ブログ記事5,688件
最後の受験泣いても笑っても、これが最後の受験。日が経つにつれ、受験を終えて小学校に戻る子が増え、電車の中はすっかりサラリーマンだらけになっていました。そんな中、息子は今日も静かに受験会場へと向かいます。この日も旦那が付き添いましたが、旦那曰く、電車のホームで遠くから見守るように立っていた私たちと同世代くらいの女性がいたそうです。「きっと、あの方も自分の子供が中学受験の経験者なのかなぁ」と、しみじみ思ったと言っていました。私も来年以降のこの日、電車に乗っている小学生を見かけたら、きっ
この日は午前中に都立中学の受験、午後には急遽決めた中堅上位校Aの受験と、まさにハードスケジュールな1日でした。午前:都立中学受験都立中学の受験は、国語・算数・理科・社会といった科目ごとの試験ではなく、「適性検査」となります。作文と科目横断型の問題で構成されており、知識だけではなく思考力や表現力が問われます。また、都立は私立と違って定員超過合格は出さず、募集人数分しか合格させません。さらに、塾に通っていない「地頭の良い子」や、都立一本で勝負する子たちが集まります。今年は倍率が前年
今日は、中学入試で最も重要なテーマの1つで、小学生が苦手とする『割合(小数・分数)・百分率(%)・歩合の換算』についてです。『百分率』とは、割合の表し方のひとつで、「もとにする量を100としたとき、それに対する1の割合を1パーセント(%)として表したもの」です。『歩合』とは,割合の表し方のひとつで、「割合を表す数が0.1のときを1割、0.01のときを1分(ぶ),0.001ときを1厘(りん)といいます。」『百分率』が,基準とする量を100とみた割合の
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします苦手な算数、効率よく強化したいけど…「苦手な算数を強化したい!」「週末にコツコツ取り組めるものがいいな」「でも何からやったらいいんだろう…」苦手な算数、家庭でもなんとか強化したいけど、何からしたらいいのかなあれもこれもやらなきゃいけないような気がして、不安ばかり膨らんじゃう平日は塾があってなかなか時間が取れないし、週末や連休で取り組めそうなものがあれば教えてほしいひたすら計算の基礎固めをするより、分
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます家族から大反対されながらも去年、40代で車の免許を取得しました。当時の事を振り返りながら書いています✎運転適性検査入校が終わって、すぐに行われたのが入学説明「適性テスト」、「先行学科1」でした。ドキドキしながら教室には向かいました。自分の年齢も気になっていましたパパさんには“その歳で免許を取る奴
こんばんはまるごんです。うちのは、漢字が苦手。小学三年の時の成績もなんと「がんばりましょう」が付いてしまい、相当苦戦していました適性検査の作文では、漢字間違えで減点5点、さらに複数だと10点、15点、、、、⁉️と書いてあるブロガーさんの話を拝見しましたただでさえ、低い作文のレベルで、これだともう点数がつかないです(採点基準が探せなくて噂なのかもしれませんが、どなたか、詳しくご存知の方がいらっしゃったら教えてください)これはまずいと漢字の勉強を開始私の学生時代の時のやり方で、とに
※ものすごーーく余計なお世話な、雑談です。我が家の地域はど田舎なので、近所の奥様強制加入の「婦人会」的なグループがあります。範囲としては、小学校の通学班くらいの規模です。活動は、たまに集まってお食事したり、お花の寄せ植えしたりするだけなんですが。で、年度末のお食事会がありました。そこで、長女のとある同級生のママさんに久しぶりに会ったんですが。なんていうか、オブラート一切なしで表現すると、、劣化が、すごかった一体何が??っていうくらい、オバサン化ならぬ、オジサン化。お肌は荒れ地の
と言っても、一定の病気等のある方(埼玉県警察)には条件があるんです。その一定の病気とは、こちらをご覧ください。私たち高次脳機能障害当事者にとって身近なのは、「てんかん」と「脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)」ですね。その方々は、相談の流れ(一定の病気のある方)にもあるとおり、適性検査に合格しなければ、運転の再開は出来ません。ですから、運転再開する前に、運転免許センターの適性検査に合格してくださいね!運転再開後は、みなさんが交通事故加害者にならないよう安全運転するこ
