1週間・・・でしょうかミモザの満開はいつかなー春が一気にやって来そうですっさて、今日は鈴木東学会の重鎮さまが名古屋に来てくださったんですcouonInstagram:"先日、鈴木東学会の方の元へ行ってきました♪昨年秋にわが家に鈴木東錦当歳をお譲り下さった方です♪ついにお会いできましたーーーーー😆たくさんお話しでき、感動しました😭本当に鈴木東錦を大切にされていて1ミリの進化をする為に何十年力を注が
梅雨ですねこの季節はとても苦手体調を崩さず乗りきりたいですねさて稚魚たちもブライン卒業間近ですそんなブライン生活を支えてきたハッチャー(孵化器)実は、この春ブラインシュリンプ孵化器(ハッチャー)を自作して使用していました金魚関連グッズのDIYはほんとに楽しいですね今回もあれこれとアイデアをひねり出し製作に夢中になりました完成品がこちらです!左は試作の初号器右が量産型毎回、しっかりわき稚魚たちも大満足で
こんばんは~卵パーティ・・・続いてますっ何回産むんだよぅそんな中・・・どうやら卵詰まりかなというがおりましたはじめは・・・あぁ・・・また産卵か・・・でも卵が少ないながいないからかなそう思っていましたそれが数日続きました卵は見当たらないけど・・・また白濁り・・・産卵に関係するようなフンも落ちてるし・・・誰かが少し産卵して、みんなで食べちゃったかな
こんばんは群青の記憶ですいろいろあってお久しぶりですそんでもって、お久しぶりのDIYです今回!400L用等、少し大きめの舟に対応する、投げ込み式濾過器の製作に挑戦してみましたキーパーツはこちら①何だと思いますか⁉️穴のあき具合が良いですよね製作のきっかけは100均のお店で見つけたこの商品❣️カラス鳥よけネットねこよけマットは良く見かけますがカラスよけネットは初めて見かけましたねこマットより突起が長い‼️ビビッとアイデアが浮かびましたある程度に長さにカット
こんばんは~今週は4月の2度目の大潮がありましたねっまたまたピンポンさん達がぽろぽろ産卵しておりました~東達もソワソワしてるのかなさて2017.4.13孵化稚魚ズの記録を残します尾開きはよさそうな感じでしたでも、まだまだ・・・三つ尾、反り過ぎ・・・などなどこれからがっかりするかもブラインを食べた後のお腹の可愛いことっ孵化後2週間フナ尾と大きな奇形
こんにちは群青の記憶です今日も心配なニュースや不安になるニュースがたくさん飛びかっていますマスメディアやsnsから流れてくる情報からしか離れた世界のことは認識できないので迂闊なことは言えませんが春の到来とともに少しでも世界が平和に向かっていけばよいですさて庭の金魚たち水温の上昇から泳ぎも速くなってきましたただ、まだ最低気温が2度や3度の日がありますから水換えの際は水量とタイミングを注意したいです当方すでに、失敗してしまった舟があります水温が温かくなっていく
こんばんは~冬休みはじまりましたね~イライラしないようがんばります今日は鈴木東錦普通鱗のブラックドラゴンさん小さい頃から成長が早かったブラックドラゴンモザイク透明鱗の2歳達も成長してきているのですが・・・4歳と2歳これくらいの差ブラックドラゴンだけ4歳に大きさが近づいてきていますブラックドラゴンは東の各舟に数匹入れているのですが
まいどっ!池作りの続きです。折れたドリルの刃が抜けなくて絶望しておりました。崖の先の岩に刺さった勇者の剣並みに抜けませんでした。細々とした説明はいたしませんっ(☝︎՞ਊ՞)☝︎防腐剤を塗った角材を組んだあと、外側は防腐剤入りの黒の塗料を。なんだか高級感が出ました。内側にはこれまた木枠池の遺物の養生パネルを。遺物のプールライナーを下敷きに、今回のシートは入手のし易さとお手頃価格でこれでいきます。でかいです。注水しながらシートを張っていきます。オーバーフローの塩ビパイプも
