ブログ記事5,809件
こんにちは。きしさちこです。\親子の会話がはずむ/「おうちでコーチング講座」日程〇4/23・5/7・5/21(水)オンライン・10時から12時半〇月イチ4/21・5/19・6/16(月)オンライン・10時から12時半お申し込みはこちら子どもが幼いころは、「ねえ、ママママー」って子どもの方から話しかけてくれて、うれしかった。時々、え?い、今?と忙しすぎて聞けないこともあったけど、子どもとのコミュニケーションは取れ
アンパンマンを観ていてジャムおじさんみたいな親になりたいといつも思います。■ジャムおじさんから学ぶ子育て①100%アンパンマンの味方アンパンマンっていつもボロボロになって「ジャムおじさんを呼んで〜」って助けを求めるんですけどジャムおじさんはアンパンマンを助けるためにどんな所にでも行きます。アンパンマンはどんなことがあっても何を置いてでも絶対にジャムおじさんが助けに来てくれると信じて疑わないから全力で戦えるのですね。
こんにちはきしさちこです毎週月曜日にスタンドFMで「不登校ママだった2人のおしゃべり」を配信しています(^^)/「不登校ママだった2人のおしゃべり」子どもが学校に行けなくなったときに、「私の育て方が間違ってたのかな?」そう思って悲しい気持ちになったのと同時に、私がママじゃなかったら、、、私がいけなかったんだ、、、子どもがつまづいてしまうのは私のせいだとてつもない罪悪感を抱きました。こんな風に感じる罪悪感について、少々ホラーなお話をお届
おはようございます。休職2年半をむかえようとしている夫。ついに主治医から「復職OK」の診断書をいただきました。病院帰り、グルテンフリーをしている夫が、1個400円もするお高いグルテンフリーのシュークリームを買ってきました。家族四人分で1,600円みんなで食べながら、私は心の中で「ちょっと贅沢じゃない?!」なんて思っていて。軽く夫に言ってみたら、「今日だけ特別。お祝いだから。」って。お祝いって、私の退院祝い?!(
緘黙のある発達グレーゾーンのお子さんを育てているお母さんの多くが日々抱えているものそれは何だと思いますか?それは・・「不安」ではないでしょうか。「うまく学校に行けるかな」「お友だちとうまくやっていけるかな」「ちゃんと気持ちを言葉にできるかな」などそんなふうに朝の見送りの時や何気ない日常の中でふとした瞬間に不安な気持ちがよぎたり・・・。実は、緘黙のある発達グレーゾーンの子は、周囲の感情を敏感に感じ取る子がとても多いです。
朝、桜子は学校まで私の車で送迎されています。以前よりコロナが落ち着いているので、送迎の子はそんなに多くはありません。みんな交通機関で登校します。私も「ガソリン代がもったいないからバス(定期)で行けば」と言いますが、「ママに送ってもらいたい」というので、朝の車内は貴重な親子の会話の時間となっています。駐車場に到着後、降りる時に毎日、「頑張るんだよ」と言います。この「頑張れ」にはいろいろな意味が込められています。お勉強、その後の習い
こんにちはきしさちこです毎週月曜日にスタンドFMで「不登校ママだった2人のおしゃべり」を配信しています(^^)/「不登校ママだった2人のおしゃべり」子どもとの会話は、子どもの成長と共に少しずつ変わっていきます。幼少期は「ねえねえママーーーーーーー!!」とすんごいアピールをしてくれるけれど、だんだんとスンとしてくる。「ねえねえ聞いて!」の回数が減ってくる。話をする内容も、一日の出来事をたくさん教えてくれたのに、大きく
こんにちはきしさちこです毎週月曜日にスタンドFMで「不登校ママだった2人のおしゃべり」を配信しています(^^)/「不登校ママだった2人のおしゃべり」4月の新学期・・・・この時期はいまだにソワソワします。学校に行ったり行かなかなったり、行ったとしても数日だけで終わってしまったり、結局また行かなくなったり、、、何年もそんな新学期を経験したので、ママの落ち着かない気持ちがよく分かる。私がそわそわしなくなったのは、
みなさんは・・・子どものちょっとした一言にグサッときたりパートナーの態度にイライラしたり「こんなことで怒っちゃダメだよね」って自分を責めてしまうことありませんか?私たちは毎日たくさんの「感情」と一緒に生きています。喜び・怒り・悲しみ・不安・驚き・嫌だなって思う気持ち…それらは外からくる出来事や人との関わり自分の体調によっても自然に生まれるものです。ですが、「自然に出てきた感情」をどう扱うかって誰にも教わってこなかった気がしませんか?