今日は、宮城県立仙台二華中学校(2023年)で出題された旅人算(特殊算)に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!太郎さんが,帰りの新幹線の車内で華子さんと先生と話をしています。太郎さん:もうすぐ東京駅だね。華子さん:そういえば,新幹線は東京駅が近くなると,普通列車と並んで走る区間があるよね。■問題「普通列車と並んで走る区間」とありますが,華子さんは,時速72kmで走る全長200mの普通列車を,時速126kmで走る全長400mの新幹線が追いぬくのに
灘中の併願校は、西大和と洛南または東大寺が基本ですが、神戸女学院や四天王寺と言う女子校の併願校はあまりパターン化されていません。最近、神戸女学院の併願校に神戸大学附属中を選ぶ傾向があります。神戸大学附属中は、今年の大学進学実績までは附属小学校からの全入なのでそれなりの数字ですが、それでも東大理3も居ますし、京大、阪大、神大、国立医学部と合格者を出しています。来年からは全入の内部進学者だけでなく、とんでもない競争率を勝ち抜いた外部受検組が大学入試に臨みます。大手塾の事務方と
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします単位換算が苦手…「単位換算、何回やっても間違える」「何度も覚えなさいって言ってるのに」「なかなか覚えられない…」ヘクタール、リットル、トン、ミリグラム…などなどの単位換算、覚えてしまえばそれまでのような気がするのに、それがなかなか難しい実は親の自分も苦手だから、どうやったら覚えられるのかわからないしつい「覚えなさい」とだけ言ってしまう…そして覚えたはずなのに…すぐ忘れるどうすればいいのでし
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします銀本(過去問)、終わる気がしないんですけど…「銀本、やる前から終わる気がしないんだけど…」「そもそも1冊の終了目安ってどれくらいなの?」「できたら効率よく進めていきたいんだけど…」とっても忙しい受検生の夏これから秋以降もきっと忙しいんだろうけれど、計画的に銀本(過去問)演習を組み込んでいきたいでも、あれもこれもこなしながら、本番までに1冊終えられるかどうか心配親がピックアップしたほうがいいって言うけど、そん
こんにちは、シュンタです。昨日、新中1になる長男が早稲アカの入塾テストを受けてきました。3/20にある学力診断テストでも入塾診断を兼ねるとのことでしたが、3/19までに入塾を決定すれば、入会金と4月月謝が半額とのことでしたのでぶっこんで受けました。英語だけがネックだと思っていました。英検5級はありますが、これは4年生の時でして今すっかり忘れています💦教えていてかなり焦りました。突貫工事でテスト範囲と単語学習を進めてきました。ただ、私としては、3/20学力診断テストに照準を当て
興味深いブログを拝見しました中学受験においては、地頭でだいたい決まってしまう、という内容でした。地頭、と言うのは、理解力、思考力、と言う事かな。我が家で考えると、地頭が良いのは、夫→息子→娘→私の順かな。息子と娘は入れ替わるかもしれませんが、私の最下位は確定です義母いわく、夫は出来る子だったらしいです。某有名大学の理系出身で、本当に頭の回転が早いです。とにかく勉強家で、専門的知識がすごいです夫に比べて息子はのんびり、闘争心がまるでありません。(間違いなく私
うちの子は3人とも塾なしで中学受験をしています。今日は、私の中学受験体験から記事を書こうと思います。塾なしで中学受験ができるかという問いの答えとしては、公立中高一貫校なら可能です。というか、公立しか狙わないなら、正直なところ、塾での勉強はそれほど必要ないと思います。実は私は子どもが幼稚園のときに近くに公立中高一貫校ができることを知って、絶対通わせようと思いました。そして、普段の生活でも受検を意識していたと思います。幼稚園のとき、朝ごはん前に「賢くなるパズル」を3人ともやっていま
