ブログ記事4,135件
おはようございます。今日も有り難うございます🙇昨日から、面会が出来るようなりました。旦那と行きました。ICuでした。ビックリしました。一人15分でした。とても元気そうでした。所が夕方ラインが腸骨にあった腫瘍が5センチから10センチそこの病院では対処できないらしく埼玉の病院に転院すると言う話でした。私はパニックになりました三井記念病院で対処できないってそんなに大変なの〰️?旦那も深刻になりもう何も考えられなくなり胸が痛くて苦しくて悪い事ばかりが・・ま
リチャードコシミズブログ記事より転載2023.5.28リチャード・コシミズ新型コロナウイルス戦争580動画を公開します。http://08054623210.jugem.jp/?eid=362http://img-cdn.jg.jugem.jp/633/3935725/20230528_3519001.jpg2023.5.28リチャード・コシミズ新型コロナウイルス戦争580ワクチン後遺症の頭痛・ブレインフォグ・知能低下・うつで悩む諸君、ターボ癌になった諸君、生還する方法を解説し
リチャードコシミズブログ記事より転載2023.5.31リチャード・コシミズ新型コロナウイルス戦争581動画を公開します。http://08054623210.jugem.jp/?eid=366http://img-cdn.jg.jugem.jp/633/3935725/20230531_3522442.jpg2023.5.31リチャード・コシミズ新型コロナウイルス戦争581我々の敵はだれなのか?RAMBLEhttps://rumble.com/v2r2fi8-2023.5.
ICUで不安な一夜を過ごし、朝を迎えました。病院なので夜9時に消灯しましたが、当然ながらすぐに眠れるはずがなく、横になって心電図のモニターを眺めているより他にありません。眺めていても時間の進みは遅く、夜はとてつもなく長かったです。看護師さんが何度も巡回に来て、その度に目が覚めました。翌朝は8時に朝食が出て、これもほとんど食べられませんでした。自分の状況に頭がついていけず、全然お腹が空かないのです。前日のCT造影検査の結果、私の体には両足の下から太腿まで血栓(血の塊)が詰まってい
数ヶ月ぶりに謎の頻脈が起き、近所のクリニックへ行くも再び「心因性のもの」と診断された私。その診断に違和感を持ち、帰宅後にパニック発作についてネットで必死に検索しました。母親がパニック持ちなのでどんなものかは薄らと知っていましたし、ネットでも「発作は激しくて死ぬ思いをするが、少し経ってピークを超えると治る」と書いてあります。私はじっとしていても脈拍が100を超える状態がもう二日も続いているし、息苦しくてたまりません。これは絶対に変。医師の知人にこういう症状に心当たりがないかをLINEで
リチャードコシミズブログ記事より転載2023.6.2リチャード・コシミズ新型コロナウイルス戦争582動画を公開します。https://rumble.com/v2ri80c-june-1-2023.htmlhttp://img-cdn.jg.jugem.jp/633/3935725/20230602_3525287.jpg2023.6.2リチャード・コシミズ新型コロナウイルス戦争582抗原原罪・ADE・免疫抑制が始まった。救急車が走り回っている。ワクチン死、急増中。IVM・アビガ
いつものように鍼灸の先生に施術してもらってる時にやたらとふくらはぎが張ってるなというか先生がふくらはぎを触るとめっちゃ痛いという事に気がつく。しかも左足だけ。すぐにあれ?なんか変だなぁ…と不安になりプラノバールのせいかな?と思い始めました。というのも以前、同じクリニックに通うブロ友さんが別のお薬だったけど同じようにふくらはぎに異変を感じSACに相談すると血栓症を疑って内科を受診するように言われていたのを思い出したんですよね。正直、軽くふくらは
