ブログ記事5,842件
お待たせしました〜トルソーコーデご紹介します小紋に帯3本欲張ってしまいましたー飛び柄の上質、上品な小紋。帯でカジュアルからセミフォーマルまで行けます👍💖先ずはカジュアルとフォーマルの中間❓コーデ小紋は綺麗な薄い緑色。青磁色に近いでしょうか。一刀彫のとび柄が入ったお着物です。柄の部分はビロードのような光沢。柄は極控えめに入っていて、お色目と相まって重く感じさせず、爽やかな印象です。一刀彫を施すための生地の構造も特徴的でトロミのある美しい生地です✨帯は以前もご紹介した名古屋帯に
■着物1枚に帯3本着物ネタをリクエストいただいたのでちょっと♡こちら♫▲小紋に袋帯千鳥格子が千鳥ちゃんのお気に入りの1本袋帯は千鳥格子なのでカジュアルな感じにん?どこかで見たような?先日、着てた着物です▲地紋様のある小紋黒、濃紺、深緑とグラデーションが美しい色無地感覚の小紋です着物は同じなのに帯が違うだけで雰囲気が変わります着物のおもしろさは着物と帯の合わせ技ですね着物屋さん(呉服屋さん)で教えていただくのは着物1枚に帯3本と、いって帯を変えるだけ
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。季節感のないコーデ(きものや帯)が多いので、便利といえば便利なんですが・・
3年日記2冊分シリーズ♪4年前のこの日は、買ったばかりのアオバトの袋帯で鎌倉へ♪黄土色の小紋に合わせて、帯締めを迷っているところこの帯締めも試してみたが……帯揚げは綸子の白実際着て出かけたのはこちらのコーデ帯揚げは深い緑、帯締めは淡いグ
【本場筑前博多織八寸帯】今回は八寸帯の特徴や着こなしをご紹介いたします。八寸帯とは、どのような帯?着こなしのコツは?そんな疑問解消のお役に立てましたら幸いです。目次八寸帯とは八寸帯の長さ・幅八寸帯と九寸名古屋帯の違い格調ある綴れ帯はフォーマルにも八寸帯の仕立てについて八寸帯のコーディネートまとめ八寸帯とは八寸帯は主にカジュアル着の小紋や紬にお召しいただける帯です。また綴れ織の八寸帯は別格とされ、留袖、訪問着などのフォーマルの着物にも利用されています。八寸帯とい
3年日記2冊分シリーズ♪5年前のこの日はお気に入りの袋帯を締めて鎌倉へ。小花小紋に金と藤色の袋帯この帯もWEショップのリサイクル品で、410㎝しか無かった。それで継ぎ接ぎ用の素材を探してやはりWEショップでこの蝶の名古屋帯を買ったそして蝶の帯を一部切り取ってめでたく、冒頭の袋帯は丁度の長さになったのだが・切り取ってからふと見たらこの帯、三越のタグが付いていた
我が家の梅がやっと咲きました♪老木なので近所の梅が散るころにやっと咲きます。梅は咲いたか桜はまだかいなぁ~🎵次は桜ですね。またブログをお休みしていたころの写真です。2019年4月松尾大社へ行った時のコーディネートです。桜柄の訪問着甲斐泰造の曲水の宴の袋帯城南宮や北野神社でも曲水の宴の催しがあるそうです。今年は無理でしょうけど・・・。一度行ってみたいです。螺鈿がついていいます。色が華やかで好きな一本です。松尾大社のガレージの桜が満開でした♪クリック宜しくお願いし
年の瀬ですね〜🎍この南天の小紋袖を通さずに年を越しそうでしたのでちょっとしたお出かけに着てみました。カジュアルに名古屋帯でもよかったのですが・・・この袋帯もまた今年は付けていないなぁと思い立ち合わせてみました。小紋に袋帯昔はあまりやらない組合せでしたね。金糸を使っていない落ち着いた帯なので帯揚げや帯締めをラメ入りのものにして少し華やかさを出しました。帯揚げのピーコックを差し色に💓今年も残すところあとわずかあ〜来年は落
小倉井筒屋新館7階ながもち屋第二弾閉店売り尽くし感謝祭2月24日(水)~28日(日)小倉井筒屋ながもち屋は2月28日をもって営業を終了させていただきます。オープンから12年皆さまのご愛顧に心より御礼を申し上げます。いよいよファイナル!28日まで12年の感謝を込めます。皆さまのご来店をお待ちいたします。小倉井筒屋ながもち屋河原ファイナルおすすめ大島紬証紙付22,000円(税込)袋帯/長嶋織物41,800円(税込)身丈:156㎝裄
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”襟足”襟足の綺麗な方は羨ましいです。私は程遠いです。"Neckline"Ienvythosewhohavebeautifulneckline.Mynecklineisnotbeautiful.2021年2月23日の私です。MyKimonoon23/2/2021丹波手織紬の着物に西陣明綴れ袋帯TanbaTsumugis
