ブログ記事3,851件
こんにちはココカラ雀宮保育園です天候に恵まれた時の日差しは本格的な夏そのもの。散歩や、園庭遊びを楽しんでいる子ども達!今日は、ぷちりすのお部屋にある滑り台で遊ぶ子ども達の姿をご覧下さい滑り台紹介こちらが滑り台です初めは怖くてもお友達が滑っている様子を見ているうちに、面白そうだな自分もやってみると挑戦する姿も見られました『よいしょ、よいしょ』『頑張れ、頑張れ』上ることができたら、ひと休みする子や、すぐに滑りだす子など自由に楽しんでいます。トンネル実はこの滑り台の下
こんにちは!平成31年4月に盛岡市永井に開設しました児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するこぱんはうすさくら盛岡南教室です。****************************************こぱんはうすさくら盛岡本宮教室のブログはこちらですこぱんはうすさくら盛岡緑が丘教室のブログはこちらですてらぴぁぽけっと盛岡本宮教室のブログはこちらです****************************************いつもなら今頃
こんにちは♪babyhomeです🌼しとしと雨の月曜日。お気に入りの長靴で登園する子どもたち。雨の日だけのとくべつですね♡さて、今日の保育園は感触遊びや、運動遊び、大好きなお部屋あそびをそれぞれじーっくりと楽しむことができました!夢中でお友だちと遊ぶ子どもたちを見ていると、雨の日も悪くないよなぁ☺️と思います。これからお迎えの保護者の方は足元お気をつけてくださいね🌱そしてお家で、今日のおはなしをたっぷり聞いてあげてください♡
加藤繁美先生著書新保育論②子どもの自分づくりと保育の構造ー続保育実践の教育学ー4自我と「第二の自我との間を生きる幼児後期の保育実践」(四歳半〜就学)を読んで四歳半〜就学前の保育実践は「〜したい」という自我(本来の自分)と「だけれども〜する」という第二の自我(社会的な自分)とに折り合いをつけながら行動を自己決定する自己対話能力が育つと言われている。そして私たち保育者には、その自己内対話能力が育つ保育実践のデザインが求められる。自己内対話能力が育つ背景には①対物認知②対人認知(
先週とは天気が一転、今日は朝から雨模様でしたね!外に出られない日が続きそうですが、今週も元気いっぱい活動していきたいと思います。体操で体を動かして目を覚ました後は、集中して室内活動に取り組みました。友達と一緒に真剣に、、、ピザの数を数えて何等分?新しく出しているパフェ作りのお仕事も人気です!カブトムシ元気かな?頭を使った後は、ぱんぷきんPUMPで体を動かしました!十二支の動き、上手になってきたね!明日もたくさん活動しよ
暖かく過ごしやすい日が続くようになってきましたね年長組さんは、先日いも植えに行ってきました!今年度も、市民農園を借りて育てますとっても気持ちのよいお天気!雲ひとつない青空が広がっています運転手さんがおこしてくれた畑うねにそって一列にならび、種芋をそっと置きます上から優しく土のおふとんをかけて土とおひさまからたくさん栄養をもらってのびのび大きく育ってね「またあいにくるからね~」「ばいば~い!」お部屋ではゲーム遊びも楽しんでいます
みずきっこスタッフです今月の作業療法士さんの運動発達遊びの日は、あいにくの雨でしたが、足元の悪い中来所ありがとうございましたいつも、はじまりは手遊びや子ども達が好きな絵本を読み聞かせしてくれてから始まります📚その後に個別に先生がお話を聞いてくれますが、今日の皆さんも「そうなんですね~!」「なるほど〜!」とたくさんのヒントをいただいていましたよ個別にその子にあったお話をしてもらえる作業療法士さんの日。是非皆さんもご利用くださいそして、今日はイベント後にスタッフの私達も先
こども園の3歳児クラスに進級すると、週に1回運動遊びの時間が始まります4月前半は、1号認定(幼稚園児)の子がまだ春休みだったり、新学期のバタバタもあり、やらなかったのですが、4月後半になり、ようやく運動遊びがスタートしましたこの日は園指定の体操服登園。いや~、お兄ちゃん感が増しますね園長先生には「体操服似合ってるね!可愛い~!」と言われたので、よっぽど体操服に着られてる感じだったんでしょう笑(100cmにしたんだけど、意外とブカブカではなかった)直接見たわけでも無く、息子の話も信
こんにちは!ココカラ荒巻です。今日も元気に過ごしている子どもたちの様子をお伝えします☆ひよこ組は新しいマットを使って遊びました♪トンネルにしたり、サークルにしたりと遊び方は無限大!!先生と一緒に遊ぶととっても楽しくって笑いが絶えません♡みんなのお尻だけ出てるぞ~中ではどんな表情なのかな??そんな様子をほほ笑んで見ているかのよう…♡りす組は粘土遊びをしました。指先を使って粘土の感触を楽しみながら形を作っていますね!
