ブログ記事5,451件
2022年度秋・冬期、最後のこそだてファームらんど・甲山の日がやってきました。この日は3月初旬、甲山の桜が少しずつ咲き始めています。この日も楽しい活動が盛り沢山です。最初は燻製からスタート。もともと保存食として作られていたのですが、今ではアウトドアでも楽しめるようです。家から持参した食材、チーズを持ってくるのを忘れました。ポテトチップス、ハム、ほっけ、エリンギ、ソーセージ、煮卵、水分をしっかりと取ってから燻製キットの中へ並べていきます。
ペンタスアスレチッククラブ主催スポーツ&農業体験3月31日(金)に開催いたします新宿発着8:00-18:00参加費¥11,000(交通費、昼食費、農業体験費込)収穫予定:トマト、たまねぎ、ほうれん草何を植えるかは当日のお楽しみ☺️詳細は以下要項をご覧ください。お申し込みはこちらから何卒よろしくお願いいたします
私のblogに来てくださりありがとうございます小学6年生の三学期突然不登校になった息子は強迫性障害と慢性チックを診断され、そこからみるみると拘りが強くなり、ご飯を食べず体重減少のため1ヶ月以上小児科にて入院生活を経験しました。その後ASD(自閉症スペクトラム)と言うことが分かり、更に1年が過ぎた2022年の7月、やっと精神科に入院する事が決まり、閉鎖病棟へ保護入院。現在は開放病棟に移り、任意入院に変わりました。辛い現実を受け入れることが出来なかった
本日3月17日発行の地域情報誌「タウンニュース厚木・愛川・清川版」に先日行われました飯山農楽校の開校式の記事が掲載されました。〈以下転記〉飯山農楽校8年目の活動に20組開校式と植え付け市内飯山で休耕地を活用した滞在型貸農園「飯山クラインガルテン飯山農楽校(のらっこ)」(渡辺一夫校長)が3月11日、2023年度の開校式を開いた。「農楽校」は、農家の高齢化や後継者不足などにより、休耕地となってしまった農地を市内外の人に貸し出し、農業体験をしてもらうことで、地域の
いよいよ本日より会津のツアー予約サイトをスタートさせていただきます。ネイチャーツアーズ会津の旅ストアお子様向けのグリーンツーリズムツアーと、大人向け茨城発の登山ツアー2部構成となっております。ツアーが安定しましたら現地発のツアーも造成したいと考えております。しばらくは月2回を目標に会津をテーマにした旅を企画したいと考えております。昭和村の皆さんに協力していただきながら心に残る奥会津のグリーンツーリズムをお届けさせていただきたいと考えております。こんな素晴らしいホタルの夜をお子さんに見
みなさんへおはようございます。令和5年2月2日(木)、平塚市役所にて多様な地域課題(まちの困りごと)の解決を目的とする活動として、私たちの「農業体験を通して不登校やひきこもりの若者と人材不足に悩む農家をつなぐ就農支援事業」が、「年間大賞事例」として表彰されましたので、ご報告いたします。平塚市長の落合様より「表彰状」を頂きました。表彰を受けた「活動概要」は、以下の通りです。〇活動目的:・人材不足となっ
所沢で何か体験できるスポットがないかと思って探して見つけたのが所沢北田農園いちごのマルシェ!!早速行ってきました〜まわりは、畑がたくさんあり、その中に大きなビニールハウスがあるのが特徴的です。いちご狩りは基本30分食べ放題となっております!大人2000円子供1500円1,2歳のお子様300円です。5月のゴールデンウィーク明けは1200円と安くいちご狩りを楽しむことができるのでオススメだそうです!!下記の写真の通り、休憩スペースもあります。ここで
本気の雪合戦大会開催!!日曜コースは農業体験でお世話になっている「稲倉棚田」で本物の雪を期待して実施予定でしたが。。。前日雨、しかも当日は春のような暖かい日となりましたなので、雪合戦ならぬ、新聞紙玉合戦です笑(稲倉棚田さん、天皇杯というものを受賞した日本に誇れる素晴らしい場所です↓)信州上田稲倉の棚田inaguranotanada.comでも、絶対に楽しいに決まっているこのカリキュラム!水曜コースも日曜コースも、めちゃくちゃ大盛り上がりでした!
少し前に市報に掲載されていた農業体験を申し込み、本日、子ども達と参加してきました。JA主催。今日は種イモの植え付けを。既に出来上がっていた畝間に、種イモを子ども達が置いていきます。以下は備忘録。まず種イモ。→お薬がたっぷり使われているため人間は食べられない。あくまで種イモ用、とのこと次。上記写真のあと、種イモと種イモの間に白い顆粒を一掴みずつ。これは職員の方の手によって。→いわゆる虫ヨケのあれです。人間には猛毒です、との説明と共に畝の土を種イモさん達に被せて、4
「農業法人株式会社法等を制定して、農業への上場企業等の直接参入を推進すべきではないでしょうか。」(演説10-1)農業法人株式会社法等を制定して、流通割合制限等で寡占化を防ぎ、既存農林水産業従事者との融和・雇用等を重視しつつ、農業への上場企業等の直接参入、および、農業協同組合の上場化等を推進し、生産性/食料自給率/農産物輸出額向上を目指すべきだ。『協同組合の上場等の推進等で、農林水産分野の生産性・自給率向上を目指すべきではないでしょうか。』「協同組合の上場等の推進等で、農林水産分野の
こんにちは。カラットリストの安生すみえです。障害者雇用についてはキットパスアート認定インストラクター、本部認定講師になる時に座学で学び、故大山泰弘会長から直接話しを伺いました。著書も読み日本理化学工業で知的障がいをもつ社員たちの働く姿を、背中を見て、感銘を受けました。誇らしげな表情は輝き、自信に満ち溢れていました。「働くのが楽しいです」胸を打たれる言葉でした。さて、このところ県内にも知的障がい者を雇用する会社ができています。主に野菜をつくる農園です。時給制できちんとお給料が出ます
人参の収穫→出荷準備まぁ脱線はつきものwww夕方、2組の親子が農業体験にフリースクールの説明が聞きたいwとのことで、農のことや、保育のこと・・
あぐりファームの一年をご紹介します。https://youtu.be/7YQGqVxDCy0