ブログ記事9,285件
今日から大学の後期が始まる息子医学部4年生大学によりますが、息子の大学は夏休みにCBTとオスキーがありそれに合格して、臨床実習(ポリクリ)に入れます。かなり頑張っている様子だったので本人も驚く結果としては結構いい成績がとれたようでした。で、無事今日のオリエンテーションに参加できたわけですが、今回も5人ほど進級できなかったみたいです。息子の大学は私立で、毎年進級の判定があり留年する子がかなりいます。うちの息子も、2年生の時にヤバいってなり親としては、1年分の授業料がプラスに
先日、といってもつーさんの夏休み終了直前の9月半ごろのことになりますがつーさんの通う高専で保護者面談がありました。つーさんが高専生になってから、学校に行く機会はあまりなく、2年生に入ってから2回目です。寮には何回か行っているんですが、校舎とつーさんの寮はそばだけどちょっと離れているので、あまり校舎の方に行かない…。ちなみに学校と寮は、学校敷地内にあるのも含めて住所というか市町が違います。時分から時分の間となっている割り当て時間内に着くように高速飛ばして行ったのですが、他の保護者は割り当
イギリスからこんにちはようやく息子たちみんな学校行きました。というわけで毎年9月に進級したタイミングで撮ってる写真厳密には先週1日みんな行った日がありましたが、暑い日で、下2人がPEキットだったので、、、体操服で写真も嫌だから恒例の写真撮影長男Year13、次男Year11、三男Year9になりました1年ずつ見ていくと、やっぱり成長がよくわかりますこのころはコロナで大変だった、、、次男も三男もちっちゃ!!9月に庭の壁の前で3人揃った写真を撮るのがわたしの毎年のお楽しみなのです
ブログで習い事のことを色々かくつもりはなかったのだけど…こうやって思い出しながら書くと懐かしいなぁと思ったりします。いろんな方が書かれているような、立派な役に立つような記事ではないかもしれないです。一経験談として残しておきますね(^^)/以前少しお話ししたのですが、長男君は、幼児科からピアノ個人レッスンへ変わり、長女(ほんわか姫)は、幼児科からJ専に進級しました。今回は、長女(ほんわか姫)がJ専へ進級するまでの色々を書いてみます。我が家の周りには、実は非常にたくさん
ちょっとしたボヤキのつもりでしたが長いです・・・わが家の子供たち3人ともヤマハの幼児科出身で2人は現在もJ専(ジュニア専門コース)生です先の週末2日間かけてヤマハのピアノコンクールYJPCの県大会があったのでそこで思ったことを少々・・・忘れていらっしゃる方も多いかもしれませんがヤマハ音楽教室はもともとヤマハの専売特許であるエレクトーンを普及させるために始まった音楽教室ですなのでヤマハのシステム講師は基本エレクトーンが使えることが前提ですただピ
こんにちは。ぴかCHUです。2歳の息子に実施している幼児教室(ベビーパーク)について記載しております。今日は、ようやくこのブログを始めたきっかけでもあるキッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違いについて記載していきたいと思います。先日、ベビーパークの進級説明会に行きキッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違いについて教えてもらいました。今後、同じように迷っている方の参考になれば幸いです。私は受けるまで知らなかったのですが、ベビーパークではちゃんと進級説明会を実施
長男が進級した時、運命の出会いをしました担任になってくれた男の先生が、とても長男と相性が良く、話も良く聞いてくれて、イライラしてしまった時の対応も抜群に上手でした。これ以上の先生にその後出会う事はなかったのですが、この1年間は本当に貴重な体験でした長男も教室に戻り、先生の事が大好きでいつも近くにいました長男は、幼稚園の頃からゲームが好きで今も好きなんですが、この頃ゲーム好きの友達を家に呼んで遊ぶ事もありました。3~4人位来てくれるのですが、長男は来てくれたお友達とは交わらずに、