2015年3月24日火曜日私は深部静脈血栓症および肺塞栓血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)と診断され、緊急入院する事になりました。「病室の用意が出来ましたので移動しましょう」と看護師さんに言われ、車椅子に乗せられて外来から病棟へと移動しました心エコーでの診断確定後から私は歩行禁止となったのです。エレベーターに乗り、移動して着いた先はICU。集中治療室でした。てっきり一般病棟だと思い込んでいたので、えぇ…マジ??と驚きました。その中の個室に通され、ベッドに横になり
ひとつ前の記事に書いたが、先週末に美容室でカラーをした後にパニック発作が起き、私は現在絶不調。落ち着いたかと思ったのに、仕事から帰宅後にまた具合が悪くなってしまった。一度発作が起きるとこうしてしばらく不調が続く。この前のはかなり大きな発作だったから、その苦しい感覚が残ってしまっており、夜になると落ち着いていられない。発作が起きそうな気がして頓服薬を飲むというのが何日も続いている。私は以前から生理前に不調になりやすい。今回もそうだった。昨日休みを取って婦人科に行き、生理前や排卵日の自律神経系不
親父の病名はこの2週間で二転三転した。何度も仕事終わってから2つ隣の市の病院までバイクや車で行きました。纏めてみると脳の一部が停止→圧迫されてる→原因は脳腫瘍?→植物状態でもって1か月→違う、髄膜腫で手術で取り除かなければならない→12時間の大手術レベルなので慎重に調査→ステロイド投与で脳の圧迫が劇的に緩和され目を覚ますところまで→髄膜腫と違う、悪性リンパ腫→頭を少しだけ開いて組織を取って病名確定させる手術を予定→左足の全域で血栓症→心臓、肺に飛ぶ前に急遽フィルター入れ
ピルを服用し、苦痛だった生理痛から緩和されて約二年。三ヶ月に一度クリニックでピルを処方してもらい、たまに診察、年に一度血液検査を受けていました。これと言った不調もなく極めて普通でした。ピルのおかげで好きな旅行の日程管理がしやすくなり、台湾や国内等あちこちに出歩いていたのを覚えています。2014年の12月。昔一緒に働いていた女の子と台湾へ旅行に行きました。この日はたまたまANAの台湾就航20周年記念フライトで、空港で記念撮影をして盛り上がりました。台北、台南、台中を二泊三日で周遊するとい
ブログに訪問、いいね、フォローありがとうございます。暴君の旦那が心筋梗塞起こして、突発性脳梗塞になりました。油っこい食事が大好きで、毎回、どんぶりごはんを食べて、何よりお酒も大好きでした。私は逆で、運動もするし、野菜中心の生活でしたので、旦那は自分で油っぽいお肉や酒を、買ってきて、食べるようになりました。いくら、生活を見直すように、みんなで諭しても、止めないのです。はい。致死率の高い病気になりました。じゃ、済まされない。子供3人と住宅ローン残ってますが…変わらない旦那…
先日は更年期の症状に対して、新たな薬が出てくる可能性についてブログに書きました。今回は、現時点で使われているホルモン治療薬について見ていきたいと思います。更年期症状として急に汗をかく「ホットフラッシュ」には、ホルモン治療がかなり効くのですが、このホルモン治療には「内服薬」と「経皮製剤」の2種類があります。内服薬の場合は、ごくわずかながら血栓症のリスクがあるのですが、皮膚から吸収される「経皮製剤」には血栓症のリスクがありません。そのため、まずは経皮製剤から処方する事が多いいのですが、デメリ
皆さん、こんにちは。今回は、ピル(経口避妊薬)を長期間服用している方々へのメッセージをお届けします。ピルによる血栓症のリスクについて心配されている方もいらっしゃることでしょう。安心してください。正しい情報と予防策を知ることで、血栓症のリスクを最小限に抑えることができます。まず、ピルによる血栓症のリスクについて少し説明します。一部の経口避妊薬は、血液の凝固を促進する可能性があります。特に、高血圧、喫煙、過体重、家族歴などのリスク要因がある場合、血栓症のリスクが増加すると言われています。しかし、注
低容量ピルの副作用で血栓症になった時の記録。ここまでの流れをざっくり振り返り。ある日の帰社時に突然死にそうに苦しい思いをした私。その翌日に行った近所のクリニックで本当の病気を見つけてもらえず、パニック障害との誤診をされました。そのため両足に血栓がぎっしり詰まっているという事に気づかず、年末年始に予定通り台湾旅行を決行してしまいます。その数ヶ月後、再びすごい頻脈が起こり、必死の思いで総合病院へ。そこの駆け出しのような若い先生の診察で病気が見つかり、何とか命拾い。治療は早くて一週間、長くて一
