ブログ記事27,830件
ゆるメニです。40代のサラリーマンです。2010年耳鳴り2020年難聴2022年メニエール病2024年補聴器両耳装着健康第一をモットーに、のんびり発信中✨健康オタクになりたいので皆様、情報共有お願いします!記事に関しては、科学的な根拠などはあまりなく、自身の感覚や、一般論が多いです。ご参考ほどにお願いします!買って良かった、貰って良かったものを自慢させてもらいます!楽天ROOMもやってます!チェックしてみてくださいね♪↓自己紹介↓
ご訪問ありがとうございます。4月25日(金)【天気】曇り一時晴れ【認知症】不調【妄想】通常朝の様子はこちら→朝からよく笑う終日曇り空。そして今日も少し肌寒い1日になりました。仕事を終えて、母に電話。電話には出てくれたものの..母:もしもし?お疲れさんじゃあったね。明るく元気な声。僕:聞こえますかね?母:うん。やーっとお休みですね?疲れたろ?僕:疲れました。テレビが爆音なのが気になる。こ
こんにちは。今日は、成人の日でしたね。言語聴覚士として最初に出会った難聴児さんが、20歳を迎えた時は、本当に感慨深いものがありました。ライフステージに合わせた支援、これからも継続していきたいと考えています。今日は、構文の獲得についてのお話です。ことばの中身は、大きく3つありました。(「ことばの発達:語彙の発達」を参考にしてください。)そのうち、構文は、統語や文法とも言われる力です。動詞や形容詞の活用、助詞や接続詞、複雑な文をイメージしてもらえると良いかもしれません。構
コメントやいいね!ありがとうございます。新年度の通級もようやく始まり、私のブログタイムも復活ですさて、タイトルの「特別支援教育就学奨励費制度」ってご存じでしょうか名前が長すぎて覚えられず、いつも「障害児がもらえる奨励費のやつ」と先生に伝えてやり取りをしてきました。わかりやすいコラムを見つけたので、詳しくはこちらをご一読ください。すんごい大まかに言うと、障害のあるお子さんの就学に伴う出費を補助しますよ~という制度。新1年生のときだけ支援額が大きくなり、小学1年生31,375円、中学1年
両耳進行性感音性難聴です🧏♀️22年前より両耳軽度難聴、8年前より両耳中度難聴、去年より両耳が高度難聴になりましたチューリップも色付いて来ました🌷シンピジュームが今年は花がたくさん咲きました🥀岩船ひろきさんGOODS巾着袋ですコットン製で触り心地も良いですタイトルの「補聴器の起動音」になります🦻最初に購入したリオネットの耳穴式補聴器は起動音がありませんなので、スイッチが入ったかどうかは補聴器を動かしてハウリングさせてました🧏♀️周りにも聞こえるのでちょっ
はじめまして!「難聴障害を患った男@哲」と申します。僕は、石川県金沢市で・妻:(12歳下、中国青島生まれのハーフ)・娘:(料理が好きな女子大生)・息子:(水泳を頑張っている中学生)の四人家族で暮らしています。子供の頃から、原因不明で左耳が聞こえず、成人になってから3度の右突発性難聴を患ってしまい、今では、ほぼ聴力を失ってしまいました!定年退職するまでは、右耳も徐々に聴力は低下してましたが、補聴器を使用する事で健常者と変わらず意思を言葉で伝える
こんばんは♪今日は、漢方外来の日でした相変わらず、、難聴にいいのか悪いのかわかりませんが、精神安定剤がわりに服用してる感じです西洋でも東洋でも、どちらでもいいから、早く難聴に効く薬を開発してもらいたいです漢方外来の受診時間は、いつも夕方近く。月に一回、受診の日には外食することが多いです。ゆる〰️く、グルテンフリーの毎日を送っていますが、外食の時には、お惣菜パンとコーヒーだったり、、今日は、無性にパスタが食べたくて🍝久しぶりに、パスタ屋さんへ🍝私は、トマトソース系か和風かペペ
社会に貢献しなくなって早1年半、毎日が日曜日となりノンストレスな日々を送っているうちに、なんと耳の聴こえが少し良くなってきている以前、ストレスフルな会社でパート勤めをしていた時に補聴器を装着しなければ目の前で仕事の指示をしてる社員の言っていることが聴きとれなく、よく怒られていた。「ちょっと!待っているんだけど!」と注意されたり、今すぐやらなければいけない事も何を言っているか分からなくて迷惑をかけていた聴きとれないことが、よけいなストレスとなって本当は耳は聴こえてい
