ブログ記事5,457件
本当に叫ぶ!絶叫超絶超可愛い!ガチャポンマンドラゴラマスコットを、無理矢理解体するブログ!!!!涙…とっても可愛い叫びを上げる彼ら!一番好きなのは紫マンドラの叫び…うわぁぁぁ〜〜マネてしまうほどに可愛いんが。黄色いマンドラゴラがいきなり「ピピピピピピピピ」言い出した…黄色いだけに…本当に叫ぶ!絶叫!マンドラゴラマスコット2×全5種セットフルコンプガチャガチャカプセルトイAmazon(アマゾン)この前ガチャッたばかりなんだけどな…ゲーセンに魘夢の寝そべりぬいぐるみがど
知的障害を伴う発達障害判定は重度の27歳のうちの次男幼い頃はとても不器用だった筈なのに今ではドライバーやナイフを使って色々な物を解体したり🛠️✂️組み立てたりどちらかと言うと解体作業が大好き電気技師である主人私が何を買っても何も言わないけど電化商品だけは主人に一言断りを入れなければならない先日家の2台の掃除機の調子が悪く(どちらも実家から使わなくなったからと譲り受けた掃除機なので、かなり古い)新しく買い替えたいと主人に伝えたところもう使えないのか確認してみる
朝の散歩…本日は6時過ぎ。雨なのでパパッと…。今日は出勤なので余裕です水曜日を理解している。最近は…こんな感じです。時間ができれば解体作業。そして今…右耳聴こえません。時間ができたら病院行こ。
母との暮らしが始まって、約2週間。少し慣れてきて…時間に余裕ができました。今日は、ずっとやりたかったベランダのお花の整理をしました。パンジービオラは、ヌーベルヴァーグひと鉢だけを残して、全部解体!!やっとフンワリ咲いてきたヌーベルヴァーグ。このヌーベルヴァーグは、株がこじんまりと詰まっていて、お花が小さくて色も悪かったのです。↓↓↓あと少し楽しみますボンザマーガレットも、バッサリ切りました。挿し芽で更新(6号プラ鉢)したイチゴショート。↓↓↓夏越しで
47号機43号機不明43号機?
みなさまこんにちは我が家の古い実家空き家になってしまったので・・そのまま開けておくのも何なので・・リフォームして移り住むことにしましたこの辺は以前にもアップした内容ですが・・・忘備のために再掲載です見た目ちょっと古いのですがちょっとでは無いですよね新築から30数年の古い家ですが、そこは仕方ないですね室内や倉庫の中は荷物やゴミでいっぱいです自分が車で遊んでいたころのシートも置きっぱなしでしたこれは清掃センターでも産業廃棄物の扱いなので、受け取ってくれませんで
令和6年10月10日撮影分前回の続き淀江でホキを撮影後、帰る前に後藤に行ってみることに後藤総合車両所381系クハ381形(除籍済)クハ381113駅に入るといたのはクハ381113この後ろに…いるすでにかなり切り刻まれているのか?防音壁(防塵?)の向こう側に…見えない…後藤での最終検査出場車両だったクハ381113パッチワークもいい加減な色で塗られるなど、長く使われる前提ではなさそうでしたが、まさかGWの連休以外で走らないとは…(でしたよね?)さて、隙間を探
職場の移転と解体作業で1カ月ぶりのブログになります(*´Д`*)いや〜大変でした!荷物を運び出して解体作業開始〜天井も剥がして〜約5年働いた店舗がスケルトン〜ここからはローラーロッカーアームのことを(☝︎՞ਊ՞)☝︎実は解体工事前に導入は完了してて、1度だけテストでエンジンかけたらあまりの静かさにビックリしました(*^ω^*)あまりに静かだったんでキャブもPE28からVM22に変更して、さらに静音仕様に(゚∀゚)工事期間中は隅っこで放置していたんですが、工事も無事に終わり、さ
いま、自宅の門柱と、それに隣接するブロック塀を、DIYで解体中です。この投稿は、前回投稿のパート①の続きで、この話はパート②になります。仕事が休みの日に、1日でやった内容です。『DIYで自宅のブロック塀と門柱を壊して撤去中①』ブロック塀を壊しまくる話です。私の家は↓の動画の、古くて小さなお家です。今年で築45~46年です。↑今は、この状態から、植木を全部抜いて、地面に防草シートを敷…ameblo.jp↑パート①の投稿はこちらです。パート①は、夜勤連続1週間の勤務をしている時に、朝、家
お盆休みは、引越し準備で大忙し。引越し準備といっても荷造りではなく、要・不要の選別と、不要なものの処分がメイン。新しい住まいに持っていくものは、厳選されたものだけにしたい。これを機に、ベッドやソファのような大型家具は手放すことにした。処分方法をいろいろ検討してみたけど、一番安いのはやはり自分で解体し処分する方法。試しに、シングルベッド(IKEAの木製)を解体してみたら、すごく簡単だった。(作りがシンプルだったおかげ)同じシングルベッドが2つあったので、それらを解体し、長い部材をの
