ブログ記事3,780件
ちょっと気になったので……先日、簡単に紹介したマニキュアのパールこれは100円ショップで購入1色100円也成分はこんな感じマニキュアを塗料として使う事が出来るのは何となく知ってはいましたが、どの様に使えるのかは分からずマニキュア=エナメル塗料として認識していた為、エナメル塗料でパールカラーは無かったよな……ならパールのマニキュアは塗装の表現方法が増える可能性を秘めているのでは!◡̈⃝︎⋆︎*そう思い、とりあえず自分で試すこ
もっと売りたいならこれを考えた方が良いです。もう正解を伝えてしまいます。自分がやって居る事をどうやって表現を変化する事が大切です。じゃあキマカレーをテイクアウトして居ます。それも1000円で売って居ます。外にどんな人がたくさん居るかをしっかり観察をした方が良いです。タクシーの運転手や工事現場の人が通る人が居ます。こう人は昼ご飯にどれだけお金を掛けて居るかを調べてり考えて見ます。まずは買って味を試して貰う事が大切だと思います。これを考えてキマカ
こんにちは。次のレッスンまで、解決しなければならない課題がある。それはシューベルトのセレナーデの表現方法要するに歌い方。今の歌い方では、先生の評価は不合格。ゴツゴツ、ブチブチ切れて歌っているそうな。リズムの注意箇所もあった。附点8分ー16分、附点4分ー8分タァタタァァァタタァタタァァァタが正しい。つい附点なしでタタタァァァタと歌ってはアウト。軽はずみすぎる。次のフレーズのタタタ(3連符)タァァァタとはっきり区分できなければならない。
今日はレッスン、ピアノの生徒さんも、フルートの生徒さんも、出来ない部分に共通する点が見られます。難しい部分をどの様に取り組んだら良いのか、突き詰めて考えて行くと、解決の方法は一緒の所に辿り着きます。ピアノも、フルートも、上手く行っていないな…と思う生徒さんは大抵同じようなさらい方をしている事が多いのです。焦らず、じっくりと。私が提案する練習方は、きっとご想像される以上に細かいと思います(笑)基礎は大事!ワンランク上の生徒さんは、表現方法のレッスンを。ある程度吹けているだけに、
手話は、単語だけ覚えても、つうじません。動きや表情など、表現方法で意味が変わるからです。その他にも、指差し、空間の使い方、位置など本当に大切な手話文法があります。聴は、この空間の使い方が苦手ですよね~(´•︵•`)~はい、苦手です( ̄▽ ̄;)空間の使い方というのを教わる場所がないのと、テキストには、そういうことが記載されてないからです。だから、手話学習者の多くは、自分の胸の前だけでの、自分軸で表現してしまうのです。一人称なら通じても、登場人物が複数になると、手話表現がぐち
本日は一年生が絵の具を塗る、描くだけでない表現方法を体験してもらう目的。五つの技法を体験した。各自のお気に入りを、ホワイトボードに貼った。さらに出来た紙を皆に見せて解説。この二つはデカルコマニー紙を切って型紙として上からスパッタリング薄く溶いた絵の具をストローで吹く。練り消しやスポンジに絵の具を付けたスタンピング。今後の制作のヒントとして使える技法ばかりとなった。