ブログ記事607件
2025.3.20(木)→21(金)☀️ガッスガスの朝からの〜☀️釈迦ヶ岳での美し過ぎた夕暮れの後は、お家(テント)に戻って、嬉し楽しの晩御飯グツグツ…♨️今晩はやっぱりお鍋🍲です〜鶏肉と舞茸とキャベツの味噌鍋です。〆はやっぱりラーメン🍜でっ身体はぬくぬくしてますが、テント内はー5℃なんで100均の茶漉しを使ったストーブでちょっと暖めたりしますこんなちょっとした事が楽しいのがキャンプ⛺️ですね20:00に寝て、翌日5:00まで爆睡今回はモンベルのダウンハガー#2とゴアのシュラ
2025.3.20(木)☀️千丈平と幻想的な夕暮れ山頂を後にしてテン場⛺️に降ってゆきます。後で夕陽を見に来ようっと❣️暗闇で見失わないようにしっかりとトレースを付けながら太尾方面に下ります。テント場傍の湧水カクシ水は当然雪の下💦想定内なので3L担いできましたやっぱりテント泊は水がないと楽しくない❗️雪を溶かすのはかなり面倒だし、塵も多いし。地面が凍結していてペグダウンには苦労したけど、ええ感じ〜池塘を探しに行ってみるも分からず同じ場所です。さっきの写真の左手部分ですね〜
2025.3.21(金)☀️青空と朝ごはん早朝のガッスガスから一気に青空の占有率が高まった釈迦ヶ岳山頂速い雲の動きが余りにもダイナミックで巻き上げられた雪や霧氷のダイヤモンドダスト❄️がキラキラと宙を舞うっ❗️✨強風に吹き飛ばされないようにしながらフラフラするも、余りの美しさになかなか下山出来ずにいた美し過ぎる世界を散策中〜一夜で付いた錫杖の霧氷深い谷から吹き上げてくる風を撮ろうと頑張ってみたが、これが限界お腹も空いて来たのでそろそろ下山しようかな、良いきっかけだ釈迦ヶ岳から
2025.3.21(金)☀️下北山温泉♨️と下山メシさらば、釈迦ヶ岳。さらば、深仙。また、すぐに来るよ〜太古ノ辻までは強風で煽られていたけれど、ここからは風は止み、腐れ雪との戦いかな。斜面には行きには無かったデブリがいっぱい❗️何個か雪玉を転がしてみたら、みるみるうちにアンモナイト状に大きくなってゆくそして最後は遠心力でバラバラにっ楽し過ぎるっ❣️童心に返り(常に童心ですがっ💦)沢山ロールケーキを作ったけれど、写真に撮ったらバラバラで大きさなども全然分からなくて却下2月の末の弥
さて、今日(日曜日)はもふもふ春めきサクライド🌸ずっと楽しみにしていました🌸🌸🌸てな訳で、前日入りして土曜日は富士外輪山辺りをウロウロテラスが出来てから行けてなかった新道峠から、黒岳経由で釈迦ヶ岳まで行ってみよう新道峠までは除雪はされてるけどガリガリに凍っててノーマルタイヤで突撃した神奈川から来たカップルが途中で登れなくなってた新道峠のどん突きまでは除雪されてたけどテラスへの取り付きの雪に驚く(膝下くらいある)FUJIYAMAツインテラス第二テラスからの眺望
2025.3.20(木)☀️大峰釋迦ヶ嶽(1800m)いにしえの旅人が行き交った大峯奥駈道深仙ノ宿から山頂までの標高差約300m、直線距離にして約1kmの主稜線は圧巻の美しさでした青空に真っ白な雲の塊が左から右へと高速で抜けてゆく釈迦ヶ岳山頂はもう目の前覆い被さって来るような迫力がある、トウヒやシラビソの霧氷群ブナの霧氷も❣️山頂間近のこの辺りでいきなり胸まで踏み抜き、身動きが取れずリュックを外さないと出られない羽目に💦💦まるで落とし穴🕳️遂に頂に立つ北に続く大峯奥駈道弥山