ブログ記事26,736件
こんにちは今朝は晴れたけど…酷い…雪まみれ朝方1度起きて外を見てみたけど多分家から出れない感じだったその後…🎣(夫)は何時から始めたのか解らないけど…敷地内の雪がほぼ無くなってた周りに雪を捨てる場所がないので雪捨て場に運ばないとならない…その為と言っていいくらい実家では軽トラをも所持してる結構な高さ迄ビッシリあった雪を多分…今(朝7時頃)捨てに行ってる…🎣何往復したことか…でもまだ残ってる…↓今朝カーテン開けたらこんな感じ…玄関の方等はもっと凄くて物置に行く道
どうも✋🌾養老渓谷農業部🌾~シーズン2~です本日はI師匠のお手伝いです🧹昨日はひょんなことからI師匠が素敵なスポットを教えてくださると言うのでなんと江ノ島&鎌倉までおデートしてきました👫💓笑とはいえ春休み中の娘も同行しましてなんでもやさんの福利厚生?日帰り社員旅行?と銘打って連れて行ってくださいました🚗³₃娘は修学旅行で鎌倉へ行きましたがその時にお土産に用意したお菓子クルミッ子が美味しかった😋と周囲からも評判だったのでもし鎌倉へ行くなら紅谷さんに寄りたい
車が届きました井上屋です風は強い寒いそんな中、毎度、ありがとうございますモノを言付ける前にずらかってしまい、はぐれメタルのようなドライバーだ次回、またよろしく!軽トラ4WDキャリーの7万キロハイロー切替装着63T錆もまともで、点検記録多数42スペーシアカスタム全方位カメラ装着車カスタムなのでとにかく充実走行少ないとハイプライス選択肢に如何でしょうかスマアシ3装着のタントX代車用乗ってうれしいスマアシ3以前、お客さんがまともな店はまともな代
どーも!お久しぶりですm(__)mとしです😁クリスマス寒波の雪もすぐに溶けて、運転しやすいのに、なんだか来週ぐらいから寒波くるみたいですよ〜💦💦大雪にならなければいいんですが😭皆さん雪道の運転には十分気をつけてくださいね⤴️あ!話それました(笑)今では見かけるが大分減ってきたTT2サンバーの話です。一頃は雪道はサンバーが強いって、ほぼ軽トラや箱バンといったらサンバーでしたけどね😆では、本題へサンバーのお客様から、カギを抜いてもメーターのバックランプは消えてるけど針のとこだけ時
今日はお仕事で大阪府下最大の貯水ダム『滝畑ダム』へ行かなければならず。これがまた大寒波の日に山奥へ入るという最悪の条件。しかし、路面状況が悪ければ悪いほど実はニマニマしてしまうのです。普段は町乗りで配達に大活躍中のホンダアクティトラック4WDアタック仕様ですが今回のような雪道では真価を発揮するはず。すでに買ってから2年が経ちますが舗装路ばかり走っていてアクティトラック4WDの本当の凄さを体感することはなかったのでした。でもって、深々と雪が降る中、ダムに向かう途中では10
注)私の乗ってる軽トラ、三菱のミニキャブはスズキ製のキャリイトラックのOEMです。そして私は付き合いの長い営業さんが三菱にいた時にキャリイトラック(ミニキャブ)を購入し、その営業さんがマツダに転職したので数年前からマツダで点検や車検をしています。その為にリコールや保証修理に関してはマツダ経由で三菱に頼むという若干特殊な環境です。それを踏まえてお読みください。いまだに例の件で三菱叩きをする人々がネット界隈には一定数いますので、そんな奴らの三菱叩きにこの記事を引用されると誠に不愉快なので今記
朝、ジーパンに片足を入れて、もう片方を突っ込もうとしたら突っ込めず、バランスを崩し床にひっくり返ったハロさんがお届けします~!ヽ(*´Д`*)ノ昨日なんですが~!ブランド物のTシャツに身を包み…向かった先は道の駅!(*´∇`*)野菜を買おうと思ってね~!で…ナビを見てみたら…あれ?車速信号が外れた?(^-^;自車位置もかなりズレているし…買い物を済ませて家に帰り…確か車速パルスはメーター裏のコネクターから取ったんだよなと…外して見る事に!
