ブログ記事3,773件
サンバーこの登録のキャリーが無料であるのですジープ何か登録の為の装備がないとダメなはずうちの役所は農機具固定の台が必要ですこれだ排気量制限無し見たのはエルフでしたが◯耕ってナンバーだったかも速度抑制装置しかしこれではコンビニしか行けないポラリス9ナンバーですね
種まき用の土づくりをしました使った資材は〇山土〇くん炭〇鶏糞これらをマゼールくんに入れて混ぜます農機具や農具の名前は結構安直なものがあって好きです〇山土以前は秋に田んぼから土をあげてそれを乾燥させて使っていましたが今はそんな光景は観なくなりましたこれは業者から焼いた土を購入しています焼く理由は殺菌作用を狙ってのものになります〇くん炭昨年家でもみすりをした際に出るもみ殻を焼いて炭にしたものです高温過ぎたり、焼きすぎると粉になるのでモミの形を残しながら炭
皆さま、こんにちは!ヨダ兄弟商会のムラマツです先日、チェンソーに120㎝のガイドバーを取付いたしました!元々75㎝のガイドバーを付けて展示していましたが、お客様のご要望により120㎝のガイドバーに付け替えさせていただきました!本体だけでも約10kg/ガイドバーも120㎝もあると、一人で交換するのが難しくて二人で作業しましたあまりの大きさに写真を1枚二人で持っても重かったです…展示していた75㎝のカバーと並べても大きいのがわかりますよね
令和5年3月29日水曜日晴れお花見をするなら今日か明日が良いらしいです!週末も雨の予報でしたが、雨は降らないそうです!!花見もしたいし!酒も飲みたいし!急ぎの作業もあるし!!色々と悩む今日この頃です・・・・私の通る道で、蕎麦やが有り気になっていた・・・・雨で作業ができないので、友人と行く事に・・・・そば処片蔵ホームページ(katakura-soba.jp)古民家を改造したお蕎麦屋さんで、昔は農
姉が佐野坂に向かう私の車を撮影してくれました。下の道でいったん車を停めて写真を撮りむじなざわの農機具基地の前を抜けて、佐野坂峠に向かって行きました。PhotobyMucchan
今日は変に暑かった( ̄▽ ̄;)が、明日からはもう寒い!!雪が降ったら?もちろん(^-^)!!スノーボード🏂でしょっいよいよマシンたちの整備も大詰め終わった順に格納するも倉庫の中がテトリス状態…もしかすると野ざらしが出るかも(´+ω+`)クボタ展示会(*^^*)意外と頑張ってる…が、めちゃめちゃ客が少ない(汗)農業機械は軒並み値上がり。それもハンパない値上がり額(=_=)なのに農産物は上がらない。みんな買い控えしちゃってるよね。なんかの助成金でも当たらない限り、大き
皆さま、こんにちは!ヨダ兄弟商会のムラマツです3月も中旬になりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?弊社では本日、ローダー付トラクターを納品致しました記念に一枚ローダー付なので、迫力がありますよね!土砂や肥料の運搬、除雪に大活躍すること間違いなしピンひとつで簡単にローダーが外せるので普通にトラクターで耕うんしたいもラクラク取り外し可能です!I様お買い上げありがとうございました中古情報はこちらからご覧いただけます弊社サービススタッフ
こんにちは!じゃがいも大好きジャガールです(^^)/今日は、トラクターけん引型じゃがいも種芋植え付け機ジャガールダブルの実演を長崎県南島原市加津佐町で行わせて頂きました!感想「植え付け速度、やっぱり速いね~!」お褒めの言葉ありがとうございます」!・溝切り・植え付け・培土を一度に2列できます。・植え付け速度は1反/45分♪・培土した後は、マルチをかぶせる作業ができます。・種芋は約8割自動でベルトコンベアにのるので楽♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春の大決算セール2023年2月3日〜2月28日までセール商品を見るあぐり家2月セール!セール品紹介!【トラクター編!】2023.2月3日(金)~あぐり家でセールを行います。その数・・・な、なんと!500点以上!今回は、その中の数台をご紹介します。今回は、トラクター編!是非、最後まで見てね!田植機紹介動画https://youtu.be/f3j9xJbqkZkコンバイン紹介動画https://youtu.be/Cqdzgn8m...youtu.be🌸目玉
皆さまこんにちはわたくし丹沢太郎と申します。今日の神奈川県西部は曇り☔️先週から☔️まとまった雨で栗畑も🌰一面グリーンもっともっとグリーン🌱✨こちら下の画像は1週間前の栗園🌰🌱⬇️こちらは昨日の栗園🌰🌱🌱⬇️3月の雨は☔️栗園にとっては恵みの雨です。でも、桜が🌸…何でこの時期にまた、タイミングよく雨が☔️続くのでしょうかね〜🤔桜も🌸綺麗ですが、ツツジも我が家の周りを彩り始めています♪いまは、ツツジの鮮やかな色に、桜の🌸淡いピンク色、裏の山側に
