ブログ記事1,400件
▼前回『【増配】ファンコミュニケーションズ』▼前回『3月の衝撃のガス代…!』▼前回『【資産状況】4月18日(金)』▼前回『新築物件を諦めたときの話』▼前回『【増配】三陽商会』▼前回『返ってきた…ameblo.jpわが家では、わたしは個人年金保険に妻は学資保険に加入しています個人年金保険は満期で600万円学資保険は満期で200万円×3人=600万円を受け取ることができますで、資産運用について調べていると個人年金保険や学資保険については割と否定的な記事が多いん
三菱UFJの障害とかで心配していましたが、全体的にほぼほぼ上がってくれてうれしい水曜日でした。日本株は少しずつ4万円に向けていくんだろうなぁ。ってなると日経平均でいうとあと5000円くらいはじわじわ上がっていく?でも今年はトランプ大統領が大暴れだから、来年かなぁ。今年は日本株仕込み時なのかもしれないですね資産状況全体の評価額:2,748,316.1円含み損益:+394,253.1円含み損益率:+16.75%前日
ども~まごです!!最近、株がバタバタしていて、いろいろ売買したので書きたいことは沢山あるんですが、今日は仮想通貨の話です。暗号資産投資大全ビットコインからNFTまで2025【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}PEPEという仮想通貨で1万以上買うと5万分のPEPEが当たるかもというキャンペーンがあり、せっかくだから1万だけ買おうかとブログ書いたのが1月末のこと…『【仮想通貨】ビットフライヤ
ニュースを見ていると、「アメリカのクリントン元大統領、オバマ元大統領、そしてバイデン大統領が同時に異例の批判を行った」といった報道もあり、世界経済や市場の先行きが気になる方も多いのではないでしょうか。たしかに、保有している資産の評価額が下がると、不安になったり、「今すぐ売った方がいいのでは?」と考えてしまったりすることもあるかもしれません。でも、NISA(つみたてNISA・成長投資枠)は、そもそも長期的な資産形成を応援するための制度です。だからこそ、短期的な市場の上げ下
先日のトランプ関税の影響により、日本株が暴落したため、高配当株を買い増ししたところ年間配当金額が税引き後で10万円を超えることが出来ました!!株式を始めてから5年くらいで10万円まで達成できました!※長い道のりだった、、、子どもが中学生くらいになるまでは、配当金はそのまま再投資していく予定のため、ここから少しずつでも配当金額を上げていきたいと思っています現時点でのセクター割合は以下の感じになります!また、これを各個別株に変えると以下のようになります。
毎月の資産スクショをこちらに載せていこうと思います投資信託・株・外貨預かり金(中途半端な金額で再投資できない)合わせて約730万毎月NISAに25万入れることにしているので、株価が落ちなければ今年中には1000万到達予定25万円はきついけど、無駄遣いせず質素に過ごせば捻出できる・・・!趣味に使うお金がほとんどないので、図書館やネットを使って好奇心を満たしていきます中途半端な外貨預かり金の上手な使い方どなたか教えてください
厳しい週前半、後半に日本株は持ち直しさて、今週の結果ですが…残念ながら、運用資産全体で約6万円のマイナスとなってしまいました。週の前半は厳しい相場でしたね。ただ、週の後半にかけては日本株が上昇し、少しほっとしました。やはり自分の保有している銘柄が上がると嬉しいものです。NISAは長期投資が基本とはいえ、日々の動きにもつい注目してしまいますね。インド株も上がったようです。頼もしい動きでした。期待される米国株上昇と、その鍵を握る米中関係今後の資産回復、そして更なる成長のた
ようやくカーンと上がってくれた。まだまだかなりのマイナスとはいえ、上がってくれたことには感謝。トランプ大統領も実経済に影響でないようがんばってくれい新NISA口座サマリ2025年投資可能枠(成長投資枠):1,350,000円投資可能枠(つみたて投資枠):800,000円総評価額:4,648,063円合計損益:-402,086円(-7.96%)つみたて投資枠銘柄:eMAXISSlim米国
IDECOは楽天証券のTOPページの資産に含まれていないようなので、毎月の進捗確認の際は別枠でしなきゃいけないことに今気づきました現在のIDECOの状況はこちらです。ちょっと前まで90万円台に乗ってたのに、下がっちゃってますねー。ただ、運用利回りは6%台をKeepしているのでまぁ良しです会社側が用意したIDECOに変わる制度を利用すると、給与支給額からIDECO分を引いてくれるそうなのですが産休に入るとしばらく給与がなくなるので入りませんでしたあと、去年IDEC
こんにちは。トランプ関税ショックが続いていますが、今週は少し持ち株が上がったとあるプラントエンジニアです。さて最近増えてきた高額優待銘柄。これまでいくつか手を出しては廃止されて痛い目にあってきた僕ですが、この下落に乗じて買ってみました。懲りずに。買った銘柄がこちら。ラクーン500株で7500円のデジタルギフトを年2回もらえるんですね。最低半年の継続保有が必要なので今年の10月の優待をもらうためには4月中に500株まで買っておく必要があります。というわけで
