ブログ記事1,684件
総合マイナー科目2回目講義視聴終了とりあえず、封筒を開封はい、結果はこちら↓午前択一はなんとか基準点超えましたwやっとやっとって感じですが一応、目標としていた27問達成が、しかし、午後択一はダメダメダメでまだまだまだマイナー科目の出来の悪さもあるけど…不登法のダメさが際立っていますねここからまた新たにスタートします来年は合格は無理でもせめて午後の部(記述式問題)の得点欄に何か書いてもらえるようにしたい↓例え「0」でも良いからwでは、勉強続けます
今回は、前回に引き続き、『「肢別問題集」の使い方その②』です。是非、参考にしてください。『「肢別問題集の使い方」その①』私も職業柄、受験生(特に独学の方々)が普段どのような学習ツールを使い、どのような学習法で合格を目指しているのかを調べたりしています。ツイッター界隈では、2年…ameblo.jp3.問題を解く過程を省略しない。肢別問題集に限ったことではありませんが、問題集を繰り返すうちに、条件反射的に〇×をつけてしまう人がどんどん増えていきます。最初は、「問題文のどこが
こんにちは。魔法使いフォアグラです。本日15時は、『4年生5月度マンスリー確認テスト』の採点後答案・成績速報の公開ですね。勇者ジナンは、5月8日(木)に受けたため問題用紙も解答も持って帰ってきておらず、10日にアップされた採点前答案しか確認できていません。ですので、とりあえず、国語の大問1の漢字が2問できなかったことだけを把握している状態。週末の間に、全ての直しがやりたかったけれどやむなしです。どんな問題が出たかまだ分からないけれど、今回の範囲だった国語テキスト42B-09の『
※以前挙げた【現代文の記述解法パターン一覧】について、一部の些細な表現を変えたり、解法毎の順番を微妙に入れ替えたりしたため、再アップします。1.【傍線部説明問題の解法】---------------------------------------------------------≪基本的な流れ≫①傍線部をいくつかの区分に分節化↓②傍線部を区分毎に本文中の同義反復表現に言い換える↓③「自分の書いた記述答案」と「傍線部」にイコール関係が成立するか最後に点検---------
前回の続きです。6年生の春休みの国語の学習についてです。国語については志望校が記述形式の学校であるにも関わらず、これまで受けてきた塾のテストでは選択式問題中心だったため、記述対策を一段補強し始めないといけないと考えていました。またテストの採点基準も塾によって異なり、「この言葉が入っていれば◯点、この部分が引用されていれば◯点」というような採点方式の塾もありました。正直なところ文章がねじれていても点数がついていたり、ほぼ言いたいことは合っているのに0点ということも多くあり、実力が把
こんにちは、うまいもこ(親)です先日3/20の記述力模試の結果、やっと出ました去年より1日早いかな?全問記述のスピーディな採点、ありがとうございます結果↓パッと見、エグいです特に算数普段、公開模試で見ているものより4科目偏差値は13ポイントダウン点数は半分以下いやいや、ちょっと落ち着きましょう日能研最難関の模試、で且つ、受験者層も随分と違うはず首都圏御三家や灘などR4偏差値70級を狙っている他塾の最上位層も10%くらいは紛れているのでは実際、受験者数は2千3百
鉄についてもし医者から鉄を飲む必要があると言われたら、副作用のため飲み辛いフェログラデュメットより、副作用の少ないフェルムを選択する。キレート鉄はさらに吸収率が良い。鉄はCと一緒に服用すると吸収率が高まるが、Eと同時には飲んではいけない。(*当然、ヘム鉄に関する記述は一切無い)「DoctorYourself」、がん治療の章、P89。元記事はこちらhttps://www.facebook.com/100003189999578/posts/1942739462509035/
行政書士試験が終わって1ヶ月ちょっと経ちますね。各予備校の記述採点サービスの結果も出揃った頃でしょうか。わたしも去年の今ごろ各予備校の記述採点予想をExcelにまとめて合格点に達してる予想が当たりますように…と祈ったりきっと数点足りずに落ちるパターンだ…と落ち込んでみたり一喜一憂する日々でした。去年の試験のことですが、予備校の採点予想と実際の結果の比較を公開してみます!ちょっと見辛いですが択一148点(没問前で144点)だっ
記述問題の基礎の基礎1試験時間は30分2二つのテーマのうち、一つについてだけ書けばよい3「あなたの考え」にこだわり過ぎないこと時間配分は開始5分テーマを選択し、内容と段落構成を決める。22分記述3分読み返す。誤字などの訂正。終了最初の5分で自分の意見、例示する内容等を明確にしましょう。焦ってしまい、最初の5分を省いて、頭の中で考えながら書く学生がいますが、支離滅裂な文章になることが多いです。時間が限られているか
寒いですね…忙しいですね!もうすぐ冬期講習ですね。理科でよく見かける誤字を集めてみました。第8位へその緒「へその尾」をたまに見かけます。なんとなくしっぽっぽいでしょうか?へそから出ていますが…緒:ひもだと知っている小学生はかなり少ないでしょう。。へそのお、ひらがなでよいです!ほかにもさおばかり(てこ)で「さげお(→下げ緒=棒を下げるひも)」という表現が登場することがありますが「さげおって何??」と悩み始める子もいます。第7位羊水「洋水」をかなりの頻度で見かけま
ヴァイオリニストの黒田印南です。公益社団法人日本演奏連盟会員今日のレッスンは…アッコーライ作曲「ヴァイオリン協奏曲第1番」単1楽章「曲弾く前に調べといて~」の私の課題に、生徒が答えました。「あんまりアッコーライについての記述がなかったです」※Wikipediaでは、3行位しか記述がありませんからね(笑)音楽辞書でも同等程度の記述量です。今日のレッスンでは、アッコーライのヴァイオリン協奏曲第1番は、2回目。中級レベルには、避けて通れない曲です。とあるコンクールの毎年課題曲です。