ブログ記事4,073件
メンテナンスで持ち込まれましたウイングモアです今までは農機具屋さんに頼んでいたようですが、料金が高いようでこちらへ持ち込まれましたついでにお預かりしていたスパイダーモアの刃の交換も承りましたそれではメンテナンスしていきましょうまずは洗浄していきます裏側の汚れも落とします次に各部のオイル交換ギヤオイルとエンジンオイルを交換しますエンジン関係プラグとエアクリーナーの点検走行時異音がするという事だったので点検前輪駆動するシャフトカバーが捻じれていたので、
続きですT君に詳しく聞いた所貸したのは2度目だった様です1度目は8万円を2週間で返済2度目は返済して貰っていない状態でしたそこで朝になりみほさんの兄の会社(農家)へ電話しました話した内容を簡潔に書くとみほさんとは連絡は取れてない机の引き出しに預かっていた農機具を私の方に返還して欲しいとのメモ書きがあったとの事でしたT君のお金の為今夜ご自宅の方に行く事をお兄さんの方に伝えて頂きましたその日のお昼に全く面識がない方が来られましたその方から農機具➕預けていたクレカとe
今日は凄く蒸し暑い‥昨日ほどの過ごし易いひが続くかと思ったが一年ぶりに・・車庫から(稲刈り機を出した)タイヤの空気圧も減ってたので‥補充してエンジンを掛けてみたが‥中々かからず「こりゃ~掛からんかったらえらいこっちゃ」と、思いながらプラスネジの右側から、コックを開けると燃料が出て来るなんでだ????‥困ったなあ~と、思いながらガソリンも補給して何度か、リコイルを引っ張ってたら・・動いた~♪出ていた燃料も止まって・・これで良さそうだ(笑)何しろ、一年に一度しか使わない農機具・・動
ずっと気になってたんですよね。何で農機具メーカーのイセキがスポンサーになってるのかが。で、ちょいと調べてみました。いつものWikipedia先生のおチカラをお借りしてwなぬ?イセキがポルシェのトラクターを輸入し、さらにそれを参考に自社製トラクターを開発した…とな?言うならば、スバルがポルシェ911を買ってきてそれを参考にサンバーを作った…みたいな話ですやん(たぶん違う)で、実際にそれが縁となりスポンサー契約へとつながった、と。あの当時オートスポーツとか読んでたはずなんですが、そんな
檜の柱に瓦葺の農機具を入れている建物亡くなった主人のお父さんが建てた物で今は主人が固定資産税を払ってる。遺産分割協議書の時にもその建物が登記されてないことが分かったが届け出の時には昔はよくある事ですよとさらっと担当者の方に言われた。今度息子の家を建てるにあたりそれが問題!登記していない建物があると家が建てられないらしい?また土地家屋調査士さんと司法書士さんにお願いし息子の家が建つ前に登記する。予定外の費用が掛かる。登記するにあたり3人の印鑑証明書も必要らし
殺虫剤を散布してないので、カメムシ斑点米を色彩選別機で何度も選別します。1回だけでは、キレイに仕上がらないので、3回は色彩選別します。殺虫剤散布すると、必ず残留農薬はあります。自分自身そのようなお米は避けたいですから手間と労力を要しても、遅くまで作業してます😅環境のため、お客さんのため、SDGSのためそれらは、最終的に自分のためになります。阿東の農機具メーカーさんに、色彩選別機の能率について、相談しました。T地区でも、殺虫剤散布しない農家さんがいて、同じく色彩選別に苦労されてい
”草刈り番長が動かない!”こんにちは!静岡農機情報センターの中村です。法面の草を刈るのが大得意の「スパイダーモア」今回の故障は、低速にするとギヤが「ギー!」と鳴って動かない。症状を確認して、早速、分解を開始。3年前に新品で購入してからほぼ使いっぱなしの機械なので、グリス切れを起こしている箇所が沢山ありました。放っておくと錆び付いてしまったり磨耗が激しくなります。なので、各部を点検をしながら分解することに。そして、、、ギヤケース
