ブログ記事5,173件
\2019年の売れ筋商品一覧♡♡/いつも読んでくださる方フラっと遊びに来てくださった方コメントをくださる方いいねやフォローをしてくださる方メッセージをくださる方本当にありがとうございます先日のことですが子宮がん検診に行ってきました!30歳を過ぎてから毎年受けているのです去年は子宮体がん検診も受けたんだけど今年は頸がんだけ。細胞診と超音波してきました。細胞診はブラシでこするだけだから全然痛くない!すぐに終わるしね♡超音波検査では内膜の
ちょうど5ヵ月前に、現在の主治医に超音波検査、マンモトーム生検を受け、もうほぼ癌告知のような発言を食らった。子供達の夏休み中に右胸乳癌全摘手術をしているわけで、入院期間も二泊三日と短い日数だったため、さほど子供達の心に影響を及ぼすことは無いだろうと考えていた。取り立てて小学4年生の息子も、小学1年生の娘も手を焼くようなタイプではない。ワンオペ育児、なんて言葉があるが、私は両親が早くに他界している私はまさにそれ。当初は大変な時期がかなりあったが少し手が離れてきた今となっては「母親が一番大好
誰も見ないだろうと思っていたこの乳癌日記。自分の病の記録と、心の中を書くと同時に、同じ乳癌の方の目にとまれば嬉しいな、という程度ではじめた日記。乳癌になり、相談出来る人がいなかった。居場所が欲しくてここに素直な気持ちを書いた。結果、見る人が多くなり、賛否両論のコメントやメッセージなどが多くなり、今度はブログがストレスになってきていた。コメント欄閉鎖をして、何名かの方にメッセージを頂いた。私と本当にやりとりをしたい方だけだと感じた。とても、心が軽くなりました。勿論、また否定的なメッセ
おはようございます病院では毎日6時起床だったんですが退院して、自宅に帰って22時には寝たんですけど、目が覚めたのが7時すぎ。熟睡して気分が良いわ〜寒いとおふとんが心地よいのと、自宅でリラックスできたのと、あと、傷口の違和感が取れてきてちょっと横向けるようになったのと。いろんな要素があったと思います。さてさて、今回は、手術前に撮った化学療法する前と後の検査画像をお見せしようかと。まずは、マンモグラフィー検査画像。後
◆12月7日◆超音波検査婦人科診察正直行きたくない日…下腹のエコーや腫瘍マーカーの結果を知るのが怖い続く下腹痛と2回連続で上昇中のマーカーで不安MAXです不安で気持ちがゾワゾワする時は、なぜだかないはずの尿意が出て落ち着かないそうなるとトイレに行き、パウチから尿を放出すると少しスッキリした気になります半年経っても
みなさん、はじめまして、こんにちは気持ちを整理するためにも、ブログでも書いてみようかなぁと思い、つらつらと、書いておりますわたしは、8/30(11w2d)に、かかりつけだった小さな産婦人科で、赤ちゃんの全身にむくみがあることのみを告知されました。その後、9/3(11w6d)に、産婦人科から紹介された、超音波や絨毛・羊水検査専門のクリニックに、夫婦で行きました大阪にある、ゆたかマタニティ超音波クリニックというところです。8/30から9/3までは、ホント、ネットを見まくって検索しま
今年の1月に手術したんですね。まぁ大変でしたが、そのおかげで普通の生活を送れるようになって、手術して良かったと大満足担当してくれたのはこの分野ではロンドンでもTop5に入る有名な医師、診察の予約や手術の予約もすぐ一杯になるのでPrivateの病院だったのですが実際の手術までには数ヶ月かかりました。別件で、去年の夏から見てもらっているNHS。手術後色々と体の状態も変わっているだろうから、『念のため検査しましょうか?』と超音波&レントゲン検査を進めてくれた先生。日本でも1-2万円
こんにちは無事、退院しました今回は私のがんが発覚までのお話をしたいと思います。私は40歳になった年から夫の会社の健康診断で乳がん検査を受け始めました。37歳に長男出産後、授乳→第二子妊娠を機に断乳→第二子出産後授乳→第三子妊娠を機に断乳→第三子出産後授乳(がん宣告されて断乳)と、とにかく休みなくおっぱいフル稼働でした。超音波とマンモグラフィーどちらかを選べる健康診断でしたので、授乳中の私は迷わず超音波検査を選んでいました。というのも、マンモグラフィー検査は授乳中のように乳腺が張っ
