ブログ記事3,714件
暑いですね。先週、夏フェスで広尾学園中にお邪魔しましたが、この暑さだと結局駅近の学校という選択が一番の正解なのではないかと思わせられるくらいです。時間ができたら記事にもしたいと思いますが、駅近以外にも良いところ沢山の学校でした!さて、カリキュラムテスト小4上18.19回、結果がUPされていますね。(余談、iPhoneで、◯で囲んだ数字は「⑱」までしかないんですかね?19が出なかった…)テスト当日の午前中は、いつも通り軽めに調整。前回の理科のように、穴がある科目も特に無く(星座は17回
先日、ワセアカの個別面談に行ってまいりました。今回は、妻も参加。前の時間帯の方が遅刻したとかで、15分ほど押してのスタートでした。この待ち時間で校内掲出のテストの順位表を細かく見ることが出来ました。組分け結果は、各科目とも校舎の上位30傑が記載されており、総合はクラス別に上位5人が記載。カリテ⑯⑰の結果は、クラス別に総合・科目別とも上位5人の記載でした。国語以外は載ってましたね…カリテの下のクラスに保育園の時のお友達の名前を見つけるなど、新たな発見も。その後、教室に通され、先生と
通塾を始めてから時間の経過が早く感じます。公開模試からもう1週間新クラスになってからもう3か月通塾始めてからもう半年・・・えっとえっと、次のクラス替えはいつ??っと思って書類を見返してみたら、あと3回のテストでクラスが決まる?!ってホント・・・?新しいクラスになってから&理社を始めてからボリュームが増えてあっぷあっぷ成績はどんどん下降してあれ、これって前のクラスにいた時の方が成績良かっ
本日二つ目の記事です。塾なし中学受験について調べていると、それができる子は飛び抜けて賢いだとか、素直だとか、親が教えられるだとか、たまたまうまくいっただとか、普通の家庭には【無理!】というスタンスで書かれています。我が家に関しても一種の生存者バイアスがかかっていることは否めません。中学受験のプロ目線では、「たまにうまくいく子もいるけど、それは特別であって、普通は非常に難しい。」と言わざるを得ないのかなとは思います。「できます!」なんて無責任には言えませんから、「できる子もいるかもしれ
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。夏休みのスタートと同時に、夏期講習がスタートしました通常授業とは違って、問題を解いて解いて解きまくる(長女談)という夏期講習。なかなか大変そうです何かで見たことあるけど、「他塾は夏期講習中もカリキュラムを進めるけど、日能研の夏期講習は前期の復習をするスパイラル学習」なのよね?
カリキュラムテスト小4上⑯⑰、結果がUPされています。今回、理科が結局最後まで手応え無く、過去一仕上がっていない状態で挑むことになりました。テスト前の午前中は、通常通り軽い確認を行ったのみでしたが、送りの車を降りる直前に「ちょっと不安」とまとめプリントを車の中で一度見返したはじめたくらいなので、息子自身も今回の仕上がってなさを感じていたのだと思います(教室に行くとお友達とおしゃべりが始まるので、確認なんて出来ないとのこと)。迎えの車では、「算数はできた」「あとは聞かないで!!」とだけ
今日は…神山智洋、生誕祭🎉ぷるちゃんの娘ちゃんHBD🎂おめでとうございます🎊また最近、朝から勉強して登校するようになってきた末っ子。夏休みは、毎日通塾が目標です!本人の希望でeトレも追加しました。今日は、今まで1番良いのでは?個人も1位✨教室も、全国2位✨夏休み、熊日学童五輪🏐2日目に上がらなかったら🏐練習は、休ませて塾かなぁ。熊日学童五輪初日と、塾の初日が被っててそこは、欠席するしかないし。