安佐南区東野・中筋・木本ピアノ教室です。アクセス頂きまして有難うございます。木本ピアノ教室HPピアノ教室ネットHPInstagramYouTubeFacebookページ妹のお役立ち情報です。オーストリア直輸入【銅製ガーデニングツールスペードOrionPKSBRONZE-080】Spade「Orion」スコップショベルガーデンツール送料無料これを買って、ビワの移植先にある水仙の球根を掘り起こすために、このシャベルを使い、夫
農作業中に農機具が手の親指に当たり爪が剥がれたそうです。そのあと爪が正しく生えて来なくなり、こんなのもよくなりますか?とご相談を頂きました。前回で書いた69.野球のボールが当たって爪が剥がれて正しく生えなくなりました。と同じですが、この方は特に爪先が肉に刺さって痛みが出ていました。前回の方のように爪が膨らんで波打ってはいません。肉に刺さった時間が短かったのかもしれません。これから刺さって進んでいくと段差や厚硬爪甲になるのだと思います。同じように爪先が肉の上に伸びて
畑写真の真ん中の奥に移る建物は、手作りの物置小屋ですこの小屋を作ったのは、強力な助っ人3人のうちの1人。お義父さんです本職ではないのですが、手先が器用で家の修繕をほとんどするほど。実家には電動のこぎり(業務用)もあったり、本格的です木材はお義兄さんより調達しました。規格が合わず廃棄処分となる木材を譲っていただいてます2×4材などホームセンターに売っている木材と全く同じ、新品でいろんなサイズの木材が届きます。ただ、いつどんなサイズが出るか分からないので、実家に保管してもらい大活躍して
皆さま、こんにちは!ヨダ兄弟商会のムラマツです今回は一風変わった中古情報のお知らせです!果樹大国の土地柄か果樹関係の問い合わせが時々あるのですが…今回は使い方等も合わせてご紹介!POPP-S/POPP-SX2型(写真はPOPP-SX2型)ミツワの葯採取機!上から花を投入すると葯だけ選別してくれます多くの果物が人工授粉が必要なので大事な工程ですね使い方はこちら↓取れた葯にはまだゴミや生糸が含まれているのでそれを取り除いて…M-200
ヤンマーコンバインEE3の修理こぎ胴の下の網に穴が開いてベルトが動かなくなった、という故障で修理入庫したヤンマーのコンバインEE3です。時間数は600時間を超えていてクローラー、カッター、ベルトなどシーズンごと順番に消耗部品を交換してきましたが、今回はいっきにあちこち壊れてしまった様子。代替えのコンバインも見つからず、修理して今シーズンを乗り切ることにしました。点検していくと1番と2番のラセンの動きが重たいことがわかりました。まずはできる限り籾を機械から取り出してベルトを外し
EE3Dの部品が揃ったので順番に交換していきます。・1番ラセン縦・1番うけつぎ羽・網枠(こぎ胴下の網)・こぎ刃・vベルト・ラセンのベアリングその他にも、点検中に気がついた刈刃の隙間調整、搬送チェンの張調整などのメンテナンスしていきます。まずはラセン。新品と600時間過ぎたもの2本を並べると明らかに減っていることがわかります。よく今まで使ってこれたと思うくらいの摩耗です。籾の最後の出口なので、ここで詰まるとコンバインの中で行き場を失った籾が溢れかえります。ラセン
減水深(げんすいしん)という言葉をご存じの方はごく少数だろう。営農中の水田において、水面を維持する水量を意味する。水田からは、1)水面からの蒸発・2)水稲からの蒸発・3)土壌への浸透、により水が失われている。減水深は用水計画のために必要なデータである。一般的に、mm/日を用い、これを日減水深という。通常、水田の一部を隔離する専用機器を用いて実測する。これらを集計し、地形等の特徴により減水深の区分図を作成する。生育に伴い植物体からの蒸発量は増加する。そのため、代かき期などの水稲生育段階別に2
農機具格納庫、もみがらタンク籾殻サイロガレージ遮熱車庫遮熱倉庫遮熱作業場090284522362高光建築奥州市胆沢小山字北柴山71-11見積相談下見工事タンク籾殻