両耳の進行性感音性難聴で(左:高度難聴、右:中度難聴)補聴器をしています変異遺伝子は、今のところ見つかってませんが、恐らく若年発症型感音性難聴19年前より両耳軽度難聴、5年前より両耳中度難聴、去年より左耳が高度難聴になりました海に行きました🏖海の夕日久しぶりに見れました🌊娘はきれいな貝殻を拾って文化祭の作品に付けるそうです岩船ひろきさんのライブを見に海へ行きました海と夕陽を見ながらのライブ楽しかったですつい口ずさんでしまう私と弾んで拍手する娘手が痺れるほど、パチパチしま
慣らし保育も終わり、先週から保育園が本格的に始まりました!記録のために、しーちゃんとママの平日の様子を報告させてください火.水.金曜日ルーティンママは仕事、しーちゃんは保育園に行きます6:40ママ起床6:45しーちゃんミルク注入開始。200mlのミルクを15分ずつ、6回に分けて注入してます。6:50洗濯物の取り込み、食器の片付け7:00ママ化粧したり身支度7:15身支度終わり。コーヒー飲みながら少し一息。このあたりで、しーちゃん起床7:30パパ起床、一緒に朝食7
こんばんはたねすきです😎🤢の娘の事で少しカチン!と来た事があった腹立ち紛れでブログに書き始めたけど、こんな気持ちって中々理解して貰えない…と思いそのまま下書きに入れた💦私ってホント子供っぽいなぁと自分でも嫌になる…気を取り直して今日の義母の様子を記録に残そう14時過ぎに面会へ👵車椅子に乗せられてロビーへ出ていたリハビリの方は二人、付きっ切りで支えてくれてました術後4日目で頭の三角巾は外されています⚠️WARNING⚠️頭部の傷の写真がありますモザイクはありますがご注意を❗
進級後の新しいクラスの懇談会で、自己紹介がありました本当は子供の難聴のこと、難聴の取説みたいなものを伝えようと思ったのに気持ちがいっぱいいっぱいであぁ、おそらくこのクラスの誰かから補聴器を捨てられたのかと思うと、悲しみが込み上げてきて泣きそうになった震えた声で、母子共に難聴であることを伝えてサラッと終わってしまった母親失格だ💔未だに、子供の難聴の話をする時、声が震え、涙声になりそうになる母子共に難聴と伝える=私の遺伝子のせいで🧬って勝手に脳内変換して罪悪感が込み上げてくる社会人
こんにちは♪年末年始からずっと気忙しい日々を過ごしてきましたが、、、やっと、マッタリできる日曜日を過ごしています先週の三連休は、、、胆嚢摘出手術をして、しばらく食べれなくて入院していた母の事が心配で帰省していました。入院中は、認知症の母は点滴を自分で抜いてしまったり、、病院の看護師さんにはかなり迷惑かけていたみたいですが、それにもかかわらず延長して入院させて頂いてたことには、感謝感謝です。その甲斐あってか、実家に帰って母に会った時、あまりにも元気になっていて、びっくり仰天少し痩せて
2019年6月生まれ、現在2歳。聴力は両耳とも、裸耳50dBくらい・補聴器ありで30dBくらいです。生後4ヶ月から補聴器装用しています。これまでの検査などの経緯はこちらにまとめてあります『【何かあったら更新】検査などの時系列まとめ』新生児スクリーニングでリファーになったとき、先行きが想像できずにググりまくった記憶があるので、ぴよ太のこれまでのこと(&今わかっているこれからのこと)を目次的…ameblo.jp先日2歳になったぴよ太。この2年間の聴力検査を振り返って結果を比
こんにちは。matukoです高齢両親について介護施設にいたら時々面会するぐらいかと思っていたのは大間違い。とにかく病院が途切れません。そのたびに私が付き添わねばなりません。昨年は父母とも手術をして4か月も入院しました。その度に入院の手配をして手術を見守り、入院中の心のケアや差し入れ定期的なお見舞い・・・もちろん施設に残っている方の病院付き添いやケアもあります。その間に私の家族(ワンコ含む)の体調やケアも必要とあれば対応します。同居介護よりは全然マシだと
