ブログ記事1,816件
ご訪問ありがとうございます終わったー!頑張ったー!!P/L・B/Sアナリスト検定企業のP/LやB/Sが読める、会計がわかるP/L・B/Sアナリスト検定「企業の決算書を読める力」を認定する財務分析の検定です。検定の学習を通して、P/LやB/Sについての基礎知識、読み解けるスキルが身につきます。jitsumu-up.jp損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の読み方や知識を深める検定試験。『ヒマだからお勉強に精を出してみた』ご訪問ありがとうございま
e-Taxで確定申告の申請ができるようになったら、早速、サイトへアクセスして確定申告をしてみましょう!おっと、その前に、入力段階でバタバタしないように、書類を手元に準備しておきましょう!必要な書類は・貸借対照表・損益計算書・月別売上表・減価償却費の計算何それ?って感じですよね。-------------------------------注意:1貸借対照表とは?簡単に言うと、会社のお金に関する現状が一目でわかる表です「資産」(現金など)と「負債」(借入金など)「純資
みなさん、こんにちは!簿記の教室メイプルのみなみです。建設業経理士2級講座の第8回は、簿記の流れについてです。この簿記の流れは試験的にも重要ですが、実務上もとても大事です。特に今の時代は会計ソフトを用いて経理処理を行うので、仕訳さえ入力してしまえば、あとは自動的に最後の貸借対照表や損益計算書まで作ってくれるので、途中の流れを知らない方も多いと思います。ですが、本来的にはどんな流れで処理が行われているかを知っていることは、とても大事と思います。特にイレギュラーな
皆さん、こんにちは!わらびゼミナールの代表をしております橋本です。建設業経理士1級の財務分析ー計算式の覚え方④です。少しずつ計算式の特徴をつかんでいきましょう。今日は流動性比率と健全性比率の特徴です。流動性比率・・・短期的な負債(流動負債)を支払う能力健全性比率・・・長期的な支払能力(固定負債や純資産)や財務リスクの度合いこのように流動性比率と健全性比率はB/S(貸借対照表)をベースに計算します。計算式の特徴です。通常、財務分析の計算は、「計算