ブログ記事19,670件
何人もの眼科医さんを経て、ようやくしずくの病名がわかりました。生後5ヶ月のときでした。眼底検査という、眼球の中の写真を撮る検査を受け、その写真を見ながら先生は1枚の紙を差し出しました。「おそらくレーベル先天盲、レーベル先天黒内障ともいうんだけど、これで間違いないと思いますね。…まぁ良ければ光くらいはわかるかも知れないけど、お母さんやお父さん、お姉ちゃんの顔がわかるようにはならないと思っておいてください。」もともと遺伝子には無数の傷があるそうですが、母親の遺伝子と父親の遺伝子の傷の位置がたま
みなさんは、人間の持っている五感のなかで、もし失ってしまうとしたらどれを選びますか?そんなことを子どもの頃に考えたことがあるんじゃないでしょうか。わたしは小さい頃から即答で、「目」でした。みなさんそれぞれに思うことがあり、どれかを選ぶと思います。そして、わたしの娘は生後2週間ほどで「耳」が聞こえない、難聴である、と宣告されました。そこからは聴力検査、血液検査、療育施設への通所、と出産前には考えもしなかったことが次々と起りました。聴力検査の結果は両耳共に80db、高度の感音性難聴である、
はじまりは、生後4日で行った、聴覚の新生児スクリーニング検査でした。4000円でこの子の耳が「聞こえている」と証明できるなら安いもの、と思い、なんの疑いもなく受けました。検査から帰ってくると、看護師さんが首を傾げながら、どうも機械の調子が良くないのか、測れないから、また明日やり直してもいいですか?とおっしゃいました。しかし翌日検査し直しても、両耳ともリファー(要再検査)。看護師さんはまた、結構あるんですよ、こういうこと。まだ生まれて間もないから、羊水が耳に溜まってたりするとリファーになっち
盆休み中5日連続で、耳鳴りコラムをUPしていきたいと思います♪よろしくお願いします🤲2022年8月13日3日目耳鳴りサウンド❓----------------------------------------------------------今週、私が住んでいる地域で、突然の大雨☔️最初は、注意していたが、少し小降りになった途端、雨の音に意識はいきません。つまり、極端に言えば、意識をすれば、「あー雨の音、聞こえるなぁ!」って感じですよね。これ↑は、先生のカウンセリングでも言わ
両耳の進行性感音性難聴で(左:高度難聴、右:中度難聴)補聴器をしています🧏♀️変異遺伝子は、今のところ見つかってませんが、恐らく若年発症型感音性難聴19年前より両耳軽度難聴、5年前より両耳中度難聴、去年より左耳が高度難聴になりました今日はお墓参りへ🪦紫のダリアは娘が買って育てた花です天国の主人へプレゼントお墓の前で【パパお水飲んでね】と言って水をまいてました手話講座のセンター前の向日葵が元気になってーーって言わんばかりに咲いてました向日葵の道を通ると気持ちが明るくなり
2ヶ月に一度通っている耳鼻科に行ってきました!技能士さんによる聴力検査と、先生によるお耳の診察を受けました🔎結果は…補聴器ありで35dB〜45dBくらい(↑ささやき声がギリ厳しいくらい)補聴器なしで55dB〜70dBくらい(↑しゃべり声がギリ厳しいくらい)私の感覚としては、もうちょっと聴こえてると思ってます!でも、検査結果としてはまずまずな結果☺️と、いうもの、まだ「聴こえた・聴こえてない」を自分の口で言えない乳幼児期の聴力検査は、音に反応してるかを読み取るために音がなるとアンパ
イッコです14日天気予報では朝まで台風の影響が残ると…空は厚い雲が立ち込めていましたが明るかったので外に出てみました。午前7時の空です。この部分だけが明るく全体は薄曇りでした。お盆なので実家に行ってきました。出かけるのに息子夫次女の順番でお風呂ここで2時間待ち出発したら渋滞最悪でした。実家は観光地では無いけど・・・自宅から実家まで普段は1時間半もあれば楽勝渋滞にはまった時最長で5時間という事も・・・横浜に用事があり寄っ
