ブログ記事7,630件
こんにちはmarimcreamです。今日の「marimcream医学部オンラインサロン」での投稿記事は香川大学医学部医学科3年の方の「浪人すれば成績伸びる?」と「受験生のモチベーションアップに・・・」の2本です。医学部を目指している方、医学部生がどんな勉強をしているのか気になる方、医師国家試験について不安がある方、医学部専門予備校の話を聞いてみたい方、医学部生から個別指導を受けたい方など、是非ご参加ください。こちらからmarimcream-marimc
こんにちは本日2回目の更新です聞いていただきたいことがありまして・・・ちょっと前のことですが少々(いや、かなり)心病む出来事がありました時間の経過とニャンズに癒されちょっと復活!ようやく心の整理がついてきて皆様に聞いていただきたいと思えるようになりました仲良しのブロ友さんならすでにご想像できてるかも・・・そうです息子のことですこの春から大学2年生になった息子1年生の前期オンライン授業でのパソコンでの課題提出に失敗し単位
チャオー-----!!!!!おカルティエ様を買ったお話も読んでくれてありがとう~~~!袋や箱もメルカリで売れるらしい。『【なかばヤケクソ】理由もないのに貴金属を爆買いしてすみません。』チャオー-----!!!!そうか・・・!!剃りこみにアートメイクしたら年いって白髪になって来た時に不自然になるっていうコメントがあったけどたしかに!!そ…ameblo.jpただ・・今、メルカリがめっちゃ億劫・・・。でもなぁ・・置いてても一円にならないものが売れるんだったらもう
こんにちは。ぴかCHUです。ここまで、息子(2歳)に実施している、幼児教室(ベビーパーク)について、教室の検討↓体験↓ベビーパークの授業内容↓キッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違い↓プレキッズ体験について記載してきました。やっとベビーパークシリーズもこれでいったん一区切りです。前回、前々回とベビーパークの進級説明会での内容及び体験レッスンの様子を記載しました。そこから、我が家が感じたそれぞれのメリットデメリットは下記のとおりとなります。あくまでも我が家基準で
♫今日は息子のJ専進級の経緯をお話しさせてください!幼児科2年目の晩秋、進級の説明会がありました。幼児科では息子と女の子3人の4人のクラスで、土曜日のレッスン。お母様方は皆仕事をしていた関係で、進級後も全員土曜日を希望していました。先生は総合、アンサンブル、個人、J専と一通りコースの説明をして下さりました。持ち上がりというとであれば、総合をお勧めということ。我が家は、息子は今のまま同じ先生、同じお友達と一緒にレッスンしたいので、ヤマハ進級希望。一方、私
アラカン『おひとりさま』修行中Yuki姐です好日の日々をノンフィクション(多少の脚色はアリ)で記録しています時々、愛犬…たまに経過観察途中経過…あり****2020年9月〜2021年9月までに起こったコト(主に『膠原病』『乳がん』との生活)の記録【前癌後日々是好日】〜59歳怒涛の1年〜『【膠原病診察】甲状腺レイノー乳がん進級?』アラカン『おひとりさま』修行中Yuki姐です好日の日々をノンフィクション(多少の脚色はアリ)で記録して
お疲れ様です保育士のみじんこ先生です🙇リーダーの1週間が終わりました!進級して約3ヶ月児童票を書き始め子供それぞれの個人目標が何となく見えてきました~苦手な事に挑戦して自信をつけて欲しい子沢山持っている思いを言葉で伝えられるようになって欲しい子自分の特性を理解して周りの子との付き合い方を身に付けて欲しい子友達が動くのを待たずに自分で自信をもって先に立って動けるようになって欲しい子やってみたいことをやりたいと言ってほしい子など課題が多いほどやりがいがありま
