ブログ記事2,710件
久しぶりの更新です。そういえば書いていなかった中和について。1.原理2.計算法、グラフから読み取るポイント3.差のつくポイントまで書こうと思ったのですが、長くなったので3は次回に分けます。表の間に完全中和がある場合/濃度の異なる水溶液で中和するには/濃度の比較などを扱う予定です。「中和が苦手で…計算が入ってくると出来なくなっちゃうんです」という相談はよく受けます。この場合、理由は次の2つのどちらか、または両方です。①中和の原理が分かっていない②計算の手順(手の動かし方
以前のブログでは縦目のシンメトリーを紹介しましたが、横目は正直すごい難しいです笑というのも縦目は基本的にスポンジが柔らかいので木材のスワットとかに合わせたら相性完璧みたいな感じですが横目はスポンジ、シートともに硬いみたいなラバーもあるので、ラケットの性質もかなり影響します。なのでどのラバーがいいかってよりは、どういうラケットに合わせた方がいいかってことですね。なので私が打った事のあるラバーを紹介していきどういうラケットに合わせやすいかをメインに書いていきます。
我が家の住宅ローンは、変動金利型なので、半年に1回返済計画表が届きます。今回届いたのは、来年1月から6月までのもの。利率も変わらず、一安心。だけども、残高見ると先が長いと思い知らされます
朝、セブンイレブンのコーヒーを買ってから職場に向かうのが、最近の習慣になっています。先日もコーヒーを購入し、レジ横のコーヒーメーカーの前で、カップにスティックシュガーを入れようとしました。しかし何を思ったか、私は封を切ったスティックシュガーの中身を全部ゴミ箱の中に流し入れてしまったのです0.5秒後に自分で気が付き「はわっ!」と悲鳴に近いものをあげてしまいました。そしてその一部始終を・・・隣にいた別の客に見られてました思わず「見ました?」と聞くと、「ふふふ、よくあること
こんにちは!講師の野月です昨日、念願のMacBookProが家に届きましためちゃくちゃかっこよかったです気になる方は、私のブログへ本日は「ワードの表に罫線が引けない?!」についてご紹介します先日の生徒さんで「表に斜めの線が引けない」と質問を受けました課題でリーグ戦の表を作っていた方なのですが、斜めの線をペンマークのマウスで書いていました!確かに、マウスの方が楽だよな~と思い、私も試してみると、やっぱり引けません・・・。調べてみると・・・1.まず、線の種類、太さ、色を
みなさん、こんにちは。アイマのシーバスルアーってめっちゃいっぱいありますよね。って、改めて私が言う必要はないですねどのルアーが良いかよくわからないよって方のため、ミノーとペンシルに分けてレンジ順に表にまとめてみました最新‼️2023.8versionですどうぞご覧になってください↓赤色のやつはメーカー公式ホームページには載っていないので、現在廃盤になってしまったのでしょうか。。。手元にあったデータを入れていますアムズデザイン(ima)ペンシ
ヒョウモントカゲ複合モルフ表なるものを作りました。まだまだ、修正が必要ですが、最初は自分の勉強のために作成しました。レオパを育ててようやく、1年。日々勉強です。新しいモルフを聞くたびに記入してます。飼育を始めたばかりの時に、調べても意外とこういう表ってないなぁ〜って思ってたことから作りました。同じ境遇の方がいらっしゃったら役に立てたら嬉しいです。これがあれば、レプタイルイベントに行ってウロウロ、可愛い子見つけた。名前、カルサイト????ってなってもちょっとカンニングをすれば大丈夫
多くの改善を しました「table表」を何度も作っていると、「BlogTable⭐」の制作段階で判らなかった問題に気付きました。実運用はツールを真に鍛えます。◎スマホ表示では、表の幅が圧縮されて崩れる◎表のセルにpaddingが無い方が都合の良い場合がある◎最上行背景色が左端背景色に優先し、逆の指定が出来ない◎2重線の枠線が、ブログ表示では太い枠線の表示になる以上の点の改善し、「DrawTheLine」で改善した色判定コードを導入しました。
iPhoneのメモ帳にこの間から表が描ける様になった羅列していたメモを表に分けてわかりやすくしようと思ってやり始めるも小さい画面を上に上がったりしたに下がったり行を増やしてコピペして貼り付けしてってのが非常にめんどくさくてPCで編集したら見易いしやり易いやーんヾ(*´ー`*)ノ゛そう思ってPCでiCloudを開きメモ帳を開けて編集をしようと思うと何故かコピペも出来ないし行の追加も出来ないなんでな~んいろいろやってみるがちっとも出来ない行の追加マークが出るけ
以前、役所のExcelファイルをネタにした。ここ数日、仕事で立て続けに遭遇したのが「1行目とA列が空白になっているExcelファイル」だ。そのものは出せないので、データを無意味なものに変えて再現したのが下の図だ。なぜ空けているのか、私には全く理解できない。検索して出てきた理由は1空けないと、表の上端、左端の罫線が見えない2余白の調整のため3画面上の見た目41行目にタイトルを入れるため(タイトルと表を離すために数行空けるケースもある)といったものだった。2は印
ブログに簡単な表を掲載する前ページの誌面で表(table)を使用しましたが、判っているつもりだったのですが、なかなか手間取りました。アメブロの記事で「table」を使った記事を余り見ませんが、手頃な方法をこの機会に纏めておきます。Excel等で表を作って表示結果をハードコピーするのは、簡単で良い選択の場合もあります。しかし、データの再利用が出来ないし、SEO的にはマイナスです。それに対して、記事上に直接に「table」を作成すれば、後で内容を一部変更したい場合には修正が簡単です。