ブログ記事246件
こんにちは。(^O^)/今回は路側帯と車道外側線についてのお話です。最初におことわりです。ここでは路側帯の通行方法については触れていませんので、記事がおかしい等のご意見はご遠慮下さい。まずは路側帯についてです。道路交通法では路側帯の定義についてはこう記されています。「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によつて区画されたものをいう。」言いかえると、「歩行者が安
2県民の安全安心を守る取組について(3)交通事故防止に向けた取組について(団長)県警察では、近年予算の確保に努め、重点的に取組を進めているが、横断歩道や信号機など交通安全施設の着実な整備は、県民にとって身近で安全で安心な暮らしに欠かせない重要なものであることから、更なる取組に努めるとともに、予算については、一時的な増額に終わることのないよう、必要な予算の確保を継続していただきたい。そこで、県警察では、痛ましい交通事故を1件でも減らすため、更なる交通事故防止に向けてどのような取
こんにちは!(^O^)/リクエストがありましたので、こちらの記事を再度アップします。教習生の方がおぼえにくいものの一つ「右側部分へのはみ出し追い越し禁止」についてお話ししましょう。(学科教本P114)最初にお断りしておきますが、ココの記事はこれから免許証を取る教習生向けに書いてあります。一般の方が見ると「画像の間隔では危ない」とか「この説明が足りない」とツッコミたくなる部分があると思いますが、その件に関するご意見はご遠慮ください。このことをおぼえる前に、知っておいていただきたいことが
①は「転回禁止」。文字どおり、転回を禁止しています。②は交通規制の区間(転回禁止の区間)の「終わり」を示しています。斜めの線が入っているので禁止しているように感じられるかも知れませんが、この標示の先は、転回することができます。ホームページ・ブログはこちらをクリック↓↓↓
こんにちは。(^O^)さて、今回は道路標示のひとつ「前方優先道路」についてです。(学科教本P47)あまり見かけたことがない道路標示ですよね。「どっちが優先なの?」って迷いますよね…( ̄□ ̄;)?結論から言うと、三角形が付いていない道路の方が優先です。意味は、自分の走っている道路に標示(逆三角形)が出ていたらその先の交わっている部分ではもう片方の道路の方が優先道路ですからね!という指示標示の一種です。似たような道路標示にこんなものがあります↓これは道路でもよく見かける標示ではない
これは『追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止』という標識・標示です。通称『はみ出し追い越し禁止』。参考記事:「追越しできる?できない?」はみ出して追い越すことを禁止しているわけですが、軽車両をはみ出して追い越す場合も適用されるのでしょうか?道路交通法第30条に規定する『追い越しを禁止する場所』については、条文に『軽車両を除く』と明記されています。参考記事:「追い越しが禁止される場所」はみ出