━━━━━━━━━━━━━農機具買取専門店奈良大和店2022年3月26日(月)オープン!━━━━━━━━━━━━━古くなった農機具でもオープンにつき高額買取実施!▼電話で買取依頼074-531-0515▼WEBで買取依頼https://www.agri-ya.jp/user_data/kaitori_no.php【対応エリア】奈良県全域・京都府南部・三重県#農機具ランドあぐり家#あぐり家#農機具買取#中古農機具#農園#農業#果樹園#
トラバサミによる狩猟は基本的に違法ですが…農業者が自らの事業の範囲内で行う鳥獣の捕獲については適用されていません。我が家には自宅から離れたところに小さな畑があり、趣味程度に色々な作物を作っているのですが…この時期は、ミカンがカラスに食い散らされてしまうのです。それを防ぐためにネットを被せているのですが、カラスは頭が良くて木の根元の方から巧妙に入って、やられてしまうケースも…今回は、その防護対策の一つとしてトラバサミを仕掛けておきました。そして翌日行ってみると、
商品ID:21012953メーカー名:ニプロ/松山型式:FNC1402RF分類:インプルメント/アタッチメント種類:フレールモアその他:A2ヒッチ▼商品ページhttps://www.agri-ya.jp/products/detail.php?product_id=7795※売り切れの際はご了承ください。𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃LINEで商品問い合わせできます!▼問合せ方法①あぐり家LINE公式アカウント友だち追加https://line.me/R/ti/p/%40557ajlsb
AGRITECNOYAZAKIアグリテクノ矢崎グリーンソワー薬剤散布機※容器のみとなります✨買取チャンス✨⇩お持ちの方はメッセージお願いします⇩サイトはこちらから→お宝情報が満載・高く売れるもの一覧-レアレポ.com-
〈朝の挨拶〉みなさんおはようございます!今日も1日前向き元気いっぱいで明るく楽しくプラス思考のノー天気共に笑顔😃で頑張りましょう〜♪〈巡回〜〉実家迄〜仏さんの🍚持って〜🚲チィ〜ン♪して〜帰宅!〈ボランティア活動〜〉明日のイベントに向けて準備がメインでした(笑)〈修理〜@農機具屋さん〜〉・自走式の稲刈機、不調の原因はエアフィルターの詰り?確認と修理依頼!と言ってもフィルターの更新・新調ですけどね今のがとても不調なので中古の稲刈機お願い🙏してました!午後か
わらすぐりとは、わらをすぐる農具のことです。それでは分からないですよね。ヒントはその漢字名。わらすぐりは漢字で藁選りと書きます。藁はイネのワラですね。選りは選ぶということ。ワラを選ぶ???では、わらすぐりの実物を見てみましょう。(わらすぐり)木製の細い脚が2本と太い脚が1本、てっぺんの横木には尖った金具が7本刺さっています。※金具の代わりに竹でできているものもあるようです。高さ、横幅とも70~80cmくらい。これは昔から使われてきた農機具のひとつなんですね。わらすぐ
こんにちは昔、どんと焼きで焼くお団子が大好きだったエコトラですさて、全国様々な場所に行った私ですが、よく見る光景として、野焼きをされている光景を見る事があります。当時の私は、なんとなく「焼く事で肥料にするのかな?」「ついでに草木のゴミを灰にしているのかな?」と、思っていました。では、野焼きには実際どんなメリットがあるのでしょうか今回は、そんな「野焼き」について、お話していきたいと思います野焼きのメリットとは?野焼きのメリットには、以下のようなメリ
