ブログ記事995件
皆さま、試験お疲れさまです私は先程提出しました2度目の試験なので、緊張せずに落ち着いて受ける事ができました今回は4科目申し込みをして、1つはどんな試験内容か確認したかったので見るだけで、提出はせずに3科目だけ受験しました●高齢者心理学●手話入門●あなたと家族のマナー&ライフどれも30〜40分くらいで終わり難しい印象はなかったです(だからといって、評価が良いとは限らない)一先ず、試験が終わったので暫くは勉強お休みにしたいところですがまだリポート提出が終わっていない科目が
先日受けたスクーリング『経済学スクーリング』昨日、一昨日の土日は経済学のスクーリングでした担当は由川先生丁寧で優しく、几帳面な印象の方でした経済学は主事の資格を取る為に履修した科目で、畑違いの私にとって…ameblo.jp結果が出ていました無事に合格💮本当に自信がなかったので、単位が修得できてほっとしておりますところで、科目修得試験は受けてないのですが、4単位の科目はこのように表示されるのかなこれまで修得した単位はこちら卒業に必要な単位数まであと少し終わりが見えてきて、嬉しくなり
今回受講したiNetスクーリングコミュニケーション論について簡単にまとめておきますまず、視聴期間は12/9〜1/19そして、試験期間は1/12〜1/19この間に、全16回の動画視聴を行います1回辺り30分程度の視聴時間ですが、メモをとったり、ワークをやったりしていると、結構時間がかかり、私の場合は1回辺り1時間〜1時間30分ぐらいかけて取り組んでいました。個人的な感想としては、大変満足そしてお腹いっぱいといった感じですじっくり時間をかけて学べるので、理解が深まるし、視聴も試験も余裕を
単位をどの方法で取るべきか。カモシュウかスクーリングかそれが問題だ。産能通信生の間でもよく話題になりますね。スクーリング単位を取る必要がある場合は選択肢なくスクーリングを選ぶしかないわけだけど。3年次編入の場合、スクーリング単位は既に満たされていることが多いかと思うので、どちらがいいかというのは、ちょっとした悩みどころ。科目によるとか、個人の志向や環境によって事情は異なるので一概にどちらとは言えないけれど。オンラインスクーリングを3回受けてみて出した結論として、私の場合は圧倒的にカモ
昨日、一昨日の土日は経済学のスクーリングでした担当は由川先生丁寧で優しく、几帳面な印象の方でした経済学は主事の資格を取る為に履修した科目で、畑違いの私にとってはとても難しく、夜は眠れなくなってしまう程のプレッシャーを感じながらも、何とか二日間を終えることができました理数系でもないし、微分とか覚えてるわけもなく、正直なところ訳の分からない話しを延々と聞いているのがしんどかったです課題や試験も自信ないし、かと言ってこんなに頑張って受講して単位を頂けなかったら、物凄く落ち込みそうところで
こんにちは。今回は、編入学する前に知っておきたい単位認定の事情についてです。編入学を考えている方は、大卒・短大卒・専門学校卒・中退といった学歴をお持ちの方々だと思います。しかし、以前の学校で62単位以上修得していたとしても、すべて認定されることはありません。これらの学校を卒業している場合、認定される単位数は42単位前後となります。42単位の内訳は、一般教育科目(最大36単位)外国語科目(最大4単位)保健体育科目(最大2単位)となります。上記以外に、例えば簿記や経営学系の
学位記が届きました。これを上げておかないと、本当に卒業したのかという感じもあるので、記念に画像をアップしておきます。個人的にはこの表紙の書体は読みにくいので、あまり好きではありません。また中の学位記も、いつの頃からか縦書きから横書きに変わったのもちょっと残念なところではあります。慶應は通信生も通学生も、同じ学位記なのはすこし得をした気分になれます。乙類ですが、学位は法学士です。よくよく考えれば、わたしは政治は好きですが、どちらかというと国際政治よりであ
こんにちは。今回は、年間修得単位数の上限についてです。在学生の方は、年間修得単位数の上限があることをご存知でしょうか。私は以前、この件で大変困惑したので、体験談を交えてまとめてみようと思います。年間修得単位数は、1年間で修得できる単位数の上限のことを言い、この上限は49単位です。これは法政大学に限らず、各大学ごとに上限単位数が決められています(学部・学科・コースによっても異なる)。私は49単位までしか取れない、というのは知っていたのですが、「スクーリングで修得できる単位数の上限
先日自宅に送られてきた「学籍更新手続きのお知らせ」。まだ8・9月の試験が残っていますが、9月での修了を諦めて、先ほどネットで学籍更新手続きを行い、また、半年分15,000円もネットバンキングで支払いました。昨年10月に開始し、最初の半年で7科目単位を取得できて順調だったのに、今年の4月以降はメディア授業を2科目受けたのみ。(合否の発表はこれからです。)メディアの結果に自信はないし、残り4科目を9月までに合格するのはほぼ不可能なので、もう半年がんばろうと判断しました。電車の学割はありません
私が通信制大学に編入すると決めたとき、母親に報告したら「あなたの人生だし好きにしたらいいけど…年齢的にも転職難しいだろうに、これから先、履歴書書く機会ある?(=大卒だと披露できる機会ある?)」と言われて「学びはしたいから止めはしないけど、履歴書書く機会か…まあそれは確かに…」と思った覚えがあるんですが。人生ほんまに何があるかわからん。私、今日、一生懸命に履歴書書いてます笑※転職の為ではなく諸事情の準備の為です私、転職歴がそこそこあり、今の勤務先が5社目なので、結構書くの大変です。し
法政大学通信教育部の学生は、トビタテの対象外です。(2023年現在)トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム–法政大学グローバル教育センター(hosei.ac.jp)ちなみに、慶應通信は支援対象です。2023年度(第15期)~トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム~の申請について|慶應義塾大学通信教育課程(keio.ac.jp)
勉強してきたものに,区切りがつきました。1つ目創価大の「学術文章作法」の最終試験なるものを受験しました。試験内容を書くわけにはいきませんが,予想と全然違う内容でした。試験時間は90分。でも,30分少々で解答を仕上げました。これで,点数が悪くても気にしません。単位を取ることが目的ではないので…。あとは,レポートを作るだけ。できれば,5月上旬に終わってすっきりしたいです。ほかの受講科目(2科目)の進捗状況は,芳しくありません。2つ目スタサプの「世界史」をすべ
《科目名》経営戦略論Ⅰ《単位修得方法》2018年度前期メディアスクーリング《視聴講義数/講義数》15/15《構成単位》2単位《評価》A(中間リポート:A)《関連記事一覧》[専門教育課程]選択必修科目メディアスクーリング前期メディアスクーリング履修申請前期メディアスクーリング履修申請結果前期メディアスクーリング履修登録結果通知書前期メディアスクーリング中間リポート課題発表前期メディアスクーリング中間リポート提出前期メディアスクー
メール発注した卒論の製本版が入手できましたので、画像で紹介します。なお、すでに書いたようにわたしの卒論はカスタマイズしてあるので、一般の慶應生の卒論とすこし違います。違いは、画像の下の説明に加筆してあります。卒論はメールで2冊発注し、このような宅配便で届きました。表紙(ハードカバー)は「黒」に、文字は「金」の箔押しを選びました。見返し(グレーの紙)と、扉(本文の最初のページ)です。見返しは、一般の慶應の卒論では白い紙だそうです。わたしは先輩の卒論を手にとってみたとき、左