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡半年に1度の聴力検査に行ってきました先生が『音が聞こえたら瓶に小さいボールを入れてね~』と言い、補聴器を外し聴力検査用のヘッドホンをして片耳ずつ検査していきます。高い音~低い音、大きい音からだんだん小さい音に...補聴器を付けた状態でも検査し、結果がこちら⬇️赤丸の部分は両耳補聴器あり、青丸が補聴器無しの右耳、赤丸が補聴器無しの左耳です。補聴器ありで20~30dBくらい。補聴器無しの右耳の平均40~70dB。補聴器
身体障害者手帳の交付を受けました。初めての交付は耳鼻咽喉科にて左右とも80-90dbの両高度感音性難聴との診断で6級。難聴での身体障害者手帳は、比較的スピーディに交付許可が下りるそうです。先天性の難聴の場合、ほぼその程度が変わらないから、診断も確定しやすいそうです。身体障害者手帳の交付を受けると、補聴器の値段補助がおりたり、イヤーモールドの負担額が軽減されたりと、助かることが多かったと思います。そして早くも2度目の再交付。眼科にて、レーベル先天黒内障による視覚障害で、視力は両眼ともに測
盆休みも今日で終わりです。5日連続耳鳴りコラム⑤最終話をUPします。よろしくお願いします。本日:2022年8月15日耳鳴りは治るのか❓----------------------------------------------------------耳鳴りについて調べてみると、現在の所、耳鳴りを確実に消失させる根本治療はないそうです。【自分の心の声】「早く!根本的な治療法をみつけてくれーー」「世の中の耳鳴り患者をなくしてくれーー」やはり、耳鳴りのメカニズムは、とても複雑
いつも読んでくださって、ありがとうございます。今日は、耳鼻咽喉科のクリニックのスタッフの皆さまに「難聴児さんの療育と支援について」お話しする機会をいただきました。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。地域の耳鼻咽喉科にも難聴児さんに思いを寄せてくださる先生方がいらっしゃいます!活動を開始して約3ヶ月が経過し、いろいろな地域の保護者の方や言語聴覚士の先生と繋がることができ、とても嬉しく思います。クラウドファンディングで公開したプロジェクトの目指すところ「難聴児
こんにちは。想定外のできごとが続きまして、久しぶりの投稿になってしまいました。6月~7月移動の機会が多かったのですが、感染対策を十分に行いながら。多くの保育園・幼稚園・小学校を訪問させていただきました。ありがとうございました。7月末「言語聴覚士向け研修会」の2回目を無事に終了することができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。8月「保護者向け勉強会」に向けて準備を!と思っていたところ。濃厚接触者からの陽性となり、約8日間寝込んでいました・・・。(私
MRIの結果で、左三半規管の形成不全を指摘されていたので、耳鼻科を受診することとなった。その日の当番医、ということで、学生さんかと思うくらいのフレッシュな感じの医師が説明してくれた。MRI画像を見ながら、一つずつ説明してくれる。右の三半規管は、キレイな円だったが、左は半円の状態。ちなみに、先生は、外側半器官、と説明してくれる。三半規管と外側半器官は同じもの?ちょっとよくわからなかった。聴こえに関する蝸牛は、画像上は特に問題なし。ただ、それで聴こえに問題がないかどうかは別問題のようだ
こんにちは最近、新生児聴覚スクリーニングでリファーとなった方からメッセージやコメントをいただくことが多いです。私も発覚当初は藁をもすがる思いで、いろんな方にメッセージを送りました私は医師ではありませんし、自身も試行錯誤しながら1歳の難聴児を育てる新米ママです。よく頂く質問をまとめたので読んでみて下さい。Q1,ABR検査で〇〇dBでした。(軽度、中度、高度)難聴ということでしょうか?ABRの結果=聴力の確定ではありません。私の周りでは、実際に確定した聴力はABRの結果より良かった