2月1日紹介状を持って専門病院(癌)の泌尿器科と婦人科を受診して以来、6日MRI→8日再診→10日PETCT→13日再診→16日卵巣細胞診の為入院→翌17日退院→28日再診(細胞診結果中間告知)今となっては地元のクリニックの提携病院のCT予約に半月以上(間2回痛みが酷く受診)待たされたことが悔やまれる。思い起こせば昨年5月コロナワクチン3回目の後…足が痛みだし地元整形外科を受診、レントゲンやら治療器やらマッサージに通うも改善されず余計に痛みが増し…委託の脳神経外科クリニックでMRIの結
杉ウイメンズから地元の大学病院へ2021.5.184年前に採卵・凍結した1個の正常卵を移植するために4年ぶりに神戸ARTに戻り、現在は移植前検査中です検査過程で、抗リン脂質抗体症候群と判明↑テンプレ作ったけど絵文字が可愛すぎるかな←こいつらの方がこのブログに馴染んでる気もする…杉ウイメンズに先月の検査結果を聞きにきました。結論→大学病院産婦人科へ/(^o^)\わたしが抗リン脂質抗体症候群であり、・・・血栓できやすい体質のため、不
こんにちは~!お元気ですか?私は何とか元気にしておりますまだまだ感染者増加中の台湾ですが、以前の様なレストランで食事が出来ないなどの規制はなく、今のところ不自由なく生活できています。ただ1日の新規感染者が8万人~9万人。台湾の人口から考えると結構な割合で感染していますよね~!さて本題に..............本日はDダイマー検査についてです。最近ワクチンの副作用のニュースの中でDダイマーと言う言葉を耳にした人も少なくないと思います。このDダイマーとは何でしょうか??
妊活9周期目です。今回からクロミッド(飲み薬)→ゴナールエフ(注射)に変更になりました。ゴナールエフは自己注射です。1回目はドキドキしてなかなか打てなかったけど2回目からは余裕でしたそんなに痛くないしで、タイトルにもある通り心配事が2つあります。1つは手足の軽いしびれ感があること。2つ目は下痢になったことと便が黒いこと。汚い話でごめんなさい1つ目はゴナールエフの副作用だと思います。血栓症などを引き起こす可能性もあるので次回の診察で相談してみようと思います。2つ目に
ビタミンE(その5)~「発見されたすべての病気を治す」という評価「メガビタミン健康法」よりビタミンEの効果についてのエビデンスは豊富です。欧米のオーソモレキュラー界隈では「発見されたすべての病気を治す」とまで、いわれているほどです。ひとつの栄養素の欠乏が多くの異なる病気を引き起こす可能性があります。それはつまり、ひとつの栄養素が非常に多くの異なる病気を治すことができる、ということでもあります。シュートは血栓症を改善させるには1000~2000IUが必要と述べています。経口避妊薬を服
私がピルを服用し始めたのは32歳ごろ。元々婦人科系が不調で、26歳の時には卵巣嚢腫の腹腔鏡手術を受けました。卵巣嚢腫はたまたま見つかり、特に症状もなく数年間経過観察が続き放置しても消えることはないからという医師の判断で腫瘍のみの摘出でした。術後は普通に生活していたのですが、年齢のせいか、仕事が多忙なせいか生理と排卵期の腹痛がきつくなり、それを少しでも楽にしたい一心で婦人科のクリニックで低容量ピルを処方してもらい服用を開始。トリキュラーというピルでした。当時は既婚でした
2015年3月24日肺塞栓血栓症および深部静脈血栓症、いわゆるエコノミークラス症候群で緊急入院した私。訳もわからぬままICUに入り、血栓溶解の処置などを受け入院すること二週間。流れた血栓をキャッチするフィルターの取り外しも終わり、治療も終盤に入りました。翌週に再度CTと心エコー検査を受け、問題がなければ退院となります。この頃にはすっかり入院生活に順応し、食事も普通に食べていましたし、病院一階のコンビニへもたまに買い物に行っていました。仕事を辞める決心もして精神的にもスッキリしていたように思