今年89歳になる父お耳がとうとう遠くなった。先日もいつも行くスーパーでの事☝🏼レジの店員さん「ポイントカードはお持ちですか?」父「………。」自分はたまたま少し離れた場所でそれを見ていた。もちろん、側にいる時は「お父さん、○○だって!」と、伝える。帰りの車で私「店員さんが○○と言っていたよ。聞こえなかった?」父「ん?ああ」私「無視していると思われるよ」父「いーんだ」(いいんかい)時々実家でも私「夜はいつも何時に眠るの?」父「オレ、魚が好きだからよ~」普通に話すと何
良かった。偏差値戻ってきた。。今月悪かったら、日曜日に通う四谷の準拠塾を辞めようと思っていました。先日準拠塾に行った際に、先生から大変じゃない?と言われこっちでやったものが、あっちででてあっちでやったものが、こっちででて。兼塾してて、良かった〜〜〜〜って、我が子は言ってます。兼塾は、基本はしないほうがいいと思います。考え抜いてしている選択です。今月は、この1年で上から3番目の成績。勉強時間が足りなかったのは皆同じだったのかな、と思います。偏差値は文系>59>2科目>5
こんばんはたねすきです😎まだ、意識が戻らない義母…呼び掛けても…補聴器も入ってないし聞こえない(と、思う💦)身体に触って呼び掛けるが、反応は無い…呼吸はしっかり出来ていて今日は酸素マスクも外れていたいつ意識が戻るんだろう❓とにかく、意識が戻ってくれたら…と思う以前義母と義姉が部屋の片付けの事でケンカして義姉が怒って帰ったままになっていた『だから今は片付けなくても良いんだってば』こんばんはたねすきです😎昨日の土曜日も義姉とその娘がやって来て片付けをしてくれた「土曜日に行くか
給料日に真っ先にすることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようチャオ君が寝ているところにそ〜〜っと入って行って、ナメナメご機嫌を取るナビちゃん。お許しが出たので仲良くおやすみね💤のらぼう菜次々と蕾が伸びて来ています。かき菜と言われるだけあって柔らかい蕾が美味しいのね一男殿の携帯の機種変するiPhoneを頼んであったのが届いたと連絡があり、一緒に駅前まで行って来た。ラインなどのアプリを入れたりするのは一男殿は自分で出来るので機種変だけのお願いを。色々話
以前放送された「ためしてガッテン」の耳鳴りの回が、未だに貴重な資料となって反響が大きいので、3回に渡り再掲いたします。ではその1です。こちらに、そのNHK「ためしてガッテン」のサイトから引用させていただきます。耳の中で「キーーン!」という音がしたり、虫が飛んでいるような「ジーーッ」という音がしたりする耳鳴りを経験された人は多いと思います。ただ、耳鳴りはすぐ治まることが多いため、病院に行くなどの対策をとっている人は少ないのではないでしょうか。ところが、いままではさほど苦でもなかった耳鳴り
今日はイヤーモールドのお話です。イヤーモールドの仕組みやなぜ必要かという説明はこちらが分かりやすかったです⇩イヤーモールドとはof補聴器用イヤーモールド(fitear.jp)今日のブログは2テーマです!①型取り方法2つ②自分好みのイヤーモールドを作ろう①型取り方法2種類イヤーモールドの型取り方法は2通りあります。⑴シリコンを耳に入れて型取りする方法こちらはえだまめこさんの動画が参考になると思います。この方法が一般的ですねえだまめこさ
1の続きです脳が興奮状態になるせいで脳内のノイズを音にしてしまう!?Bさんの聴力を調べると、左耳の聴力が落ちていることがわかりました。加齢による難聴でした。実は耳鳴りの原因は、難聴だったのです。ではなぜ、聞こえにくくなる難聴になったのに、耳鳴りが聞こえるのでしょうか。私たちは、耳から届く空気の振動を蝸牛(かぎゅう)という場所で電気信号に変えて脳に送っています。ところが、Bさんの場合、蝸牛の老化によって振動を信号に変えることができなくなっていたのです。脳に電気信号が届くと、視床とい