集団遊びや運動遊びを楽しみました!マットの上で転がったり、くまさん歩きを楽しんだりした後、大根抜きゲームをしました◎マットにしっかりと掴み、職員が抜こうとすると「ん〜」と声に出すほど一生懸命捕まっていました!また椅子取りゲームの際は、音楽に合わせて椅子の周りを歩き回る姿が…!音楽が止まると、座ることが出来ていました✨また遊ぼうね!
みなさん、こんにちは!あさがおキャンバスです5月も後半に入りました。運動会の練習が始まっているところもあるようで、日焼けして来所する子も増えてきました今週はパラバルーンの活動した日をご紹介しますまずは動きの確認をします。最初は、みんなで協力して上に下にバルーンを動かしていきます。高く上がりすぎて手が届かなくなる子もいました次は細かく動かして波を作ります「はい!はい!」と掛け声をしながらユラユラ動かしました。次は持ったままクルクル回る「メリーゴーランド」
こんにちは!みなさんお久しぶりです!神保です。今日はこちらを使って運動遊びを行いたいと思います。-----------------------------------------☆スタッフ募集☆現在一緒にお仕事をしていただける方を募集しております!ご興味のある方はぜひ、各教室までご連絡ください☆https://job-gear.net/kpkizuna/◆こどもプラス豊田教室TEL:042-843-3025◆こどもプラス多摩平教室TEL:042-514-9038◆ピース
こんにちは!前橋市、伊勢崎市を中心に県内や近隣県で活動中☆親子の触れ合いベビーマッサージ教室&赤ちゃん体幹運動WARAリズム®️&今を形に残す手形アート教室を開催しています講師の坂本です。◇ベビーマッサージについてはこちらから◇◆WARAリズム®️についてはこちらから◆◇ワークショップについてはこちらから◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆お教室のレッスンレポが止まってました💦こちらは2月におこなったプライベートレッスンの様子です♪太田市のお客様のご自宅へお
こんにちはココカラ開成うさぎ組からの更新です今日は、お部屋で元気に運動遊びをしました平均台を歩いてからマットのお山をジャンプしたり、トランポリン、ロディ、トンネルと様々な運動遊びにチャレンジしましたようさぎ組さんになって、「自分が」から「順番で」が出来るようになり、お友だちがやっている様子をみて「がんばれー」と声をかけてくれます次は自分の名前が呼ばれるかなぁと、前のめりでスタンバイする姿が可愛いです先日は、ダンボール遊びをしましたキャタピラーで進んだり、小窓から顔を出したりと、
幼児ダンス教室♡幼児ダンス教室では、楽しくダンスするのはもちろん!音楽に合わせて歩いたり、いろいろな運動をしたりしてたくさん体を動かしています🙌🏻1〜3才合同クラスの形になって約2ヶ月。(3月までは1〜2才クラスと2〜3才クラスに分けていました)なんだか、1才児さんの意欲や集中力、積極性がUPしたような気がします😳✨少し年上の3才前後のお友達の様子を見て、「ぼく(わたし)にもできるかも!」「やってみたい!」と刺激を受けるのかなと思います☺️1〜3才合同クラス…良いかも😆💓もちろん、
どうもこんにちは。運動・スポーツ大好き!を未来につなげる!!@札幌幼少年体育指導士・小田桐正吾です。しょうたろう先生です。逆上がりが・・・、『全然できない・・・・。』『みんな出来ているのに家の子だけ出来ない』『出来るようになって自信をつけて欲しい』『体育の授業にテストがある』『運動会/発表会で披露しなけりゃならない』逆上がりが出来なくて困っているお子さんや親御さんにヒントとなるような練習方法をご紹介致します。『タオルでぐるりん』動画もどうぞご覧ください!し
連続地球回り地球回りは鉄棒にぶら下がって丸くなって一周する「地球は回る」ということで半周+半周=一周だから半周を二回繰り返す地球回りができたら何回もグルグル回って連続地球回りに挑戦だ!!↑とりあえず5周なので5日分!7周すれば一週間分になるぞ!要領よくパパッと持ち変えるカラダが硬くて重いけど…一つの技ができれば続けて連続技にもなる!手を使い足を使い体幹を使い三半規管を使う連続はカラダに効く〜
今日は「ダーツプログラム」でした他者のプレーに注目する、応援する、称賛し合う、ルールを守る、楽しみながらコミニケーションを深めますフォームも美しく、見事ブルを射止めていました他児のプレーにも注目し、しっかりと応援して、今日も頑張ったグラフにシールを貼りました第2教室の「運動遊び」プログラムと自由時間の様子です今日もたくさんの笑顔が見られましたえーゆールームでは児童発
