ブログ記事12,809件
こんばんは。あー、一日終わっちゃったよ💧試験勉強したけど…もうちょっと頑張らないと心配だな。今週土曜日も前日勉頑張らないと。さて、本日のつくりおき。牛肉の甘辛煮レンチンキャベツのオイルマリネ人参玉ねぎ炒めゆで卵豚こま生姜焼きん?1枚目のと似てますが…こっちは豚こまですから😅豚こま玉ねぎ炒めさてさて。今日は阪神淡路大震災から26年の日でした。毎年毎年早いなって思うのですが…。まだまだついこの前の出来事だった気がしてなりません。忘れずに生きていかねば。
皆さまこんにちは本日は手短に午後更新…。今朝も良く冷えて車には雪が。電車の中から見ても一時吹雪の様になってました…さて、タイトルの件について、このブログ以外にInstagramの方もちょくちょく更新しています。で、昨日。ちょうどフォロワーとフォロー中の数が釣り合いました笑色々繋がりが出来て面白いですよねこちらは当ブログとはリンクさせるつもりの無い、個々人の繋がりや個人的な事を中心にアップしているのでノンビリやってますこのブログに関しては釣りメインということで整理していますが、釣
今日は午前中に生化学の試験がありました!大学の試験勉強って過去問が結構大事になってくるんですが、過去問だけに頼りすぎると新問題に対応できなくなって単位を落とすリスクがあります。今回の生化学の試験…手ごたえはというと…微妙!笑問題が過去問から少しずつ変わっていたので正直そんなに自信が無いです。僕の周りでも絶望してる人が結構沢山居ましたけど、試験結果が分かるのは1ヶ月後くらいなのでもう気にしないようにしようと思います。これが今回のテスト問題。大問は全部で11あって、6割取れれば合格です。まあ
ご訪問ありがとうございますアラサーOLのこうめですお得が大好き!節約にも力を入れていきたい!こうめのプロフィール住まい東京職業会社員月収14万円台(手取り・ほぼ固定)世帯月収約35万(手取り)住宅ローン5,500万オーバー入籍2019.5新婚夫婦のやりくりを綴っていきます。マイホーム2020.11都内に一戸建てを購入しました。よろしくお願いしますこんにちは~なんだかばたばたしていて…毎度
夫は、仕事で疲れているようです。職場までの遠さ、仕事の集中、相談も雑談もする相手がいない。シンドそうです。娘は、試験勉強。・・・今は・・・彼氏くんのために、目玉焼き作ってますけど?よし。私は、ブログが終わったら、もう寝ちゃうよーふん!くまねこのmyPick楽天市場マンガでわかるうつ病のリアル[錦山まる]1,320円身近にうつ患者さんがみえる方は、ぜひ読んでほしいです。わかりやすいですよ。
みなさんこんにちは今回は■共同保証必ず言葉を覚えてください。共同保証は保証人が複数人いる状態です。必ず2人以上です。・意義共同保証は、複数の保証人が同一の債務を保証する契約をいう。各保証人は、原則としてそれぞれ等しい割合で義務を負う(分別の利益あり)。例:BのAに対する600万円の債務を保証するために、C及びDがAと保証契約を締結した。この時C及びDは共同保証となり300万円ずつの負担部分となる。・保証連帯共同保証で保証人間で全額を弁済すべ
先週末の話ですが、クリスマスプレゼントにおばあちゃんからもらった図書カードを持って、小3の息子と本を買いに行きました。息子が以前から欲しがってた図鑑です。図鑑もいろんな出版社から出てて迷いましたが、結局講談社の科学のふしぎと大むかしのいきものの2つを買いました。科学のふしぎ(講談社の動く図鑑MOVE)[海部陽介]楽天市場2,200円大むかしの生きもの[本/雑誌]DVD付き(講談社の動く図鑑MOVE)/群馬県立自然史博
今回の共通テストの歴史Bでは、2点差で涙を飲みました。テスト合格のためにはもちろん力をつけることは大切なのだけれど、それより大事なのは本番で持てる力を発揮することです。確実にできた2問を落としてしまった。それが敗因でした。考えてみれば、公式テストと言う意味では、英検一級、HSK6、TOEICに引き続き、4回目。まだまだ本番慣れする必要があります。英検とHSKのときも同じように本番で慌ててしまったのですが、おそらく元々のベースが高かったので合格できたのでしょう。
みなさんこんにちは今回は根抵当権の譲渡と処分を見ていきましょう。■根抵当権の譲渡(根抵当権の被担保債権の譲渡等)第三百九十八条の七元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。元本の確定前に債務者のために又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。原則:元本確定前の根抵当権には随伴性がない。①元本確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。②元