昨日、学校に行きました。前日、当日の朝、学校へ向かう道中、ずっと苦しくてたまらなかった。車が学校に近づいて、見慣れた道が見えてきたら感情が溢れ出して止まらなくなった。りおちゃんが元気だった時は学校に近づくのが嬉しかった道、景色なのに涙が止まらない。りおちゃんをお空に見送ってから通らずに避けてばかりいた場所、ただ車で通るだけでこんなにダメージがあるんだと思い知った。担任の先生から、校門前に車を停めて下さいとご連絡いただいていたので、入学式、学校行事、参観日や面談で何度もくぐった校
娘は本日から春休みと言っても平日は午前部活動午後からは塾毎日忙しそうです学校があると過食してる暇もなく規則正しい食事に戻りますちょっと少なめなのが気になりますが昨日は離任式の後仲良し友達で集まり今youtubeとかで流行ってる1万円企画?1万円で食べたいものを買って食べる企画らしいです(笑)他にモスバーガーやアイス、揚げ物等食べたそうです皆が帰った後は恒例の爆
こんにちは先日から引きずっている息子のことを書かせていただきます長文、お許しくださいまずはご心配してくださったブロ友の皆様ありがとうございます♡単刀直入に言うと『息子の進級がさらにヤバイ!』そういうことでございます前期にもこんなことがあったのに↓『試練を乗り越えつつあります』おはようございます本日は早い時間から2回目の更新です私の心の整理のためにも聞いていただきたいお話がありまして実は・・・息子のやらかしたことで心病んで…ameblo.
専門の学校だからなのか教科書代は毎年お高いです寮に戻る日教科書代の事を思い出しました教科書は学校が始まってから校内で販売されます。寮生の次男にはお金を預けておかないといけません。急遽計算すると今年度は約4万円でした選択授業もありました。ちなみに次男は生物化学系です。忘れていた私が悪いのですが一気にお金が飛んでいった頑張って勉強してくださいそして前期の授業料と経費の振替が近々あります。4年生の場合【前期、後期の合計金額】通学生は約30万円寮生は約40万
前回はこちらヤマハ音楽教室進級について①~幼児科編~ヤマハからコース改変の発表があり、新コース導入はちょうど娘達の進級時だったので次は総合かアンサンブルの二択になりました。パンフレットを見る限りJr.専門ハイクラスと同等なのは総合コース。個人併用必須でグレードも6級まで受験できる内容。でも個人レッスンが最大でも月3回の年間36回。ダブルレッスンの個人は年間40回。たった4回の差かもしれないけどここで悩みました。この頃の娘はソロでもEFに出場して地区ファイ
こんにちは。ぴかCHUです。息子(2歳)に実践中の幼児教室(ベビーパーク)について主につづっています。『ブログを始めたきっかけ』初めまして。ぴかCHUです。2歳(2,019年4月)の男の子と、0歳(2021年9月)の女の子2児の母をしてます。現在は長女の育児休職中ですが、生まれるま…ameblo.jpさて。息子に幼児教室に通わせようと思ってから体験Cクラス、Dクラス、Eクラスに至るまでの内容についてこれまで記載してきました。ベビーパークのEクラス
こんにちは。ぴかCHUです。2歳の息子に実施している幼児教室(ベビーパーク)について記載しております。今日は、ようやくこのブログを始めたきっかけでもあるキッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違いについて記載していきたいと思います。先日、ベビーパークの進級説明会に行きキッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違いについて教えてもらいました。今後、同じように迷っている方の参考になれば幸いです。私は受けるまで知らなかったのですが、ベビーパークではちゃんと進級説明会を実施
ひょうきんな長男(4歳の頃)↑ブログに訪問、いいね、フォローありがとうございます。長女にかまけて、長男ほったらかしでも、何とか、やってると思ってましたが。やっぱり、ダメだった。担任から電話ありました。卒業間近担任から「あまりにも、身辺整理が出来なさすぎて、今日は、学校の荷物を持って帰るように、言いました。」卒業が近いのに、持って帰ってくる荷物が少なくて、おかしいと思ってたら、やっぱり…担任「あと、中学校に入ったら、対人関係でついていけないでしょう」今まで、散々、先生達
