ブログ記事4,444件
こちらも、初めての作家さん高校2年の夏休み年齢を偽り治験のバイトに潜り込んだ湊は深夜の病棟で莉子に出会う1日1つ(あるいは1つ以上)無関心なことが増える”無関心病”を患う彼女の余命は1か月湊は彼女の闘病ドキュメンタリーに出演することになりまだ興味があるものを全力で楽しもうとする莉子と共に北海道の夏を満喫する自分とは真逆の明るくアクティブな莉子に惹かれる湊しかし病は進み莉子が湊への関心を失う日が来て・・・また咲いてくれましたきのうはお休み
前回、娘の部屋の時は上吊り戸棚、キッチン、レンジフード、ステンレス壁の撤去、水道位置の変更にガスコックの撤去などもあり、業者さんにお願いしました。今回、キッチンはリメイクしようと思ってるので、処分するのはステンレス壁と換気扇+レンジフード、上吊り戸棚の扉と照明に混合水洗。小さく解体して分別できそうなので、ごみ袋で普通に出せます。ガスや水道の工事もないので、自分でやってみる事にしました。before上吊り棚の扉は外して処分。ステンレスの壁はビスを全部外し、バールで剥
今日は、風が爽やかに吹いたので涼しい原村!どうも、明日から天気は下り坂になりそう。雨マークもついてるし、気温30度超えは収まりそう。そのかわり雨曇りって日が続くらしい!昨日のうちにお山へ行っといて良かったかあ〜♪ニッコウキスゲ満開を青空の下で見られたわけだし〜帰りは、白樺湖のローソンで飲み物を買ったしい〜♪その名も「リゾートローソン」普通のコンビニだったのに2018年に、立て直されて、白樺リゾートの玄関口としての「池の平ゲート」内に、現在のステキなローソンが出来上がったのですね!って
寒くなりましたね…エータクの下にある六助さんというラーメン屋、常連です笑夜はガッツリ家系ラーメンで昼はアッサリ魚介オンリー中華そばの二毛作ラーメン屋さんお勧めなので、エータクにお越しの際はぜひ✨雪も降りましたね!今年は降らないと思いましたが、降りましたね。次の日には快晴で溶けて無くなりましたね😂そして久々に相模原のグラベルと言う海鮮BARの刺身盛り合わせ!生簀から活き鯵を直接捌いてお刺身や塩焼き、フライなどにしてくれます。生簀のお魚は日替わりで鯵以外にもいます✨ここもお勧め
こんにちわ~。。もう知ってると思うけど、我が家は建て替えだよ。新しい家が建つスペースで解体作業をしてもらったのね。だから、古い排水管が今も埋まっているのよ。住宅会社は“コミコミ価格”ってのがウリで、確か・・・・排水管も内部以外〇Mまではコミコミ価格に含まれてるってなってたと思うのね。せっかくの新しい家なんだもん、排水管だって敷地の中(道路まで)は、新しいものにしたいよね。なにせ我が家は30年の古さだし。もしもだけど・・・後1~2年でどうかなったら作った
我が家の目の前にマンションが建つことになり解体が始まりました最初は油圧ショベルと言うのでしょうか?建物を壊していますグイーンと動いて天井の上からはさみみたいな部分でバーン天井が崩れ落ちていきます粉塵がすごいです我が家のベランダの物干しや室外機の汚れすごいです何で水を撒かないのかしら?2022年3月29日の写真です翌日2022年3月30日右のでバリバリ壊して行きますやっと水を撒き始めましたその
撤去作業中の店内は、とんでもない様相になってます。処分するにあたって、しっかり分別しないといけないので、結構細かくバラバラにします。その後、おおまかに分けられてリサイクル屋さんに運び込まれリサイクル(処分)されます。例えば、椅子は多くの部分はプラスチック(樹脂)なんですが、土台の部分は金属、座席の部分はウレタンとビニール、ねじは金属に分類されます。原料としてリサイクルされたり、ゴミとして処分されたりします。ゴミといっても、燃料として使われることもあるので、全体としてみるとリサイクル率は高いと
大阪市中央区心斎橋にて解体作業を開始して解体後に店舗内のリフォームを開始。竣工まで写真を掲載予定してます♪#解体作業#リフォーム開始#楽しみ
こんにちは(こんばんわ)、よう子です。空き家になっていたお隣さんが解体工事を始めました。工事をスタートした日から業者の方が乗ってくる車やトラックがうちの駐車場に少しはみ出して止まっていて私の車にぶつけないか心配に思っていました。昨日、私の車をなんとなく見たら、これまでになかった擦ったような傷を発見。え?ぶつけられた?もしかして私の見間違い?と自問自答すること数分。自分で擦った記憶もないのですが、解体業者さんのせいにするのも違うような…考
