ブログ記事1,019件
2013年5月、諸事情により免許取り消し処分を受けました。その後、2015年5月までの2年の欠格期間を経て、免許の再取得を心に決めました。ここでは、同じ様に取り消し処分を受け、二俣川試験場の1発試験で免許再取得を目指す方々のために、僕の実体験と取得までの詳細を書いていきます。試験の料金や用意するもの、試験に合格するためのポイントも書いていきますので、参考までにどうぞ!※記載されている各料金や日数・年数・時間などは当時のものです。現在のものは各機関にお問い合わせの上、ご確認ください。2
さて、昨日の日記ラストでは大袈裟な告知をしていましたが、単刀直入、サラッと申しますと交通違反冤罪の行政処分を取り消してもらい、間も無くゴールド免許を復活させたお話。5年前、免許書き換え直後のある日母の定期検診で大学病院への付添いの帰り…運転中の携帯電話使用違反との事で、所轄の警察官に違反キップを切られました。法律では車が停止していれば、道路内でも携帯電話の使用は違反に成りません。僕は信号待ちの停車時、スマホに手を掛ける事が偶に有ります。当然信号が青になり、
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。こんにちは!勤め先で延期になった学校行事が今の時期に行われ、久しぶりの平日休みができました♪誕生日より前に行きたかった運転免許の更新にやっと行くことができました。誕生日を過ぎてから更新に行くのは初めてのこと🔰💦名古屋市天白区にある平針運転免許試験場に行ってきました🚙受付を済ませて視力検査を終え、写真撮影のときに思いがけないことがおきました🔰💦使い捨てタイプのコンタクトレンズ(そうではなくても)ってほんの少
息子は合宿免許に行き他県の自動車教習所を卒業してきましたあとは、わが家地域の運転免許試験場で学科試験に合格すれば、晴れて運転免許証を手に出来ます。ただ、免許の更新と違って免許取得の学科試験は平日しかやってないんです4月から大学生になる息子。授業開始は4月中旬からなので、それまでに運転免許試験場に学科試験を受けに行けばいいかな、、、、、、と、息子と話してましたが、どうもこちらの都合通りにはいかないみたいです他県の教習所を卒業した人が学科試験を受けるには予約が必要なんです県内の教習所卒
おはようございます。両足大腿義足ユーザーです。先日、運転免許試験場へ行き条件変更のため、運転能力適性検査を受けてきました。運転は手動ですが、(普通)二種免許を残して頂けることになりました。それから義足で原付免許も残して頂けることに。原付免許の適正検査は義足でバイクに乗り降りしたり、バイクを押して歩いたり、(信号などで)停車したときに両足をついたり、駐車したり。試行錯誤しながらも、なんとか義足で全部クリアしました。なんと光栄なことに、私が両下肢切断では国内初の原
こんにちは計測サービスのSSです。「平針」(ひらばり)と言えば、愛知県民の方ならピンとくると思いますが、県外の方には???となるかと思います。実は「平針」とは、愛知県の運転免許試験場の事です。私も先日、誕生日をむかえ運転免許の更新期日が迫ってきたため、有給休暇を取って平針の運転免許試験場に運転免許の更新に行ってきました。2018年から3年かけて全面改修し2021年7月からリニューアルされた運転免許試験場ですが、私にとっては改修後初めての平針でした。以前と違い、免許
某月某日なぜ大特の免許を取ろうと思ったのか?コロナで仕事が暇になったからです。家でボーっとしているのは時間がもったいないと思い、何か資格を取ろうと思ったときに「低予算で日数がかからない資格ってなんだ?」と調べてみました。すると、試験場の飛び込み試験が目に留まりました。大特車は運転する機会がないと思いましたが、うまくいけば1日で取得できるし…という理由で挑戦することにしました。さっそく色々調べてみたのですが、家の位置的に光明池試験場の方が近いので、そちらで受験し