人工内耳手術を受けてから初めての就職会話のあまりないモクモク仕事マイペースに働ける対人関係ストレスほぼ0まさに探し求めていた職場✨無事に採用され働き始めました学校校舎や寮の清掃業です🧹✨(土)ネットで手軽に履歴書添付応募(^^;(日)電話で話しただけで即採用(^^;;✨(月)お仕事スタート(^^;;笑早っ😳✨辞められた方の代わりが早く必要だったみたいです↑タイミング良かった楽しくマイペースに働ける職場です細かく誰かに色々言われる事も無く気を遣って会話をする事も無く
両耳進行性感音性難聴です22年前より両耳軽度難聴、8年前より両耳中度難聴、去年より両耳が高度難聴になりましたハナミズキが満開です🌸植物園のチューリップもきれいに咲いてました天国の主人の居る場所もたくさんの花が咲いてるのかなぁピンクとオレンジの中間くらいの色のツツジもきれいですタイトルの「補聴器の医療費控除」になります去年、右耳のみ重度用の補聴器を全額で買ったため、10万以上となり医療費控除を今年はしなくてはなりませんでした昨年度、医療費と右耳補聴器で20万ほど支払いe
おはようございます。だいぶ気温が春めいてきましたが、まだ、暗いうちに出勤し、勤務が終わって、帰宅する夕方?(家に向かって歩くのは18半過ぎ)は、まだまだ寒いです。さて、先週の話になりますが、仕事が終わり、最寄駅に向かって歩いている時に、胸が苦しくなり始めました。牛歩のごとく、足がちょびっとずつしか、進まない。何度も立ち止まっては、肩で息をしながら、休み休み歩いていました。職場から駅までが、コンビニなども何もなく、ちょっと座って休めそうな、ブロック塀みたいな場所もありません。ニトロを舌
小二の娘の難聴がわかってから、地域のきこえの教室という所に通っています。「きこえの教室」って一般的な呼び方?難聴教室とか耳の教室とか地域によって呼び方が異なるのかな?ちょっと知識不足ですみません・・・きこえの教室は週1回、学校の授業で1時間分、その教室に通うことになります。私が住んでいる地域では数か所しか設置されていないので、住んでいる場所から一番近い教室に通うことになります。朝その通級先に登校して1コマ授業を受けて、自分の学校に遅刻していく、といった感じです。(若しくは、給食
ついにブログタイトル変えちゃいましたーーー。*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚久しぶりに片耳難聴のお話です。みーちゃんは生まれつき片耳難聴なので、半年に一度大きな小児医療センターに聞こえる方の耳がちゃんと正常か定期検査に行ってます。ただ小児医療センターの先生って本当にすぐ担当医が変わって・・・。大体2回くらいで次担当変わります。といわれる。今日は新しい人って聞いてました〜。まず来院したら耳の検査から。前回からヘッドホンをつけて
お久しぶりです~ハッチちゃん小学校2年生になりました書きたいことはいろいろたまっていますが、ひとまず通院の内容について書いていきます!タイトルにもある通り、人工内耳のアップグレードに挑戦しました。詳しくはこちらを読んてみてください。昨年に発表されたこちらの制度。気になっている方も多いのではないでしょうか?ハッチは現在コクレア社のN7を装用。イヤーモールドや針金のようなスナグフィットなど装用パーツは何種類かありますが、ハッチはシリコン素材のハグフィット一択。こちらがSサイズまでしか作りが
今回のブログは耳に問題のない方にはわかりづらい内容かも、、耳が聞こえずらくて辛いこと、敢えてブログには書かないようにしていましたが私が耳の聞こえの問題を書いてくださっているブログを読み、励みになっているのでどなたかの参考になればと今後はブログに綴っていこうと思います。宝塚やお買い物に関しても元気な時は書きます!桜が見たくてウォーキングジム行こうかと外を出るとすぐそこに桜がずっと咲いているのでウォーキングに変更してしまう。家の前の掃除は大変なのですが、、桜のお片付け。去年までは嫌で