ブログ記事12,109件
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be現在トランスジェンダーはどう思われているのか解説した。そうしたらブーメランが自分に刺さってた。
B-1(過去問ほぼ同じFB402B-1)(1)アンテナの入力インピーダンスは「自己インピーダンス+相互インピーダンス」であるからZi=Z11+Z12である。(2)(3)アンテナAとアンテナBは動作条件は同じと考えて良いから、各アンテナに供給される電力はそれぞれ(R11+R12)|I|^2とできる。従って系全体への供給電力Pallはである。また点Oにおける電界強度はA・B2本のアンテナによる電界強度の和であるから|2E0|となるので求めるMはである。(4)(5)利得を決めるのは「
こんにちは!このブログでは大半しょうもないことしか書いていませんが私の専門は乳がんの画像診断です先日、梅宮アンナさんが勇気を出してステージ3Aの浸潤性小葉がんで、治療中であることを公表されました。あまりこういうニュースに便乗するのは好きではありませんが北斗晶さんの乳がん公表の際も「乳がん検診に行ってたのに...」と不安になった方が多かったことまた普段あまり乳がんに関心のない方も、多少は乳がんを意識するきっかけになるので今回は、浸潤性小
先月オープンされました白河手打ち中華そばすずやさんにカミさんと訪麺しました。場所は須賀川駅の目の前と非常に分かりやすい場所にあります。季節がら新蕎麦の誘惑に後ろ髪を引かれそうになりながらも『新店情報白河手打中華そばすずや@須賀川』先月下旬に新店オープンして間もない白河ラーメンの店「すずや」さんへ❗️偶々店前を通ったら行列が出来ていましたが駐車場に空きがあり、コレはチャンスとばかりすんな…ameblo.jp釜爺さんのレポートを見まして非常にしっかりとした作りのラーメンだなと感じまし
<新問>これは見た目に敬遠したくなる新問ですね。数学的にSRAKEを求めれば選択肢を3・4・5のいずれかまでは絞れますが、RAKE合成後のSNRがどうなるか・・・そんなの知りません(悲)。でも、諦めるのは早すぎます。実は消去法で答えが分かるんです(笑)。(2)まずSRAKEから求めます。n番目のチャンネル係数hn=a+jbとするとhn*=a-jb(共役)となるのでとなることがわかります。これを用いるとと計算できます。次にSNRRAKEについて考えてみます。参考文献によると
1回目に引き続き2回目の試験の解説も行ってみたいと思います。A-1過去問(平成26年1月期A-1(モード3)、令和1年7月期A-1(モード2))たまにはこういう基本的な問題も解いてみましょうか・・・Aサンプリング周波数512/63[MHz]ということは、ある1つのサンプリング点を処理するのに1/{(512/63)×10^6}[秒]かかるということになります。1つのデータに対してサンプリング点は8192個なので、全ての点のサンプリングを完了し(1つの)シンボルに変換するにはかかり
<過去問数値違いFB308A-8>直径d[m]、間隔D[m]の平行二線式給電線の特性インピーダンスZ0はであるから、題意よりd=2×10^-3[m]、D=10×10^-2[m]を代入してである。一方、終端短絡の線路(特性インピーダンスZ0)において終端からℓの長さの点から終端を見たインピーダンスZはである。題意よりℓ=1.25、β=2π/λ、周波数20[MHz]の波長λ=300/20=15[m]であるのでとなる。インダクタンスL[H]のコイルのインピーダンスはj
<過去問数値違いFB408A-3>求めるアンテナの実効面積Ae[m^2]は絶対利得GI(真数)のときで求められる。相対利得10[dB]を真数Xに変換すると10=10logXであるからX=10となる。これを絶対利得(真数)にするとGI=10×1.64=16.4である。また周波数300[MHz]より波長λ=300/300=1[m]を上式に代入するとと計算できる。
<過去問数値違いFA401A-8FA301A-7など>頻出問題ですが問われる答えの単位が[W]であったり[dB]であったり、与えられるパラメーターが真数であったり[dB]であったりと、敵も手を替え品を替えという錯乱戦を展開してきています(笑)。慌てず落ち着いて対応しましょう。皆さんは入力端換算の雑音電力Nout→in=kTBFとすぐに分かると思いますが、取り敢えず雑音指数Fを用いて計算式から求めてみましょう。Sin/Nin:入力信号のS/N、Sout/Nout:出力信号のS/N
<過去問類似FA501B-5、FA401B-5など>(1)与えられたグラフより、理想矩形フィルタ(α=0)の場合最小帯域幅はfT=0.5であることが分かります。従ってf=0.5/T=1/(2T)ですね。ついでにα=0.5のロールオフフィルタの場合は最小帯域幅はfT=0.75(f=0.75/T=1.5/(2T)=(1+α)/(2T))、α=1のフィルタならfT=1(f=1/T=2/(2T)=(1+α)/(2T))となります。くれぐれも注意したいのはこれらはデジタル・ベースバンド信号の最