これも1ヶ月ほど前の話です。katoさんから「そのままだと廃棄処分になってしまうキモノがあるので、よければ見にきませんか?」とお声がけいただきました。お隣の方が亡くなられて、着る人がいないということでした。わたしは昨今の標準体型から外れたちびすけで、特に腕がやや短めなので、おそらくキモノそのものはサイズが合わないだろうことは予想できましたが帯ならサイズ関係ないし、なにより単純に「いろいろなキモノが見られる」というだけでも楽しそう♪ってことで、ひさしぶりにお宅訪問いたしました。キモノはやっ
西武池袋本店7階ながもち屋春のフォーマル特集2月17日(水)~3月2日(火)春の光のなかで着映えするフォーマルの特集です。あでやかに、たおやかにこれからの季節を装ってみませんか。きもの伝承付下げ/加賀友禅・初代由水十久袋帯/手織名宝螺鈿次の世代に伝承したい着物と帯のご紹介です。加賀の至宝故初代由水十久の付下げに螺鈿手織の袋帯をお合わせしました。着物と帯を菖蒲で繋ぐと着姿に物語が生まれます。お結納や初節句など特別なお席におすすめしたいフォーマルの
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。基本的にきものに腕時計はと言われていますね最近スマホは必須アイテムで、バッ
今回のリサイクル展では、帯つけの体験会もおこなっております!!着付けの疑問点などにもお答えしておりますので、是非ご参加下さい~。体験会は着物でも洋服でもどちらでもご参加頂けます。まだあと二日間、開催致しますのでこれからのご予約でもOKです。(※水曜日はお休みになっております)それからまだまだおススメのお品が!箔使いの上品な名古屋帯と草木染の絞り名古屋帯(月見草染の作家物)礼装系の可愛い帯もありますよ小菊散らばっている優しい雰囲気の帯と刺繍でお花と立涌がクラシカ
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。博多織風のなごや帯を切らない作り帯の角出しにしています。なごや帯で角出しを
明日は息子②男の高校の卒業式。又コーデのお話になります。まずは着物ですが、鮫小紋を着ようかなと思いましたが、やめて色無地に。。藤色の色無地。グレーかかっていて暗め。高校生やし、参列の洋服の方はダークな色が多いので、調和を考えてみました😊別に明るい色でもいいんですけどね😁♪帯は先日の袋帯!初めて締めてみたけど、結構しめやすかったのでこれに決まり✨✨悩むのは、上着です💧何せ明日は雨なので雨コートにして着物を守るか?羽織にして、多分換気の為寒い体育館で暖を考えて羽織にするか。。
二月後半気温も上がり陽射しが春!今年の春は駆け足でやってくるような気がいたします。そんなわけできょうも春のお品物のご紹介を伊勢丹新宿店本館7階古衣傳からお届けいたします。春のおしゃれ着リユース紬/バンブー糸&タッサーリユース名古屋帯/縮緬地・染バンブー糸(竹繊維)とタッサー(野蚕糸)の花織に手暈し染がほどこされた春霞のような紬です。この紬にぴったりの名古屋帯をお預かりしました。ふっくらとした縮緬地に手描きで描かれたたおやかな山桜一期一会の春のひ
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。かんざし柄の茶色の紬に博多織風のなごや帯を切らな作り帯の角出しにしています
いつも和らく会のブログにご訪問いただきありがとうございます😊和らく会の講師をして生徒さんから帯をいただきました何でも親から兄弟みんなに嫁入り道具の中に入ってた帯ですがもう誰も受け取ってくれずかと言って捨てるわけにもいかないとこんな素敵な帯です綴れの刺繍帯しかも袋帯ありがたくいただき今日孫のお宮参りに装着いたしましたお陰様で無事に撮影できました帯は着物と違いいただいたものを手直しせずに使えるのでありがたい贈り物です🎁万物に命と考えればこうして使うことで喜んで貰えると思います
〒604-8823京都市中京区壬生松原町6-23番地文字商店電話/FAX:075-841-7209着物の事については全てなんでもご相談ください。ようこそお越しくださいました。まずは、お店のご紹介からこの中からお選びいただけるよう八掛や羽織の裏も多数取り揃えております。反物や帯なども取り揃えております。バックや傘なども思い出の着物でおつくりもしています。このバッグは着物の余り布で作ったものです。この着物と帯は袋帯を名古屋帯に作り変えた余りで、揃えのバッグを作ったもの
帯付きで出かけます。室内は午前中になんと25℃を超え戸外も23℃まで上がるという陽気。桜咲く頃の陽気ですね。白大島を着たくなるのをお楽しみは少し先延ばしにして着なれた大島にしました。締めたい帯がありまして…『織の着物には染めの帯』とはかつてよく聞いた文言ですが今日の気分は織の帯。今はなきひなや工房、伊豆蔵明彦さんの一本です。春めく気分を五福香菜子さんの猫柳の帯留と黄色の帯揚げ帯締めに込めます。濃淡三色の黄色から一番淡い一枚を選びました。春長けるにつれ濃い帯揚げ
