ブログ記事4,412件
被災したときに確実に持ち出す・利用するための防災グッズの置き場所は次のとおりです。・防災ポーチ:常に持ち歩く防災グッズ・自宅内:手の届く場所・普段使いのカバンの中・持ち出し用防災セット:被災時に持ち出す防災セット・玄関やリビングなど、目が届き忘れにくい場所・備蓄品:避難生活が長引く場合に使う防災グッズ・マンション:玄関付近の部屋や収納・戸建:庭の倉庫備蓄品の置き場所は戸建てとマンションで違います。より持ち出せる確率を高くするためです。戸
🎉必須なのに備えていない人が多い防災グッズランキング🎉第1位:脱出ハンマーメルテックレスキューハンマー緊急脱出用(水没時・事故等)MeltecFT-16Amazon(アマゾン)1,078〜1,770円第2位:車載用の保存水7年保存アレルギー対応車載備蓄セットTheNextDekadeDriver'sGuardianAmazon(アマゾン)5,039〜6,264円第3位:シガーソケット用USBポートAINOPE
今日は、予告していた東日本大震災のときの体験談を書きます。当時、私達家族は仙台に住んでいました。良磨は、幼稚園の年少さん。その日は、午前保育でお昼に帰ってきました。私達は、カラオケランチが好きで、よくSHiDAXでランチをしていました。もちろんその日も3人で地震が来たそのときは、あやの入れた曲、中森明菜のDESIRE。同年代の方は知ってるかと思いますが、歌詞は「真っ逆さまに~落ちてDESIRE」まさにこのタイミングです、地震が来たのは😱😱😱本当に落ちたんですよ(笑)グラスもお皿も
防災グッズを持ち歩く「防災ポーチ」は、中身の防災グッズだけでなくカバン選びも重要です。ポイントは2つ。重さ大きさまずは重さ。普段から持ち歩くことになるので、できるだけ軽く抑えることが大切です。防災グッズを全て入れたときに500mlペットボトル1本分以下が理想なので、軽いポーチを選びましょう。[マンハッタンポーテージ]正規品【公式】NylonClutchポーチMP1020ブラックAmazon(アマゾン)2,200円次に大きさ。かさばると他の持ち物の邪
これをみれば一目瞭然ですねリブログさせていただきます東京大空襲🔥皇居はじめ、よくもまぁ上手く避けているな🤨pic.twitter.com/Oe3Wc5eE8W—m2ensen(@m2ensen)January10,2023何が一目瞭然かと言えば敵も味方も、実は、裏で繋がっていたということですよ東京大空襲のウキペディアにはこうありますアメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、東京の都市部を標的とした無差別爆撃によって、市民に大きな
今日は、朝からニュースを見ていたんです。やっぱりコロナ関係のニュースが多いなぁと見ていたら、東日本大震災の慰霊式典の取りやめが決まったらしい私は生まれも育ちも、宮城県。仙台には、かなり長く住んでいました。良磨もちろん仙台で生まれました。コロナの感染を広げないためとは言え、寂しいものです😓良磨の、おじいちゃんも漁師だったので、被災し、津波で亡くなりました。3月11日が近づくと、やっぱりなんだか悲しい気持ちになります。あの日の話は、やっぱり3月11日に記事にしようと思います。今年も
🎉被災者が備えてなくて後悔した防災グッズランキング🎉第1位:モバイルバッテリー(スマホ用充電器)AnkerPowerCore10000(10000mAh最小最軽量大容量モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】iPhone&Android対応2020年4月時点(ブラック)Amazon(アマゾン)2,799円第2位:簡易トイレ驚異の防臭袋BOS(ボス)非常用簡易トイレセット15回分(Aセット)Amazon(アマゾン
阪神淡路大震災から今日で28年。当時は学生で地方に住んでいたため、揺れを直接経験していない私だが、神戸市長田区に住んでいた父方の祖母を亡くした。瓦礫の中から声がしていて、祖母が生きているのはわかっていたが、瓦礫に火が着いてしまったこと。そのため助けに入ろうとしてくれた人たちに「もういいです」と父が伝えたこと。それらは後から聞いた。生家が失われるばかりか、自分の母親の救出を諦めなくてはならなかった父の胸中はどのようなものだっただろう。後年、父は「1.17のつどい」のボランティアに参加して
誕生日:2001年11月星座:蠍座誕生石:トパーズ、シトリン2004年10月23日、最大震度7を記録した新潟中越地震が起こりました。68名の尊い命が奪われ、約4,805名の負傷者/サバイバーを出したこの地震で、当時2歳の皆川優太君が92時間後(4日後)に現場に駆けつけたハイパーレスキュー隊に救出されるという奇跡が起こりました。地震発生当時、母皆川貴子さん(39)と姉真優ちゃん(3)と車に乗っていた優太君。地震による土砂崩れで車は瓦礫の下敷きになりました。母親皆川貴子さんと姉
繁忙期だわ、コロナ疲れだわ、休みの日はことごとく雨で全然お山に行けてないわでストレスMax~´×ω×`;あ・・・まもなく、あの日から9年経つのか・・・あの日、メルモズを失うのがなにより怖かった・・・今じゃ、失う怖さすらなくなったけどね・・・東日本大震災でいまだに見つかってない方が2,529人もいるらしい。MIMIZUの趣味である「行旅死亡人データベース」より東日本大震災の不明者なんだろうな~って思うデータを軽くまとめてみた・・・発見時の状況からして津波にのまれたんだね。まとめて
ブログをご覧頂き、ありがとう御座います。このブログには津波の画像はありませんが、東日本大震災、当時の画像が掲載されていますので、閲覧される方はご注意下さい。2012年3月11日撮影このブログは東日本大震災から10年の節目として、震災当時、書いた日記を修正したものです。----------2011年3月13日(日)に自宅アパートへ戻れた為、本日、2011年3月14日(月)より、東北地方太平洋沖地震の記録を始める。※この時はまだ東日本大震災の名称は無かった2011年3月
ブログをご覧頂き、ありがとう御座います。このブログには津波の画像はありませんが、東日本大震災、当時の画像が掲載されていますので、閲覧される方はご注意下さい。過去のブログ【宮城県の映画監督として歩む決意】にある通り、僕は東日本大震災で壊滅的に被災しました。2011年3月11日14時46分、震度6強に襲われた自宅のキッチン。ガス台は落ち、食器棚は動き、生活雑貨は全て、戸棚を押し開けて床一面に散乱しました。本日、2020年3月11日は、震災から9年の節目です。大津波から
庭造りの上手な友人クリスマスローズだけでも百株くらいあったんだって。原発事故の被災者で、今も帰還の目途がたたない大熊の子だ。