●歩き始めから3歳までのキッズマッサージ教室:草加市西町こんにちは。埼玉県草加市西町初めての子育てママの悩みを解消♪育児に自信が持てるようになるベビーマッサージインストラクター横山康子です。赤ちゃんが1歳を過ぎてくると行動範囲が広がり動きが活発になってきますね~。すると段々と追いかけるのも大変になったり・・・涙なかなかじっとしていない我が子とどうやって遊んだらいいかわからない・・・(泣)・かわいいわが子とまだまだ触れ合いたいのに、もう赤ちゃんの時みたいに寝っ転がってく
体調改善・睡眠障害軽減!母子ともに穏やかに発達サポータータッチセラピスト元井ですプロフィールはこちらお家で遊びながら体幹トレーニング「ケンケン・ケンパ」「床の雑巾がけ」!!全身使った運動遊びを通して自然と体幹が強くなることです。子どもの遊び場が少なくなったり車移動が増えたりと運動をする機会が減っています。・・・体幹の弱さ
こんにちは!グローバルキッズパーク新中戸祭店です今回は、もじとすうじあそびについて詳しく見ていきましょう!!すうじあそびは順番を待つときに1~10まで数えたり、次の活動の時間を伝えたり、日常の中で数字に自然と触れるように心掛けていますこのような数字盤を使って並べながら数を数えたり!!並べていくうちに、一桁目がどれも同じ0~9であることに気付きました数字を全て並べることで気付けることも多いですひらがな盤もあります!!「ありの『あ』」
今日は、整列遊びを行いました♬音楽に合わせて自由に歩いて、「整列しますよ!」の声で保育士の前に並びます。楽しく歩いているお友だちもいれば、先頭になって前ならえの時の手を腰にする動作をしたくてずっと保育士の側から離れず歩くお友だちもいました。まだ上手には並べませんが、小さい子もみんな楽しく参加中です。楽しい歌と手拍子で歩きます。今日は、子どもたちが大好きなマリオの音楽で歌いながら歩きます!気分は・・・・マリオ!「整列しますよ!」サッとみんな集まってこれました。
鹿児島県霧島市赤ちゃんとママが一緒に楽しく遊べる・学べる2ヶ月からの絆教室のお出かけスポットわらべうたベビー・キッズマッサージベビー&キッズリトミックリズム算数(2歳〜小学1.2年生)リズム体操遊びの中に音楽・運動・知育をコラボ!岩下夕紀子です。◉ホームページはこちらから◉各お申込みはこちらからえ!平ゴムで遊ぶ!?みなさんコロナ禍のおうち時間どのように過ごされてますか?お子さんとの生活の中で遊びに行く場所が限られてしまいどうしよう💦というママさんたちに
鉄棒後ろ振り飛び鉄棒は遊び要素があれば体育というよりアスレチック!小さい子もできちゃうかもしれない離れ技後ろ振り飛びに挑戦だ!段階的に練習しよう①ツバメ/身体を斜めに一直線!②足振り/股関節が動く位置ならツバメが上達する!③腹跳ね/お腹が痛いのを忘れる空中感覚!④後ろ振り飛び/フワッと浮かせて突き放せ!跳んだあとはしっかり立つ!これで着地成功!!遊びながらも鉄棒上達の要素満載後ろ振り飛びで自己記録を伸ばそう
幼児さんを対象とした運動遊び楽しく遊びながら発達を促しています「バスにのって」の歌に合わせて自分で体を動かしましょう。左右に揺れたり、後ろにひっくり返って起きたり「夢をかなえてドラえもん」ではブレインジム体操先ずは色々な歩き方をしましょう四つ這い、クマ歩き、膝歩き、おしり歩き、カニ歩きをして身体部位の使い方を意識します。少し難しい時は簡単にしたり、補助したりしていますおしり歩きは、なかなか前に進まないのでつい手を使ってしまいそうになるけど、「手はグーにして」というと頑張ってる子がいまし
しょうたろう先生の体育あそびチャンネル※チャンネル登録お待ちしておりまこんにちは。なんか家の子、力がないのよね。バランス感覚もいまいちだし・・・。なんてお子さんをお持ちの親御さん向けの運動あそびです。・ロープを引く事で腕の力を養います。(この引く力は鉄棒の逆上がりにも使えるよ!)ロープを引いて腕の力をつけよう。・ボードに乗って体育座りやうつ伏せ姿勢を保つことで姿勢をコントロールする力(姿勢保持力)を身に付けます。(姿勢がよくなる!!)
こんにちは🌞ウィズ・ユー茨木です‼️沖縄が梅雨入りし、雨が降るたびに大阪もいつ梅雨入りするのか、とそわそわしますね😖ウィズ・ユーで外遊びをする日は晴れて欲しいです✊さて、今週の運動遊びはサッカーを行いました⚽️その様子をご紹介いたします👐それではどうぞ‼️☆サッカークイズまずは、みんながサッカーにどんなイメージを持っているのか聞いてみました😆「シュート!」「ボール」「選手」等、手を挙げて沢山発表してくれましたよ👌今回は、小さなカラーボールを用いてサッカーを
どうもこんにちは。運動大好き!を伝える幼少年体育指導士・小田桐正吾です。~幼児期のお子さんをお持ちの方へ~子どもとどう運動をすればよいのか分からない・・・。子どもが運動をしたがらず心配・・・。園児たちに運動あそびをさせたいが、何をどうさせたら良いのか分からない・・・。そんなお悩みを持つ方に、運動好きに育てる秘けつをご紹介します。みなさんのお子さんの運動能力を高めるためには、どんな運動をすれば良いのでしょうか。下の画像をご覧ください。『運動神経がよくなる36の動作