ブログ記事311件
(はじめに、挿し絵入りだとわかりやすいのですが、面倒なので省きます文だけで頑張ってみます)進学校を選ばずに商業高校を選び公立の理容学校を出て理容師試験は現役合格の父親と、軽度知的障害疑惑で中卒で私立の理美容学校を出て8回ぐらい理容師試験に落ちた上で結婚後に合格した母(多分父が色々意見した)の元に長子として産まれ、勉強法は塾の類にも通わせてもらえず、通信教育も認めてもらえず、学研科学も契約してもらえず一つだけ、お小遣いでローン払いで総額3万円近くした、雑誌広告によく載っていた「記憶術」に
愛知県の形は…かわいい子ヤギ!だれもがみんな、この子ヤギを愛しているんだって。体もなんとなくハートの形をしているね。覚え方は…「みんなアイチて愛知県」さらにいろいろ覚えよう!・競うように突き出した頭は「木曽川(きそがわ)」・胴体は、やはり矢で狙われやすい「矢作川(やはぎがわ)」・わかれた支流が「と」の形に似てなくもない。「豊川(とよかわ)」・豊川じゃないところにあるのが「豊田市(とよたし)」・脳のところが「濃尾平野(のうびへいや)」・なごやかなほっぺ
兵庫県の形は…ヒヨコ!覚え方はそのまま…「ヒヨコは兵庫!」さらにいろいろ覚えよう!・おなかの下に卵のカラがこびりついているよ。こび、こべ、「神戸市」(県庁所在地)・足の付け根が、あし、あかし、「明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)」・しましまの足は、あししま、「淡路島(あわじしま)」・走ると足の裏から大きな音が鳴るよ。「大鳴門橋(おおなるときょう)」・お尻の部分には何やら事情を秘めているみたい。じじょうひめ、ひめじじょう、「姫路城(ひめじじょう)」もう覚えたね!
岡山県の形は…倒れた鬼!覚え方は…「桃太郎が倒したぞ!おっかなくてやばい鬼岡山県」さらにいろいろ覚えよう!・チューをするクチビルあたりにあるのが「中国山地(ちゅうごくさんち)」・キバは「高い歯」のことだから、キバを通っているのが「高梁川(たかはしがわ)」・大きな鼻を朝日が照らすよ「旭川(あさひがわ)」・ヘアスタイルはオシャレだね。よし!いいよ!「吉井川(よしいがわ)」・大きな頭の一番体重のかかっている点が県庁所在地「岡山市」・いつもは耳でクラシックを聴いてい
熊本県の形は…ボロボロの枕を持って寝ているクマ。もう朝なんだけど、もっともっと寝たいんだって。覚え方は…「クマもっと寝たい熊本県」さらにいろいろ覚えよう!・クマがもっと寝たいと思っている心のあたりが県庁所在地「熊本市」・クマの腹のあたりが、くまばら、しまばら、「島原湾(しまばらわん)」・朝日がお尻を照らしているよ。あさひ、あそ、「阿蘇山(あそさん)」・「もっと寝ていいんだよ」とマクラが甘くささやくよ。そっと…。あまくささやくそっと、「天草諸島(あまくさしょとう)」・おや
和歌山県の形は…筋肉もりもりの腕。どうやら若いボディビルダーらしい。覚え方は…「わかっ!やまもり筋肉和歌山県」さらにいろいろ覚えよう!・Tシャツのそでをまくり、わっかにしているところが県庁所在地「和歌山市」・そでをまくったのは「きのうから」。「紀ノ川(きのかわ)」・おれの力こぶは「こうや!」「高野山金剛峰寺(こうやさんこんごうぶじ)」・一番筋肉があるところが「有田川(ありたがわ)」・筋肉の手だから、きんハンド、「紀伊半島(きいはんとう)」・親指とひとさし指でク
鹿児島県の形は…エサを食べている怪獣。覚え方は…「かいじゅうはごはんにします鹿児島県」さらにいろいろ覚えよう!・頭をこして飛んだのが「甑島(こしきじま)」・食べるときに一番大事な歯の部分が県庁所在地「鹿児島市」・口の中でサクサクいっているよ「桜島」・上あごで、さっとつまむよ「薩摩(さつま)半島」・上あごの先で「あとで買いもんだけ行かなきゃ」って言ってるよ「開聞岳(かいもんだけ)」・大きくすみに出ているよ「大隅(おおすみ)半島」・下にある丸いのはお肉。これから焼くんだ
20世紀初頭に活躍した天才発明家ニコラ・テスラは、交流電流やラジオなどの発明で知られていますが、彼の才能は科学技術だけにとどまらず、睡眠についても独自の理論と実践方法を持っていました。テスラは、睡眠は単なる休息ではなく、創造性を高め、潜在能力を引き出すための重要な時間と考えていました。彼は、1日2時間程度の睡眠で十分であり、短い睡眠時間の中で深い眠りを得ることで、驚くべき集中力と創造性を発揮していました。テスラが実践した驚異の睡眠術テスラは、以下のような独自の睡眠術を実践していまし
年を重ねるにつれ、記憶力が低下したと感じる事はありませんか?お恥ずかしながら、私もここ数年ずーっと記憶力の低下が気になっていました。時には娘に怒られたりして、本当に情けないです(笑)今までに記憶力アップに関する本を購入して実践した事もありましたが、一向に記憶力がアップする事なんてありませんでした。「やっぱ年齢には逆らえないのか~」なんて思って諦めかけていたのはここ最近の話です。それが気になるオンラインサロンに出会って、一気に変化を見せました!まだ興奮冷めやらぬ
神奈川県の形は…体を曲げ、手をついているおばあちゃん。実は、落とした小銭を拾おうとしてるんだって。覚え方は…「カネがわぁ!神奈川県」さらにいろいろ覚えよう!・県庁所在地は口の横にはみだしている。よこはみだし、「横浜市(よこはまし)」・わきの下は鎌のように曲がって暗くなっている。「鎌倉市(かまくらし)」・おばあちゃん、手の裏側を見せているよ。うらがわ、「浦賀(うらが)」・右ハンドのところが「三浦半島(みうらはんとう)」・しゃがみこんでいるから「相模川(さがみがわ)」「相模