静岡県函南町で乗用車とオートバイが正面衝突し、17歳の少年が死亡した。警察によると16日夜10時半ごろ、函南町大竹の町道で乗用車が、対向してきたオートバイと正面衝突した。この事故でオートバイに乗っていた函南町間宮の解体作業員の勝亦駿さん17歳が、全身を強く打って搬送先の病院で死亡した。乗用車の運転手にけがはなかった。警察はオートバイがセンターラインをはみ出した可能性があるとみて事故の詳しい状況を調べている。静岡第一テレビ路面はウエット。現場は緩やかななS字になっており、運転を誤って対
自転車の処分方法だんじりではなくだんしゃり(断捨離)ですか、家に有るガラクタを処分してスッキリさせます。対象は故障して不要となった電動自転車の処分です。断捨離はヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉で、「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、「捨」は家にあるガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離れることを表す。不要となった電動自転車鉄カット用電動ノコギリ使用(鋸刃は鉄用と木材用有り)前後のタイヤを取り外し、フレームを切断する。鉄切断はCRCオイルスプレー使用すれば
さて~🙂✨今日は、午前中墓石の御霊抜きをしていただきその後、ついにお墓の解体作業をしていただきました🙂よいしょ、よいしょ💦と、重い墓石をドンドン分解していってガタガタガタガタ…キャタピラにどっこいしょ…と積み込んでゆっくり移動ぐい~んクレーンで吊り上げてトラックに載せて土を入れて整地し、すっかり綺麗な墓地に✨墓じまいが、無事に終わりました☺️(ほっ…)石材屋さんと一緒に拾い上げたお骨は5月25日新しい納骨堂にお引っ越しするまで…我が家で静か
令和七年4月12日(土)雲☁みなさまおはようございます今朝も朝から元気に目覚めました〜🌷地域の方にも注目していただいております社長さまご自宅建築経過無事にタイル外壁貼り終え幕がはがされ内装もできてまいりました。毎日ご尽力いただきありがとうございます感謝感謝でございます。✨️✨️✨️東側から南側から顧問さま賃貸駐車場からの眺めもう少し印象変わりますこちら側からみられる方が多く解体作業中からご近所お客様からも注目をされ私共より建築経過お詳しく教えてくだ
現場で使えるガス切断器の使い方と、安全作業の基本を完全ガイド!💡🔧図解付きで、誰でもわかりやすく学べる内容をお届けします✨これからガス切断器を使う方、安全に作業をしたい方必見です!👀📝ガス切断器の操作方法や注意点を詳しく解説。安全作業のポイントをマスターして、安心して作業しましょう!🔥👇動画はこちらからチェック!👇ガス切断器の使い方/【図解付き】現場で使えるガス切断器の取扱説明書|安全作業の基本完全ガイドガス切断器の使用方法ここではガス切断器の使用法について記載致しま
入居者さんが退去した後、4畳半の和室の畳みは新しくしました。が・・・・その後、賃貸ではなくスタジオにする話になり、和室をフローリングにしたい。でも、畳を入れたばかりだし勿体ない。さて、どうしよう・・・誰か無料で良いのでもらってくれたら・・・っと思っていたところ。友達のKちゃんから連絡をもらい、もらって頂けることになりました♪これで思い残す事なく、フローリングに出来ます。Kちゃん、遠くまで取りに来てくれてありがとう♡っと、言う訳で今日は和室と洋室の境の
解体などで鉄をカットしてみる操作方法は、レバーを引けば動きますので特に難しいことはありません。切り方の角度、本体の刃を当てる部分がポイントです。セーバーソーの本体先の部分に板状のものがついています。必ずこの部分を部材にくっ付けて作業してください。横に流れているものを切るときは下から切っていくとスムーズに切ることができます。切り終わるころに重みで鉄が下に降りてきます。上からだと刃が途中で食い込んでしまうためです。
今回は特にネタが無かったので、以前から投稿しようと考えていた話題に触れたいと思います。その話題は、2013年3月の東急東横線・地下鉄副都心線相互直通運転開始に伴い、85年の歴史に幕を閉じた東横線渋谷駅です。駅として機能していた頃から、渋谷の新しいランドマークへ生まれ変わるまでの変遷を当時の写真を挟みながら紹介したいと思います。1927年8月28日に東京横浜電鉄(現在の東急)東横線丸子多摩川駅(現在の多摩川駅)~渋谷駅が開業、島式ホーム1面2線の高架駅として渋谷駅の歴史が始まりました。
さっそく、解体作業開始‼︎とりあえず、枠に付いてる部品を取り外してみる。そして、トンカチで叩きまくる‼︎こんな感じに分解されていく。引き出し解体終了‼︎90Lゴミ袋2個分になりました。問題はここから。枠は結構しっかりしてるけどどう解体すればいいか…やっぱりトンカチで壊すしかないな。笑やったるでぇーー。裏面は柔らか素材のようだったので、そこから着手。ボッコボコにしました。さらに、叩き叩き、叩きまくること15分。こんなん、なりました〜。www90Lゴミ袋4個