みなさんこんにちは今回は共同抵当を見ていきましょう。共同抵当とはどのような状況か確認してみましょう。Aさんが、Cさんの土地及び建物に抵当権を設定しており、さらにBさんがCさんの土地に抵当権を設定した。この場合、Aさんが、土地若しくは建物、又は建物だけ競売すると、配当はどのように分配されるのでしょうか。この、計算が焦点になります。行政書士の問題で数少ない計算させる問題が出てきます。では、条文から見ていきましょう。■(共同抵当における代価の配当)第三
みなさんこんにちは今回も引き続き詐害行為取消権を見ていきましょう。まずは、要件の復習からです。・要件①債権者を害する法律行為があること②債務者に詐害意思があること③被保全債権が金銭債権であること④受益者又は転得者が悪意であること⑤債務者が無資力であること今回は、④⑤を確認していきましょう。④受益者又は転得者が悪意であること・詐害行為取消権を行使するためには、受益者又は転得者の悪意が必要である。一受益者が悪意の場合、転得者の保護
『長女と一緒に受験』企画最終章2021年初のチャレンジイベント『機械保全技能検定(設備診断作業)』の受験をしてきました。私は昨年の『機械保全技能検定(機械系保全作業)』『潜水士試験』に2連勝長女は、先週の『試験』で初陣を大勝利で飾りましたおめでとうそして本日、娘は第2回目『試験』を受けてきましたまさかの同日受験です一方、私の今年の試験会場は、昨年の会場とは異なり遠い朝、娘を試験会場に車で送ってから新幹線で受験会場へ向かいます。広島に向かう新幹線の社内はガラガラです。
選択科目民法を学ぶ(弁理士試験)旧試験では選択科目が3科目課され、私のような法律系の者は、多くの科目の中から選択3科目を選択して受験をしました。それも、1日目、2日目が必須科目。これが当時の受験票を見ると月曜日から開始なんですね。その後、科目によって金曜日迄試験が課されました。今では会社との関係を考えて、日曜日のみで試験終了というのとはかなり違いますね。法律系の弁理士志願者も一定数いたのですが、その時の最も人気科目だったのが、憲法と行政法、そして最後がなかなか決まらず、商品学と
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。4月に入り、新年度となりましたが、なかなかお祝いモードにはなれませんね……。私が担当する新人研修も中止になったり、延期でリモート会議システム(ZOOM)での実施になったり、バタバタとしています。そんななかでも、公認会計士試験の勉強、淡々。粛々とやっています。短答式試験の受験票も届きました。(インターネット申込みなので、ダウンロードできるようになりました)簿記は過去問に加え、予備校のテキス
第15回キャリアコンサルタント試験に合格したばかりの佳奈です。私の長いプロフィールはこちらキャリアコンサルタントは、学生、求職者、在職者等を対象に職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職。2016年4月に職業能力開発促進法にキャリアコンサルタントが規定され、国家資格となりました。只今、登録手続き中。正式にキャリアコンサルタントだと名乗れるのはまだ少し先になります。・・・・・・・・社労士でもなく、人事部で働
こんばんは。今日は韓国語が300円(スリコ)で学べる韓国語オンラインレッスンサイトの紹介です韓国語に興味のない方はスルーしてください私の愛読している韓国ブロガー(現在は北海道のことも紹介してます)のPancoさんがハングルネットというサイトを立ち上げたのを知って勝手にブログで紹介させていただいてます私が最後にTOPIKやハングル能力検定を受けたのはかなり昔のことですが最初は独学で勉強していたので初級から中級に進むときに大変苦労したのを覚えていますとりわけ
冬休みになりました⁽⁽ଘ(ˊᵕˋ)ଓ⁾⁾とりあえず、数日は何もしないぞ♡(笑)というのも。冬休み直前にテストがありまして。結構中々クセモノでして…私にしては珍しく、コツコツやっていたのにも関わらず、前日の夜はほぼ寝ずで。それでテストを迎えたのはいいのだけれど。なんというか…こう。ま、残念な感じでしてなんだろうな。まさかこんなテストの出し方をするなんてーって感じでした今までで一番点数悪いんじゃないかな。落としていないといいなそんなわけで、しばらく何もするもんか…!!
