ブログ記事14件
【短期間で逆転合格を狙うなら国語!!】「高校受験では苦手教科を作るな!」と一般的には言われています。しかし、早慶高校には3教科中2教科で合格者平均点を取れば、基本的には合格できます。残りの1教科は苦手であっても勝負できるのです。私が今まで担当してきた生徒で早慶高校に逆転合格できた子は、ほぼ全員が英語・数学のどちらかが苦手でした。そもそも、受験者平均点と合格者平均点の差が大きい英語と数学が共に得意な子は‘’逆転合格‘’ではなく、危なげなく‘’合格‘’します。逆
明けましておめでとうございます!昨年は更新が遅い当ブログを見捨てずにお越しいただて誠にありがとうございました。感謝申し上げます実は12月下旬にリビングと廊下が床上浸水という被害に遭いまして築30年のマンションなんですが給水の配管が突然穴あいてそこからジャージャー床下に水漏れしていてそれが床上まで上がってきていたのでした。ちょうど旅行中で最初の段階で気づくことができずに帰ったらリビングが大きな池みたいになってましたフローリングはブクブク膨れ上がりめくれ
合格発表後は、夢じゃない?と、何だかソワソワしてばかりでしたが、大学から大量の入学準備資料が届き、入学手続きを終えた今、ようやく実感が湧いてきました。二次試験が終わって帰宅した娘は、「出来たっていう感覚が全くない。」と言い、いつもなら解答速報が出ると直ぐに自己採点をするのに、今回は全くやらず、鞄から問題を出す事もせず、ずっと放置していました。きっと駄目だったんだ。現実に目を向けたくないんだ。そう思っていました。そんな感じだったので、気持ちは私大に向いて過ごしてい
長男の中学受験の時はど素人だった私身近に受験経験者もいなかったし、中学受験関連のネットも見ていなかったし、塾の保護者会で話されることだけを鵜呑みにしていました。長男は難関校志望でしたから、志望校別特訓コースはありまして、ガンガンに志望校対策をしてもらったと思います。併願校に関しても塾のおすすめをそのまま受けました。いま思えば、第一志望と同じ偏差値帯の学校を複数出願していて押さえがなかったという、恐ろしい受験ラインナップでした。次男の場合はそうはいかないので、通える範囲内の下位校から中堅
早慶志望の方はMARCH系の受験校の選定で悩まれる方が多いですが、私が今まで指導してきた中学生の例を通して受験校選定の目安をお伝えしたと思います。【男子】立教新座→進学する予定がまったくない場合でも基本的には受験しましょう。(理由)受験慣れができる。受験生は入試が始まってから、もう一段階成長できます。1月の埼玉・千葉の入試(確約・併願優遇)では、入試の本物の緊張感は味わえません。合格発表まで合格不合格の結果が分からない早慶入試に近い緊張感を2月1日に
薬学部に行こうか、歯学部に行こうか、この2択で迷った経験は、薬学部に通っている人の大半にあるのではないかと思います。今回はこの2つを比較して、結局どちらに行くのがいいのかを書いてみます。まず平均の年収で比べてみると、薬剤師:550万円歯医者:750万円歯医者のほうが年収で見ると多いです。続いて難易度について、大学を入る難易度で比較すると、薬学部と歯学部ではほぼ同じくらいであると思います。国家試験の難易度として比べると、歯医者
先日、とても嬉しいご報告をいただきました。それは、先月(2025年3月)より個別指導を始めた生徒が、好成績を収めたというものでした。4月の早慶必勝αクラスのチャレンジテスト(国語)において上位3~4割(全2回平均)に入ることができたのです!!この生徒は、中2駿台(第4回:1月)偏差値&新中3難関チャレンジ公開模試(2月)偏差値の平均が30台だったのです。3月の必勝志望校判定模試[第1回]兼必勝志望校別コース選抜試験で、早くも成長がみられていたの
先日フォローしていただいた方で「塾なしで最難関高校合格を目指す」方がいらっしゃったので、私の半生を振り返りながらお話ししたいと思います。まず、塾なしで最難関高校(早慶・開成・国立大附属・日比谷等)に合格することは可能です。まずは、私自身の中学時代を振り返ってみます。私自身、塾に通った経験はまったくありませんし、兄弟全員も同様です。中学時代に勉強で苦労した覚えはほとんどなく、(あくまでも、学校レベルの勉強しかしていなかったので。)高校受験時(
お待たせをいたしました。薬剤師国家試験の新規テキストの申込についてお知らせをいたします。♦どういうPDFなのか?♦私が実践した勉強法としては、すべての科目、すべての事柄について、「イメージ」を考えて、連想ゲームのように繋げるということです。薬剤師の国家試験は所詮は暗記しているかどうか、ということが重要であるので、より多くの事項を確実に暗記できているかということが重要になっている試験であります。最近は少しは考える必要がある問題も出てきま
ご訪問ありがとうございます!波瀾万丈だった次男の中学受験その激闘については2年前に連載シリーズとして書きましたが↓こちらにまとめてリンク載せてます『辛かった次男の中学受験』ご訪問ありがとうございます!chisaです昨日、家の前でツクツクボウシの鳴き声が聞きえました。今年も夏の終わりが近づいてきていますね。夏の終わり、秋の始まりこ…ameblo.jp実際に次男は直前に何をどうやったのかラスト1ヶ月でどのように学力が上がったのかメンタルはどう変化したのか具体的には書いていなか
