ブログ記事2,126件
街づくりシミュレーションゲーム「DesignerCity2」DesignerCity2:都市建設ゲーム-GooglePlayのアプリ設計段階から街づくりに携わり、あなたの理想の町を巨大な一大都市に成長させましょうplay.google.com遊び方幸福を150%に維持すると住民の数、就労数を上げやすくなり、結果的に収益も増すので街を拡張しやすくなってゆきます。雇用数と人口のバランスを取りつつ拡張するのが都市建設ゲームです。このDesignerCit
公園を整備する無料で深く遊べるDesignerCityにドはまり中です。有名企業の本社ビルやランドマークタワーも実在するものが登場します。今回は環境と幸福を上げる事ができる公園について。大公園を積極的に配置していますが建設費とアップグレード費用がどれくらいかかるのかみてみましょう。ゴールドを消費する公園について少し。ゴールドを使用して設置する池などの公園は環境と幸福を上げ、公害を減らしてくれるのとともにレベル10まで無料でUP出来るという特典がつい
3日前から遊んでいるゲームがなかなか良い箱庭ゲームの一種街づくりシミュレーションゲームなのですが、他のゲームのようなわずらわしさが少ない。課金しなければ早いうちからゲームが進まなくなるのが最近のスマホゲームですね。しかし、「DesignerCity2」はなかなか遊べる。ゲームは自力で探すのが良いです。CMやってるゲームは課金額が大きくなりがち。海外ゲームだとCMやってる期間だけ日本人ユーザーが増えて、CMが終わると半年ほどで日本人ユーザーは激減するようで
「直線化の街づくりを考える市民フォーラム」シンキング釧路主催。4月11日14時~交流プラザさいわいで開催。60名を超える市民の皆様にお集まり頂き関心の高さが伺えます!防災アドバイザリー北海道辻川実代表に講演いただきました。「災害対策とまちづくり」印象に残ったことを述べさせて頂きます!🔴「鉄道高架事業」は「防災目線で!」と最初の頃は言われていたが最近は「街の活性化」ばかりに向いている。🔴釧路は海に近い街。災害時にどうやって外部からの支援をスムーズに受け
XGPからダウンロード⭐︎Frostpunkキャパオーバーチャプター2の途中までプレイ。前作から色々な要素が追加され複雑になり終始しんどいです。常に何かに追われ続け何をやってもどう足掻いても一生何も解決しない色々と面倒にまず建物を建てるのにフロストブレイク(氷を壊して土台作り)しなければならない。他の街づくりゲーでも道を作ったりとよくあるシステムだが問題なのはこのコストが高い事。派閥がきついし分かりづらい派閥が4つもあり常にこいつらのご機嫌取りをしなきゃならない。街を存続さ
こんにちは終活アドバイザー結の水村陽子です!今日の午前中は自治体の街づくり協議会で行っているボランティア活動の定例会でした4月から運営の仕方が変わったので具体的にどうして行くかを話し合いましたまだこのボランティア活動も始まったばかりで支援そのものをほとんどしてないため事例がない中で決めるので想像するのはなかなか難しいですそして街づくり協議会の会長さんがパソコンで表を作って欲しいとの事でしたので午後の予定を済ませて再度地区センターへ会長さんは別件で話しをしていま