答えを先にいいますが、YESです。ただし、四方八方を他の土地に囲まれ、道路に接していない土地は、いくら過去に建てた物件があってもダメなようです。我が家の場合、土地の一辺が私道ではありますが、道路に面しています。ちゃんと舗装もしてあり、郵便屋さんなどバイクは何の問題もなく進入できます。しかし、道が狭いため車は入れません。実際、ここに建てられるのかどうか。悩んでも仕方ないので、市町村役場に行って聞くのが良いと思います。私もそうしました。私が家を建てようとする自治体では
探索日5月28日この日はあるYouTubeの視聴者の方から、新潟市最大の廃墟群である『松浜住宅』が、なんと解体中との情報をいただいたので、急いで撮影してきました。いざ現地に着いてみると、建物は既に一部足場が組まれていて、どうやら解体は本当のようでした😨3年前の冬にこの廃墟群を初めて見つけた時は、『えっ!マジで?!これ全部廃墟??😲』とその大きさと数の多さにかなり驚いたものですが、今回ついに解体されることに😭こちらは完全に覆われ見えなくなっていました。奥にある棟は今現在解体中のようで
昨年2月からボランティア活動で石川県珠洲市に通っています。珠洲で初めて観た桜は昨年3月末、早咲きの「谷崎の桜」たにざき、ではなく"たんざき"と読みます。今年の春もボランティア仲間と「谷崎の桜」を見ることが出来ました。(2025.4.5)海にせり出すように咲いています。満開を過ぎ散り始めていましたが、まだまだ綺麗でした。能登半島のシンボルと言われている見附島(軍艦島)が見えます。能登半島地震で大きく崩れてしまった見附島の姿は、やはり痛々しい。桜の木のた
のこぎりの歯のついたセーバーソー解体、機械の撤去、鉄骨の切断などに使う名称はセーバーソーといいます。メーカーによりレシプロソーとも呼ばれます。これは私が個人的に使っているものですが日立工機さんのセーバーソーです。日立工機さんのセーバーソー各メーカーより何種も出ております。電源コードのない、充電式のものもあります。これから購入の方は充電式も使う場所によっては電源コードが邪魔にならないため使い勝手がいいかと
リノベ初日に行った押入れの中板外し。天袋の方もやはり解体する事にしました。中板の外し方は、YouTubeでもたくさんUPされているので、見られると意外と簡単に外せる事が分かると思います。外す順番としては、まずは端の部分、コの字型にとめてる雑巾摺りをバールで外します。雑巾摺りを外して、下からハンマーで叩くとベニヤが外れます。後は中桟と壁側の側桟を外して、前框を外します。(画像がなくてごめんなさい)前框は↓この部分です。真ん中辺り、のこぎりで切りました。
みなさんこんにちは!岐阜県各務原市、愛知県江南市を中心に東海三県の「暮らしの困った!」を解決している便利屋QQです。先日、店舗様より閉店に伴い裏口にある造作波板部分を撤去してほしいとのご依頼を頂きましたのでご紹介いたします。Beforeー作業前ー作業後ーAfterー大工さんが造作されたらしく、さすがというようにとても丈夫な造りでした。無事に作業を完了しました。ご依頼ありがとうございました。岐阜県各務原市の便利屋|便利屋QQ岐阜の便利屋さんをお探しなら便利屋QQ
二日酔いした日の食事は?二日酔い等した事ない▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう洋服ダンスの片付け終り朝早くから、ドンドン・ガタガタ出来ませんので、側溝周辺の草抜きしました。4月10日の続きです☜除草後の画像のみです。ピンクのフリージアも咲き出してます。大きく写しました。グオジオラスだったと思いますが???。花は勿論、蕾も有りません。ジャーマンアイリスに蕾が付きました。カタバミも
ご訪問ありがとうございます白猫ミルルとおかっぱリッツを中心に4匹の猫が登場するブログです※名前クリックでプロフへ飛びますミルルリッツななあらめ家の近くにある長屋が先週から解体作業を行っている。大きな作業音に最初はパニックだった我が子達。数日経つと慣れてきて外の様子を伺う余裕が出てきた。ミルル:あれは何?リッツ:家を壊してるんや。ミルル:音がストレスだねー。リッツ:家を壊すどころか俺はストレスで腹壊しまくりや!←実話なにげに
4/28(月)4:31牡牛座で新月ですさてさてこのところ書いていた神話シリーズ🪽好きだったのですが今回は割愛なぜなら牡牛座♉︎新月とてもとても分かりやすい!なのでシンプルに「見えない所から受け取ったギフトちゃんと地に足をつけて使いなさい」もうこれ一択そりゃね星をよむと色々出てくるんですペルソナを剥がしなさいよ~とか自分の感じる事や心に素直になりなさいよ~とかちょっとした可愛いズルさも時には必要だぜィ!ベィビー!とか物事の深層を見極めなさいとか見