ブログ記事4,592件
前回のお話真っ暗な庭にケージを出してその中にみなさんをいれたのはいいけど。どうやってみなさんを車の中にいれる?庭にみなさんをおいて駐車場にいくのは不安。。。。ブロック塀の向こう側には人が集まってきてる。(塀の向こうは結婚式場の広い駐車場)『すみませ~ん、助けてください~』と大きな声で人をよんだ。すぐに男の人が3人来てくれて『すみません、車をもってきますのでこの犬たちを見ててください』とお願いして車を駐車場からブロック
バイクのジャケット。うん、30数余年前、革製ジャケットは高価だと言う印象が強い。そうね、革ジャンを買えない奴が、布製ジャケットを買っていた印象は拭えない。そして、30数余年、経過した今、布製ジャケットは、空気の通過性、新品で着るから、良いのだ?そう、革ジャンは、長年着るから、道具としての機能を新品当初、下ろし立て当初、多少失っても、長年着る、育てるモノとしての革ジャンの価値であって、普通の能天気な奴には、分からないし、分かって欲しくない。ま〜、革ジャンは、1.安いものでも、10
前回に続いてモンペ(モンスターピアレント)の話です。今回は障害者を持つ親バージョンです。内容がきついので、読みたくない人は退出されてください。お願い致します。まず最初にお断りしておきますが、ウチの次女は重度の知的障害者です。一級障害者手帳も持っています。生後わずかで事故に会い、後遺症から広汎性発達障害という名になっています、もう26歳になりますが日本語喋れませんし、今後永久に普通の生活は出来ません。画像は15年前、彼女が12歳ころのものです。外観は今でも変わりま
マウイ島の火災は、悲惨です。報道されているより、遥かに多くの人が亡くなっているそうです。そして、命からがら逃げて、なんとか助かった避難者達に対して、酷い仕打ちがされているという投稿がありました。わざとだとか、絶対にそれが理由だとか確定した訳では無いですが・・・火災報知器が鳴らなかったり、特定に家を狙って焼かれている様子だったりすることを考えれば、わざとなのかと思われます。水道水が危ないと言われ、そして、政府から配られた水に毒が入っているようなので
絶望的にムリ。。。なんか、この2年。なんで、こんなにいろんなことが起きるんだろ父のジスト(消化管間質腫瘍)の手術が、2021年6月ウランが亡くなったのが、2021年11月そして、コロナで父が救急搬送、母も入院、姉は舌癌ステージ4とわかったのが、2022年2月その後、幼稚園でのコロナの誹謗中傷で引っ越したのが2022年3月父の退院2022年5月末そこから、父の介護が始まる姉の舌亜全摘、舌再建の手術をしたのが、2022年10月姉の退院は2022年11月姉の転移
今日は、予告していた東日本大震災のときの体験談を書きます。当時、私達家族は仙台に住んでいました。良磨は、幼稚園の年少さん。その日は、午前保育でお昼に帰ってきました。私達は、カラオケランチが好きで、よくSHiDAXでランチをしていました。もちろんその日も3人で地震が来たそのときは、あやの入れた曲、中森明菜のDESIRE。同年代の方は知ってるかと思いますが、歌詞は「真っ逆さまに~落ちてDESIRE」まさにこのタイミングです、地震が来たのは😱😱😱本当に落ちたんですよ(笑)グラスもお皿も
今日は、朝からニュースを見ていたんです。やっぱりコロナ関係のニュースが多いなぁと見ていたら、東日本大震災の慰霊式典の取りやめが決まったらしい私は生まれも育ちも、宮城県。仙台には、かなり長く住んでいました。良磨もちろん仙台で生まれました。コロナの感染を広げないためとは言え、寂しいものです😓良磨の、おじいちゃんも漁師だったので、被災し、津波で亡くなりました。3月11日が近づくと、やっぱりなんだか悲しい気持ちになります。あの日の話は、やっぱり3月11日に記事にしようと思います。今年も
ブログをご覧頂き、ありがとう御座います。このブログには津波の画像はありませんが、東日本大震災、当時の画像が掲載されていますので、閲覧される方はご注意下さい。過去のブログ【宮城県の映画監督として歩む決意】にある通り、僕は東日本大震災で壊滅的に被災しました。2011年3月11日14時46分、震度6強に襲われた自宅のキッチン。ガス台は落ち、食器棚は動き、生活雑貨は全て、戸棚を押し開けて床一面に散乱しました。本日、2020年3月11日は、震災から9年の節目です。大津波から
🎉被災者が備えてなくて後悔した防災グッズランキング🎉第1位:モバイルバッテリー(スマホ用充電器)AnkerPowerCore10000(10000mAh最小最軽量大容量モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】iPhone&Android対応2020年4月時点(ブラック)Amazon(アマゾン)2,799円第2位:簡易トイレ驚異の防臭袋BOS(ボス)非常用簡易トイレセット15回分(Aセット)Amazon(アマゾン
ブログをご覧頂き、ありがとう御座います。このブログには津波の画像はありませんが、東日本大震災、当時の画像が掲載されていますので、閲覧される方はご注意下さい。2012年3月11日撮影このブログは東日本大震災から10年の節目として、震災当時、書いた日記を修正したものです。----------2011年3月13日(日)に自宅アパートへ戻れた為、本日、2011年3月14日(月)より、東北地方太平洋沖地震の記録を始める。※この時はまだ東日本大震災の名称は無かった2011年3月
🎉必須なのに備えていない人が多い防災グッズランキング🎉第1位:脱出ハンマーメルテックレスキューハンマー緊急脱出用(水没時・事故等)MeltecFT-16Amazon(アマゾン)1,078〜1,770円第2位:車載用の保存水7年保存アレルギー対応車載備蓄セットTheNextDekadeDriver'sGuardianAmazon(アマゾン)5,039〜6,264円第3位:シガーソケット用USBポートAINOPE
2023年10月2日投稿最近思います。災害の避難場所は何故学校の体育館なのか?AIの回答は、👈✖①学校の体育館は広々としたスペースがあり、数百人の避難者を収容できる。②学校には給食施設があり、炊き出しをすることが可能である。③学校にはグラウンドもあり、避難物資の配給拠点として機能できる。④学校施設は子供たちの安全を確保するとともに、地域住民の避難所としての役割も果たすことが期待されている。⑤文部科学省や学校設置者は、学校施設の耐震化や防災機能の強化を推進している。災害時の
誕生日:2001年11月星座:蠍座誕生石:トパーズ、シトリン2004年10月23日、最大震度7を記録した新潟中越地震が起こりました。68名の尊い命が奪われ、約4,805名の負傷者/サバイバーを出したこの地震で、当時2歳の皆川優太君が92時間後(4日後)に現場に駆けつけたハイパーレスキュー隊に救出されるという奇跡が起こりました。地震発生当時、母皆川貴子さん(39)と姉真優ちゃん(3)と車に乗っていた優太君。地震による土砂崩れで車は瓦礫の下敷きになりました。母親皆川貴子さんと姉