「ロータリーが上がらない!」こんにちは!静岡農機情報センターの中村です。「中村さん!ロータリーが動かなくなっちゃった。家から畑まで来る間は動いていたのに、耕し始めたら、うんともすんともいわなくなったんだよ・・・」そんな一報を受けて、緊急出動して引き揚げてきたのは、クボタのトラクターB1-15。コントロールバルブを分解してみると、針の穴ほどの小さな穴に鉄粉が刺さっていました。「たったこれだけで!」と思うような下手すると見落とすような極小の鉄粉。
ご自身でメンテナンスなされながらも、とうとう手に負えずウチに来た草刈機ですが、修理費用が高額になる(診断に半日掛かりました)のでお客さんに置いて行かれてしまいました。とはいえ全て原因が判明しているので治すのは早い!てなわけで、昨日はキルスイッチを交換してエンジンの始動停止が出来たことを確認し、オイル交換もしました。今日は絶好の組立日和!まずは刃がチビてたロータリー刈刃を新品に交換しました。次にベルト交換です。三つ星の農機用オレンジベルトです。コレが一番良かったです。ポイ
こんにちは小さい時はドラえもんが大好きだったエコトラです先日ニュースを見ていた時に、「○○マニア」という言葉をよく聞くなと、ふと思ったんですね「野球マニア」「鉄道マニア」「自動車マニア」など、様々なマニアの方が、世の中にいらっしゃるかと思います農業をされている方とお話をしていると、機械が大好きな方が多く、独学で機械をいじられている方とお会いする事が、結構多かった事を覚えています日本中を調べると、そういったマニアの方向けの博物館や展示館などが、世の中
”草刈機が壊れる原因”こんにちは!静岡農機情報センターの中村です。春が来て草が伸びるようになりました。草刈機の修理が増えています。今日ご紹介するのは、通気口の詰まり。草刈機のエンジンを冷やすための空気の取り入れ口ですが、使いっぱなしだとこの穴が草のカスで詰まりまります。詰まったままだと空気が通らないのでエンジンを冷やすことができません。そしてオーバーヒートします。オーバーヒートはエンジンを焼きつかせる原因になります。ピストンとシリン
3輪自走式草刈機はリコイルを交換して、横浜市内の植木屋さんが買っていきました。委託管理先の荒地や自社圃場の草刈りをするそうです。3輪自走式草刈機の引き取り日に小さい自走式芝刈り機を見せたら、委託管理先にある芝生庭園の管理に便利だということで、こちらもお買い上げになりました。毎度ありがとうございますm(__)m
2月最後の日曜日!来月からは渓流釣りも解禁になり、遊びで休日が忙しくなるので以前からやろうと思っていた課題を今のうちに少しでも片付けておきますその課題の1つがコレ中古で買った草刈り機です!まだ一度も使ったことはないのですが草刈り作業を自分が使う立地に当てはめてみると少し不安を感じる個所があるそれは巻き上げた草や土を後方に飛ばさないためのゴム製のフラップもちろん標準仕様でも付いていることは付いてるが何か短く感じるんですよね~回転刃を地表2cmぐらいまで
自走式草刈機「🕷スパイダーモア」のギヤオイルを交換しました。この草刈機は購入して3年になります。ある日YouTubeを見ていたら、ギヤオイルを毎年交換した方が良い様な事を言っている。えっ!そんな事していないよ〜!早速、オイルを購入して来ました。ギヤオイル#90のGLー5を4ℓと注入用のオイラーも購入です。オイルは2箇所のドレンボルトが有り両方とも抜きます。写真は上側です。下側も抜きます。オイルは真っ黒になっていました。左側の注入口から50cc注入します。右側の注入口から200
こんにちは昨日寝る前に、スマホを顔に落として痛い思いをしたエコトラです普段の農作業において、肥料の散布は欠かせない作業です。そして、その為に必要な『肥料散布機』は、様々な種類があります。トラクターに取り付けて使う物もあれば、自分で背負って使う物、エンジンがついていないタイプの物、本当に様々ですその為、私達もよく聞かれる事が多い機械でもあります。そこで今回は、肥料散布機の種類や違いについて、お話をしていきますそもそも使う肥料はどのタイプ肥料散布機は