こんばんは夏休みもあと少しになりましたねっ台風もなんとか被害なく過ぎますよう・・・2024.4.13孵化ハーフムーンオランダ✖️鈴木東錦の稚魚達の記録現在孵化後4.5ヶ月ですなんというますか・・・ほとんどが桜オランダですーーーーそしてめちゃんこ可愛いのですフンタンも出てきて身体は丸手っぽい感じ尾がどれくらいハーフムーンっぽく伸びてくれるのか・・・お父さんみたいに伸びてくれるといいなー可愛くて優雅な子になりそう東錦っぽい子も少しだけいますこの子達も尾がふ
こんにちは群青の記憶です良い天気でしたね〜朝は冷え込みましたが午後はとても暖かい春の日でした鈴木東たちも春を感じ始めた様子泳ぎがすっかり軽くなってきました光の中で泳ぐ鈴木東光の角度でときどき黄色に光って青も良い感じにみえました久しぶりにじっくり観察です日影に入るとまた違う青の表情癒されます飼い主に気づきパクパクと餌を欲しがりますが唐突な給餌は我慢です冬眠中、ほとんど苔しか食べておりません啄ばんでいた程度だと思いますフンは少量で緑色ですいきなり餌
こんばんは小雨が降る中朝4時に家を出ました目的は、そう!ミジンコ採取今シーズンも何回か行っておりますが今日ほどの大量は初めてですしかも私的に最高水準のタマミジンコです眠いし、雨だし、中止も、考えましたが行った甲斐がありました採取そのものが私は大好きでwakuwaku感がマックスになります「ここはいないか!ここはどうか!」などと採取ポイントを自ら探しまわりみつけたポイントでミヤマクワガタを採取した時の興奮とそっくりの感動が味わえますまぁ、同じミジンコでも
こんにちは今日は暑かったですねもうジリジリ、日焼けしました今日のテーマは日焼けが似合うブラックドラゴンですこうして白い器でみるとなんだか涼しげモノトーンは落ち着きますねいわゆる鈴木東の黒タイプはブラックドラゴンといわれていますしかし最近はオランダやその他の品種でも黒くてフンタンがあればそう呼ぶようになってきているような気がします見る人が見れば鈴木東の黒かそれ以外かはすぐわかります金魚の世界では品種名は流通、小売の段階からデファクトスタンダード的に落ち着くよ
こんばんは寒くなってきましたね記録的な暖冬からの急激な気温変化です人も魚も体調を崩しやすいかもしれません注意ですよねさて今日は、遡ること5年6ヶ月2014年の8月に木製の水槽をDIYしたときの模様ですそれまで、常々大きなFRP水槽で魚を泳がせてみたいと思っていましたが予想以上に費用がかかること運搬がたいへんなこと家族の賛同が得られないこと等から諦めておりましたそこでコストをぐっと抑えて大きな木製水槽で同じ環境を作れないかと自作してみました完成したのが
こんばんは今日は鈴木東錦稚魚ズ孵化後2ヶ月と20日の記録です〜ブライン卒業後金魚っ子を食べていた稚魚ズ彩金魚っ子細粒200g金魚えさ金魚のえさ関東当日便楽天市場1,680円そろそろ無くなるのでいつも通り彩金魚稚魚増体用A沈下性1kg金魚のえさ関東当日便楽天市場2,413円これを買おうかな〜と思っているところです探してみるとミシロの増体Aは沈下性しかないのですね〜Cは浮上性もあるみたいですが・・・大きすぎてまだ食べれないよぅ屋外飼育を再開
皆様おはよう御座います。最近、忙しくブログ投稿が疎かになってました。今日は週一の水換えの日です。朝は少し曇っていましたが今はスッキリ快晴です。水換えしてると少し汗ばみます。今年は初めて屋外飼育を始めました。初めての事なのでネットで調べたり皆様のブログを拝見して勉強する事ばかりです。今の所、★にする事も病気にする事も無く頑張っております。今日は青水がかなり濃くなりましたので全てのタライの10リットルのみ残して水換えを行いました。タライが南向きに設置しているのでこの時期でも