我が家の資産状況は収入から比べると少ないと思います。現金貯金︰投資等の比率が大体3︰7くらい。某ドル建て保険も込でこんな感じ。語るほどはございませんし、月々の貯金はあまりされてない感じ。近頃は投資比率多めです。次に車。国産普通車、ファミリーカーを1台ずつ。7年目と5年目なのでもう少し頑張って乗りたいところ。そして子供たちが中高になったら1台減らしたいけど、ここは公共交通機関や進路にもよるので難しいかも。そして家。大手住宅メーカー、注文住宅の持ち家。住宅ローンはまだまだあり。
今日は久しぶりに我が家の資産状況について整理してみました。・総投資額:12,363,428円現在のポートフォリオはこんな感じです:インデックス投資:40%現金:60%……え、現金多くない?って思った方、正解です(笑)本当は現金比率を10%くらいに絞りたいんですが、実は夫の事業の関係で、手元に多めに残しておく必要があるんです。とはいえ、生活防衛資金+αを確保しつつ、余剰資金が出ればどんどん投資へ回していくスタイルです。インデックスの内訳Nasdaq:30%S&P500:
▼前回『配当金と貯金について』▼前回『【資産状況】4月11日(金)』▼前回『【引越】驚きのハウスクリーニング費用』▼前回『【株式市場】何が起きるんです…?』▼前回『【悲報】またか……ameblo.jpわたしがサイドファイアするための最大の障壁嫁彼女は味方にも敵にもなりうる存在であり嫁のこれからの行動しだいでサイドファイアが近づくかはたまた遠のくのかが決まりますわたしのサイドファイアへの道を裏で牛耳っているのは彼女といっても過言ではありませんここで嫁のスペックを
卒婚を受け入れて前に進もうと思ってましたが、離婚する流れになりました。卒婚の状況では、妻の精神状態がどんどんエスカレートして、私自身が身がもたないと思ったからです。『卒婚から離婚へ2条件提示』私が準備したのは、資産状況の整理でした。『卒婚の行方その112025年1月時点の資産状況を整理してみた』家庭がそろそろ維持できない状況なわけですが・・・・…ameblo.jp離婚することを前提に話を進めることになりました。その前提が、私が作った会社を手放せというものでした。
義妹は独身で、一人暮らしをしていますそのわりと近くに数年前まで義父は単身赴任で住んでいました仲良しな義父母妹なので娘の近くに居たかったのでしょう我が家がマイホームを買う数年前なので15年位前かな?突然、今のマンションを売って娘の近くのマンションを買って引っ越すと言い出した時がありました購入希望の物件は3階建ての3階でエレベーターがないマンション結局、老後困るだろうと見送ったのでしたそれは賢明な判断でしたねその頃は散財っぷりはたくさん見ていてもまだ義家族の資産状況を
▼前回『3月の衝撃のガス代…!』▼前回『【資産状況】4月18日(金)』▼前回『新築物件を諦めたときの話』▼前回『【増配】三陽商会』▼前回『返ってきたローン控除』▼前回『【サイドファ…ameblo.jp持ち株のファンコミニケーションズの増配が発表されました記念配当による8円の増配のようですこれで配当金はbeforeafter800円上昇そして配当利回りも6.8%に急上昇しています利回りだけでいうと持ち株の中で第2位に躍り出たことになりますただ、
今日はなかなか難しい相場でしたね。。上がったり下がったり、休憩の度にちらちら見てましたが、手を出せるような相場ではなかった気がします。あー早く上がってくれー資産状況全体の評価額:2,716,983.3円含み損益:+362,920.3円含み損益率:+15.42%前日比:12,584.4円保有株一覧
それでもそれでもガチホールド・・・資産状況拠出金累計(移管金含む):4,486,613円資産残高:8,221,340円損益:3,734,727円(損益率:+83.2%)資産割合グラフ資産推移
少し反発したけど昨日も落ちてたし、今日の夜もどうせ下がるんでしょ?日本株は明日も下がるのかな??まだまだ上がる気配ないなぁ。。そりゃそうか、関税始まったばかりだもんな新NISA口座サマリ2025年投資可能枠(成長投資枠):1,350,000円投資可能枠(つみたて投資枠):800,000円総評価額:4,426,841円合計損益:-513,284円(-10.39%)つみたて投資枠銘柄:eMAXIS
▼前回『新築物件を諦めたときの話』▼前回『【増配】三陽商会』▼前回『返ってきたローン控除』▼前回『【サイドファイアへの道】嫁の貯金を確認しました』▼前回『配当金と貯金について』▼前回…ameblo.jp毎週恒例の資産推移のご報告のお時間です前回、4月11日(金)資産総額は30,023,035円でした『【資産状況】4月11日(金)』▼前回『【引越】驚きのハウスクリーニング費用』▼前回『【株式市場】何が起きるんです…?』▼前回『【悲報】またか…』▼前回『【株式市場