試験の申し込みをしてから5日後、大特(大型特殊自動車)の免許を取得するために門真運転免許試験場に向かいました。試験の開始は8:30なので、それまでに到着しないといけません。家から試験場まで高速を使うと1時間少々かかります。しかも朝の通勤ラッシュの時間帯なので、多めに時間を取って6:30に家を出ました。いろんな方のブログを見ていると、7:00に試験コースに入ることができ、自由に歩いて下見ができる、ということがわかりました。門真試験場を訪れたのは前回の試験申し込みの時が初めて。も
冬休みの旅行でレンタカーを借りたいと思い立って始まったシンガポールで運転免許を取ろうプロジェクトこれまであーだこーだ書いてきましたけれども↓『シンガポールで運転免許を取りたい。』シンガポールでは車なし生活なので運転免許は必要ないかなと思っていたし、日本で国際運転免許証の発行もしてきませんでした。が!交通の便が少ないところに旅行に行く場…ameblo.jp『続・シンガポールで運転免許を取りたい』『シンガポールで運転免許を取ろうプロジェクト』続報です。前回の記事はこちら↓『シンガポールで運転
ついに人生初、試験場での試験、いわゆる飛び込み試験が始まります。門真運転免許試験場は待合ホールから試験コースが見えるのですが、大特車試験のキモ「方向変換」の所もバッチリよく見えます。大特を受験する順番が前の人に「下に降りるより上から見た方がよく見えますよ」と教えてもらったので、ガラス越しにはなってしまいますが上から見ることにしました。発着点から大型車や中型車が次々に出ていきました。私が受験する大特車もこの発着点から出ます。暫くすると前の人が運転する大特車が出てきました。
教習所を無事に卒業して直ぐに🏍に乗れる…訳ではなかった…兵庫県運転免許試験場明石に行かないと免許交付してもらえない…あ〜直ぐに🏍に乗れない🏍また、平日しか受付していない私は朝の8時過ぎに到着駐車場があるみたいですけどハガキがある人しか駐車できません‼️なのでどこかのパーキングに停めないといけません。私は、サカイ引越センターの横らへんにあるパーキング500円に停めました。試験場に入ると直ぐに係員の方がいます。「二輪免許交付です。」と言えばこの紙が渡されます
メーカー推奨の初回1,000km又は1ヶ月のところ、結局、650km・16ヶ月で交換となってしまった。。。なかなか稼働率の低い子なので、ついつい忘れがちに。。。。現在、普通&大型自動二輪免許取得中の息子が、昨日、普通自動二輪免許(中免)の試験場学科試験をパスし、晴れて、中免を取得しました四輪自動車免許を持っていない彼としては、公道の初走行が二輪車となるわけですバイク操作に不慣れなうえ、魑魅魍魎の公道をいきなり、バイクで、、、というのは危険度が高いので、しばらくは
こんにちは昨日は長女と待ち合わせして免許の更新に行ってきました🚞私が3月生まれで長女が4月生まれ免許の更新のサイクルもずっと同じなので長女が免許をとってから毎回2人で行っています持ち込み写真での免許更新で、不安があり、ネットで色々と調べてから行ったので、誰かの役に立てばと、お節介な更新をします🙏私たちはゴールド免許なので本当は警察署で更新できるんですが長女が平日休みを取れなくて日曜日になりました⚠️2024年4月から免許の更新は予約制になったそうです前回は、5
2021年1月28日(木)自宅から片道約75キロ、1時間半かけて免許試験場へ。指定日時は14時ですが、13時には試験場へ到着。◎車で来ないでください。とありますが車で行きましたwまず始めに、案内コーナーで質問票をもらって記入します。この質問票は、免許取得や更新の度に提出が義務付けられており、不合格で再試験になった場合は、再試験の度に書かされます。書類作成が終わったら、①番窓口へ収入証紙を買いに行きます。紙じゃなくてスタンプですけどね(笑)準中型路上試験の場合は、6,600円
津市の南が丘駅近くにある運転免許試験センター旦那の付き添いで来ました。2人共5年ぶりだったのですが、早めに手続きして講習までの待ち時間に2階にあるカフェ&レストランで時間を潰そうと・・・ん無くなってるやん売店はあるけど、店が無くなってました松屋の旗はあるんだけど、松屋の店舗が入っている訳ではないみたいでした。休憩がてら自由に入れて、売店などで買った物を飲食できるフリースペースになってましたよ。以前はこのフードコートのようなスペースでコチラから入ればカフェ、あちらから入ればレストラン