進学、進級の時に健康に関してのアンケートみたいなのがあると思います。娘が進級する度に、そのアンケートで嫁さんに、いつも聞かれることがあります。。。それは、熱性けいれんを起こしたことがありますか?って、感じの質問です。聞かれると自分は、「はい。に、しとかな。」って、いつも答えます。嫁さん、「あれって、やっぱり熱性けいれんになるねんなぁ。」「さぁ?なるんとちゃうか。起こしたことがあるからって何か不利になることはないやろから、はい。でいいや
次男・・・小4スイミングの見学に行ってきたなかなか進級できず平泳ぎに苦戦中足がぎこちない右足と左足のバランスが悪くて右足の足首の角度がいまいちこれじゃあ、進級はまだ難しいかなあと少しなんだけどコーチよどうにかしてやってくれー
明日、娘の進級に乗じて何かやってみようとゆうことで、明日からブログを始めてみよう。娘が字読めるようになったら見てもらおうジャンル的なものはまだ決めてないけど、とりあえずやってみよう続くかなぁ?まぁ頑張ろう•̀.̫•́✧
明日からGWですね。と言っても主人も娘もカレンダー通りなので、長期休暇と言った感じがしません…4月は進級、クラス替え、参観日に懇談、家庭訪問と私としてはドキドキが多い1か月でしたが、なんとか無事終えられました。支援級は担任の先生が一年生の時と引き続き変わらずでホッとしました。おそらく支援級ばかりを担任されている、知識も持たれている女の先生です。また安心して学校に送り出せそうです。交流級の方は担任の先生もクラスメイトもガラッと変わりました。一年生の時に娘に優しくしてくれていた2人の女
進級とともに変化する娘休校からスタートした中学生活ですが2年生に進級してコロナで制限の中我慢の生活それでも友達にも恵まれ特に心配もせずスタート今思えばこのあたりから、土日の部活などの朝なかなか起きれず、機嫌が悪い日が増えてきた。当然前夜は遅くまで勉強していて寝るのが遅い、だから起きられないと最初は思っていた。起立性調節障害のことは知識としてあったので、なるべく早く寝るように注意してはいた。今思うと起立性に対しての認識が甘い↑勉強、部活にプラスして文化祭の準備が始
一昨日の夜、寝落ちした息子。朝、起きて激怒。『なんで!夜、起こしてくれなかったんだ!物理、赤点だ。無理だー。』半泣き状態。そもそも、なんで、留年になりそうなのに、一夜漬けで物理を終わらせようとするのだろうか???大学生の娘も呆れていた。『ヤバイ、ヤバイ、学校に間に合わない。遅刻だー。もう学校、休むー。』と、まるで、幼稚園児状態。そう言いながら、家を出発していった。駅を降りてから、学校まで徒歩20分くらいは、かかる道のり。私の足では、20分以上はかかる。息子は、地下鉄から降り
保育園は今日から進級で年中組になりました。先生も変わって心機一転!どの先生になるのかなぁ?いざ登園!娘は普段と相変わらず…私はこれから1年お世話になる先生が誰になるか?ドキドキん?!少ししか絡みはないですが、好感を持っていた先生でしたこれから1年お付き合いしなくはていけないですから、とりあえずホッとしました。1年間宜しくお願いします。娘のこれからの成長を期待しつつ、園の桜を眺めて…私も心機一転!娘さんも新学年色々と頑張って下さい
昨日、決勝戦があった。息子の学校は、べスト8で負けたのだが、その時の対戦相手が決勝まで進んでいったのだった。決勝戦では、各高校のサッカー部や中学のクラブチームなどが観戦に来ていた。中学のクラブチーム時代の仲間にも、出会ったらしい。今、どんな感じか、クラブチームの仲間に聞かれた息子は、選手権では、ベンチに入った。新チームになってからは、一応スタメンに選ばれた。と、報告。これから、時には、昔の仲間に出会うこともあるだろう。そんな時、良い報告が出来るように、日々頑張っていって欲しいもの
