ブログ記事3,340件
4月25日市民農園へ畑の手伝いに出かけました市民農園へ向かう道は、いつも同じようで、どこか違うその日の風、その日の光、その日の畑が見せてくれる顔行くたびに違った風景が広がっていて楽しみです作物の成長がみられ自然のリズムや季節の移ろいを感じますエプロンおしゃれシンプル収納大容量難燃燃えにくい作業工場仕事作業者DIY野良仕事畑農作業テントキャンプ庭仕事焚き火楽天市場この日の作業は【土作り】石灰を入れて鍬で耕し
雨が降ったりやんだりの昭和の日の今日。雨の隙を縫って野良仕事をしました。またもやアメボロ、ボッコレブログ。作業の様子が全て写真取り込み拒否馬鹿らしいのでもう詳しいUPは面倒になった。本日は食用菊モッテノホカ移植と昨日刈り取ったシャインマスカット周りの刈草に米糠撒き、特にメインは菌ちゃんを拾う為山間部に行く途中工事う回路があり、道に迷ったら、思わぬお宝があり、撮影。RS41を出せないから取り込み拒否さえなければもう少し力を入れた内容が出来ました。ボッコレのせいでやる気がなくなる。お宝はコ
今日は、五月晴れとなり絶好の野良仕事日和となった。仲間たちと9時から野良仕事を行った。今日の作業その①枝豆の種蒔き4月9日に種を蒔いた枝豆だが、右側の列だけ発芽したが、左と中央の二列は、ほとんど発芽していない。蒔き方が悪かったのか、鳥に食べられたのかは定かでない。発芽していないところにもう一度種を蒔く。今回は、「湯上り娘」という品種にした。その②オクラの定植と播種オクラの苗4株を定植する。そのほかの場所に種を直播きする。一穴に4粒蒔いた。その③ニンジンの
昭和の日の今日は午後2:00から自治会の総会がある何故?こんな中途半端な時間なの?まあ毎年の事なので仕方ないのだけど…中途半端に仕事するのもアレなので先日100kmしかカタナと対話出来なかったから今日もカタナで三瓶山まで!途中で数台のバイクをパスして来たんだけどそのうちの1台が森◯さんでした…先輩方に敬意を払えない俄かカタナ乗りの僕をどうかお許しくださいませで、暫く森◯さんとダベってると…良い音させて見覚えのあるバイクがあれあれ…藤◯さん…ココ出禁じゃ無いの?藤◯さん曰
明日からしばらく野良仕事なので今日も乗ったよ!先ずは本庄の道の駅鯉のぼりが元気に泳ぐくらいの強風しかも観光客が半端ない…ここでおやつを買って美保関へ向かいます観光ペースでゆっくりと到着カタナだとまったりペースでも大丈夫油冷は例えるならマグロ(止まると死ぬ?)なので油冷で観光地へは行きませんここは余り風が当たらないので日向ぼっこしなからおやつを頂きますもちもちの生地に粒あんと黒豆が入ってて、これが美味いんだ!しばらくまったりして、観光ペースで美保関を後にします帰路は途中
桜が咲き始めた。今頃である。私の住んでいる所から100キロちょっと東に行ったら桜前線の終着である。よその土地では桜が咲くころってさぞかしいろんな花が咲いてんじゃなかろうかあたしの周りはそうでもない。スプリング・エフェメラルたちが今咲いている。フクジュソウを皮切りにキバナノアマナアズマイチゲ、エゾエンゴサク…前に住んでいた所の近くに行ってみた。あすこはこの季節、エゾエンゴサクの花盛りである。やっぱ色綺麗。でも正面向くとちょっと怖い感じだね君たちは
みなさまこんにちは3月末に植えたブロッコリー🥦収穫をしてみましたなかなか、良い感じですスナップえんどうも毎日食べてまーす無農薬で、作ってまーす甘くて美味しいよ
たった3日間でも、この時期の菜園の変化はめまぐるしく変わります。「たかが3日、されど3日」を、ベト病悪化のタマネギを見て思いました。気温が15度を越え、雨が降り湿度が高くなる悪化条件が満たされていました。さらなる悪化は、葉に付着の胞子が黒くなり、強風で胞子は飛び感染拡大します。そして、タマネギの玉が大きくなった気がするのです。Sサイズより大きくなれば、無理して収穫を早めても食べられます。重症になると生育停止、収穫しても長く保
景徳鎮の海老チリは、中華のオレンジ色の甘い海老チリとは違います。↑、辛いのが楽しみでも有り、特徴的海老チリいつも通り美味い麻婆豆腐花椒(ホアジャオ)の香りとピリッとした刺激、食欲をそそります。海老ワンタンスープ、チャーハン海老シュウマイ家内が今日は車の路上教習を午前と午後と2時間に分けてやってきました。今日は、エンジンブレーキの使い方などを、三ツ沢の坂を下りながら確認し、午前中は関内方面、午後は新横浜方面に、少しスピード上げて行ったらしい。話を聞くとだいぶ慣れたと言う。家