今回、全統小を受けた塾は、巷で『非常に優秀』と誉れ高い塾長が率いる大手進学塾でしたうちから遠いのが難点だけどその評判の高さが果たして本物なのか、この目で確かめるべく、全統小の結果を返してもらいがてら塾長との面談をお願いしてきました。私のお眼鏡にかなうかな。な~んてお話をした感じでは、評判に違わぬ素晴らしい塾長で中学生くらいから入塾を検討するなら、ここしかないと思うほど子供の学力や進学について、非常に詳しい方でした。私よりだいぶ若いのに。たい
SAPIX10月マンスリーで、社会が撃沈でした。クラスが上だった頃は、社会の先生が面白くて、テストの点数も良かったのですが、クラス落ちして先生が変わり、そっから点数も伸びなくなりました。特に今回は地名が覚えられていないことが顕著だったので、今更なんですが、白地図トレーニングを始めてみることに。お得意のメルカリでポチっとしてさ届いてから、意気揚々と年間学習法の冊子を確認して、該当回のところをやろうとしたですが、年間学習法で指定されているページと、白地図トレーニングのページ
今年、どうにか国公立大学理系の学部に合格した娘の塾はどうであったかを書こうと思います。その前に、。。。中学は地元の公立中学でして、中2より関西で文理学科受験といえばココという🐴でした。入塾とともに、SSSに配属されました。SSSTレベルの成績は常にありましたが、そのまま卒業しました。さて、高校に入りまして、はじめの体験だけそのままエスカレータ式で誘われる提携Tへ。しかし、そのまま入ることなく、今は必要ない!との本人意思で、塾無しで、高1を終えました。私達親としては、高校のレベル
噂話系ついでに、本テーマについても触れてみよう。尚、最初に断っておきたいのは、次の事。完全な主観なので、あくまで参考レベルとしてご認識いただきたい。・学校批判の意図は一切無い。(むしろ逆)・学校から出されたオフィシャルデータとは無縁の娘周辺からの情報が根拠。・娘の成績は真ん中周辺の位置取り。まず結論から申し上げるが、人それぞれ。ただ、全員が塾要らずで乗り切れるかと言われると、それはないと言い切っても問題無いと思われる。受験指導の塾は不要かもしれないが、特に学校の補習的な通塾者が中
諸々ありenaに決めた我が家ですが…『新しい塾を決めました!』この記事読んでADHDの子を持つ親は「子どものセラピスト」になろう――叱らずに導く”ペアレンティング”をご紹介!(現代ビジネス)-Yahoo!ニュース困っ…ameblo.jpギフママ数人から聞いてなるほど!と思ったのはうちはWISCとテストと成績表とかを持って行って塾と相談したの。発達障害と診断がついていなくても、定型発達とはまた異なる訳だし。ということです中受オプチャで「面談でWISC持ち出す
6月は中学受験塾界隈では、保護者面談の時期なのでしょうか。ワセアカも個別指導塾も、今月面談です。ワセアカは、事前に希望日時を提出していましたが、先日、日時確定の連絡をいただきました。担任の先生、普段は結構明るい方なのですが、今回の電話、日時を伝えられた後、「国語…、国語ですよね…(汗)」と明らかに動揺の色が出ていたので、少し笑ってしまいました。電話のタイミングが組分けテスト直後だったら、1年以上通って、平均割れするような力をつけていただきありがとうございます!(怒)💢くらいのこと
小学3年生の娘は、今年4月から入塾して約半年ほど経過します早ーー娘が入塾したきっかけは、小2の2月に受けた全国テスト。息子が塾生だからか?テスト申し込みのハガキが自宅に届き、娘にしつこくせがまれて受けに行ったのが、すべての始まりです。本人は入塾する気満々だったので、テストで入塾認定を受けたら、すぐさま入塾申し込みへ。入塾するのは4月からで、春期講習は含まれていなかったのですが、娘が「春期講習も通いたい」としつこかったので(←ホントに、マジでうるさかったのよ。申し込