肩を怪我した時のこと。最寄りの地下鉄の駅まで、サッカー部の仲間が荷物を持ってくれた。改札を通ったあとが、困る様子で、、、。娘が荷物持ちで、改札口まで迎えに行ってくれた。私は、地下鉄の駅の前で車に乗りスタンバイ。自宅に戻り、娘は息子のユニフォームの洗濯をしてあげた。翌日から遠征なので、すぐに洗濯をしないといけないからだ。間もなく、夫が病院から戻り、息子を連れて再び病院へ連れて行った。家族は、息子の為に行動し協力したのだ。それを感じ取ったのか、息子はその晩は、しおらしかった。何気な
期末テスト期間中。部活は休み。木曜だけ、練習試合がある様子。練習試合に参加が出来ない条件は、成績下位者。とのこと。まさに、息子のことだ!なのに、練習試合参加するらしい。どうやら、成績下位者かどうかは、自己申告とのこと。いやー、クラス順位、最下位。数学0点なのに、どう考えても成績下位者だろう。そもそも、練習試合に参加してる場合なのか?昨日、勉強時間0時間。部活で疲れて寝てしまうなら、練習試合に参加する場合ではないだろう!留年街道まっしぐらだぞ!息子よ!こうなったの
明日から、いよいよ定期テストだ。そんな中、私は会社の忘年会だった。地下鉄から人通りの少ない住宅地を通って自宅へ戻っていた。前から怪しい?ニット帽の男が歩いてきたので、少しばかり警戒していた。ニット帽の男、不可解な行動をしたので、私はその先、進めなかった。。自宅に到着できない。。どうしょう。。あ!息子が家にいる!事情を話して、息子にその場所まで迎えに来てもらうようにした。まもなく、暗がりから黒い服を来た大きな男がこっちに向かってくる。遠目でも、我が子だとすぐわかる。息
星野リゾートリゾナーレ那須楽天トラベル星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳楽天トラベル星野リゾートリゾナーレ熱海楽天トラベル星野リゾートリゾナーレトマム楽天トラベルどの習い事でも進級速度はその子によって違いますがスイミングでももちろん進級の早い子と遅い子がいます後から入ってきてすごいスピードで進級している子も、永遠にこのコースなんじゃないか、と思うような子もいます安くない月謝を払ってるんだから早く習熟してほしいけど、水泳は体を強くする効果もあるのでヤキモキしても継続して
こんにちはめちゃくちゃ久しぶりの投稿です。なんと、4年生に進級しました〜分子標的薬使わず4年目に突入って凄い奇跡じゃ〜治療は五次治療でドセタキセルとサイラムザです。お薬はウルソ、グリチロン(肝臓の改善)ベザフィブラート(コレステロールの改善)エナラプリル(降圧剤)を服用しております。まだ痛み止めとかの薬は飲んでないのでそろそろどこか痛くなるのかな〜って…ただ体力はすっごく落ちました。ちょっと歩いたらすぐ息切れするし足には乳酸溜まってフラフラするし孫ちゃんの保育園
4月1日。エイプリルフール。すごい意気込みで、今日から3クール目が始まる!と病院へ向かった。春の陽気が続いてた中で、久しぶりの強風を感じながら・・・。診察票を見ると・・・今日は主治医の先生ではなく、代診とのこと。どんな先生だろう?と思いながら、予約時間をとうに越しての2時間待ち。大きい病院って、ホント、待ち時間が嫌になっちゃう。待ってる行為そのものが、辛い患者さんだっているにね。待ち時間には、スタバ飲んだり、持参したお弁当をこっそり人通りの少ないソファで食べた
我が子の学校は余程のことがなければ、上の中学に進級することが出来ます。それでも、やはり塾や個人の先生をつけている家庭は多いです。中学受験組の子達との学力差も気になりますからね。子ども達には、『なるべく学校の授業内で理解するように』という意向をお伝えしております。・集中して真面目に授業受けてないと分からなくなるよ。・わからないこと、間違えることは恥ずかしいことではないよ。わからなかったら先生や友達、親に聞いたりして解決するんだよ。・(テスト等の)準備は必要だよ。どんなふうにどのく