すもう4月も終わり…あっというまにゴールデンウィークになってしまう😑時間あっという間!!この流れでいくと1年もあっという間だろうな💦さて前回記事にあった通り、年中始業式後自転車飛ばし🚴♀️なんとか時間通りの電車&バスに乗って市の子育てセンター行ってきました👍報告。でねこの日のうちに発達障害かわかるかと思っていたんだけど、医師じゃないから診断はできないって事で今も診断はされていません😐病院に行かないとダメなんですね💦その場に医師みたいな人もいるものだと思っていた…💦何をしたか
ようこそ!ご訪問ありがとうございます。このブログは中2・小5の兄弟の成長を絵日記や4コマ漫画で記録している育児ブログです。全てのコメントにお返事はできない時もありますが、ありがたく嬉しく読んでいます。今週・来週から新学期が始まる、始まった方が多いかな。我が子たちが通う小中学校も今週から新学期スタート。チョータ、中2ジゾー、小5に進級しました。はー、早い。人の子も早いけど、我が子も早い🤣毎度、物事の新しいスタート時には、緊張や不安が高まるチョータだけれど、中2の初日は何事もな
年中の娘がルネサンスのジュニアスイミングスクールにお世話になっています。他人と比較するものではないと理解しながらも、どれくらいのペースでどんなことを習わせてくれるのかとか知りたい方もいらっしゃるかと思うので、娘の状況をメモしていきたいと思います。娘がルネサンスにお世話になり始めたのは2歳6か月の頃。最初は夫の運動不足解消のためにベビースイミングコースに通っていました。ベビースイミングではたまにしばらくの間水が苦手でギャン泣きを続ける子もいるようなのですが、うちの娘は水遊びが楽しい
2023年3月31日(金)0655みいつけた!【3月10日(金)の再放送】おかあさんといっしょ~ファミリーコンサートミニミュージカル~パッコロリンいないいないばあっ!オトッペ忍たま乱太郎(再)機動戦士Vガンダム【セレクション】2355ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン【三期】📝今日はいないいないばあっ!から〈Eテレ〉📺️いないいないばあっ!▽OP:ネズミ▽どんどん・「いつも元気なワンワンと」「うーたんと!」「はるきだよ!」と各自挨拶。「ねえねえワンワン!う
1歳〜大人の方まで音楽を楽しみたい全ての方を応援します音楽を自力で楽しめる力を育む音楽教室coccole(コッコレ)ホームページはこちらご訪問いただきありがとうございます音楽教室coccole〜コッコレ〜講師の柴田ひさかです教室に通い始めてまもなく1年になるプレピアノコースのお友達が居ます。その子はとーっても人見知り・場所見知りで体験レッスンで号泣入会後も緊張してお喋りできないという状態でした。
10月からカムバックキャンペーンが始まりました!!前々からこのブログでは言っていましたが体験が無料になります。さらに入会いただくと初月の月会費が無料になります。それはおいておいて、HPのトップページに3つのポイントと書いてあります。1つ目1年で生まれ変われるスイミングは前々から言っていたフリーコースのことです。テストがいつでも受けれる上手になればその場で合格して次のステップに振替の連絡もいらないバスも
2月1日から正式に通信制高校の生徒になった娘ちゃん0単位での転入となったので、2月3月で高校1年生の単位を修得しないといけないんですそれは、結構無理しないと出来ないことなんですよね転入してからは、通信制高校なのに毎日のように登校していましたレポートを提出しないと認定テストを受けることが出来ないのですが、1年分のレポートはかなりの量があり全てを提出するのはかなり難しい作業だったと思います2月中旬までは毎日登校してレポート作成に励んでいたのですが・・・・
2021年6月1日から不登校になった娘そのまま夏休みに入り夏休み明けからは五月雨登校が始まった不登校になってからノー勉の娘学校には行くが、授業には全くついて行けない学校からは娘に対して、特別処置が施されていた宿題の提出は求めない点数は加味しない、出席さえしていれば進級ただ座っているだけで進級できる魔法の切符を娘は手にしたのだ私なら、座っているだけで○○○○高校卒と言う学歴が手に入るのなら喜んで座ってられますが(近所では、まーまー凄い〜👏っと言われる進学校)「みんなは頑張