ワセアカの夏フェス。先週、我が家の第一弾、千葉御三家の一角、東邦大東邦中にお邪魔してきました。自宅から1時間弱の道のり。普段、通勤30分程度の私にはだいぶ遠く感じられましたが、生徒さんの平均通学時間もちょうど1時間くらいだそうです。緑が多く、敷地も広大。周辺環境も穏やかな感じです。受付後、ほどなくして、いくつかのグループに分かれて、広報の方の説明を受けながら校内散策し、その後ホールに移って学校側による説明会の流れでした。以下、かなり簡単ですが感想。千葉という立地のおかげか、良質
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。5年生になり上位クラスの基準偏差値が上がり、4年生の時に比べてクラスの人数が減りました。4年生の時には同じ志望校のお友だちがいたけど、その子たちは1個下のクラスにいき、上位クラスの女子にとって長女の志望校は「え、どこそれ?」状態。。(ヲイヲイ、偏差値表の上の方しか見てないやろw)(御三
とうとう2番目が中3になった。クラスの仲間、担任もいまいち(母も娘も現時点でそう感じている)。もうそんなこと、言ってられん年間4回提出がある進路希望調査の1回目が終わった。私立の併願校はとりあえず、内申でちょっと届きそうにないけどいまからちょうどいいところを目指してもな・・・というのもあり、5教科で23や24が必要な高校を書いておいた。正直、いいとこ頑張って5教科で22くらいじゃないかと母は思っている。併願優遇は、最終的に1個ランクを下げてフリ
ワセアカ小4、昨日の授業で四谷大塚のクラス分けカード?が配られました。同じSSクラスで、組分けコースS1の子が二人もいたそうです(!)。すごいな。トップ層がいない校舎だと思っていたので、よっぽど気張って仕上げたんだろうなぁ、と若干引き気味に聞いてしまいました。うらやましいけど…さて、トップレベル講座の受講資格認定ですが、組分けテストの算数の点数によっても認定されるというのは、みなさんご存知でしたでしょうか?火曜日の算数の授業の時に発表されたそうで、この前の組分けで算数168点以上は講
小2の息子のテストを受け取ってきました。いつもは娘を通して返却頂いてますが、今回は、2人のテストの時間帯が異なったため、息子は近所の教場で受けました。結果は、学診、応用共に偏差値50程度。国、算の公文をやってるのみで、他は対策なし。もうしばらく公文で基礎を固めていきたいと思ってます。。。夏季講習や冬期講習は参加してもよいかもな。。そして夜には、娘を通して、四谷大塚のテスト結果がやっと届きましたが、予想外の良い結果に、びっくり!このテスト、あまり分析出来ていませ
遡りますが、組分けの翌日は、朝から卓球教室、昼から国語の個別でした。前日は、夜遅くまでテスト、自己採点からの号泣など色々ありましたが、卓球教室には元気に飛び出して行きましたし、個別も終了後には「今日もあっという間だった!」と充実の表情。ほっとしました。昨夜は、家庭学習前に組分けテストの結果を一緒に見ました。息子「国語は、もうやるしかない」「理科はもう少し取りたかった」との弁。勉強は、約数の復習を中心に行いましたが、しっかり取り
夏休みに向けて、塾の夏期講習ガイダンスに行ってきましたこういうのに参加するのは実は初めてでいつもは後日録画で確認していたのですが録画でもどっちでもよいなというのが参加しての感想ですなので次からは録画だなテキストとかもらって説明受けるのですが一番びっくりしたことはお弁当が必要なこと!昼過ぎまであるのはわかってはいましたがまさか四年生からお弁当になるとは思っていませんでしたしかも15分休憩中に食べるんですねちなみに小4の夏期講習は4コマ✖️6日間3コマ✖️4日間の特別講座
まだ、先日(1/11)に受けたサピックス入室テストの結果は返ってきておりませんが、前回12月に受けてテスト落ちしたサピックス入室テストの試験内容の分析をしたいと思います。『新小1・サピックス/入室テスト落ちの衝撃』先日1/11にあったSAPIXの入室テストを受けました。2〜3月にある入学準備講座受講のための試験です。まだ小1からSAPIXに通塾するかどうかは決めかねてい…ameblo.jpまず算数。大問①数を数えて数字を書く問題。小学校受験でもよくある数問題ですが、小学校受験と違うのは、
