ブログ記事8,581件
姫路駅前。定例の朝の街頭演説。6月議会の内容や県政全般について話す。先週梅雨入りした姫路、今日の天気もどんよりです。明後日から兵庫県議会では6月定例議会が始まります。今週も宜しくお願いします!その後、みゆき通りのはまもとコーヒー。私がここにいるだろうと訪ねて来る人あり(笑)。県議会について意見交換など。その後、明日の予定を今日と勘違いしていたことに気づく(泣)。予定が狂う…。その後、事務作業。ネットにある事例を参考に作業。便利な時代になった。昼食は事務所で日清どん兵衛きつね。どん兵衛
【北朝鮮拉致被害者の全員帰国を】自民党青年局の全国一斉街頭演説at前橋駅。政府に認定されている17人に加え、実際は更に900人ほどいると言われている日本人拉致被害者。2002年の北朝鮮の拉致認知と謝罪と共に帰国したのはたったの5人。愛する子供、孫、家族を突然連れ去られ、何十年も全く情報がなく、ただただ生存を願い、また顔が見られる日を待っている被害者家族の想いはどんなものか。想像するだけで胸が苦しくなる。しかしただ待つのではなく、団結し、行動し、1,600万人の署名を集め、常に世論喚
おはようございます。今朝は武蔵境駅北口にて、朝のご挨拶。たくさんの市民の皆さまからご挨拶をいただけるようになりました。これからも、できる中で、継続をしていきたいと考えています。武蔵境駅北口にてご挨拶を
今年の統一地方選挙から地方議員にとって、「街頭演説」は重要な活動です。国会議員のように、頻繁にメディアに名前が出ることはありませんので、とにかく‟顔と名前を憶えていただく”ことから始まります。私は1期目から、天気やスケジュールが許す限り、この朝の街頭演説(朝活と呼んでいます)を、3期12年間続けてきました。出勤する方や登校する子どもたちに、演説というより朝のご挨拶と言う方が近いかもしれません。一人で立つことがほとんどですが、冬の朝7時などまだ薄暗い時間帯も含め、一度も怖い思
大分市議会議員選挙で落選しました。この結果を受けて、僕の想いを綴ります。まずは、僕の3期目の挑戦を応援していただいたみなさんに、感謝するとともに、結果が伴わなかったことに対して、申し訳なく思っています。今回の選挙では、僕の信念を貫かせてもらいました。選挙に勝つための選挙ではなく、選挙のための選挙を体現したいという信念です。地方分権によってより重要性を増した地方自治の分野では、社会の課題が複雑化・多様化する中で、議会において専門性のある高度な議論が求められています
毎週月曜日は街頭演説と決めています。小学生の登校を見守りながら(「ながら見守り隊」のお手伝いもしています)5月臨時議会の内容を中心に、お話をしました。こうした広報活動も市議の仕事です。生活困窮世帯の子どもたち一人当り5万円を給付するという政策が可決成立。物価高騰の影響を受けている低所得の世帯への給付金も決められました。予算成立後すぐに10億円規模の補正予算案が出てくるというのは異例のことですが、この3年間は、コロナ禍という事もあり、こうしたバラマキが常態化した感があります。
あたらしい「かがやき中央」のメンバーあわただしく選挙戦が過ぎていき、喜びに浸るまもなく、事後処理や収支報告書の提出が終れば、いよいよ最も大事なことが待ってています。「会派」の結成です。私は街頭演説のノボリにも「無所属」と掲げていましたので、無所属で一人で何ができる!と、言われることもよくありました。しかし実際は逆です。‟無所属だからこそ、国や都の意向や理不尽な党議拘束に惑わされることなく、‟中央区のための”政策を行うことができます。そして、中央区では「無所属議員」
【まちに森ひとに愛!もり愛!山田たかひささんと糀谷駅の街頭演説から1日のスタート】昨日はもり愛都政報告会に多くの皆様に足を運んで頂きありがとうございました!今朝は糀谷駅の駅頭から1日のスタート!午後は予算特別委員会討論とコロナ対策特別委員会が行われます。防災スペシャリストの山田たかひささんと、朝の都政報告をさせて頂きました。関東大震災から100年、いつ来るとも知れぬ首都直下型震災への備え。東京都では、10年ぶりに災害想定の見直しを行い、『東京強靭化プロジェクト』について。自
おはようございます。朝のご挨拶は武蔵境駅nonowa口にて行いました。4期目を迎えて14回目。今朝も後藤さんがいらして下さいました。たくさんの市民の皆さまに朝のご挨拶ができ、また皆さまからもご挨拶をいただけるようになりました。これからも「顔の見える政治家」として活動してまいります。武蔵境駅nonowa口側のロータリーにて。改札付近の入り口だと朝の忙しい時はどうしても邪魔になることを考えて、この場所に立っています。対話を大切に。朝立っているからこそ話せます。武蔵境駅nonowa口側ロ
