ブログ記事5,634件
こんにちはまだまだ暑い日が続きますね訪問看護粕屋の古賀と吉富です9月上旬のこと福岡県主催の農業体験企画でそば打ちと柚子胡椒作りの体験に上毛町まで行ってきましたそば打ちは初めての事でわくわく夢中になってしまい写真が取れていないのですがなかなか力のいる作業でした自分達で打ったそばと「ゆいきらら」のスタッフが揚げてくれた野菜の天ぷらと新米のおにぎり太さや長さは不揃いで不格好でしたが、おいしくいただきましたつづいて、柚子胡椒作りです
「農家に嫁いでみたものの」函館での有機栽培のパイオニア。ローラファームの長谷川照美さんの講演を聞いて来ました。公演の後にはローラファームの野菜を使ったとっても美味しい料理も!!→こちらです。場所は函館のカフェ、プランタール。照美さんは元ボクサーチャンピオン自身の体調不良をきっかけに函館で有機栽培を行なっていたご主人と出会い、今に至ります。しかし、簡単な道のりでは無かった。有機農家をやるにあたっての苦労。慣行農法の農家さんとの人間関係。そして、昔はそれほど有機栽培は認知されて
昨日の地域食堂・子ども食堂「ワカマツ食堂」は、子ども達が沢山来てくれました。かぼちゃのシチューと、トウキビごはん途中で、家庭菜園のブドウを持って来て下さる方がいました今日のデザートに丁度良い!とみんな喜んで食べてくれました。秋の収穫祭という感じで、季節を味わえる一日になりました。かぼちゃのペーストを準備!当日寄付で頂いた枝豆を、トッピングするために、皮むき作業。途中で、いつもの桜子さん登場で、休憩をはさみ、無事にオープンすることができました。皆さんのお陰です!ありがとうござい
思いがけず時間が空いたのでブログを書いています最近は、トラウマにまつわる暗い内容ばかりでしたが、今日は久しぶりにうちの近況報告をしたいと思いますまずは長男(小2支援級)。学校も嫌がらずにいけており、休み時間は普通級の子たちとサッカーや鬼ごっこをして遊んでいる様子。先月は、「支援級の仲良しの子とお祭りに行きたい」というので私も付き添って、その友達も一緒にお祭りを楽しみました放デイを嫌がるため、月に2、3回しか利用していないのが私にとってはしんどいのが今の
ご訪問ありがとうございます!イラストレーターの原あいみです。このブログは、妊活の末に授かった念願の娘(のち・8歳)との日々を綴っています。お仕事のお知らせも!(はじめての方はコチラをご覧ください!)今、お友達の農家の新しいトマトブランドのキャラクター制作をさせてもらっています。そのトマトの収穫体験を、のちとお友達家族としてきました![まずは軽くトマトの解説を!]日本で多く見られるのは、いわゆる、私たちが普通にトマトとして認識している「
私は週一で食材の宅配を頼んでいるのですが、注文するのにカタログを眺めていたら、このチラシが目に止まりました。宅配業者さんが協力しているコンサートみたいでした。今ちょうど秋野菜植え付けの時期で、何を植えようかとか盛り上がっている私には、コンサートのタイトルの『土の上に生きる』っていうのがめっちゃブラボーなツボで、そんな農をテーマにして歌ってる人が居るんだぁ、なんて興味津々に食い付いて読み込んでしまいました。失礼ながらこの歌手、Yaeさんの名前も知らなかったのでプロフィールを見
5月、田んぼで田植え。春の田植えに始まり、秋の稲刈りまで何度か通わせてもらえる体験に参加することに埼玉県ですが、先日行った東京のとうもろこし畑の半分くらいの時間で行けるアクセスのよい田んぼでした残り数回、夫が仕事だったりしたらムスメと二人でも私が自分で運転してもなんとか来れそう駐車場も広めのところを近隣にお借りできてるとのことだったので、夫の大きめな車でもオッケーでした。ビギナーの母とムスメ、田んぼの中に慣れるまでに少し時間かかりましたムスメと同じくらいか少しお姉さんかなーって
平川浩之です♪八ヶ岳・原村でシェアハウス&音楽イベントホールのリングリンクを運営しつつ理想的な生き方、世界を研究しています♪こちらのブログでも八ヶ岳・原村のご紹介活動内容・研究内容をご紹介しております♪~~~~~~東京から移住して8年目畑でも健康野菜を無農薬無肥料で栽培しています。今日はぼくが栽培している健康野菜はフルーツほおづきミニトマトビーツケール菊芋今日はその中でフルーツほおづきをご紹介させていただきます
【参加者募集中】東京・多摩で無料の日帰りツアー開催!農業体験や地元食材グルメを楽しんで、東京の魅力を再発見しよう!|るるぶ&more.自分が住んでいる地域の魅力って、実は意外と知らないもの。都民のみなさんは、東京都のまだ知らない魅力に目を向けたことはありますか?地元・東京の「いいところ」を改めて感じ、新しい魅力を一緒に生み出していくキャンペーン「あしたの東京プロジェクト」が今年もスタートしました。第一弾として、2023年10月14日(土)に開催されるのが、東京・多摩の農業体験ツアーイベン…r
昨日の活動は農業体験「じゃがいも収穫」でした『農業体験「じゃがいもづくり」』こんにちはドリームキッズ簗瀬店です昨日は「農業体験」ということでじゃがいもづくりに取り組みましたまずは事業所でスタッフのお話を良く聞き…ameblo.jp上記ブログにてご紹介しましたじゃがいもがいよいよ収穫の日を迎えましたそんな訳でこの日も…現地に到着すると真夏の陽射しが容赦なく照りつけていたのですが…約4ヶ月ぶりな土の感触を噛みしめつつ畑に足を踏み入れますそして土の