雛人形お雛様は2月の風に当てなければいけない昔からの言い伝えでしょうかゆとりをもって飾り付けて楽しみましょう!ということですね日差しも明るく春らしくなってきましたね春は卒園卒業式、入園入学式、そして結婚式と華やかな行事が多い季節ですそこで、今回の講師会は訪問着、小紋の自装練習になりましたタイムを計りながらの着付けは、いつもと勝手が違うようです細かなチェックも入りますシンプルな二重太鼓も
少し前、ふりふの振袖を見つけました。ふりふが何かもわからなかったんですが、かわいらしい猫ちゃんのついた振袖です。みてすぐ「買う☆」と娘に言いました。「誰が着るの?」「本当は私が着たいけど無理やから、あんた着て☆」と、私。それで着てくれました♪ポリエステルのふりふの振袖と袋帯、襦袢のセットのものです。今までの絵羽柄の振袖ではなくて小紋柄の振袖です。帯も地味です。着物の袖を着れば小紋として着れますね。こういうのが流行りなんでしょうか?私の若いころにはなかったものですね
いつも和らく会のブログにご訪問いただきありがとうございます😊和らく会の作り帯は一重太鼓の名古屋帯も二重太鼓の袋帯も糸で六箇所留める場所は同じですですから糸で留めるところをマスターすれば帯の長さが変わっても作ることができるようになります和らく会ホームページ和らく会公式ホームページ帯を切らずに3分で着付けができる♪和らく会は帯を切らずにわずか3分で着付けができます!www.warakukai2019.comこの本には作り帯の作り方だけではなく講師のアイデアがたくさん載せてあります。
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。今日は3日めの買い取り商品です。帯名古屋帯縮緬名古屋帯です。お値段は税別18000円洒落袋帯印伝柄です。お値段税別28000円袋帯瓢箪柄お値段税別18000円名古屋帯幾何模様お値段税別12000円染め大島サイズ肩164センチ袖丈49センチ袖幅33せんち肩幅32センチ後幅29.5センチ前巾23センチお値段税別29000円紬(袷)サイズ肩162.5センチ袖
小倉井筒屋新館7階ながもち屋第一弾閉店売り尽くし感謝祭2月19日(金)~23日(祝・火)12年前の2月小倉井筒屋ながもち屋がオープンしました。着物を通してのご縁は特別に温かくショップオープンからの様々な出会いや思いがよみがえってまいりました。皆さまのご愛顧に支え続けられた12年心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。19日より23日まで12年間のありがとうと感謝を込めて第一弾閉店売り尽くし感謝祭を開催いたします。コロナ渦で大変な時
前回の続きです。ブログをお休みしていたころの写真です。2019年4月の娘のコーディネートです。4月なのにコートを着て襟巻をしています。寒かったのかしら・・・。桜もまだ満開になっていないみたいです。写真をとっても見返す機会があまりないので見てると面白いです♪着物は「ときシスイ」の船柄の訪問着帯は明綴れの時代人物と南蛮船の袋帯岡重のスワロフスキーが付いた象の帯留京都の広沢の池の隣にある平安郷という場所に行きました♪年に数回、一般公開しています。毎回楽しみにして行っていまし
柴田店のリサイクル展、まだまだ掘り出し物が沢山ございます~!幾何学のお洒落袋帯と相良汕頭刺繍の名古屋帯夏物の帯も出ています!!今からご用意しておくとGOOD☆刺し子の絵羽紬という価値ある着物も!モダンな配色の竹柄帯も素敵です。明日は祝日ですし、お時間ありましたら、是非ご来店お待ちしております。(^^)/そろそろ暖かい日も増えてきて、羽織を合わせてみました。白地の蝶々の絣紬に水色の太子間道の帯を合わせて爽やかな色合いに。まだまだ朝晩は寒いのでストールは必須です
●特別な日の着物コーデ!花織の紬の付下げと母のお譲りの袋帯で。メニュー/着物の顔タイプパーソナル診断/お申込み/予約状況/アクセス/お客様の声/お問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。本日は、花織の紬の付下げのコーデをご紹介いたします。花織とは、技法としては浮き織りの一種で、経糸か緯糸を浮かせて、小さな四角の点模様を織り表し、その点模様の集合体が花のように見えることから、花織と呼ばれます。この着物↓を見つけたと
森田空美の本が私のバイブルだった頃、主に通っていたのは銀座のビルの中にあるA呉服店。私の担当は若くて可愛らしい女性Bさんだった。「はれのひ」の騒動があって、なぜかしきりにBさんのことが思い出された。時々Bさんが苦しげに見えたからである。先日着ていたお召しは、「ほら、あの森田さんの「知的きもの入門」に出ていたのと同じですよ」とBさんに奨められたものだ。あれとはだいぶ違うなあと知っていたけれど、お召しってりりしくていいじゃないと思って買った。この