<過去問同じFK307B-1>(1)(2)無限長導線Yの電流I(紙面裏から表向きとする)が作る磁場の、導線Xにおける磁場の強さHyとするとHy=I/2πrであり、その向きはXを流れる電流I(紙面裏から表向きとする)の向きと直交する。一方で導線Xにおける磁束密度Byは題意より真空の透磁率μ0=4π×10^-7としてBy=μ0Hy=(4π×10^-7)×I/2πr=(2×10^-7)×I/rとなる。このとき導線Xが受ける力Fxyは「フレミングの左手の法則」から電流Iと磁場の向きに
<過去問同じFA001B-1>ア1ジグザグイ3指向性ウ7非再生(ヘテロダイン)エ4されないオ10無給電
イカ天出演時の演奏はこちら【1989年7月29日チャレンジャー賞】THEWEED♪YOYOYO#イカ天愛好者もう、大好きな曲です。スネアの音、かなり高くチューニングされてますよね。それがハマってるとこなんか大好きです🥁m.youtube.com辛口吉田健さんが絶賛する動画【登場&審査員絶賛コメント】THEWEED激辛審査の吉田建が褒めまくる!#イカ天愛好者m.youtube.comイカ天レーベルTHEWEEDイカ天はクセのあるバンドが多かった中、正統派ロックなバ
<過去問ほぼ同じFA401A-18FA211A-20>過去問もほぼ同じ選択肢で、間違いの部分が異なる形で出題されています。従って全て正しい表記としてみると・実時間サンプリング方式は、単発性のパルスなど周期性のない波形の観測に適している。・等価時間サンプリング方式の一つであるランダムサンプリング方式は、トリガ時点以前の入力信号の波形を観測するプリトリガ操作が容易である。・等価時間サンプリング方式の一つであるシーケンシャルサンプリング方式は、トリガ時点を基準にして入力信号の波形サ
はい、marioです!幻想ポロネーズの解説シリーズの途中ではありますが、番外編ということで、本日は、「ショパンのノクターンを上手に弾くコツ!」を解説してまいりたいと思います。といっても、ノクターンってたくさん番号がありますよね。本日は一番有名であろう、2番Op.9-2で解説していきたいと思います。こちらですね。私がレパートリーとして持っているノクターンは、あまり多くないのですが、16番Op.55-2、18番Op.62-2、そして有名は嬰ハ短調の遺作
A-11(過去問同じFK201A-12ほぼ同じFK401A-12など)いろいろな形で頻出されるマイクロ波で用いられる電子管・半導体素子の問題です。A-12(過去問同じFK308A-12類似FK407A-9など)N形半導体の導電率・流れる電流を求める問題です。N形半導体における電流密度J[A/m^2]は電界の強さE[V/m]とすると題意より電流(密度)は電子の移動のみを考慮すればよいから流れる電流I[A]、直流電圧V(=8[V])とすると従って(数値代入して)
<過去問改変>令和3年1月期FA301A-16に類似問題がありますが、今回はより深くに踏み込んだ内容になっていますね。『一陸技令和3年1月期1/19(1回目)無線工学A解説速報その1』こぢょこぢょ@JJ4KMEさんのtwitterに書かれているご自身のサイト経由で問題をダウンロードできたので、早速解説してみました。http://jj4kme…ameblo.jp(3)【ア】Tの期間におけるエネルギーは、Tはシンボル長[s]=1シンボルの長さなので1シンボルのビット数nに
<過去問数値違いFB402A-5>半波長ダイポールアンテナの入力インピーダンスであるが、その特性上素子の長さを実際の波長に応じた長さより少し短縮させたところでリアクタンス成分が0になり純抵抗のみとなる。この短くする割合のことを短縮率δといい、δ=42.55/πZ0(この式は暗記すること)で与えられる。この式中の特性インピーダンスZ0は自由空間中の受端解放単線式線路のインピーダンスとして求められ(線路の太さd、短縮率を考慮しない長さL)Z0=138log10(2L/d)(この式も暗
<新問>(モード3における)ISDR-Tの分散パイロット信号についての設問ですが、内容は違うもののFA408A-1でも出題されていました。このときの「SPは周波数方向は12キャリアに1回(一つ)、時間方向は4シンボルに1回挿入されている」という知識がないと解けない問題です。(1)この設問は記述を理解するのが難しいかもしれません。「(SPが)周波数方向・時間方向全体で【A】シンボルに1個挿入されている」という表現ですが、「【A】シンボルに対して1シンボル分の割合で挿入されている
<過去問類似FA302A-4、FA007A-1など>(1)ガードインターバルは「時間的に後端の出力データを有効シンボルの前に付加することで受信が可能になる時間を延ばす・・・」ものである。これは頻出ですね。(2)のSFNの実施に関する条件については、一陸技では初出だと思います。よく見るとここは問題として問われても良い内容ですが、今回は単なる記述に終わっている・・・なのにわざわざこの項目を入れた、ということは深読みすれば将来ここを穴埋めとして問題が出されるかもしれません(笑)。