2020年末から自宅最寄りの指定教習所で受けている中型一種の教習。『中型一種技能教習(第1段階)』12月末から、中型自動車第一種免許取得のため、教習所に通っています。~これまでに取得済みの免許~平成30年12月7日小特平成30年12月14日原付平成…ameblo.jp2021年1月18日(月)第1段階7時限目(みきわめ)第1段階すべての教習項目を終え、この日は教習効果の確認(みきわめ)です。みきわめでA判定を取らないと、修了検定・仮免許試験が受けられません。路端停止〜発進、
先月末、お父さん宛に北海道公安委員会から運転免許証更新連絡書が届きましたので昨日、札幌中央警察署へ免許更新に行きました😀お父さん、ゴールド免許なので中央区にある札幌中央警察署で免許更新が出来ます😀なので、めっちゃ遠い手稲区の奥にある札幌運転免許試験場まで行かなくていいのがラッキーです🤗(画像はお借りしました)こちらが、ゴールド免許更新時に利用している札幌中央警察署で免許更新もやっています🚗😀講習は30分で、左が全国版の交通教本で右が北海道独自の交通教本🚗😀北海道独自の、交通教本を見
明石運転免許試験場に行ってきました。今年に入って4回目です( ̄▽ ̄;)3月3日に教習所を卒業したので、今回は学科・技能免除で中型免許の併記を申請。いつも通り案内コーナーで質問票を貰って記入します。質問票は不合格で再受験になった時なども含め、受験の度に毎回必ず提出する必要があります。試験場に行ったらまずは「質問票」です。書類の作成が終わったら、①番窓口(証紙販売)から⑤番窓口(受験番号票交付)まで順番に回っていきます。まずは①番窓口で証紙購入。朝の時間帯は非常に混雑するので、事前に収入証
しぃさんへ間違ってUPしちゃった日記へのコメントありがとうございました。お心遣い感謝いたします(ぺこり)免許の更新できましたぁこの日記の続き1月14日朝一で「運転免許試験センター」へ電話でお問い合わせ大丈夫そうだから「来て下さい」とのこと(ギプスがとれていない状態だったら*完璧OUT*でした)(更新期間半年延長してもらえるそうです)骨折中に免許の更新がなかったら・・・一生気づかなかったことかもしれません(汗)◆余談◆愛知県では「交通違反」を
数年前に今のマンションに引っ越したのですが、運転免許の住所変更を面倒くさくて、放ったらかしにしていました。(最寄りの警察署がアクセス悪くて→言い訳。)免許更新のときに住所変更すればいいや、と思っていたけど、どうやら免許更新のハガキは届かないみたい。(住民票と連動してないのか…!)いい加減、身分証明が不便だなと住所変更に行こうかと思った矢先。あれ?前に免許更新したのいつだ?姫が産まれる前よね?姫4歳になったよね…?!えーーー!!と気づいて慌てて免許証見てみたら、期限
こんにちは、じゃがいも大好きジャガール2号です12月もあっという間に半分が過ぎて、今年も残すところ10日余りですね時間が過ぎるのが早いJ子ちゃんもつかまり立ちできるほど成長しているわけですねさて、先日、免許証の更新に行ってきました長崎県の子育て世帯の方、とくにひとり親で子育てをされている方に少しでも役に立つ情報になればなーと思い、すこ~~~し長めに書かせていただきます平日はお仕事をさせていただいているので、更新に行くためには平日
と言う事で、これで落とされれば諦めも付く、と割り切って運転免許試験場に来ました。試験場の片隅に適正検査室なるものがあり、少し待たされた後に面談開始。歩行器を使っていたためとても気を遣ってくれて、身障者や病人の扱いにはとても慣れている様子で好感が持てます。警察署からかなり正確な情報が伝達されていて、改めて病状について説明することは殆ど無く、いきなり視力検査。問題なし。手のグーパーや指折り運動は早くは動かせない上に、指が痙攣しているところまで見られてしまい、「ハイ、不合格!」となるかと思っ