秋になりお散歩を楽しんでいる親子ですが、先日、マンションの近くで、幼稚園児位の子供とお若いママさんに会いました。子供は、くーちゃんを見ると、あっ!!犬だぁ~と飛んできて触りたかったようでした。つかさずママさんの駄目!!と言う声、急いでいるのだと思った私、でも、聞こえてきた親子の会話は、ネーなんでダメなの?と言う子供に、汚いのが移るから!!と言っていた。何それ!!聞こえてるわよ~うちの子、汚くないんだけど!!(心の中で怒った私)汚いのが移る!!だなんて
娘が0歳のとき幼児教室の先生に「赤ちゃんの絵本は短いから1日50冊の読み聞かせを推奨しています!」と言われとたんに苦行のように思いました。赤ちゃんへの絵本の読み聞かせってどんな姿勢で読んだらいいの?お座りまだできないんだけど?どんな絵本を選べばいいの?疑問がいっぱいでしたしそもそもそんなに読めない・・・結論としては冊数ではないしなんなら読もうとしなくてもOKです。絵本の色を見たり紙や表紙の手触りを感じたり
気温の寒暖段差に揺れながらも、11月が間近になりました。前稿では秋の風景の一端として柿の葉を取り上げましたが山野に目を転じれば豊かな秋の風物、風景はこれだけに留まりません。残念なのは今そうした山野に目を向けようにも奥深い地方へ向かわないと中々そうした光景に出会えないと言うことではないでしょうか。著者が思うことは、子育て期にあって自然の風物風景へ目を向けそこからそれなりに感性を覚ます切っ掛けが昨近限りなく減ってきているのではないかと言うことなの
先週は、平日のとある日にSAPIXの入試分析会へお邪魔してきました日能研の学習には、概ね満足していますが、月水金授業、木ZOOM、土テストor講座という息子の生活に少々マンネリを感じ、刺激が欲しくなっていました結論を申しますと、参加してみて良かったですオンザロードでは、若干の眠気がやってきてしまうポンコツ母でも、SAPIXの分析会はシャキっと聞いていられました先生方の話術が軽快で、時々クスっとしてしまい、聞きやすかったです以下、私の印象に残った話です。(メモをとったわけではないので、
親子がこじれるとここまでになるのね。こども側の気持ちになって辛すぎた親子の会話をきいてみて親の正論がどれだけこどもを傷めつけるかあ、わたしもやってる言葉ではいわないけど似たようなこと、常に思ってる思うから、相手に届いてしまって苦しめてるんかもしれんなー親からの強制それに反発して、どんどんやる気を失ってく構図これだよ、これ親は子をおもってなんだけど…逆効果
スマホ没収して丸2日。娘っ子の様子に変化を感じます。なんかカリカリしてない。勉強も丁寧。集中してやっていて早く終わる。間違いも少ない。親子の会話も増えた。私はこっちの方がいいのですが、、、💦まぁ来週土曜の朝には返す約束をしているから、返すけど。でもスマホを娘っ子が使ってない方が家の中の雰囲気がいい気がする。友達からラインくるかも、と常にスマホチェック。ラインきたらすぐ返さなきゃ!(お友達も送って1秒で基本既読がついて返信来るらしく)やることさっさと終わらせてスマホタイム楽
今日は私が大好きなアットホーム留学についてお話します。ーママは、子どもの冒険家になろう!ー保育士経験あるフルタイムワーママ直伝!1日たった10分!興味に寄り添う「ワクワク英会話」で、年の差姉妹でも抜群に英語が好きになるアットホーム留学ティーチャーにじさきかずえです!自己紹介はこちらにじさきかずえさんのプロフィールページはじめまして。ーママは、子どもの冒険家になろう!ー保育士経験あるフルタイムワーママ直伝!1日たった10分!興味に寄り添う「ワク
『一昨年』のことをいっきょねん!と、真顔でゆう下の子ちゃん👧…かわいい♥️そんな私のホッコリ記録です🍊いっきょねん??と聞き返しますが、真顔で『いっきょねんの話なんだけどね…』と続けます。あー『おととしのことね。2年前のことね』と教えてあげると、少しだけ恥ずかしそうに言い直す下の子👧(2年前って4歳のはなし?笑)たくさん文字を普段目にして、頭に一昨年という字面があって、脳ミソしぼって考えて読んだあげくが『いっきょねん』あー…こうやって、いろんな文字を自分で読ん
日本国憲法には、国民の三大権利と三大義務というのがあります。今さらなんだというお話しですが、そういえばこうした話は、最近あまり聞かれないな…と、ふと感じたしだいです。三大権利は、生存、教育、参政三大義務は、勤労、教育、そして納税です。こうして並べると、権利と義務は表と裏、一体といった感じがします。生存するためには働きましょう。教育を受ける権利の土台は義務教育です。そして税金の使われ方を、一票で評価する。例えばこんな風に読むことができます。これが1947(昭和22)