娘、今日は大学受験でお世話になった塾の初出勤。睡眠時間4時間で朝から向かいました。春休み中、高校受験でお世話になった個人塾からも声がかかり、見学だけでも来てと言われて行ったのですが、自分は大学受験中、ここでチューターをする事をモチベに頑張ってきた。小、中学生に教えるより、高校生に伝えたい事か沢山ある。との理由で、個人塾のお誘いは断りました。家からも近く、時給2200円と好条件だったのに。因みに◯進の1年目は大阪の最低賃金娘は1人っ子なのもあり、今まで欲しい物
入学準備。思ってた以上にお金がかかりますね。先ずはスーツ一式。スーツは私大合格発表後直ぐに買いに行きました。初めはスカートとパンツとジャケット。後は鞄や靴くらいで考えていました。でも、「今買うとコートが半額ですよ」とか、「制服を着なくなるこのタイミングでフォーマルを揃える方も多いですよ。」とか、色々な提案があり、結局買った物は、スーツ(インターン用にパンツも)シャツ2枚、鞄、靴、コート、喪服フォーマル鞄、ふくさ、パールネックレス。後はスーツに何とか加工とかを進め
日曜日に初出勤だった娘。この日は高校1年生の、大学合格基礎力判定テストがあり、娘も出席確認をしに教室に入ったそう。生徒さんから、「先生」と呼ばれ、ニヤニヤするのを我慢していたらしい笑昨日も大学終わりに出勤だったのですが、受験期にお世話になったチューターさんもいて面談に同席したり、部活の後輩と話したり、めちゃめちゃ楽しかったそう。私的にはバイトするなら飲食店の方が楽しいんじゃない?と、思っていたのですが、人と話す事が好きで、人見知りのない娘には塾の方か向いているの
私の勉強法については、前回の他の記事で書いたもので、それぞれの科目で何個あるかを数えた所、正確には2486個ありました。ネット検索で、「薬学覚え方・ゴロ」などと調べるといくつものサイトが出てきますが、大きなサイトでも、掲載数が全科目合わせても、490個でした。正直、こんな少ない数では、ほんの一部しか覚えられないですし。私も覚え方を考える際には、こういう系のサイトも参考には見ていたのですが、「こんな覚え方をするなら、そのまま覚えるほうが、むしろ覚えやすいのでは
自己紹介のほうにも書きました、私は勉強法を変えたことによって、成績を大きく変える事が出来ました。この経験から、頭の良し悪しというものはほぼ無く、良い勉強法でやっているのか、悪い勉強法でやっているのか、成績の良し悪しはただこの部分でだけ決まると私は思っています。自己紹介で書いたように、私は大学の友人(その友人も、本番で290点以上であったのですが)私の成績は常に学年で下位20位。その友人は常に上位20位。という真逆の関係であった中で、その友人にどんな勉強法でや
薬剤師に合格したら、また色々と手続きをしないといけない事があって、病院に行って診断書を書いてもらって、保健所にいって、年金事務所に行って.......と一見すると面倒ではあるのですが、しっかりやる事まとめれば1日で終わる程度の事ですので、また、私の過去のブログ記事にもやり方まとめてますので、見ていってください。【6人目】【7人目】薬剤師の学費は確かに高いですが、6年間通う必要があって、学費が1200万円もす
薬剤師国家試験の勉強をする際に、「まとめノート」を作って勉強している方結構多いと思います。特に女性に多いと思うのですが、教科書やプリントに書かれている内容をノートに綺麗な字でまとめ直して、おまけに絵なんかも書いちゃったりして....という方がいると思います。しかし、私は「まとめノート」以上に無駄な事は無いと思います。「まとめノート」を作るというのは勉強ではなく単なる作業に過ぎない場合が多いからです。時間をかけて「まとめノート」という一つの作品を作り上げる。そ
第106回の薬剤師国家試験、お疲れ様でした。いつもの薬ゼミのおばちゃんも総評の動画を上げていましたね。また、結果報告のメールも沢山ありがとうございました。沢山あって、全ては書けなさそうですが、一部皆様の頑張りをここで紹介したいと思います。【1人目】【2人目】【3人目】薬剤師になってからは社会人という事で、また別の辛さはあるかと思いますが、私の感覚で言うと、大学時代よりも圧倒的に楽で
あなたの周りで、異様に物覚えのいい人、気持ち悪いほど暗記力のある人っていますよね。「そんなことまで覚えてるん!?」と驚くこともよくあって、なんだか自分がそのような「暗記ができる人種」の人達にくらべ劣等感を抱いたりしますよね。社会の定期試験とかで、頑張って勉強して70点乗るかどうかのときに余裕で97点とか取ってたりしていて自分は才能がないような気がしたりします。実際、暗記が得意で天才的に暗記ができてしまう人はいます。でも、それは暗記が得意な人の1%もいないでしょう
薬剤師国家試験の参考書や問題集は沢山の種類が出ていて、有名ところですと、虹色本・メディセレ本・青本の3つになると思います。最近はネットで学習をするREC予備校などもあります。その中で私が使っていた参考書は、青本の要点集9冊と青本の領域別問題集9冊です。青本の分厚い参考書は一切使いませんでした。なぜかというと、青本の分厚い参考書は読む気がしなかったというのと。本格的に勉強をはじめたのが、12月25日からだったので単純に時間が無いと思ったからです。早いうちから勉