本日は、岩手県のお客様から遠藤企画アツタ式トレーラーT1200型を買取させて頂きました。有難う御座います詳細はこちら中古農機具買取専門店「農機具王」農業機械買取販売中古農機具買取り専門店農機具王農機具王は全国に20店舗!国内最大規模だからできる「地域密着型」農機具買取!24時間365日オペレーター対応「即日現金」「故障車でもOK」「買取機種豊富」lp.noukiguou.com「日本の農家を応援したい!」ということで、野菜プレゼントキャンペーンを行っ
こんにちは開封したてのティッシュ箱の1枚目が、なかなか取れないエコトラです私達は様々な機械を取り扱っていますが、噴霧器、散布機なども、よくお譲りいただく事がありますまた、パーツとして「ノズル」をお譲りいただく事もあるのですが、このノズルがまた、様々な形や角度をしているんですね「ノズルの事、よくわからないなぁ。」というお話もよく聞きましたので、今回は、ノズルの種類や違いについてお話をしていきますノズルの種類と違いノズルの種類を見る際は、2つの要素を確認しましょ
こんにちは昨日寝る前に、スマホを顔に落として痛い思いをしたエコトラです普段の農作業において、肥料の散布は欠かせない作業です。そして、その為に必要な『肥料散布機』は、様々な種類があります。トラクターに取り付けて使う物もあれば、自分で背負って使う物、エンジンがついていないタイプの物、本当に様々ですその為、私達もよく聞かれる事が多い機械でもあります。そこで今回は、肥料散布機の種類や違いについて、お話をしていきますそもそも使う肥料はどのタイプ肥料散布機は
2023年3月28日昨日はカミさんの?回目のバースデイ。次世代たちは日曜日に料理屋さんでもてなしてくれました私まで。感謝です。(^^♪私に?「何も要らないから肩を揉んで!」って。ホンネかどうか怪しいのですが、まぁ、そんな成り行きで、誕生日の晩御飯は私目が作ることになりました。(笑)いつものスーパーでM子さん(カミさんの友人)が厨房から出て来て、今日のおススメは、「アカカレイ」だって。今晩のマイレシピに使わせていただきました。昨晩、煮魚を食べていた
”動噴が水を吸わない原因”こんにちは静岡農機情報センターの中村です。「動力噴霧器が水を吸わなくなった!」と修理で入庫しました。分解してみるとピストンパッキンがダメになっていました。「買ってから20年くらいたつけどまだ1度も修理したことがなかった!長持ちするね!」さすが一流メーカーの丸山ですね。パッキンを写真の新品に交換。無事に復活!お客様に喜んでいただけました。動力噴霧器の修理は、私たちにお任せくださ
こんにちは小さい時はドラえもんが大好きだったエコトラです先日ニュースを見ていた時に、「○○マニア」という言葉をよく聞くなと、ふと思ったんですね「野球マニア」「鉄道マニア」「自動車マニア」など、様々なマニアの方が、世の中にいらっしゃるかと思います農業をされている方とお話をしていると、機械が大好きな方が多く、独学で機械をいじられている方とお会いする事が、結構多かった事を覚えています日本中を調べると、そういったマニアの方向けの博物館や展示館などが、世の中
こんにちは昔、どんと焼きで焼くお団子が大好きだったエコトラですさて、全国様々な場所に行った私ですが、よく見る光景として、野焼きをされている光景を見る事があります。当時の私は、なんとなく「焼く事で肥料にするのかな?」「ついでに草木のゴミを灰にしているのかな?」と、思っていました。では、野焼きには実際どんなメリットがあるのでしょうか今回は、そんな「野焼き」について、お話していきたいと思います野焼きのメリットとは?野焼きのメリットには、以下のようなメリ
#下世話な話#修理費用は#そのトラクターのマフラーってどのくらいの費用が#職人魂に火が!!#耐熱パテGM-8300でレストア#マフラー修理#ファーガソン#マッセイファーガソンBlennyMOV-113どうする??その後、結局-どうなった??職人魂に火が!!溶接なし!!マフラー修理鈑金パーツ自作と耐熱パテGM-8300でレストア!!#BlennyMOV113#desktop#2022年3月5日#GM8300マフラー修理トラクターの排気ガス漏れ止め海外製農機具腐蝕さび止めメンテナ
ヤンマーってすごいんだな。知らなかったよ。韓国の農家さんが使ってたなんて。https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12110600/“NOJAPAN”を追求すれば、「韓国の食生活」が崩壊する理由|デイリー新潮農産物の日本依存が高い韓国で、ヤンマーが韓国与党・共に民主党の標的になった。…www.dailyshincho.jpヤンマーに依存する韓国農業農産物の日本依存が高い韓国で、ヤンマーが韓国与党・共に民主党の標的になった。韓国市場でシ
昨年から始まった週末農業。とにかく楽に!便利に!快適に!していきたいので、少し苦労する部分から徐々に道具を制作していこうかと思いまして…一番はやはり苗運びですね。毎年手伝ってはいましたが、とにかく人海作戦で、家族全員でやってました。家の倉庫から裏の畑へ運ぶこの作業を少し楽にするべく考えました。あとは田植え時のことも考え、これを参考に自作をしてみることにしました。(何しろ値段がするので…)手間を考えると購入したほうがよさそうですが、太陽熱の塩ビ管も余っていたので利用できないかなと