ユリの花カラーアジサイ我が家の花壇に咲きました
みなさんへ本日、2つ目のご案内は、お仕事体験です!スマート農業「お米作り」等の体験から自立を目指していきます!一般的な農業体験とは違う、貴重な体験ができると思います。何が違うかは是非、事前の説明会でお確かめください!!また、「自立支援」というと復学や就職などをイメージする方もいると思いますが、このイベントは、「復学や就職なんて遠い先のことだよ!」と考えている方にも参加して欲しいと考えています。例えば…〇昼夜逆
安曇野市の農家民宿に武蔵野市立第6中学校のみなさんが農業体験に来てくれました。『ますみ庵』に来てくれたのは、女子4名のグループ。午前中は足踏み脱穀しきれなかった小麦を手作業で脱穀。機械にせかされず、のんびりとおしゃべりしながら作業しました。暑くって、体調を崩した生徒さんもいて大変でしたけど、みんな楽しかったかな?午後はキッチンでトマトジュースの瓶詰作業。この時期に1年分のトマトジュースを作る、ってお話したらびっくりしてました。農家って、収入が1年に1回しかないバクチなとこ
\農業体験に興味がある方、注目!/茅ヶ崎市萩園にある農家「あぶさんふぁーむ」にて、お芋掘りとたまねぎオーナー(たまねぎの植え付け体験)をしてきました私は「あぶさんふぁーむ」が大好きすぎて、本当は秘密にしておきたい情報なのですが…笑とっても楽しいのでレポします!まずはたまねぎオーナー(たまねぎの植え付け)からご紹介します!料金は、一口20本で1500円、5本追加でプラス250円です。今たまねぎの苗を植え付けて、来年5、6月頃に収穫できます!(そのときの天候による)最初にお手製の看
清掃員をしながら温泉ソムリエを目指す清水です。グルメで美味しい食事&温泉で安らげる良い空間や雰囲気で楽しんだことを活かして温泉の居心地を主観で評価・解説しています。温泉娯楽施設を多くの方に楽しみ方に伝えて希望する施設に効率よく行ける喜びを実感して頂けると嬉しいです。自己紹介はこちら※今回紹介するのは、富田林市農業公園サバーファームです。じゃらんより拝借。○○○○○今回はぶどう狩りでヒムロッド・シードレスを3房食べて満
いさがわが携わっているトランジションタウンの農への取り組みをやっている『土学舎』で大阪府豊能郡能勢町にて自然農の田んぼを教えてくださっている、ますみさんが長野県の安曇野で農家民宿をされてます!大阪と安曇野を行ったり⇔来たり!なんてパワフルなのと思いながら、いつもご活躍をみております〜^^あ、土学舎では2023年9月30日が稲刈りの予定です!ご興味ある方はInstagramからお問い合わせください〜#土学舎とか#トランジションR171とか٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ということで、安曇野
息子は今日から一泊で学校の体験学習で三浦に行っています。スクランブルエッグを自分で作りたいというので一緒に早起きしてお弁当作りをしました。息子リクエストのおかず。夕飯も明日のお弁当も唐揚げなのに唐揚げがいいと言うのでからあげ(笑)海老焼売、つくね、ナポリタン。スクランブルエッグにはケチャップをいれてました!お料理好きのアレンジ好き(笑)暑い中、浜辺を散策したり農業体験したり、明日はカヌー体験もありすごくすごく楽しみにしていた息子。明日のお土産話が楽しみだな~。
6年前の今頃、初めて北海道に自分の車で来ました。燃費の良い車が良いと思い、念願の燃費の良い車に買いかえて敦賀からフェリーで来ました。⛴存分に、燃費の良さを発揮してくれました。そして、私は何をしたかと言うと。農業婚活をしました。当初は、農業体験をするだけの予定でしたが「婚活をしない?」と言われ農業体験から農業婚活をする事になりました。どんな事をするかと言うと、農作業を体験出来ます。大きな機械に乗り、人参の収穫をしたりじゃがいもの収穫をしたりしました。🥔凄い勢いで
いよいよ7月から民泊の受け入れが始まりました4年ぶりの再会なので新聞やテレビにも取り上げられ子供達喜んでいました暑いので農業体験前にまずは川遊びその後ソフトクリーム食べたり公園で長い滑り台楽しんだり農業体験は玉ねぎの収穫ですね~小6男子4名頑張っていました夕ご飯はメインはソースカツどん皆ぺろりと食べてくれました夜の懇親は花火都会ではできませんからね~朝食はパンにしました子供達次の
[農家民宿下原屋]広島県世羅郡世羅町青水1167-2お客さんと遊ぶの大好き💕看板犬のふくちゃんが熱烈に歓迎してくれる農家民宿下原屋。広島県尾道市と島根県松江市を結ぶ「やまなみ街道」の世羅インターチェンジから車で15分🚗うーーーんと背伸びしたくなる景色の中にお宿はあります🏡食事は、オーナーの下原さんが育てた野菜をたっぷり使い、世羅高原産の世羅牛も味わえます🐃が、しかーし!下原屋の名物は「体験」です野菜の収穫体験に、焼き芋体験、ミニとんど体験、山野草摘と天ぷら体験など体験メニュー