令和元年六月、前回のマンモグラフィー、超音波検査、MRI検査から丁度一年。Kクリニックに予約を取りいつものように乳癌検診。今回はいつもとは様子が違う。先生にしこりがまだ同じようにあることを言うと、先生「半年後って言わなかったっけ?」私「え?先生癌じゃないから一年後って言いましたよね、確かに。」更にはこんなやりとりも先生「大きくなっている?」私「いえ、自分じゃよくわからないのです。同じような感じがするし・・・」その後、超音波検査をした段階で再度先生に呼ばれてしこり
この日は、月曜日。私は仕事がお休みの日だった。結局、胎児ドックを受けることに決めたクリニックは2つめに問い合わせをしたところ。予約がいっぱいなのにどうにか入れて下さったことにまず感謝。電話で、まずは30分ほどカウンセリングを行い、その後胎児スクリーニング(超音波検査)になると言われていた。さすがに、検査結果を1人で受け止める勇気はなく、旦那くんに半休をとってもらった。予約時間の少し前に、近くの喫茶店で待ち合わせしてお茶。不安と期待。たぶん大丈夫。私のおなかにいる赤子は10週で胎
乳癌は癌の中でも唯一自分で発見が出来る癌と言われています。私の母は私が幼稚園の時に乳癌になり、私が高校生の時に肝臓癌で亡くなりました。今となっては転移なのか再発なのか、最初に患った乳癌とは関係ない肝臓癌なのか分かりませんが乳癌には人一倍気をつけていました。健康診断は欠かさず受診し、子宮癌、乳癌の検査も三十歳からは毎年必ず受診するようになりました。何故だか三十代前半から右胸のマンモグラフィーや超音波検査で再検査になることが多く気になっていました。はじめてしこりを発見したのは、平成三十年五
朝起きたら積雪30cm越え。グラウンドにも昨日より更に積雪。あーちゃんが埋まるくらい。元気いっぱい、雪玉投げして、お散歩から帰ったら血尿2回。雪にダイブしてまたお腹打撲しちゃったかな(去年も同じ事が)一応病院へ。あーちゃんはいません、みません相変わらず病院嫌い。ガタガタ震えて可哀想。なんか変わったもの食べた?って言われたけど、特になぁ。尿検査(潜血反応有り、結晶有り)、超音波検査(膀胱や内臓に問題なし)、膀胱穿刺(培養用)の検査をひと通り。血尿より結晶(ストルバイト)の方が問題あり。
19日診察の時に先生から22日に受診をと言われましたが仕事を優先し翌週に診察となりました。私が「22日は仕事で、翌週はまだシフトが出ていないから25日なら来れます。」て、言ったからです。(大学病院なので土日休み)先生も絶対22日!!とは言わなかったので仕事を優先してしまいました。先生からは25日に排卵している可能性もあると言われました。それでも私は仕事を優先しました。25日に診察すると卵は排卵しておらず育っていました。先生は、血液検査の結果や卵の大き
本日は年に1度の人間ドックでしたご訪問ありがとうございますJR五反田・大崎駅下車、徒歩5分ほどのペーパークイリングサロン『LaMaisonDeAmi~友達の家~』のHanaです◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇BotanicalQuillingJapanボタニカルクイリング・ジャパン認定講師および認定教室です◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ペーパークイリングのこと日々のことをのんびりつづって
閲覧、いいね!、フォローありがとうございます。前回のブログで、「10月末に指摘された子宮内膜ポリープが消失したと言われたので、(年末年始は移植できないため)1月の生理が始まったら移植周期スタートとなる」ということを書きました。今回のブログは、その続きです。まず、「子宮内膜ポリープは消失した」という電話をナースから受けた日、1日でも早く移植周期に進みたい私はこんな質問をしていました。私「次の(12月の)生理が始まってからピルを飲めば、1月に来る予定の生理を1週間ほど早めるこ