色々書いてはきましたが、結局、悩んでいる方の最大のポイント、それは「手術のリスク」かと思いました。手術を受ける前に主治医による説明があります。リスクの説明は、本当に殆ど全く起こらないような事まで細かく仰いますので、中には、怖くなるような話も入ります。不安な場合は、適宜「それは、どのくらいの確率ですか?」とお聞きになって下さい。私も先生に、「殆どないですから」と言われどんなに安堵した事か…。一応、説明された事を列記しておきますので
最近気になる事が起き始めています。最近の週刊誌が何故かmRNAワクチンの悪口を書き始めている。コロナ茶番、いやいや。コロナプランデミック、いやいや。コロナ騒動が起きてから3年。だいたい3年でバレるって、2019年のシュミレーションでも計画して・・・。いやいや。福島にワクチン工場が出来るって7年位前から計画が・・・。いやいや。ウイルスパンデミックの後に用意されている経済破綻や食糧危機、戦争・・・。いやいや。最高に効くワクチンの悪口や
2014年の年末年始。年越し海外旅行で台湾南部旅の続きです。この年の年越しは台湾最南部の街「墾丁」でした。私が初めて台湾を訪れた2010年頃、台湾で少し前に大ヒットした映画「海角7号」の事がガイド本に載っており、レンタル店でそのDVDを借りて見た私は映画の舞台である墾丁へ行ってみたいと憧れてたのです。映画はラブストーリーなんですが、脇役たちが個性豊かでいい映画なんですよねぇ。その墾丁は高雄(高鉄左営駅前)からホテルの送迎バスで向かいました。バスは途中休憩なしで二時間の移動でし
この7月で、骨髄線維症と診断されてから3年目。本態性血小板血症の診断からは14年目にはいる。まったく早いものである。本態性血小板血症および骨髄線維症の原因は遺伝子異常によるものである。JAK2遺伝子変異、CALR遺伝子変異、MPL遺伝子変異などがあるが、わたしの場合はJAK2遺伝子変異。正確にいうとJAK2V617F遺伝子変異であり、骨髄の造血細胞のJAK2という遺伝子の617番目のアミノ酸が、バリンからフェニルアラニンに置き換わっている変異である。(ちなみに遺伝性ではない)アレルバ
低用量ピルのせいで手術が延期になる↑前回からの続きです最初に手術日を決めたときに「これ以上は遅くできないよ」と言われていたのに、3週間も延期して大丈夫?!と思った。先生の説明によると万一手術中に血栓症になると最悪死亡の可能性もあるから、身体からピルを抜くのが優先、とのこと先に生検だけしてシロクロはっきりさせたい!って言おうかと思ったど、結局手術できる日は変わらないから、もしクロだったとしたらクロのままGWを過ごすのはしんどい・・・と思ったので、グレーのまま過ごすことにしましたどなたかの
入院から一週間、住み慣れた?ICUを出る日がやってきました。この日の朝にやっとICU内のトイレへ歩いて行く許可を得られました。看護師さんと点滴の台に支えられて久しぶりの歩行、一週間ぶりに便座に座って用を足すことができて涙が出そうに嬉しかったですよ。入院してからずっと、寝たきり老人のように看護師さんのお世話になっていましたから…この日のお昼過ぎに私はベッドに乗せられ、一般病棟へと移動しました。監視されていることや閉鎖感が嫌で仕方がなかったICUを出る時、嬉しいような寂しいような、何とも言えない
血栓症の治療を終えて退院後、私は身体を労って一週間ほどのんびりと自宅療養してから復職しました。腕に残る点滴針の跡、首元に残るカテーテルの跡以外は普通に健康体。歩いても階段を上がっても息苦しさはなく、平和な日々を取り戻せたように感じました。退院後の治療は服薬のみ。再び血栓が出来ないよう、血液をサラサラにする効果のある「ワーファリン」という薬を服用し、それが効いているかどうかを月一回の通院で検査します。薬の特性上、身体が出血しやすくなってしまうので、貧血になっていないかどうかも合わせて確認してい
Q.採卵後の入浴について採卵翌日に入浴してしまったのですが、シャワー浴でないとだめだったでしょうか?A.調節卵巣刺激(アゴニスト点鼻薬やアンタゴニスト法など)におけるFSH/hMGの連日注射によって、複数の卵胞が発育し、エストラジオール値が上昇します。程度の差はありますが、腹水がたまって血液中の水分が不足し、血栓症を起こしやすくなる卵巣過剰刺激症候群のリスクについての配慮が必要になります。発汗を伴うこと(運動やサウナ風呂や長湯など)は避け、急な体重増加、嘔吐、下痢、咳がでる、息苦