当初は、今日発表がある予定だった2月からのクラス分け、時間が明日に変更になりました。今、先生方忙し過ぎる時ですものね…、と思っていました(2025年組の皆さん、頑張って下さい!!)で、明日はそのクラス分けの発表後に、オンラインで新年度のオリエンテーションというスケジュールになるのですが。SS1になれるのか否か落ち着かない中、オリエンテーションの資料が事前に早稲アカonlineで配信されました。うん?資料読むと、SSクラス、2つに分かれてないっすね…SS、SA1、SA2、SB1、SB2
こんばんは金曜日は、娘の仲良しのお友達とママとお出かけ月1回は遊ぶようにしているのですが、やはり楽しかったようですまだ小学4年の娘は、遊びたい盛り遊べる時は遊ばせてあげたいのですが、いかんせんやることが遅く、今日もバタバタしてしまいましたところで、我が家の習い事はメインは、受験塾週2回。体操教室週1回。そして、小学1年の2学期から算数塾に通っています。算数塾に通っていると言うと、算数ができるのでしょう?と思われがちですが、逆でできないから先取りで通わせていました
小4女子。1年ごとに算数と国語を交互にしていた割にはしっかり各教科、3学年先をキープしてます。結果的にはかなりできているのではとしかも塾と併用しながら順調に進んでます。久しぶりに学習中を覗いてみたら、、、わぁお。坊ちゃんの読解かぁーへぇー✨なんてな感じで相変わらず面白い読み物を題材に学習させてるなーなんて思いながら、、そういえば、先日の娘の話で、娘くもんでやったことある読み物が塾の読解問題にあったよ私へぇーなんだったの?娘魔女の宅急便が出たよ
先日1/11にあったSAPIXの入室テストを受けました。2〜3月にある入学準備講座受講のための試験です。まだ小1からSAPIXに通塾するかどうかは決めかねているのですが、その前にある入学準備講座は一応受けてみたいな、と思ったので受けることにしたのですが、、、じつは今回2️⃣回目。と言うのも、12月に入室テストでまさかのテスト落ちしていたのです😱ぶっちゃけ小学校受験準備も国立向けに1年位はしていたし、小学校受験の統一模試も中くらいの成績だったし、普段読み聞かせもしてるし、最近くもんも始めた
NNジュニア4月~5月の申し込みが開始されました。【早稲アカ】NNジュニア小5|オプションコース・講座小学5年生対象「NNジュニア」のページです。www.waseda-ac.co.jp直前に、校舎より申し込みの案内をもらって帰ってきました。受講資格は、3月の組分けで62以上とのことでした。SSにいれば申し込めると思っていた(これは何年も前の情報でしたかね)のですが、違ったようでした。普段小規模校舎で仲良くやっているので、たまには刺激を受けてくれるといいかなと思い、
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。小5カリキュラムがはじまって2週目に突入小4から小5で、通塾は週2から週3に。理科社会が隔週から毎週に。はぁ、ボリューミィ。。にも関わらず、長女本人からは無理をしない中学受験をする!だが志望校は変えない!(無理を
今日は、たまたま自宅近くの仕事があったので、そのまま直帰。16:20頃帰宅しました(早い)。息子はワセアカに向かう時間。止みそうでしたが雨も降っていたため、車で送るよ、と送りを買って出ました。ちょうど、駅に向かう小学校のお友達(SS1で一緒)もたまたま家の前を通るタイミングで、乗ってけー、と言って二人を乗車させました。以前、小学校の友達はライバルでなく仲間、と息子が言ってたのですが、後部座席の二人の会話。お友達「○○(息子)、Sコースじゃなかったんでしよ!?まじ、驚いたわ…」(既に