ブログ記事4,205件
https://www.nhk.or.jp/gendai/1人あたり25万円。増税などを通じて負担してきたお金は何にどれだけ使われたか?その効果は?人口減少の中、あるべき復興とは?▽10年前の願いはどこまで届いた?東日本大震災から10年の被災地は▽制度設計に関わった当事者が語る当時のねらい、そして10年たって見えた教訓・災害多発列島に住む私たちは何をすべき▽縮小されていく予算・被災者の生活支援や子どもの支援では「息の長い取り組みが重要」だという声が・
9月6日午前3時。少し前にリクトが身体を痒がってぐずったのでアトピーの薬を塗り塗り。また寝たので私も寝ようとしたけど横になると息苦しさでなかなか眠れない。。そうこうしてたら突然ドーンという音と共にもの凄い揺れがとなりの部屋の掛け時計が落ちてガラスが割れ、上の子ども達がダッシュでこちらに飛び込んできました掛け時計は危険ですねそしてその後停電!不便な生活がスタートしました。やっと電気が復旧したのは昨日の21時を過ぎ。その間洗濯機が使えないので10キロの洗濯物を毎日手洗いお店へ行くと
ちょっと、前の話に戻りますが東北沖地震のあった日姑の妹(二女)が東北に住んでおり、私はニュースを見ながら、叔母の無事が確認できず、落ち着かず何度も電話やメールをしていた。当然繋がらない。姑に電話して、安否の確認ができたか聞こうとしたら「次に地震がきたら妹に電話しようと思ってた!大丈夫だと思うわよ」「津波が来そうなのに、次の地震?電話がつながるわけないじゃないですか!妹からの電話は、ないんですか?」「ないから、大丈夫なんじゃない?」呆れた…心配してるようには聞こえない。
3月11日(木)よる7時からは『#音楽の日』4時間の生放送でお送りします「#音楽の力で日本を元気に!」という願いから2011年に始まった『#音楽の日』総合司会は#中居正広と#安住紳一郎被災地と被災者の10年を想い日本を力づけるアーティストたちの熱いパフォーマンスをお届けしますpic.twitter.com/iuSjWDrOQ2—音楽の日(@TBS_awards)February22,2021
震度6!台所がこんなんなってしまいました。お風呂の水が、洗面所に溢れるぐらいの揺れでした。わたしは、日曜日は、丸一日寝てしまうので、きのうは、旦那さんがかたづけをしてくれました。今日はわたしも頑張ってかたづけです。。。
今日は、予告していた東日本大震災のときの体験談を書きます。当時、私達家族は仙台に住んでいました。良磨は、幼稚園の年少さん。その日は、午前保育でお昼に帰ってきました。私達は、カラオケランチが好きで、よくSHiDAXでランチをしていました。もちろんその日も3人で地震が来たそのときは、あやの入れた曲、中森明菜のDESIRE。同年代の方は知ってるかと思いますが、歌詞は「真っ逆さまに~落ちてDESIRE」まさにこのタイミングです、地震が来たのは😱😱😱本当に落ちたんですよ(笑)グラスもお皿も
被災者が「備えていたけど必要なかった」と口をそろえる防災グッズは次の6個。①コンパス②ロープ・ヒモ③ティッシュペーパー④新聞紙⑤テント⑥小型発電機間違って備えている防災グッズ、ありませんか?防災グッズは必要最低限をまず備え、余裕があれば「あると便利なグッズ」を備えます。上に書いた6つは「あると便利なグッズ」の中でも優先順位が低く、中には避難の邪魔になるものまであるので、備えるかどうかは慎重に考えてください。特にテント。ハッキリ言って使
今日の被災地の鍬ヶ崎。来月で大震災から10年が経とうとしています。壊滅し新しい町作りそして復興へと。色々あり、長かったです。この10年間で、被災者がお亡くなりになるのが増えてきました。お年寄りはさらに歳を取り、自分も中高年に。子供は高校生に。10年前は若かったな・・・・・新しい町作り復興しましたが、戻って来ない住民が多いです。みやこ町方面から浄土ヶ浜まで車で走りますがただ通過するだけの鍬ヶ崎になりました。町が何だかこう・・・
ひとつ前のブログで書いた通り対策を施し宮城県南三陸町に入り生の声のみを使った朗読劇を作っています一切言葉を変えず被災者を中心とした19名の方の今の声をCOMPOSISION…組み合わせてひとつの作品にしますひとり1時間から2時間以上ヒアリングを行い本日いよいよ選定の日となりました決して風化させたくないだからここに来た上演はYouTube生配信にて土曜日、27日です10年の節目今一度被災地にこころを寄せてみませんか?出演者インタビューです聴く演劇プロ
今日は、朝からニュースを見ていたんです。やっぱりコロナ関係のニュースが多いなぁと見ていたら、東日本大震災の慰霊式典の取りやめが決まったらしい私は生まれも育ちも、宮城県。仙台には、かなり長く住んでいました。良磨もちろん仙台で生まれました。コロナの感染を広げないためとは言え、寂しいものです😓良磨の、おじいちゃんも漁師だったので、被災し、津波で亡くなりました。3月11日が近づくと、やっぱりなんだか悲しい気持ちになります。あの日の話は、やっぱり3月11日に記事にしようと思います。今年も
防災グッズを持ち歩く「防災ポーチ」は、中身の防災グッズだけでなくカバン選びも重要です。ポイントは2つ。重さ大きさまずは重さ。普段から持ち歩くことになるので、できるだけ軽く抑えることが大切です。防災グッズを全て入れたときに500mlペットボトル1本分以下が理想なので、軽いポーチを選びましょう。[マンハッタンポーテージ]正規品【公式】NylonClutchポーチMP1020ブラックAmazon(アマゾン)2,200円次に大きさ。かさばると他の持ち物の邪
0次の防災、やっていますか?0次の防災:常に持ち歩く防災グッズを備える「防災ポーチ」1次の防災:被災時に持ち出す防災グッズを備える「防災セット」2次の防災:支援が本格化するまで持ちこたえるグッズを備える「備蓄品」1次と2次を実践している人に比べると、0次の防災を意識して実践している人はまだまだ少ないです。災害はいつどこで起こるか分かりません。在宅時に被災すれば防災セットを持ち出せますが、職場や学校で被災したらそうはいきません。どこで被災しても最低限自分の命を守る
する人って何を考えてるのだろう??東日本大震災の時に幼稚園のママ友さん達が被災してないのに、被災者みたいな気分になったのか原発爆発して不安だったのか、、、まぁこぞって買い占めをしていた。それからです。私は「この人達は自分さえ良ければ良くて、何も考えてないんだな」と超絶距離を置く様になりました。その人達は今も原発に対してリアクションしてるかって言ったら何もしていないし、今のコロナでも買い占めしてるんだろーなーって。想像力も思いやりも、まともな情報を得ようとする気持ちも何も無い。
災害ボランティアコーディネーターとは!市民が社会的な活動に参加することを促進し支える専門スタッフのこと。災害時には、被災地などに作られる災害ボランティアセンターや生活拠点などで被災者の思いや要望、困りごとなどを丁寧に聴き取り本当に必要としているニーズを掘り起こしボランティア活動希望者に正確に伝え被災者支援の活動に結びつける役割を果たす。難病や病気を持っている私ですが災害ボランティアコーディネーターの資格を持っている地震があったから思い出し封印状態でしたが私は体の