<過去問類似・・・難問化>「あ、これ見たことある」と安心するのも束の間で、選択肢の内容が過去問より突っ込んだ内容になっています。心臓の鼓動が早くなるのが感じられますね・・・これが今回の問題ですが、令和3年7月期2回目B-5でも同じような問題が出されていました。(FA308B-5)選択肢の内容が難しくなっていますよね・・・それではゆっくり考えていきましょう。ISDB-Tの詳細については以下の報告書(案)を参考にしましたので、興味のある方はご参照下さい。https://www.so
はい、marioです。本日4回目ですね!重力奏法(ロシアン奏法)で弾く、幻想ポロネーズの解説をしていきたいと思います。↓前回の解説記事はこちら!重力奏法で弾く!ショパン、幻想ポロネーズ編!演奏解説Vol.3さて、それでは幻想ポロネーズの楽譜を開きましょう。本日は本編からですので、22小節目ですね!atempogiusto(正確なテンポで)となっていて、ようやくポロネーズのリズムが出てきます。正確なリズムで、ということはその前の箇所、前回の解説でも
A-9新問おや、1アマからの逆輸入か?と思わせるようなリチウムイオン電池についての設問です(問題は異なりますが令和3年4月期1アマ工学A-18に出題あり)。これも知識がなければ考えても解ける問題ではないので分からなければ放置でよいでしょう。1○正しい表現です。2×リチウムイオン電池に用いる定電流・定電圧充電(CCCV充電)は放電状態から充電する場合、当初電圧は低いため定電流充電となり、次第に充電量が増加してセル電圧が4.2Vに達すると定電圧充電となり4.2Vを超えないよう電
はい、marioです!前回に引き続き3回目、重力奏法(ロシアン奏法)で弾く、幻想ポロネーズの解説をしてまいりたいと思います。↓前回の解説記事はこちらから!重力奏法で弾く!ショパン、幻想ポロネーズ編!演奏解説Vol.2それでは、解説に参りたいと思いますが、最初にも申し上げましたが、今回はパデレフスキ版だけではなく、エキエル版、最近使っている人が多いですかね、この両方を使っていきたいと思います。基本的には、どの版を使おうとも、最終的な演奏の仕上がりが
はい、marioです!私が普段解説している、重力奏法(ロシア奏法)をマスターしたい!どういったものか知りたいという方、レッスンを受けてみたい方を募集しています。現在、私のレッスンでは、ショパンのバラード1番や英雄ポロネーズ等、重力奏法(ロシア奏法)でピアノを弾きたい!レッスンを受けたい、マスターしたい。という方が、集まっています。発表会が決まっているけれど、綺麗な音で演奏したい!今のレベルから、ワンランク上の演奏をしたい!ピアノを弾くこ
<過去問数値違いFB407A-13>角錐ホーンアンテナの絶対利得Giは開口面の縦および横の長さがaおよびb、波長λ、電界面および磁界面の開口効率をηEおよびηHとするとで表される。周波数5GHzは波長λ=300[MHz]/5000[MHz]=6x10^-2[m]だから、題意よりa=9x10^-2[m]、b=11x10^-2[m]、ηE=0.77およびηH=0.76を上式に代入するとこれをdBに変換してである。
<過去問数値違いFK407A-14>プッシュプル回路の出力の問題ですね。入力が正の領域にあるときはTr1が作動し、負の領域にあるときはTr2が作動して増幅します。各トランジスタはエミッタ接地回路なので入力と出力は反転するので、(最大)出力は電源電圧12[V]より以下のグラフのようになります(題意より入力は単一正弦波)。このグラフから最大出力は最大値12[V]の正弦波となることが分かり、その実効値Veは12/√2]V]となるので抵抗RL=8[Ω]で消費される最大電力PmoはPmo=Ve^
<過去問数値違いFA307A-3>AM波の全電力Pall、搬送波電力Pc、変調率mとするとPall=Pc{1+(m^2/2)}であり、一方の側波帯のみの電力PmはPm=Pc×(m^2/4)である。従ってPall=330=Pc{1+(0.8^2/2)}=Pc×1.32Pc=330/1.32=250[W]Pm=Pc×(m^2/4)=250×0.16=40[W]
<過去問類似FA402A-12>令和4年1月期の2回目FA402A-12で初めて出題されたトレリス線図を用いたビタビ復号の問題ですが、今回は「入力(系列)」を求める問題となっています。それでは受信系列をトレリス線図(状態数2[0,1])に上書きしてみます。シフトレジスタの初期状態は”0”なので、題意の受信系列が入力されたときトレリス図は上図のようになります。このうち青矢印が経路として不連続(一筆書きできない)になっているので、これらを連続するように書き換えます。①青矢印が間違い
<過去問数値違いFB401A-6>まず同軸路線の特性インピーダンスZcはである。一方で自由空間の固有インピーダンスZ0=120π(これは暗記すべし)であるから、平行平板線路の特性インピーダンスZpはとなるから、これら2つの線路の特性インピーダンスが等しいことからと計算できる。