ブログ記事6,308件
サミットカード会員限定のオープン懸賞です。※画像はホームページより詳細ページhttps://www.summitstore.co.jp/topic/post
ご訪問いただきありがとうございます。かいマムと申します3人兄妹と共働きアラフォー夫婦のドタバタ珍道中を書いております。いいね、フォローしてもらえたら小躍りして喜びます2024年登場人物紹介はこちらからどうぞアメンバーはコメントを交わして仲良くなった方を承認させてもらっています。ご容赦ください。まずは気軽にコメントをどうぞ〜いつも経由ご購入ありがとうございますポイントアップデー都度都度のエントリーも忘れないで〜
こんばんは、ちょろママです。旦那と3歳の息子の帰省(大冒険!)はとっても楽しかったようです。またいつでも行ってきてくれていいんだよ!!(私抜きで)いや、行ったらおもてなししてもらってお土産もたくさんもらって農業体験させてもらったりとか家事から解放されて公園でのんびりしたり昼寝したりとかさせてもらえるから全然苦痛じゃないんだけど!これ今回のお土産(まだ他にもあるらしい)でもやっぱり人の家の当たり前に入っていくのは疲れるよね。中距離で地味に遠いし、地味に(笑)帰ってか
以前に石狩の海に出掛けた帰り道に、ふとサッポロさとらんどにもしかすると青い花・・ネモフィラが咲いているかも知れないと寄ってみました。ところが遅かったのかも知れません?咲いていませんでした。サッポロさとらんどは人と農業・自然とのふれあい」・「都市と農業の共存」をテーマとして、憩い楽しみながら農業体験等ができる施設で以前に出掛けた時にアイスクリームを作る教室が開催されていました。ここも以前に記事にしましたモエレ沼公園の近くで、札幌ドームが1
今日から旅行でーす(.❛ᴗ❛.)書きたいブログ溜まりまくってて前々追いついていかない(;∀;)実は積丹半島冒険の件や稚内旅行も函館旅行も全然書けてないのに…溜まりに溜まる…¯\_༼•́͜ʖ•̀༽_/¯昨日はというと、ずっと気になっていた、【サッポロさとらんど】に行ってきました(・∀・)さとらんどとサツラク牛乳の工場見学どっちに行こうかなー❔って思って検索したら同じ敷地だったのね(.❛ᴗ❛.)さとらんど食べ放題の農家バイキングのお店が一緒だと思ってたんだけど、そこは
畑で色々やるためポータブル電源を買いました。今現在も使っているのですが容量が少なくやれることも限られているので今回新たに大容量のものを買いました。今回は新しく手に入れたポータブル電源の様子とこれまでに電力を得るため買い揃えた物のお話です。新たに購入したポータブル電源が届きましたー。やったー。むちゃくちゃ嬉しいですー。エコフローのデルタ2MAXです。とソーラーパネルです。おおーっ。感動です。憧れのメーカーです。前々から欲しかったのですが結構なお値段するのでなかなか買えませんでした。今
畑の向こうに虹さつまいも(紅はるか)の植付後赤玉ねぎ(湘南レッド)の収穫昨日は、おてんとさま農園で初めて農業体験教室を実施😀!名付けて「おてんとさま農園あおぞら教室」さつまいもの植付と玉ねぎ収穫体験に13人(大人7人子供4人)が参加して下さいました参加者の皆さんと幸せな時間を過ごす事が出来て感謝感謝ですお昼には解散になりましたが、収穫した玉ねぎを回収しに再度訪れた雨上がり夕方畑の向こうには虹がかかっておりました
今年も青森県南部町ではジャックドまつりが開催されますよー!ぜひぜひお出かけくださいね!そして南部町からのお知らせパンフレットです!農業体験、フルーツ狩りなど様々な体験ができますよ!一度、ホームページをのぞいてみてね!https://www.town.aomori-nanbu.lg.jp/青森県南部町ホームページ南部町公式ホームページです。www.town.aomori-nanbu.lg.jp
えこファーム⭐️8日連続で合宿でした!5月の連休中、たくさんの方に、えこファームに来ていただきました。さつまいも🍠植え付けや、菊芋収穫🌟その他の農業体験にご参加いただきました❣️来てくださり、本当に嬉しかったです〜🌟😊✨💖🌈ありがとうございました✨💖🌈菊芋もたくさんの方にご購入いただきました❣️周りの方に、呼びかけてくれた方もいらして、本当に嬉しかったです❣️ありがとうございました✨💖🌈😊おかげさまで、菊
/金時草(キンジソウ)って知ってる?\どう思われるか?普通はこう!に囚われ過緊張・自分責め・不安感↓普通ってなに??「まずは自分」でつかんだやさしく安心な毎日!ゆるんだ方がうまくいく♪大人のゆるみ場【喫茶みやこ】運営中!管理人・miyako初めましての方はコチラ♡ゆるんでますか〜?miyakoです♪今朝もまた、玄関に届いていました!朝どれ夏野菜たちどーーーん!!もうほんと!お美しいです♡農家さんがパパッと書くお野
三大土壌微生物。細菌、放線菌、糸状菌。細菌は原核生物で、形としては丸や円筒が基本。大きさは1マイクロメートルくらい。糸状菌は菌糸を伸ばすカビの総称で、大きさは10マイクロメートルくらい。こちらは真核生物。放線菌は細菌と一緒の原核生物なんですけど、形がカビの菌糸を伸ばしたようなカタチをします。大きさはカビよりグッと小さく、細菌並み。このような微生物以外にも、土の中にはミミズやなんかの生物もたくさんいます。さて、こんな小さな生き物ですが土の中には一体どれくらいいるかというと。1m×1m