城ノ内の適性検査は慣れることが一番ですよくよく見ると恐るるに足りずです姉のときは試験が満点だったのに不合格だった子供がいるという噂がありました学校教師が内申点の記載に悪いことを書いて不合格だったらしいとか面接で問題があったとか、、だから適性検査の点数は関係ないんだよー、、、全部嘘ですそもそも試験の点数以外に大人数の中でどうやって生徒を選ぶのでしょう入試では点数がすべてです面接点もあるにはありますがまず試験の点数ありきです一定の点数基準というものが入試
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします私立中学受験より、公立中高一貫校受検の方が負担がない?「私立中受験はなんだか大変そうだけど…」「公立中高一貫校なら、公立だし、負担が少なそう」「塾や本屋の教材でも、そんなに多くないし」私立中受験は塾通いが大変そうだし、教材もあれこれあるし、学校もたくさんあるからよくわからなくて心配その点、公立中高一貫校なら、教材も少ないし、そんなに負担にならないかも学校の勉強がちゃんとできていれば挑戦できるなら、私立中学
春休みは学校の宿題がないので、張り切って家庭学習ーと思ってたんですが。春休みって、冷静にカウントしたら2週間しかないんですよね。なので、あんまりたくさんはできなさそうです。予定としては、いつもの家庭学習に加えて、、・マスター1095漢字3年生仕上げ→完了・ぶんぶんどりむの副教材で4年生の漢字を一通りさらう→もうちょっと・塾の理科社会のテキストを終わったところまではじめから復習→順調にこなし中・白地図で日本の旧国名の勉強→こなし中・カドカワの日本の歴史マンガを15巻まで通読→1日
中学受験界隈でよく知られている首都圏模試センター。この首都圏模試センターが開示している各中学の偏差値情報はネット上の色んなウェブサイトで引用されているので、その試験結果もかなり参考になると思いますw首都圏模試センターは5年生から適性検査型模試を開催すると以前から知っていたので、5年生になったらこの首都圏模試センターの適性検査型模試を受けようと思っていました。ちなみに娘が初めて参加した有料の模試ですその結果がこちら…適性ABの両科目合計偏差値が55です…都立向
こんにちは、ゆずまさです。もうすぐ春休みも終わりますね。娘にとっては、「春休み」という感覚はなかったようです。そりゃそうですね。ほぼ毎日、春期講習に数時間も費やしているんですから。どうやら、同じenaでも校舎によって開始や終了時間は違うようです。大体5〜6時間あたりというのが目安みたいですが。学校は同じだが、違うena校舎に通っているお友達からのお話です。いつも、講習時間は校長先生が時間割を組んでいるらしく、科目の順番や時間は、校長先生の采配にかかっていると思われます。去年は、科目を絞
今日は、名古屋大学教育学部附属中学校(2023年)出題された「円に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!図のように、1辺20cmの正方形の内側に、同じ半径の円が4つ並んでいます。すべての円は、正方形の2つの辺と、それぞれ1点で交わり、となり合う円どうしも、それぞれ1点で交わっています。このとき、下の問いに答えなさい。(1)円の半径を求めなさい。(2)4つの円で囲まれた部分(図の灰色の部分)の面積を求めなさい。また、その理由を計算式を使って説明
こんにちは、受験パパ@NAGOYAです。今回は、先日、愛知県教育委員会から発表されました「愛知県立中高一貫校」の入試倍率について、私なりの感想・意見をお話ししたいと思います。すでに新聞・TVから報道されていますので、ご存じの方が多いかと思いますが、令和7年4月に開校する4校(5学科)の募集倍率結果は以下のとおりです。明和高校附属中学校:普通科17.1倍、音楽科1.8倍刈谷高校附属中学校:普通科10.2倍半田高校附属中学校:普通科4.9倍津島高校附属中学校:国際探求科2.1倍※愛知県
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けしますこの単元、まだ習ってないんだけど…「この単元、まだ習っていないよね」「習ってないことを理由に本人はやりたがらない」「でも、習うまで待つのは遅くない?」適性検査過去問をやってみたものの、、学校で習っていない単元が学校で習うまで放置しているのも気が引けるけれど、習っていない問題は取り組む気持ちが上がらない特に算数と理科は未履修単元が多いし…でもそういうところほどよく出題されている気がするし…自学自習