今回は、宮崎県のお客様からヤンマートラクターAF11414馬力454時間ロータリーR113M4WDパワステ逆転PTOキャノピーを買取させて頂きました。有難う御座います宮城店3月1日OPEN致しました〒989-0701宮城県刈田郡蔵王町宮字一本松西14-1TEL:0224-26-6929農機具王は、全16店舗で、農機具の買い取りをさせて頂いております宜しくお願い致します。農機具の処分にお困りの方は、一度ご相談ください。詳しくはこち
”草刈機が壊れる原因”こんにちは!静岡農機情報センターの中村です。春が来て草が伸びるようになりました。草刈機の修理が増えています。今日ご紹介するのは、通気口の詰まり。草刈機のエンジンを冷やすための空気の取り入れ口ですが、使いっぱなしだとこの穴が草のカスで詰まりまります。詰まったままだと空気が通らないのでエンジンを冷やすことができません。そしてオーバーヒートします。オーバーヒートはエンジンを焼きつかせる原因になります。ピストンとシリン
今回はトラクターをリースする料金の解説やリースを活用するメリット・デメリット、そしてクボタとヤンマーの価格を解説しています。トラクターを新品や中古で購入すると初期費用が高く、とくに新規就農者の方は元手がなくて購入することが難しいでしょう。しかしこの記事ではリースという選択肢を伝えるべく、リース料金や活用する際のメリット・デメリットなどを詳しく解説しているので、この記事を参考にリースについても検討してみてください。トラクターをリースする料金はいくらかかるの?トラクターには購入せ
ずっと気になってたんですよね。何で農機具メーカーのイセキがスポンサーになってるのかが。で、ちょいと調べてみました。いつものWikipedia先生のおチカラをお借りしてwなぬ?イセキがポルシェのトラクターを輸入し、さらにそれを参考に自社製トラクターを開発した…とな?言うならば、スバルがポルシェ911を買ってきてそれを参考にサンバーを作った…みたいな話ですやん(たぶん違う)で、実際にそれが縁となりスポンサー契約へとつながった、と。あの当時オートスポーツとか読んでたはずなんですが、そんな
畑写真の真ん中の奥に移る建物は、手作りの物置小屋ですこの小屋を作ったのは、強力な助っ人3人のうちの1人。お義父さんです本職ではないのですが、手先が器用で家の修繕をほとんどするほど。実家には電動のこぎり(業務用)もあったり、本格的です木材はお義兄さんより調達しました。規格が合わず廃棄処分となる木材を譲っていただいてます2×4材などホームセンターに売っている木材と全く同じ、新品でいろんなサイズの木材が届きます。ただ、いつどんなサイズが出るか分からないので、実家に保管してもらい大活躍して
皆さま、こんにちは!ヨダ兄弟商会のムラマツです今回は一風変わった中古情報のお知らせです!果樹大国の土地柄か果樹関係の問い合わせが時々あるのですが…今回は使い方等も合わせてご紹介!POPP-S/POPP-SX2型(写真はPOPP-SX2型)ミツワの葯採取機!上から花を投入すると葯だけ選別してくれます多くの果物が人工授粉が必要なので大事な工程ですね使い方はこちら↓取れた葯にはまだゴミや生糸が含まれているのでそれを取り除いて…M-200
自走式草刈機「🕷スパイダーモア」のギヤオイルを交換しました。この草刈機は購入して3年になります。ある日YouTubeを見ていたら、ギヤオイルを毎年交換した方が良い様な事を言っている。えっ!そんな事していないよ〜!早速、オイルを購入して来ました。ギヤオイル#90のGLー5を4ℓと注入用のオイラーも購入です。オイルは2箇所のドレンボルトが有り両方とも抜きます。写真は上側です。下側も抜きます。オイルは真っ黒になっていました。左側の注入口から50cc注入します。右側の注入口から200
またまた農機具担当です。父より草刈り機が多用される前に、セルスターター仕様にしてほしいとの、ご要望で改造してみたいと思います。とりあえずヤフオクで落札!電装なども大丈夫そうなので、交換していきます!タンク使えないので、ころがっていたものを取り付け。マウント作って完了!バッテリーマウント作って完了!なんか簡単で楽しくないです。ワイヤーも錆や伸びなので、交換!高ナットに穴あけて〜締め付けて〜ハンダ付けで終了!チョークレバーも取り付けしたい
「ロータリーが上がらない!」こんにちは!静岡農機情報センターの中村です。「中村さん!ロータリーが動かなくなっちゃった。家から畑まで来る間は動いていたのに、耕し始めたら、うんともすんともいわなくなったんだよ・・・」そんな一報を受けて、緊急出動して引き揚げてきたのは、クボタのトラクターB1-15。コントロールバルブを分解してみると、針の穴ほどの小さな穴に鉄粉が刺さっていました。「たったこれだけで!」と思うような下手すると見落とすような極小の鉄粉。