こんにちは😃わかば四日市なかがわらです。11月2日㈯久々にエイベックス薩摩中央公園へ行ってきました初めての子どもたちも久々の子どもたちも長いローラー滑り台や遊具で楽しく過ごすことが出来ました表情をお見せできず残念ですが、満面の笑みでお行儀よく滑っています遊具にはネットはしごもあり、しっかり身体も動かせます!お待ちかねの昼食タイムですお友達を誘って仲良く食べる姿も見られ成長を感じることが出来ました。いよいよ、さつまいも🍠掘りです!土に触れる貴重な体験に全員が参加でき、指示通り取
食農体験を通じて子供たちが学べるのは、育てるという行為です。農業に縁遠い都市部では特に、生き物を育てる体験の機会が少ない傾向にあります。そのため、無機質な毎日を送りがちです。普段食卓に並ぶ食材も、かつてそれらが生き物であったという実感がありません。そこで、農場で自らが作物を育てる体験を得ることで命の尊さを実感できるでしょう。目指している事。すこやかに暮らすためには、食べることと同様に食べ物を育てることが必要です。農場で自らが作物を育てる体験を得ることで、
皆さま、こんにちは。山三ふじや総務部人事課の東です。このたび、株式会社山三ふじやの関連会社である「千歳山三ファーム」にて、さつまいもの苗植え作業を行いました。当日は、本社から経理課長および社員2名が作業応援として参加し、「べにはるか」の苗植えを担当いたしました。家庭菜園の経験がある経理課長を中心に、作業は順調に進み、予定通り無事に完了いたしました。普段はオフィス業務が中心の私たちにとって、畑での作業に関わるのは初めての経験でしたが、地域の自然と直接向き合うことで、山三ふじやグルー
発芽のための3条件は。水、空気、温度ですね。プラスでニンジンの場合は光も必要。あまり深く種を播いてしまうとダメ。1センチくらいまでの深さにします。ということで毎年ドキドキのニンジンの種まき。ニンジンは発芽できれば半分成功と言われるくらい、発芽が難しい。特にこの時期問題となるのは日照りによる乾燥と温度。乾燥に関しては、種を播いたら、発芽まで土を乾かさないように水やりします。特に今年は水やりしないとほぼ100%芽は出ないでしょう。問題は温度。ニンジンの発芽適温は15〜25度。35度以上にな
週末の雨の中でしたが、千葉・九十九里浜までずっと行ってみたかったソムリエファームさんで、収穫体験と石窯で焼くピザ作り!わが家はけっこうピザ食べるので、ピザ生地やソースもまとめて作って冷凍しておいてるけど、(最近はもっぱらホームベーカリーだけど…)米粉で作る生地と農園で取れる旬のお野菜を使って石窯で焼けるピザは、きっとムスメも喜ぶだろう!と習い事のない休日にお出かけ。敷地内に併設されてる農家レストラン、Tacachette(タ・カシェット)は、ソムリエファームのお野菜が主役のレスト
ご訪問ありがとうございます!イラストレーターの原あいみです。このブログは、妊活の末に授かった念願の娘(のち・8歳)との日々を綴っています。お仕事のお知らせも!(はじめての方はコチラをご覧ください!)今、お友達の農家の新しいトマトブランドのキャラクター制作をさせてもらっています。そのトマトの収穫体験を、のちとお友達家族としてきました![まずは軽くトマトの解説を!]日本で多く見られるのは、いわゆる、私たちが普通にトマトとして認識している「
さ〜!今日も元気に〜!元気が出る〜!シャコタン★コヤジブログ始まるよ〜!さ〜今日はワイドボディーキットの🙂たのきんトリオの50代3人組が集合だべ〜!RWB✖︎LB✖︎RBの3人が初めての集合だべ〜!この2人も8年前にアメリカ🇺🇸攻撃をした第一人者達でもある😊3人全員が個々に認め合える同士の中間って最高の人生だよな🙂良きライバルでもあり🙂良き認め合える3人でもある😊まだまだ日本のカスタム文化は🇯🇵永遠なり🙂初めて3人で走った元祖ワークス3台集も最高の思い出になりました😊来年の
青森県五戸町にオープンした農家民泊&カフェ《音水小屋》に泊まってまいりました〜青森訪問の目的は、勉強会。販売や営農について、多くの農家さんの取り組みを紹介することで、『販売が得意な農家さん』へとパワーアップしていただくことが目的です。その一泊二日の旅で宿泊したのが、自然栽培農家の佐藤さんご夫婦が経営する《音水小屋》です。暖炉のあるお部屋っていいですよね〜薪がパチパチ燃えているのをず〜っと見てられます♪これが外観、雪が降った寒い日でした〜こち
こんにちは!ウレシパ◆フラノでございます〜!今年も、見事な仕上がりです。カンパーナ六花亭(富良野店)のすぐ裏のぶどうヶ丘の斜面には、その斜面を利用して「キガラシ」という緑肥になる花がこの時期に植えられています。なんでも、六花亭の社長さんがこのお花が好きで観光客の皆さんや富良野市民、六花亭を訪れるお客様の為にこのように準備してくれるそうです。やっと数日前から咲き始めて、今見頃を迎えてきました!!富良野方面、今後7日間のお天気がイマイチなのですが、早めに行かれた方がいいで