田舎暮らしなので車がないと生きていけません。愛車はダイハツの軽自動車のたまみちです。実は一か月くらい前に母が軽トラでわたしの軽自動車にぶつかりまして。助手席ドア部分に擦る感じだったのですが、修理の見積もりを出してもらったら、ドア全交換になり18万円かかるとのこと。修理代金は責任を持って母が払ってくれるとのこと。ただ、修理工場が混んでいて、しばらく待たないといけないとのことで、現在空くのを待っている状態だったのですよ。そんな中、今度はたまみちがやってしまいました。家の駐車場にバック
カーナビ取り付け中ではありますが、部品パーツ待ちの間にオーバーヘッドコンソールを制作しようと思います。一般的な軽トラと比較してキャビン内収納スペースが多いハイゼットジャンボですが、収納は多いに越したことありません。オーバーヘッドコンソールといっても背面にデッドスペースがあるジャンボならではの“リア”に設置したいと思います。大体狭い場所で200mmくらいの奥行きがあります。写真ではわかりにくいですけど、ゴムモールで隠された場所にドリル穴を開ければ、純正戻しの際にもドリル穴は隠せそうです。基
開晃ジジの軽トラを借りパクしている開晃パパです☺️今回は軽トラに後付けキーレスエントリーを取り付けたのでご紹介します☺️軽トラを使っていて不便に感じる事💡⚫運転席ドアの鍵穴にキーを刺さないと開かないので面倒だし夜は辛い💧ましてや雨の時なんかは最悪💧⚫助手席に誰かを乗せる際には運転席シートに座った状態で左手を伸ばして助手席ドア内側のロックを解除しないとダメ💧⚫助手席がロック解除のまま運転席ドアからロックを掛けても助手席はロックしない💧簡単に言うと集中ドアロックじゃないしキーレスエ
2/2(水)アオリ止めチェーン?テールゲートチェーン?正式な呼び方がわからないが、ハイゼットジャンボは荷台が短めでよくある6フィート(1820mm)の資材を載せるとはみ出る(ある程度は座席下部分に入るが)車両の1割ならはみ出ていいが、テールゲートを下ろすとナンバープレートや指示器を隠してしまうので、水平で固定する金具が必要いろいろ見てきたけど、どうもチェーンは付けっぱなしで、垂直状態か水平状態にしかできない脱着可能にして下まで垂らすことができないと、作業台として使いにくい(作業台と
こんばんは!今日は寒い雨ですね・・・引き続き!DA16Tスーパーキャリートラック!今回はクラッチキャンセラーのテスト!現在のMT車はクラッチを踏まないと、セルモータが回らずエンジン始動しません。暖気するためには、その都度、シートに座ってクラッチを踏んで、エンジン始動!少し面倒ですよね?そこでクラッチキャンセラー!装着は↓キャリーは商用車なんでカバーが付いていなくて簡単ですね~クラッチペダルの上側にスイッチが見えます(^^)(白色)ここに↓の
先日の雪の日。家事が全て一段落したので…夜更けですが、近所のお山へ。途中は、日陰位しか積雪して無かったけど…上は、交差点から駐車場までバッチリ積雪。セガレのドラテクチェック。そうこうしてる内に…何故か、軽トラがまた1台…また1台と…集まり…8台位居たような?知り合いじゃ無いから…団体ドリは、危ない感じ。みんな年齢層は、昔走ってた人の世代。考えること、やることは、一緒。違うのは、マシンが軽トラって事。マシンを前に缶コーヒーで、ダベるのは何年ぶりだろう?路面の雪がライン
昨日は晴れてよかった荷物の大きさを把握してなくて積めるか心配だったが軽トラは凄いね全く支障なく積めこめた和室に外から搬入ここで取説を見ながら組み立て作業搬入から二人で約1時間弱で完成思っていたより簡単だったかも☝️今回購入したのは無印良品の木製ベッドフレーム・オーク材突板シングル37900円木製脚・20cmナチュラル2000円寝返りしやすいマットレス高密度ポケットコイルシングル49900円ベッド選びから約2ヶ月やっと快適に寝れる😭お疲れ様