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。1月も半ばになり、気づけば公認会計士の短答式試験まで4か月、論文式試験まで7か月ですね。先日お伝えしたように、→【公認会計士試験】3月一杯は論文式試験対策に集中します。短答式は4月以降に。論文式試験対策として、論文式試験の問題集やテキストを対象に、せっせと「思い出す」「語る」「問いに変える」「読む(語る)」を繰り返しています。3ステップ記憶勉強術の「思い出す」→「問いに変える」→「ざ
今日は、アマガサを売りました昨日アマガサの優待のJELLYBEANSのサイトを見てたけど、ピンと来る靴がなくて...(今更)パンプスは全部ヒールが低いし(7.5cm〜がフォルムも綺麗)貰うならブーツだけど、GUのショートブーツで充分な私今日は夜じゃ無いと出来ない仕事があったのでお昼にコメダで少し勉強優待でチャージされたカード使いましたウインナーコーヒー今年は独学で!と、本屋さんで買ったけど学校の教材よりかなり分かりやすい去年落ちたのを学校の教材のせいにするわ
テスト期間ってなんでしょう?どの学校もテスト前2週間を“テスト期間”としていますよね。それは、テスト勉強する期間でしょうか?中学生のみなさん、テストの点数をあげたいですか?あげたいのなら、目標点なんてものを設定するのはやめましょう。単純に考えましょう。テスト範囲が20ページあるのなら、そのすべてのページに載っている知識や考え方を習得する。習得できたかどうかを確認する(ワーク等を使って)習得した知識や考え方の使い方を学ぶ(ワーク等を使って)これ
習慣とは好し悪し,ブログを全く更新しない日々が習慣されていました。こういうときは取り留めのないことでも書きましょう。久しぶりに私の体験記,社労士試験合格後に司法書士試験にチャレンジすることになった経緯を書きます。実は社労士に合格してから10年間は試験勉強とは無縁の生活を送りました。社労士合格後に即社労士事務所に就職し,実務に就いたからということもありますが,それ以上に「今から新しい資格を目指すのは土台無理な話だ」と考えていたからです。社労士合格後に結婚し,しばらくし
試験までの時間が限られてきたこの時期に多いのが、問題をといて間違えてしまった以前もといたのに100点取れないどうしても間違える問題があるといった不安です。満点を目指すのではなく、合格ライン到達する事を目指してください!!学科試験は学科1と学科2の二部構成。【受験要項】によると、・学科1(160問正誤マークシート方式)合格基準はおおむね8割・学科2(事例対応、傾聴技法の対話分析を等問題。5択問題が15問)合格基準はおおむね6割となります。今こそ分岐点!残され
こんにちは令和3年、登録販売者と幼保英語検定3級の資格取得を目指している3児のママです!!2019.8保育士試験合格2019.11食生活アドバイザー2級3級合格7歳長男君、4歳次男君、2歳末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(笑)いつもいいね!やコメントありがとうございます勉強のやる気が出ます!覚えたことや試験に出る内容を書いていきたいと思います!!人気記事保育士試験独学で受けるかたへ私の試験勉強方法①②私が勉強を頑張れた理由やってはいけない勉強法今使っている登
友達にもどっちがいいかなって聞きました。勉強のことも戻れる可能性のほとんどない海外戻るのはきっちり諦めて日本に戻ることを意識するべきなのかどうかも含め薬を変えるかどうか。変えたところでほとんど海外に関して戻れるかどうかが変わるわけではないこと。そして変えるならなるべく早くがいいから今日中に決めないといけないことも。彼は少しでも選択肢はあったほうがいいんじゃないかなと言いました。そうなんだろうけど、やっぱしそうなると今月の試験勉強もそっちにかけなくちゃ行けなくなるし。。。時間が今惜しいんだ
新年早々試験勉強に明け暮れています子供は全然味方をしてくれませんが仕事をしている時って基本教科書を読む事が少いので4年ぶりにへーーっと気付かされる事が沢山あります。過去問の一つに『周産期死亡率が一番少ない週数は?』という問題があり迷わず38週0日~38週6日を選んだのですが、答えは39週0日~39週6日でした。経験は試験問題を解くのにあまり助けにならないなと思いながらよく思い出す患者さんが頭をよぎります。妊娠中は1日の経過が物凄く大事で週が変わる事がドラマチックに赤
みなさんこんにちは今回から、質権に入ります。1、質権とは(質権の内容)第三百四十二条質権者は、その債権の担保として債務者又は第三者から受け取った物を占有し、かつ、その物について他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。質権は、債権者が目的物を占有して心理的な圧迫により債務の弁済を間接的に強制し(留置的効力)、弁済がないときは目的物から優先弁済を受ける(優先弁済的効力)約定担保物権である。2、質権の種類質権の対象となるのは以下の3つである。
こんにちは令和3年、登録販売者と幼保英語検定3級の資格取得を目指している3児のママです!!2019.8保育士試験合格2019.11食生活アドバイザー2級3級合格7歳長男君、4歳次男君、2歳末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(笑)いつもいいね!やコメントありがとうございます勉強のやる気が出ます!覚えたことや試験に出る内容を書いていきたいと思います!!人気記事保育士試験独学で受けるかたへ私の試験勉強方法①②私が勉強を頑張れた理由やってはいけない勉強法令和3年保育士
行政書士試験に1年半で独学合格私は1年半で行政書士試験に独学合格しました。受験回数は2回です。1回目の受験では、宅建とW受験したこともあり、一般知識で1問足りず足切りにあってしまいました。つまり、記述式の採点はされませんでした。しかし記述抜きの点数で180点(合格点)を越えていました。一般知識であと1問取れていれば、、、とかなり悔しかったです。2回目の受験では、記憶の維持と精度アップ、一般知識対策に力を入れ、228点で合格!合否通知書↓(旧姓をスタンプで隠しまし
こんこんこんばんわ〜て、もう朝ですね笑どうも水上雪ですすすきのにある寿し伸さんご馳走様でした♪美味しすぎました幸せーそのあとよくわからないBAR行ったよオシャレだった今年もいい年になりそう4月から忙しくなるので、それまでに動画作成と積み立てNISAを始めます笑試験勉強もしつつ、色々とお金の勉強動画について学ぶ一年にしていきたいですね。今年まだ神社行ってなくて、行くかな〜、行くよね!笑やぱ、交通安全のお守りと学業のお守りは買っておきたいですデートの約