こんにちは!息子のスイミングのお話スイミングスクールでは階級はたくさん存在するのですがコーチが入園前の2.3歳児には論理的に教えたことを理解できる力はまだないからある一定以上のランクはあげられないと言われており息子は入会時点でコーチの中の最高レベルからスタートしましたつまり約一年、ランクが上がることはないと。ランクこそ上がらないけどたくさんのレッスンをして下さり着実にできること泳力は伸びていて頼もしく感じていました。いつも通り月1回のテストが終わりまあ息子にはテ
現在、小学3年生の息子君が、明らかに発達に問題があり幼稚園からも心配されていたのに自治体の発達検査で『様子をみましょう』と、判断された後の学校生活での問題や困り事を、書いてます。4月に入学されるお子さんが、適正な診断と早目の療育に繋がる事で、少しでもスムーズに進級出来る事を願います。小学校って、自分で時間管理が出来ないと困ります。短い休憩時間に、水分補給したりトイレに行ったりと、、。息子君は、ダラダラ星人のため【水分補給】の時間を取れません。次の授業の準備なんてしないのに。。。近
こんにちは。ぴかCHUです。ここまで、息子(2歳)に実施している、幼児教室(ベビーパーク)について、教室の検討↓体験↓ベビーパークの授業内容↓キッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違い↓プレキッズ体験について記載してきました。やっとベビーパークシリーズもこれでいったん一区切りです。前回、前々回とベビーパークの進級説明会での内容及び体験レッスンの様子を記載しました。そこから、我が家が感じたそれぞれのメリットデメリットは下記のとおりとなります。あくまでも我が家基準で
私は社会人になってからずっとフルタイムで働いてきました。産休・育休取得後の娘の1歳のお誕生日から仕事再開。朝7時20分には保育園へ連れて行き、夜19時ギリギリのお迎え。忙しい時はおばあちゃんに迎えに行ってもらい、おばあちゃんの家に20時とか21時に迎えに行く。夜勤もあり、夜勤明けはまるで使いふるしたボロ雑巾のよう。休みの日は、そのボロ雑巾はソファーで寝てしまい、娘は隣でDVDを観る。「ママ終わったよ」というと、次を再生…そんな切ない日々でした。なので、ピアノの練習は、レッスンのある
まずはアップして組手スタートします!はじめはみんな緊張してましたが、徐々に仲間の応援にも熱が入ってきました!今回は試合時間1分(全員)マスト判定※マスト判定は引き分けなし、どちらかに旗をあげます。集合写真パチリ📷みなさん、よく頑張りました。本当にお疲れ様でしたPS、さっそく指導員で動画のチェックをしながら審査会ミーティング。審査会での組手は、学年・体重など関係なく実力で組み合わせているため、勝敗のみで進級を決めるわけではありません。稽古出席率・普段の稽古姿勢・
息子は現在①くもん(週2回)②水泳(週1回)③英語(オンライン)④ロボット教室(月2回)⑤サッカー教室(月2回)に通っているのですが、さすがに多すぎると判断し、息子と話をしてみました。息子は水泳をやめたいとのことだったのですが、現在息子のスイミングレベルは何もつけずにクロール12.5mが精一杯の状態です※なお、息継ぎは時々口から水を吸い込んでむせています。運動はたいてい得意な子ですが、水泳だけはどうにも苦手らしく、常日頃から辞
いよいよこの日がやってきました!!!!!術後2年検診の結果が分かる日です!!検査を受けてから約1週間今日までがとてつもなく長く感じました検査についてはこちら『術後2年検診』本日は術後2年検診でした数日前からソワソワしていましたがようやく当日を迎えました検査内容はこちら▷血液検査▷マンモグラフィ▷超音波検トリネガですが検査はたっ…ameblo.jpどんな結果でも受け止めるつもりではいましたがやっぱり結果を聞くまではドキドキが止まりませんでしたこの先何年も続く検診毎