不妊治療中は月経中(月経3日目前後)にエコーがあり、抵抗感を覚える方も多いと思いますが、そこで一体何を見ているのか疑問の方も多いと思います。主に、生理中のエコーは、卵巣の中の胞状卵胞数(大まかに言えば、今周期の排卵に向けてエントリーしている卵の元の数)をカウントしています。これを私たちはAFC(AntralFollicleCount)と呼んでいます。あとは、前周期からの遺残卵胞がないか(遺残卵胞があると、そこからホルモンが出て今回の周期に影響することがあるのです)、妊
私は病院に勤める検査技師🏥主に超音波検査を担当しています。最近特に多くなっていると感じる検査が乳腺の超音波検査。(私調べ)私の超音波検査経験は、約20年乳腺は、15年かなぁ?この20年の間に、超音波装置がものすごく良くなったデジカメやビデオの画質が良くなったように、超音波装置の画質も格段に良くなったそのため、小さな病変も見えるようになった。これは、素晴らしい事!その一方で、色々見えすぎて、悩むことも正直あるんですよね
乳房MRIが済み、5日ほど経ってからエコーとマンモトーム生検をしました。マンモトーム生検とは・・・検査は局所麻酔で行い、刺入部の皮膚および皮下に局所麻酔をし、5mm程度皮膚を切開し直径3mm程の針をさし込みます。摘出する組織が大きいため、顕微鏡で良性か悪性かを診断することもより正確に診断できます。検査後はしばらく止血してテープで固定します。超音波で確認できる病変に対しては超音波検査で確認しながらマンモトーム検査することもあります。(私はコレでした)このドリルみ
結婚して一年半が過ぎた頃妊娠をしないことに焦り年齢のこともあり病院へ。避妊をしていない期間を聞かれそれを聞いた先生から不妊ですってハッキリ言われました。不妊治療が始まった訳ですが未だやっぱしどこか頭の片隅で自然妊娠するんちゃう?みたいな気持ちがあります。不妊治療してると避妊しないといけないこともあったりします。妊娠したいのに避妊をしないといけない。ばり矛盾してますやん!!11月の採卵がうまくいかず病院の休みの絡みもあり今年はもう治療をすることは一切ありません
さて、もう自分の納得のいく説明をもらえるところで検査をしようと決めた。胎児ドックという言葉も、初めて知ったし、なにをやるのかもここから調べることになる。ふむふむ。一概に胎児ドックといっても、いろんな方法があるのだな。大きく分けると、非確定的検査/確定的検査がある。「あなたの赤子のリスクは何分の1ですよ」というふうに結果がでるのが、非確定的検査。確定的検査というのは、いわゆる羊水検査や絨毛検査で、染色体異常が発見できるため、異常の有り/無しで結果が出るというもの。こんなことも
前屈子宮:子宮が膣からお腹側に屈曲した状態後屈子宮:子宮が膣から背中側に屈曲した状態https://ameblo.jp/futari929/entry-12386955139.htmlを再掲載しておきます。子宮は、腟の奥で膀胱と直腸の間の骨盤内にあります。子宮の頚部から体部は、やや前に屈曲し、膀胱に沿うよう腹側に傾いた方向にある方が多く、10人に7人くらいは、この前傾前屈の位置あります。この位置関係が逆方向、すなわち子宮の頚部から体部がやや後ろに屈曲し、全体が背中
今回は超音波検査について書きたいと思います日本とアメリカの違いとタイトルに書いてますが、私は日本で妊婦になったことないので詳しいことは知りません。友人から聞く大体の内容で書きます。なので日本は違うよーてのがあったらごめんなさいアメリカの超音波検査の回数は、一般的に妊娠期間中3回と言われています。(病院差・個人差はあります)少なくない?て思いますよね日本なら毎回の検診でやるのにって。お医者さん曰く、医学的に必要とされるのが、初期、中期、後期の3回だけだそうで、合理主義のアメリカでは必要以上
お久しぶりです前回、胃が痛いという記事を書きましたが、どうにか治まり普通の食事も食べられるようになりました!胃痛のせいか体重も2キロほど減り、まだまだ戻ってくれない状態ですが食べたいものを食べられるのは本当に嬉しいものですねさて、本題です。クリニックを予約してから約3ヶ月。(クリニック予約時の記事)ようやく初診に行ってきました(初診までに妊娠できたらラッキー!と思っていたのですが、まぁそんなに人生は簡単ではなさそうです)当日は夫婦二人で行き、説明を聞いたり検査をしたりしました