私には愛がある!もり愛蒲田東口から1日のスタート❗️大田区にも女性区長を【もり愛対話集会】おはようございます!大田区新時代!もり愛です。今朝は、地元の蒲田東口駅で津田ともきさんとの街頭活動から1日のスタート!昨日は、車椅子のご婦人から「障がい者福祉の事いつも聴覚障害者の防災会議に出てくれてありがとう。在宅介護の充実をお願いしますね!」と声をかけて頂きました。命と暮らしに寄り添う大田区政をつくって参ります❗️今日は19時から、もり愛対話会を開催します‼️私には愛がある!わたしたちに
おはようございます!今朝は西馬込駅から1日のスタート!雨の中を、多くのボランティアの皆さまに応援に来て頂きありがとうございます。今朝は津田ともき区議が応援に来て頂きました!政治の役割は、こども達の未来を守るためにある‼️神宮外苑前開発も、米軍基地内のPFAS汚染も、東京都の責務は、民間企業や米軍の利益では無く、何よりも都民の命と暮らしを守る責務があります。発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)による井戸水の汚染については、以前から都議会でも度々、徹底調査を求め
【まちに森ひとに愛!須山紀隆さんと千鳥駅で都政報告】安心してすみ続けられる大田区を!今朝は大田区立小学校の卒業式おめでとうございます✨生憎の雨模様でしたが、美しい桜がこども達を見送っていました。今朝は千鳥駅で須山紀隆さんと朝の街頭演説から1日のスタート❗️須山紀隆さんも、うちのパパも千鳥生まれ千鳥育ち。かのんも千鳥の保育園にお世話になり、地域で子育てをしています。須山さんは、20代の頃、衆議院議員の秘書として政治を志し、私も初当選時にお世話になりましたが、長年ご両親の介護で、政治の世界
おはようございます!まちに森ひとに愛!もり愛です。今朝は、池上駅での街頭演説から1日のスタート!今朝は、多くの友人達の笑顔と声援が嬉しい朝でした✨長引くコロナ禍・原油価格高騰、資材の高騰と、中小企業者の皆さまも大変厳しい状況があり、もり愛も財政委員会で質疑を行い、固定資産税の減免措置が延長となりました!笑顔通う、地域の商店街を守りたい❗️命と暮らしに寄り添う政治を!神宮外苑は、先人達が100年かけて育み未来に託された都市の貴重な緑であり、区民都民の財産です。一部の民間の利権や利益
【東京都議会補欠選挙もり愛選挙戦3日目】晴天の日曜日は、宝探しのような1日でした。地元蒲田を中心に、区議会議員時代からお世話になっている方、コロナ禍で久しぶりにお逢いできた方、本当に温かなお声をかけて頂き、1日で1500枚を超えるチラシを手配りで受け取って頂く事が出来ました。5月28日蒲田東口から1日のスタート!お昼はおやこキッチンこども食堂へ午後は臨海部を遊説して大好きな羽田では、お家やお店から出て来てくださって、とても暖かかったです‼︎SDGsタイムズ編集長の茂野さんを愛す
今朝は蒲田東口の街頭演説から1日のスタート!多くの皆様が、早朝からボランティアに来て頂きありがとうございました‼︎昨日は夕方蒲田駅南口では、すれ違う男性が、とても残念そうに「本当にあなたに区長になって欲しかった。本当に」と目を見つめて声をかけてくださいました。ご夫婦で、「あなたに投票したの。」これからも応援しますよ。と手を握ってくださいました。多くの方が、本当に暖かくそして、こんなに想いを寄せて頂き、大田区の明日を託してくださったのに本当に申し訳なくて家に帰って涙が溢れました。
【まちに森ひとに愛!須山紀隆さん・清水ちこさんと千鳥町駅で都政報告】あなたと対話する区政を!3月30日は、千鳥町駅で須山紀隆さん、清水ちこさんと朝の街頭演説から1日のスタート❗️須山紀隆さんも、うちのパパも千鳥生まれ千鳥育ち。娘も千鳥の保育園にお世話になり、地域で子育てをしています。須山さんは、20代の頃、衆議院議員の秘書として政治を志し、私も初当選時にお世話になりましたが、長年ご両親の介護で、政治の世界から離れていました。働きながら介護をする大変さが分かるからこそ、家族の介護で仕
おはようございます!まちに森ひとに愛!もり愛です。今朝も、多くの皆さまに暖かな応援の声をお寄せ頂き勇気を頂きました✨✨一昨日の記者会見を終え、蒲田の皆様に再び立ち上がった旨の決意をお話をさせて頂きました。こども達の未来にツケを残す政治は許さない‼️政治の課題は待ったなしです。新空港蒲蒲線の問題も、事業採算性の見直しが求められます。1360億円を投じても、「羽田空港まで繋がらない」蒲蒲線に巨額の税金を投じるよりも、ゼロエミッション東京の実現に向けて、また高齢社会を支える公共交通の充
【まちに森ひとに愛!山田たかひささんと雑色駅頭命を守る多摩川の防災対策・子育ての所得制限撤廃を❗️】おはようございます!今朝は雑色駅頭入口にて、都民ファーストの会大田区政改革委員の山田たかひささんと街頭演説をさせて頂きました。山田さんは防災士として、長年大企業の防災対策に取り組んできた防災のスペシャリスト。私も、被災地ボランティアのメンバーとして、令和元年の台風19号の泥かきボランティアにも参加させて頂き、都議会で働きかけて水門の自動化を実現しました。多摩川の水防、防災対策の強化。