こんにちは。認定補聴器技能者試験合格対策チームです。認定補聴器技能者を目指す皆さんと一緒に勉強するサイトです。今日は記述問題について考えてみますね。私は今、過去の記述問題をずーっと眺めているのですが正直、今スラスラ書ける自信がないです受験当時は、午後の2時間どうすることもできず机に向かうことしかできなかったので頭を絞って何かを書いて少しでも点数アップができればと思っていたことを思い出します。さて、試験問題を見て思うことは
こんにちは。認定補聴器技能者試験合格対策チームです。認定補聴器技能者を目指す皆さんと一緒に勉強するサイトです。さて、今日は図を見るだけの勉強です。さすがに勉強を数日続けていると疲れてきますので耳の解剖と疾患についてです。病気の名称と部位のイメージがつきましたか?何かを系統立てて覚える場合自分なりのまとめ方で表や図を作ってみるのも勉強になりますよね。今日はここまで。お疲れさまでした。早めにばっちり対策したい方はこちらもご覧く
母を検査に連れ出す前に、私だけでは気が付かない母の様子を、父に聞いてみた。暇を見付けては、母の居る姉のマンションに通っていながら、父は母の異変に気が付いていなかった。デイでもっと深刻な認知症の人を見慣れたせいかもしれないけれど、父は母が普通だと言い張る。父なりに体が思うように行かなくなり、一人を怖がるようになって、母を連れ戻せば孤独死の恐怖が無くなると思っているよう。母は老いや失敗などの自分の弱みになる事を、私にしか見せない。チョロっと漏れも逆流性食道炎も、気が付いたのは私からだった。
さて、具体的に右耳が重度、左耳が中等度の先天性難聴であることが分かったきゅーた住んでいる地域では軽度中等度難聴向けの補聴器の助成制度もあります。(だいたい補聴器代の3分の1から2くらいを行政が負担してくれる)主治医からは補聴器の助成を全面的に受けられるメリットが大きいので、耳の検査結果からしても障害者手帳6級を申請してみましょうとのこと。補聴器、値段は機能やパワーによりピンきりですが、けして安いものではありませんきゅーたは耳かけ式を使用していますが、耳かけ式本体(耳の裏にかかる部分)が片
ふあぁ!ブログ放置しておりましたら、年も明けるし、きぃちゃん。は3歳になるし。今月、きぃちゃん。は3歳になりました!・・・あっと言う間だったような、長い道のりだったような。もう3歳になったら、「きぃさん。」ですな。生まれた時に指摘された心臓まわりの合併症については一通りの治療と内服調整をして、穏やかに過ごしています。生まれたときは大動脈縮窄複合といって、大動脈縮窄と心室中隔欠損という状態でしたが、大動脈は狭いところを形成しつなぎ直してもらい、心室中隔欠損の孔はパッチを当てて塞いでもら
こんにちは、ねこ丸です「冷やし中華、始めました」みたいなタイトルですがついにねこ丸も昨日からTRT療法を始めました病院は先生が「僕も耳鳴りしてるよ」と言われたところですがやっぱり対応は丁寧で、いろんな症状について理解を示してくださいました(今まで行った耳鼻科の中では一番でした)はじめに耳鳴りについて理解をしてもらう映像を視聴そしてその後、補聴器の業者の方が色々調整してくださったり付け方を教えて下さいました思ったより小さかったけど、金額はデカ
補聴器の装用は2020年の年が明けて、生後4ヶ月ごろから始まりました。通所することになった療育施設で、文字通り、一刻も早くしずくに音を届けるためにデモ機をお借りすることになりました。動画では撮り損ねましたが、この後ピタッと泣き止み、療育施設の先生方はしずくが音に反応して聞き耳を立てていることに、かなり感心されておりました。それからは補聴器を嫌がることもなく、1週間右耳、1週間左耳、を経て、両耳に補聴器をつけての生活が始まりました。ただ、まだおっちんもできないこの月齢では、耳も柔らかく、深
母親がcovidワクチンを接種した後、新生児の腕が切断され、赤ちゃんは子宮内で血栓に苦しんだ(NaturalNews)武漢コロナウイルス(COVID-19)の「ワクチン」の悪影響が母親から赤ちゃんに受け継がれる最初の既知の事例の1つが明らかになり、現在または後に決定した女性に対する予防接種の危険性が実証されました。「完全に予防接種を受けている」間に妊娠します。幼いザック・ライリーは現在、片腕を失っていると報告されており、生後すぐに切断しなければならなかったため、