探索日5月28日この日はあるYouTubeの視聴者の方から、新潟市最大の廃墟群である『松浜住宅』が、なんと解体中との情報をいただいたので、急いで撮影してきました。いざ現地に着いてみると、建物は既に一部足場が組まれていて、どうやら解体は本当のようでした😨3年前の冬にこの廃墟群を初めて見つけた時は、『えっ!マジで?!これ全部廃墟??😲』とその大きさと数の多さにかなり驚いたものですが、今回ついに解体されることに😭こちらは完全に覆われ見えなくなっていました。奥にある棟は今現在解体中のようで
学生時代のお友達3人と久しぶりの1泊旅行(11/17~18)ブロ友トコさんはまとめるの早しすでにUP・・・・後半に入っています私はこれからボチボチ。。。。。と書いていきますねまず待ち合わせ時間より早めに名古屋駅到着オ~~久しぶりの駅前散策あおぞら~~♪ツインタワ~~左側にはホテル右側には高島屋まず気になっていたナナちゃんを見に。。。。。引っ越ししたそうな(私の過去ブログより)
『☆【最新版】画廊地図2023(2023年3月21日更新)』☆銀座三愛ビル(円筒形のビル)建て替え工事により、画廊地図に一部変更がありました。2023年3月の最新版をお知らせいたします。(2023年3月21日更新)…ameblo.jp☆画廊地図のランドマークのひとつ、昭和通りのクロネコヤマトさんが現在、社屋の建て替え中です。昭和通りQBハウスの隣が工事中のヤマト運輸です。現在、解体作業中パン屋さんのスワンカフェなどがあった本社別館ビルと、ヤマト銀座ビル(昔の
小学6年の頃に友達から、新しいパソコンを買ったからやるよ。と言われ取りに行き、古いパソコンと共に友達のパパから車で送ってもらったうちの息子去年の夏に受験の為に封印するまで、このパソコンでゲーム三昧でした。どうする??コレくれた友達に聞いたらば、好きにしてくれ。と。売ってそのお金を友達にかえす。にしたらしい。でもね〜古すぎて売れません。聞いたらば100円だって。送料でむしろマイナス調べまくった結果、パーツをバラバラにすると売れるとか。査定してもらうと、売れる物もあればタダの物もある。
答えを先にいいますが、YESです。ただし、四方八方を他の土地に囲まれ、道路に接していない土地は、いくら過去に建てた物件があってもダメなようです。我が家の場合、土地の一辺が私道ではありますが、道路に面しています。ちゃんと舗装もしてあり、郵便屋さんなどバイクは何の問題もなく進入できます。しかし、道が狭いため車は入れません。実際、ここに建てられるのかどうか。悩んでも仕方ないので、市町村役場に行って聞くのが良いと思います。私もそうしました。私が家を建てようとする自治体では
解体などで鉄をカットしてみる操作方法は、レバーを引けば動きますので特に難しいことはありません。切り方の角度、本体の刃を当てる部分がポイントです。セーバーソーの本体先の部分に板状のものがついています。必ずこの部分を部材にくっ付けて作業してください。横に流れているものを切るときは下から切っていくとスムーズに切ることができます。切り終わるころに重みで鉄が下に降りてきます。上からだと刃が途中で食い込んでしまうためです。
のこぎりの歯のついたセーバーソー解体、機械の撤去、鉄骨の切断などに使う名称はセーバーソーといいます。メーカーによりレシプロソーとも呼ばれます。これは私が個人的に使っているものですが日立工機さんのセーバーソーです。日立工機さんのセーバーソー各メーカーより何種も出ております。電源コードのない、充電式のものもあります。これから購入の方は充電式も使う場所によっては電源コードが邪魔にならないため使い勝手がいいかと
リノベ初日に行った押入れの中板外し。天袋の方もやはり解体する事にしました。中板の外し方は、YouTubeでもたくさんUPされているので、見られると意外と簡単に外せる事が分かると思います。外す順番としては、まずは端の部分、コの字型にとめてる雑巾摺りをバールで外します。雑巾摺りを外して、下からハンマーで叩くとベニヤが外れます。後は中桟と壁側の側桟を外して、前框を外します。(画像がなくてごめんなさい)前框は↓この部分です。真ん中辺り、のこぎりで切りました。