えらいこっちゃえらいこっちゃ髪切ってけんさんがかっこよくなりましたわたしが切りましたのっけからジャッキジャキはさみ入れるんで『経験にない』って言って切られてる本人超笑ってましたよ。一応信頼してるみたいで止めはしないwえらいこっちゃ本題。アメリカで乳がん検診に行ったらえらいこっちゃなりましたので情報共有いたします。このところ体調が優れず、頭痛がしたり背中が痛かったりなんとかしたいわーと思っていたのですが子育て中ってそんなもんなんかなぁ。。。というか、ふつうに病院行って
初めての方は初めまして、内科女医の初妊娠日記ですいつも閲覧、いいね、コメント等ありがとうございます今日は2回目の妊婦健診に関して今日はエコー(超音波検査)のお話です。妊娠初期のエコーのポイントはいくつかあります。予定日決定の時は、胎児頭殿長(CRL)というのを測定しました。13週以降になると、もっと頭がしっかりできてくるので、児頭大横径(BPD)というのを測定します。それとともに、頭を見るので無脳症や水頭症、それに腹壁破裂などのメジャーな奇形の有
9月より当院でも初期胎児ドックが開設されました!これまで無事妊娠していただき、当院をご卒業された後は、赤ちゃんのフォローは妊婦健診の施設にお任せという形にならざるを得ず、歯がゆい思いをしておりました本当は分娩まで診させていただけるのが何よりなのですが、さすがにそれはできず…でもせっかく当院で授かっていただけた大事な命、ご両親のご希望があれば、初期に見つけられる異常についてはしっかり検査した上でご卒業していただきたい…そんな思いから、この度胎児超音波ドックを開設することとなりました。
3週間前に受けた、右手親指のエコー検査の結果を聞きに行きました。15時の予約だったので、15分前に受付をして、整形外科外来へ。読みかけの本を持参して読みながら、順番が来るのを待ちました。周りにい方々は次々と呼ばれていて、私より後に来た方が先に呼ばれているような気がして、もしかして忘れられてる?と思いましたが、そろそろ呼ばれるだろうと思ってじっと待ちました。本を読み終った時に時計を見たら16時を過ぎていて、「次に呼ばれなかったら聞いてみよう」と思ったら呼ばれました。1時間20分待ちで疲れました。
こんばんは!今日も一日暑かったですねーそんな中、行ってきました。待ちに待った胎児スクリーニングに。午後の3時半からだったので、それまでそわそわとしちゃいましたよ。予約の時間より早めに医大に到着したのですが、待たずにすぐ診察室に呼ばれました。前回の時とは違う医師でした。早速、お腹を出して横になります。エコーに赤ちゃんが映し出される緊張の瞬間!・・・いました!前回より大きくなっている気がします。心臓は?心臓は動いてる?必死に画面から心拍を探そうとしましたが、すぐには見つけ出せず
1ヶ月ぶりの検診に行ってきました。今回の検診は・経腟超音波検査・超音波検診・クラミジアなどの検査など盛りだくさん!パパになる自覚をしてもらいたくて、初めて夫も連れて行くことにいつもの妊婦健診よりも精密にみてくれる超音波検査30分ぐらい見てもらえました初めて聞く心臓の音すっかり人間らしくなった手足、可愛いお顔もバッチリ見れ、おしゃぶりをしてました体重も300gまで成長してました。そして次は経腟超音波検査苦手な経腟からの検査....子宮頸管の長さは問題な
夫婦で午前休をとって、性別わかるかなぁー♪とワクワクしながら向かった6ヶ月検診。はじめ、助産師さんに呼ばれてカンガルーケアの説明を受けました。生まれてきた我が子をこんな風に抱っこしたら絶対泣いちゃうだろうなぁーと思いながら、1ヶ月ぶりのコタローに早く会いたいよーと診察を待っていました。しばらくして呼ばれて夫婦で超音波室に入っていくと、女医さんと研修医の女性二人、体調は?と女医さん体調はいいです!と答える私。便秘やら軽めの痔やらはありましたが。。お腹を出してエコーが始まりました。