おはようございます。まるマリンです。添削が戻ってきました。進級は難しいと、思いながら提出しましたが、これぐらいだったらまけてくれてもいいのに…って、思ってしまいました😅四級の壁は厚い…
木曜日、学校から呼び出しがあったので行ってきました。今回の中間テストを受けなかったことで、単位の取得が見込めないため転学をするようにと言われました。1学期に担任に進級できないだろうとわかるのはいつごろか聞いたら1学期ではないと言ってました。こちらから二学期には進級できないとわかりますかと聞いたら曖昧な返事しかしてませんでした。定期テストは必ず受ける、課題は全て出すことをしたら進級できないこともないみたいなことを言ってました。学校からの電話ではこのまま2年生に進級したとしても学力の
今通っているおけいこの1つに玉井式図形の極があります10級~1級まであり、先生からは男子最難関や共学の最難関をめざす女子→2級を目指しましょうといわれ、小1の12月ごろから通い始めました初めにテストを受けスタート級を決めます。小1は10級~が基本、他で図形に親しんでいれば9級からが目安だそうで、テストの結果9級からスタートしましたはじめは順調に進級していきましたが、途中で3.14が現れ、𓏸𓏸×3.14に苦しめられ、体積や表面積、円周角と中心角、同位角や錯角などなど難所が山積み学年相当
停学期間中の別室登校に、息子はほとんど行かなかった。殴ってしまった子に謝る事だけはかろうじて出来たが、そこから先には進めなかった。無理やり連れて行っても先生とは全く話そうともしないし、反省文も書かないし、学校の用意してくれた寛大な措置を全て拒否した。最初は頑張ろう、このままやめても将来が厳しくなるよ、と励ましていた私だったが、徹底拒否をし続ける息子の為に色々動くのがとうとうバカらしくなってしまった。どうせ停学期間中の授業に出たってその後登校するようになったらまた行き渋るだろうし。その度
家庭訪問2021年6月1日から不登校になった娘そのまま夏休みに入り夏休み明けからは五月雨登校10月にとうとう1/4指導を受ける11月に教頭指導を受けると毎日朝一から🚃で行き始めた勉強もスタートして順調に見えたそして一ヶ月後、行けなくなったもう後がないとわかっていた娘は落ちて落ちて落ちて泣き崩れた夕方担任からの電話📞「今からそちらに行ってよろしいですか?」いよいよその日が来た留年宣告かぁ一日中布団から一歩も出てこれない娘に先生が来るとは言えなかった18時ご
指導22021年6月1日から不登校になった娘そのまま夏休みに入り夏休み明けからは五月雨登校が始まった行けたり行けなかったり送り返し10月にとうとう1/4指導を受ける進級したい一心で親子で頑張ってとうとう力尽き行けなくなった最終通告(担任+教頭先生と面談)11月12日教頭「このままだとどうなるかわかってるよね?進級したくないのかね?」娘「進級したいです」教頭「厳しいことを言うけど、もう休めないよ。わかってるのか?!」娘「はい」教頭「いつから来るの??明日は来
指導2021年6月1日から不登校になった娘そのまま夏休みに入り夏休み明けからは五月雨登校が始まった宿題はしなくても指摘はされないただ座っているだけでよかったのにそれが出来なかった娘何とか宿題を出そうとしたり…。朝一から行こうとしたり…。(欠課日数的に行かないと仕方ないんだけど)もがけばもがくほど生活は乱れていった…欠課日数1/4指導(担任+生徒指導主任との面談)10月1日主任「お友達の事とか…何か困っていることはあるかなぁ?」娘「ないです」主任「高校は義務教育と
4月になり。子供達も進級しました。中学生の教科書。高校の教科書。息子達は私に「名前、書いておいてー!」と、頼んでくれます。いつまで彼等の教科書に名前を書いてあげられるのだろう。だんだんと親から離れて自立していく息子達。名前を書いてあげられる事。ご飯を作ってあげられる事。朝の早起きも夜からお弁当の下ごしらえも。全て今だからしてあげられる事。いつか、息子達に大切な人が出来たら。きっとその大切な人が愛を持って食事を作り息子達の洋服を洗い大切に想ってくれるのだろう