今日も皆様のご来店、ありがとうございます今日は、夏日という感じでむっちゃ気温が上がりましたね春を通り越して、夏になってた高松〜皆様、暑いねとおっしゃられながら来店されておりましたちょうど顧客様重なり、ゆっくりして頂けなかったお客様も、また、次回は、是非、ゆっくりいらして下さいませね〜そして、今日の顧客様のスニーカーがあまりに可愛すぎて、写メさせてもらいました猫ちゃんに、肉球あまりに可愛すぎる猫好きな方にはたまりませんよね〜デザインだけで無く、とっても履きやすいらしいです
お久しぶりです。冬休み中は、とっても忙しかったです。何しろ、毎日三食作る上、勉強の面倒を見なければならなかったので、せわしなかったです。2学期には、e塾の日曜特訓に通いました。日曜特訓は、毎回クラスと席順が変わるのですが、このシステムが次男の闘争心に火を点けたようで、日曜日の度に、張り切って出かけていました。顔見知りの子も増えたようです。一方で、週1回、運動系の習い事も続けています。勉強漬けにせず、適度な息抜きと健康に気を付けています。今週末には、埼玉の私立中
こちらの記事、数日前に書いて保存していたものになりますが、なかなかアップ出来ず。吹奏楽フェスティバルの帰りに、後ろからくしゃみを連発するおっさんがいまして、嫌だなぁと思っていたら、、、、発熱、喉痛、くしゃみ、鼻水。コロナ陽性でした、、、、。初コロナ、、、。フェスティバル館内では、しっかりマスクはしていたのですが、外を歩く時外していました。まだまだマスクは、必須アイテムですね。つーか、くしゃみしてるなら、おっさんがマスクしてほしいわ、、、。今週は、仕事も休み、家事もせず、娘にはコンビ
1月の受検から、あっという間に1ヶ月が経ちました。私立のみなさんと合わせて、2月の私立受験も終盤の時に私もブログを再開して、結果を報告しようと思っていました!今日、久々にアメブロを開いて、みなさんの結果を見て、、、続きですごーーい!と思って見ました合格されたみなさん、おめでとうございます!!そして、カピコの結果です↓↓結果が出ます結果は、残念ながら不合格でした。もう、色んな感情がありましたが、今は受検をした事がなかったみたいに、明るい家族になっています。カピコは、一次試験で大きな
都立中高一貫校で入学者を選ぶ際に課している「適性検査」は科目横断的で、知識や解法を詰め込むよりも、それまでの体験や読書の量、論理的思考力が問われる問題がメインになっていると思います。これに対し、学力試験である私立中入試では、小学校で習わないような広い範囲でかつ深い内容が問われ、特殊算や複雑な平面・立体図形、場合の数などを扱います。私立中と都立中では出題形式が異なるので、一般には「別モノ」と考えられていると思います。入試が難しい難関私立中では、受験生が見たことがない問題を出し、そ
※追加箇所は青字で加筆しました。こんにちはまるごんです。さて、今日は報告書の話。実際に合格者の報告書点はどれくらいだったかについて書いてみます。(今日は仕事が休みだったのでExcelで資料を作ってみました分かりにくくてすいません)ちなみに私たち親子はお恥ずかしい話、4年初め頃まではまさに「中学受検の情報弱者」でした。以前在籍していた都立中大手N塾での入塾説明での「報告書は△(可)ばかりだと困るが、適性検査で十分逆転できるから、それほど気にしなくていい。」との言葉を鵜呑みにして
365日で中学受験を乗り越えてみせる‼️PDCAの3月徐々に暖かくなってきますよね🍀昨日は終業式科学コンテストの代表に選ばれたようで、ゆかり本人は御満悦(笑)あゆみを見てみたら‥‥だけど何故か「理科」だけ3段階の「2」なぜに??(笑)うーーーん、、わからない★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡ゆかりの春休みは「適性検査の旅」いよいよ今日からスタート通塾が楽しみな様子迷子にならないでね3月は午前に適性検査講座1時間夕方は別の塾の適性検査講座2時間4月は朝イチでプー