それではキャリイにビルシュタインのショックを装着していく。先ずはフロントから.タイヤを外しストラットブラケットボルト2本とブレーキホースボルトを外す。ストラットサポートアッパナットを外してストラットASSYを外す。ビルシュタインのストラットASSYを取り付け、ストラットサポートアッパナットを仮締めする。下側のストラットブラケットボルト1本を手締めで仮止め。この時ボルトは車両後方から取り付けるリフトアップによりポジティブキャンバーになってしまうため、キャンバーボルトを
パリからの帰国便で酷い咳が出ていた夫羽田空港の薬局で咳止めを購入、服用少し楽になって安堵した自宅に着いて三日後私が珍しく38度超えの熱ツアー参加者も数名、体調を崩して病院に行った人もいたので夫は自分の主治医私も普段お世話になっている開業医に渡航していた旨を事前に電話で話してそれぞれコロナとインフルの検査が終わるまで隔離待合室結果、どちらも陰性が、今だに夫はスッキリしない体調その間、母の四十九日法要で秋田市へ秋田駅でJR男鹿線が入線していました
こんな映画もあったね。空飛ぶタイヤ-Wikipediaja.m.wikipedia.org空飛ぶタイヤは3個ダイヤのリコール級の事故だったがこれはどう考えても人為ミスの気配がする。この軽トラはホンダアクティでタイヤにはブレーキドラムが付いてる状態。この車ってハブのナットの締め込みに関してちょっと罠が仕掛けられてるんよね。実際に例の若者が締めたナットが締まってなくてキーーーーッと音が出るといって再入庫したことがある。基本的にナットが脱落せんようにピンが入ってるんだがどうなってたのや
ポンコツの買い付けや不用品廃棄に行く時便利なのでアオリをアングル材で延長してたのだが、自粛期間中あまりにも暇だったので廃材を使い木製アオリ延長板を作ってみた。完成品フレームのみお花見アングルのフレームにねじ止めして屋外用ニス塗っただけですがまあまあかわいい感じに仕上がりました。片側ボルト3本で止まってるので通常は外してます。積荷の落下防止には効果的ですが荷台に上がる時や積み込み時、ちょっと邪魔なんですよねえ。次はダンプについてるコボレーンみたいの作ろうかと思案中。『軽トラの側アオ
アラームが鳴り響く。瞼が重い。昨夜のおっさんサッカー⚽️の練習の疲れで起き上がれない。........もう少し寝よ🥱時計を見る7時ちょっと前。寝すぎた!!!陽はとっくに上がっている朝駆けでお気に入りの渓流に行くつもりだったのに😅ちゃちゃと身支度を整え部屋にあるリールバッグを....(いちいちバッグ持ってくの邪魔になるよなリールだけ持ってくか!)渓流用は革のリールケース。薄暗い部屋、革の感触だけで持ち出した!!!車の乗り込むコンビニで水とお茶とコーヒーを買い
3年ほど前に惜しくも生産を終了しているMR軽トラ「アクティ」の顔をもちながら、キャリイなどと同じFR方式を採用しているアクティもどきこと「WPLWL01」『ねんどろいどどーるが乗れる乗り物』ねんどろいどどーるというドールとフィギュアのあいの子な印象のシリーズがあります。https://www.goodsmile.info/ja/nendoroi…ameblo.jpドアが開く構造で1/10と比較的大スケールな為、割と頭が大き目な可動フィギュアでも乗せる事が出来るのもあって割と
今日はここにきて最高級な寒さちゃいますんかっウシシシ🐔豆🫛モロタねんはっ🐔そやねんるり🐔もビックラ余りの寒さにサイドスタンドの敷きモンに使ってるプラのまな板笹さんのんの納車途中にばんって音と共にバイクがユラユラ軽トラ止めて見てみるとまな板寒さで固くなって割れましたねんんで午前中とご納車から帰ってからはMウラさんアールジー配線ゴソゴソ鳴らなかったホーンもピーピー奏でだして夕方には多くは語るまいオクさんの2号機cb-xお引き取りに出向
それほど多くはないですが、軽トラックのリーフも加工の依頼が時々あります。いわゆる「下げトラ」というのを見掛ける機会が増えましたが、市販のダウンリーフを購入する方もおられますし、いまだにリーフを裏返したり順番を組み替えたりして車高を下げる方も少なくはないみたいです。今回の依頼は目標50mmダウンですので、市販のダウンリーフよりも、もう少しだけ下がる感じになると思います。束ねた状態からバラしたところです。一見綺麗に見えるリーフでも、重なっている部分が酷く錆びている場合