お立ち寄りいただきありがとうございますキッズ食育トレーナーのむらかみなつきです!もうすぐ端午の節句ですね🎏久々に柏餅を作ってみよう!と思い、柏の葉っぱを買いに行きました。すると、緑と茶色の2種類の柏の葉っぱがあるではないですか〜普段特に気にすることなく食べていた柏餅。よく考えてみたら緑の葉のときと茶色の葉のときがありました。この違いってなに??単純に中のあんこの種類の違いなのか、実は意味があるのか?お店の方に聞いたり、その場で調べたりしてみました。まずなぜ柏の葉を巻くのかとい
春の植物「つくし」英語でなんて言うか知ってますか??私も今回初めて何て言うんだろう?と疑問に思い調べてみました。ここからまた英語の面白さを見つけてしまいましたよ勉強英語じゃないんです!親子の会話から英語の楽しさを伝えるアットホーム留学ティーチャーのぐんじえみこです。Kちゃん、Mりん、Jくんの3人のお母さんです。今日もご訪問いただきありがとうございます。天気が良かったので子どもたちと河原へお散歩へ行きました。すると、「つくし」がありました。春ですね
7月5日(水)、『灯台からの響き』(宮本輝。藤岡陽子解説。集英社文庫)読了中華そば屋を営む62歳の康平は、妻を急病で失って以来、長い間休業していた。だが、ひきこもりのような生活を送る中で偶然、妻宛の古い葉書を見つける。30年前「知らない大学生から届いた」と言っていた妻は、なぜその葉書をとっておいたのか。差出人は何者で、描かれた地図は何を意味するのか。妻の知られざる過去を追い、康平は初めての一人旅へ出る――。人生の価値を照らし出す感動作。(裏表紙「粗筋」)*私の読書録は備忘録としてのメ
「コミュニケーションの5つの公理について、それぞれ具体例を示しながら説明しなさい。」コミュニケーションとは、人と意思を疎通するために必要不可欠なツールである。ここではコミュニケーションが人に与える影響や、人との間にどのような効果があるのかを論じていきたいと思う。まず、コミュニケーションとは大きく2つに分けることができる。一つは言語を主としたコミュニケーション(バーバルコミュニケーション)である。これは会話や文字、印刷物や電子メールなどのやり取りが含まれる。もう一つは非言語を主としたコ
お出かけしていた時に聞こえてきた多分親子の会話がかわいく面白かった…!花粉症かな鼻が詰まり気味で話すと確かにはだかになってるって聞こえる教室で裸になってたら親びっくりだそれでは!皆様の1日が良い日でありますように…!↓ポチッと押してくれると嬉しいです!人気ブログランキング☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*ブログの紹介はこちらです→☆きたぷり家のプロフィール
日本語しか話さない日本で英語が公用語にならずとも、必須の言語になる日はそう遠くはないようです。親子の会話×英語👉一歩先の未来に繋がる豊かな感性!広い世界を自由自在に歩けるこどもの未来を育てよう!アットホーム留学teacher★Emilyですいま、多言語国家として、複数の公用語が存在する国家は何か国くらいあると思いますか?外務省が発表している世界の
こんにちは。親子すごろくインストラクター篠原亜希子です。「あっこりん」と呼んでもらえたら嬉しいです。私は神奈川県で19歳、高校3年生、中学3年生の3姉妹と夫の5人で暮らしています。周りに言われるほど子どもと家族が大好きです♡親子の会話をすごろく形式で書くだけで、仲良し親子になれる♡「親子すごろくノート術」をワークショップでお伝えしています。すごろくノート術考案者の原麻衣子さんと一緒に開発させていただいた、想いがいっぱい詰まったワークショップです。親子すごろくノート術を使うと、子ど
3カ月で子どもが意欲的に成長しだす!子どもの″困った!”にイライラせず″生きやすさ”に変えて、伸ばしていくママの子育て伴走サポーターマミーメソッド®アドバンス認定講師望月けいこです「ぶつかった?!」その時親が出来ること小6息子は、習い事のあと友達とおしゃべりしながら帰るのが大好きです♡先日、息子の習い事が終わり仲良しのお友達が、「今日は徒歩で来た!」というので息子:「駐輪場に自転車取りに行ってくるわ!ちょっと待って。一