こんにちは、外リンパ瘻で片耳難聴のシングルマザーなぎです随分更新が滞っていますが元気に過ごしています術後半年が過ぎ色んな制限が解除されました❗️ひゃっほーい❗️余程の力を入れなければ重い物も持ってOK飛行機に乗らなければ高いところもOK随分仕事がしやすくなりました✨一方で最近は仕事でミスが多くて悪戦苦闘しています難聴の大変さ、わかっていてもやはり大きな壁ですね雑音を小さくして声を大きくしてくれる小さなボディで賢い補聴器補聴器を装着していても環境によって最大限に機能を活かすこと
毎月の模試6.7月は平均のわずか上で奮わずでした。。まあ、それでも、頑張ってると思いますが。なので、夏休みはしっかり、復習をして苦手を潰さねば!という感じでした。重要単元復習の夏期講習をしっかりやった成果が表れたのか、今月の模試は健闘しました。手応えのあった我が子は、早く結果みたい〜、とソワソワしており、点数取れると、やっぱり嬉しいよね!と話しました。毎月こうだといいね〜(≧∇≦)bと(笑)65<国語、2科目60<算数<58自己採点通り。2科目合計過去最高点国語、あと一問で
盆休み中5日連続で、耳鳴りコラムをUPしていきたいと思います。今回は2日目です。本日:2022年8月12日2日目耳鳴りこそ、ズボラであれ?----------------------------------------------------------TRTのご指導して頂きました、大学病院の先生からのお言葉。「耳鳴りこそ、ズボラであれ」という言葉を頂き、とても気が楽になり、この言葉でなぜか救われた気がしました。耳鳴りを意識するな!という意味だと認識したのですが、私の性格的に、
こんばんはマッピングのために片耳ずつの聴力検査ばかりしていましたが、久しぶりに両耳で検査してきました。片耳より両耳の方が聞こえが良いとは聞いていましたが、確かに数ヶ月前の片耳ずつの検査結果より良いですここまできたので次回のマッピングは半年後にハッチちゃん4歳5ヶ月(音入れ3年5ヶ月)コメントで頂いた語音明瞭度について質問してみました。小学生ぐらいから行う検査とのことで、娘が受けるのはもう少し先になりそうです。知識として忘れずに覚えておきます!お耳が育ってきたな…と感じたエピソード
補聴器はデリケートな精密機械です。乳児期はミルクの吐き戻し、夏場には汗で水没してしまう可能性があるほどデリケートさんです。そしてかなり小型な上に、まだまだ補聴器を外してしまう癖が治らないしずくにとっては紛失の可能性も常につきまといます。なので髪ゴムやらシリコンのゴムなどに紐を取り付けて補聴器ストラップにしたり、割と色々試したのですが、しっくり来ず……そして最近ようやく、コレだ!!!!!と思うものに辿り着きました!!!ジャストサイズの補聴器カバーに輪っかが付いていて、そこにフック付きのス
みなさん、こんにちは。コストコウォッチャーのSHINです。(笑)今日は、コストコでは高額商品でもあり、誰でもが買うものではないが身内などでちょっと興味のある商品。コストコ取扱いの補聴器についてレポートしたいと思います。先日亡くなったおかんが、薬の副作用で難聴になり、何度勧めてもうんと言わなかった補聴器を、ディに行くようになってみんなの声をしっかりと聞きたかったんでしょう自ら、補聴器が欲しいと言って、【6月16日】近くで買うというのをコストコの補聴器コーナーに連れてって聴力
心理療法を卒業して来た。病院で過去を順序立てて話す事で、頭の整理が済んだこと。母の世話が始まり、命に関わらない事は間引きたかった。あとは心理療法士さんと会うたびに、過去を抉られ埋め戻す作業が辛くなってしまったから。両親への思いは、白い所は白く黒い所はなお黒く、はっきりした気がする。過日書いたように、もう自分の生活や健康を害してまでの介護はしない。母から貰った分だけの愛情のお返しにすると決心出来たので、また介護の沼には堕ちない気がした。私の弱点は、自分が一番知っている。まだ頑張れる