軽トラにSUPボードを載せるためのラックをつくりました最初はもっとしっかりとした架台(やぐら)を想像していましたが軽トラ本来の機能に支障がでないよう手軽に取り外しができるようにと考え直してこの形に...径の違うパイプを買ってきて太い方(銀)をリヤのアオリにボルト&ナットで縫い付けてます黒く塗ったラック部分は引き抜けますもちろんリヤのアオリを倒すことも可能積み込みはサイドのアオリを開いて階段状に上ります最大3枚重ねの場合静止状態の垂直荷重は25kgになりますがこれは床に掛かるの
こんにちは福井県敦賀市のタイヤ館敦賀です日産NT100クリッパー純正のヘッドライトが暗いということでハロゲンバルブからIPFのLEDバルブに交換です軽トラや軽バンの場合ボンネットを開けて作業ではなく一般的にはバンパーを外して交換が多いですその後ヘッドライト本体を外して純正のハロゲンランプから交換完了あとは元通り戻して点灯確認をして終わりです元通りの前の写真ですがですがはっきり違いがわかるぐ
77年製ミヤタのROADLEXが思いの外、乗ると楽しいので引き続き逆爪フレーム用チェーンテンショナーを試作します。なんか逆爪フレーム用チェーン引きばかり作ってますが、そもそも今まで一度もリアハブが滑った事がないんですけどね。軽合金フレームに軽合金クイックだと滑りやすい様ですが、私は鉄フレームばかりなので平気。まずは皆さんお馴染み、正爪用チェーン引きのコの字金具だけ使います。角が引っかからない様に軽く削ります。コの字部分の内寸は6mmほど。そしてROADLEXのエンド金具が4mm厚なの
おはようございますえー言葉というのは難しいもので…こっちが意図してることが必ずしも相手にそのまま伝わるとは限りません。こういうつもりで言ったのにかなり角度を変えて解釈される。まったく悪気なく言ったことでも相手の解釈次第では大喧嘩のタネになることもしばしば。いったん喧嘩になってしまうと、もう収拾がつくこともなくさらに過去の事までほじくりだしてきてさらに発展していく…。極端な話、ささいな言葉のやり取りが国同士の戦争に発展することもあれば、地球滅亡に繋がることも…ないとは言えませんね。
こんばんは!またまたキャリートラックネタです=笑DA16TスーパーキャリーにOBDタコメーターを装着しました(^^)以前販売していた、RRPOBDメーターを装着!ノーマルにタコメータが無いので、不便を感じていたので。ターボなしですが、以外に軽快に走る!キャリートラック!回転リミッターの確認なども出来ます~(笑)変更できないけど笑笑↓拡大次は何をするかな~ではまた!
【19】より続く…のだが、最後のスピンオフ。戻ってきたタキマタ谷出合には、実は…そうなんです。タキマタ谷橋(仮)の西詰に豪華?な草ヒロ二種!この軽トラ、よく見たら、ナンバー付いたまま?そして…気になるのは、やっぱあっち。KOMATSUの、パワーショベル。記事の構成上、往路ではスルーしたものの、当然ながらすぐに気づいた。これだけの存在感、当た
私は昔から三度の飯よりドライブが大好きです。以前には、R34スカイライン・2ドアのターボ車が愛車でした。嫁さんよりも付き合いの長い、私の大事な相棒です。R34がデビューすると同時に購入し、独身時代から苦楽をともにしてきましたが、走行距離が30万キロをこえてガタがき始めました。新車購入時から全く故障がない、いい車だったので、大規模改修工事をして、50万キロあたりで乗り潰すつもりでした。が、前々から譲って欲しいと頼まれていた友人の熱意にうたれ、苦楽をともにしたR34の余生は、友人に託すことに
今まで計6台ほど車を乗り換えてきてそれぞれ”何かしらのイジリ”をして楽しんできました。オーディオ・マフラー・シャコタン・シャコアゲそのために色んな物を買ったり自分で作ったりしてきましたが・・・・ハンドルカバーだけはどうしても嫌だった(泣)ハンドル自体を交換したこともあったけどハンドルカバーだけは…(沈)でもって、先日ホムセンに行った時にこんなものを買って帰ってきました・・・ハンドルカバーやんけ!!!(#゚Д゚)ゴルァ!!(´ε`;)ウーン…何を思ったんだろう…