こんばんわ今日は小学校の給食センターの設備が故障しており急遽、お弁当持参に。春休みが終わって、弁当終わった〜と思ってたところ笑朝から妻と忙しく弁当作るなり、協力体制で乗り切りました南幌町は人口が増えており、小学校は賑やかになってきております60代から考える「使うための資産運用」~リスクと向き合うことで見えてきた豊かさのカタチ~先日、とても素敵なご夫婦からのご相談がありました60代のご夫婦。これまでも投資や資産運用には取り組まれてきた。ただ、リーマ
米国市場は聖金曜日(グッドフライデー)でお休みですね。市場が閉まっていると、少しほっとする気持ちになる方もいるかもしれません。特に、最近の市場の変動を見ていると、「これ以上下がらないでほしい」という気持ちはよくわかります。一方、日本株は少しずつ戻してきているようで、このまま4月に向けて回復してくれると嬉しいですね。こうした市場の動きは、日々の資産状況に影響を与えるため、どうしても一喜一憂してしまいがちです。しかし、こんな時だからこそ、長期的な視点での資産形成を意識して、ホールド
3月の概況資産の評価額は2月末比で262万円増加した月末の2営業日でかなり削られたが、月中に銀行株上昇の恩恵を受けたことが大きかったまた、イオンによるイオンディライトとイオンモールの完全子会社化に伴って持株を売却したこと、米ドル建債券の利金受取などでキャッシュポジションがやや高まった4月以降は不確実性が高まっていることで、相場も本格的な調整時期を迎えることになるかもしれないが、インカムゲイン頼りの生活ということもあって、大枠のポジションは維持して運用していく方針でいる
はじめまして子ども達の独立を機に、妻との早期リタイアを目指す、地方在住アラフィフおじさんの株とその他諸々の日々を綴るブログです。株取引素人のため株記事を日常のあれこれで薄めて提供中です気長にお付き合いください個人資産/50歳末の目標2,187万円/3,000万円(月末更新)こんばんは週末に予定どおりスマホの契約を格安プランに変えましたまだ、金額はわかりませんが使用感はなかなか良さそうな感じで、もっと早くやればよかったと後悔しているともっちです皮算用ですが夫婦二人で月4
はじめまして子ども達の独立を機に、妻との早期リタイアを目指す、地方在住アラフィフおじさんの株とその他諸々の日々を綴るブログです。株取引素人のため株記事を日常のあれこれで薄めて提供中です気長にお付き合いください個人資産/50歳末の目標2,187万円/3,000万円(月末更新)こんばんは春というと、ウキウキワクワクってイメージが強いですが最近は、値上げの春が加わってますね春が嫌いになりそうなともっちですこのままインフレが続くとFIRE後の生活が読めなくなります
留守電になったら切れたようですと言うのも、おいらが外出中に掛ってきた様なので・・・留守電は入っていません無言電話にも成っていません留守のメッセージが流れた間に切れったと思われます番号を検索したら・・・”株式会社ライフラインと名乗る女性からの電話。午前中に「不要なので」と伝えすぐ切ったが、同日の午後に同じ番号から再びかかってきて、「午前中にもかけてきましたよね?不要と伝えたはずですが」と尋ねると「私どもは初めてお電話していますが……」と白々しく答えた。本当に
ゆるくミニマムな暮らしをしてます.節約と家計管理.暮らし.日々のできごと.のんびり綴ります.怒涛の月末、月初めの業務をこなし疲れが取れないわたし.明日からまた仕事かぁ...休みも家事をするしなかなかのんびりできないのが辛いです.株価が暴落していますね.積立投資を始めて5年がたち何度か株価が下がることもあったので少しずつメンタルが鍛えられてきたのか、割と冷静に過ごしています.気絶投資で乗り切る.などと見聞きしますが、毎月資産額の増減を計算しているので評価額を目にしてし
ご訪問ありがとうございます★年収4桁、アラフォー社畜のT-Rexです!東京在住、子供2人の4人家族資産状況と何故FIREを目指すのか暫定目標2億円と月々家計簿管理こんにちはー!今週は夫の入院でワンオペ中のT-Rex中間折り返しポイントの水曜ご褒美のパン屋ランチですこれで1350円てええ値段するなぁ美味しくいただきます!😋先日IFAの方に利回りを上げたいならアクティブファンドも取り入れた方が良いと『オカネコ登録:IFAによるポートフォリオ評価は!?』ご訪問
はじめまして子ども達の独立を機に、妻との早期リタイアを目指す、地方在住アラフィフおじさんの株とその他諸々の日々を綴るブログです。株取引素人のため株記事を日常のあれこれで薄めて提供中です気長にお付き合いください個人資産/50歳末の目標2,187万円/3,000万円(月末更新)こんばんは週末に重い腰を上げて、やっとスマホの格安プランへの切り替えを考えてるともっちです今使っているのはauで、妻と二人で月4,500円程これでも十分安いとは思うんですが、最近気になっているの