ブログ記事10,994件
次女の学習のこと、続きです。まずは知ることから『まずは知ることから』度々気になることがあったので、次女の学習についてブログ記事にしたこともあったのですが、これからはきちんと記録として残していこうと思います。なぜなら、次女さんの…ameblo.jpたまたま知って、そのままAmazonでポチってすぐやってきたのが、コチラの本。コグトレパズル。著者は、児童精神科医・医学博士の宮口幸治さんです。この著者の方、《ケーキの切れない非行少年たち》を書かれた方で
片付け本を2冊、出版されている伊藤かすみさん。一生散らからない!飾るだけ片付け術Amazon(アマゾン)自然と家族が整理しはじめる、魔法の片付けしつもん術Amazon(アマゾン)著者の伊藤さんは、直接お客さまの家に行かなくても、オンラインで片付けを教えてらっしゃいます。そして、オンライン片付けスクールでプロを育てることも。私も、彼女の本のお手伝いをすることで、家が整いました。彼女がいつも言われるのは、「捨てなくていい」ということ。断捨離だけが
おはようございます!3月ご予約を開始致しました日付を確認の上メール下さい🌸⚠️ご新規様へ⚠️予約の際以下3点を必ず記載お願いします。3点の記載がない場合は受付できませんので宜しくお願い致します!1.希望日時2.お時間のコース(60分or90分)3.セッション方法(電話orSkypeorLINE電話)予約後、入金なしの方、キャンセルが多い方は今後ご予約は受付できません沢山のセッションをお待ちの方に時間を使いたいので宜しくお願い致します現在、大変予約が取りづらいです。月の初めは大
こんにちは、出版エージェントの城村典子です。📖初めましての方はこちら📖昨日は取材が2件毎回色々なアクシデントもありますがこれもまた経験です。本日は「帯文」について「ヘッテルとフエーテル本当に残酷なマネー版グリム童話」マネー・ヘッタ・チャンhttps://www.amazon.co.jp/dp/4766784588/という本があります。こちらURLをクリックいただくと「心配性でいつも不安な妹、ヘッテル。お金のことばかり考えてる兄、フエ
『~最高のラストパス、その1冊が人生を変える~』出版のその先を応援日本一著者と近い出版社【mission】(*^^*)【vision】(/・ω・)/助け合い(愛)で未来をつくる社会貢献を通じて人をつくるGalaxyBooksの坂田ですいつもGalaxyBooksを応援してくださり、誠にありがとうございます2025年(令和7年)新年、明けましておめでとうございます!!旧年中は大変お世話になりました!!!本年も変わらぬおつきあいをどうぞ
実はこの本の著者に名を連ねさせて頂きました。自分のところはたいした内容ではないのですが、他の方はすごくいい内容なのでぜひ手に取ってくださいませ。本当に色々な人が関わって初めて再犯防止ができるのではないかと改めて実感させて頂きました。今月の19日に販売予定です!アマゾンから↓こちらから購入できます。歌舞伎町で再犯防止について考えてみた|新宿19の会|本|通販|AmazonAmazonで新宿19の会の歌舞伎町で再犯防止について考えてみた。アマゾンならポイント還元本が多数
『~最高のラストパス、その1冊が人生を変える~』出版のその先を応援日本一著者と近い出版社【mission】(*^^*)【vision】(/・ω・)/助け合い(愛)で未来をつくる社会貢献を通じて人をつくるギャラクシーブックスの栢木ですブログを見ていただきありがとうございますこのブログではギャラクシーブックスの取り組みや私個人の取り組みをちょこちょこアップしていきたいと思います少しでも多くの方にギャラクシーブックスを知っていただければと思いますので宜し
みなさん、作家さんと著者さんの違い、わかりますか?実は本を出している方のすべてがご自身で執筆しているわけではないのです。作家さんとは、まさしく、小説や一般書をご自身で執筆なさっている方。ご自身のお名前(ペンネーム含む)で本をだされているので著者さんでもあります。一方、本の内容(コンテンツ)はその方のオリジナルですが、執筆自体は別の方にお願いする場合があります。昔、タレントさんが、ご自身の自叙伝の宣伝でインタビューされた際「まだ
先日、ご案内していたワークショップでのこちらのイベントと講座。『著者セミナー&英検2級面接対策講座』3月1日の巣鴨移転オープンから2ヶ月半。新たな生徒さんもどしどし加わってさらに活気に満ちる「ワークショップ」。3月に拝聴したわくわくイベント『スペシャルイベ…ameblo.jp日曜日の午前中からものすごいエネルギーが巣鴨に結集!英語科の先生方はいつだって元気!それぞれ書いた著作本について著者自ら使い方を語るというありがたいひととき。満員御礼、たくさんの方にお集ま
先日、「本の表紙にも著作権があるから、ブログやYouTubeなどで紹介すると、違法になる可能性がある」という法律家の見解を知ってぶったまげました。私はこれまでに2冊出版していますが、著作を出すって、本当に命削って人生賭けてすんごい出費でとんでもない情熱で出しているんです。だから、この不景気に出版してもらえた著作は、1回でも多く宣伝してほしいと私は思っています。なのに、「本の表紙を紹介してはダメ」だなんて!!!一体それで、誰がトクをするんですか?!正確には、「本をどこ
この、ワークシートは、著者犬飼ターボ「CHANCE」チャンスという成功小説の中にある一節人生の目的を見つけるためのワークシート1.使いきれないほどのお金があったら、何を手に入れたいですか?2.使いきれないほどのお金があったら、何を経験してみたいですか?3.それぞれを手に入れる、もしくは経験するとどんな感情を持ちますか?4.上記の3つをもとにしてあなたの「夢リスト」を作ってください。書いたものはすべて実現します。5.どんな自分にはなりたくないですか。6.どんな自分になりた
カバーについて聞かれた後、「でも自費出版って重版がかからないですよね?」と時々聞かれます。以前書いたように商業出版も自費出版も外見はわかりません。重版の判断はどこなのか。これにはいくつかのチェックポイントがあります。そもそも、重版は実現率が低いものです、ベテラン編集者が関わる商業出版でも重版率は3割程度。つまり、10点新刊を出して3点重版かかればいい方です。初版が売切れれば上々。重版から大きく利益が出ます。重版の判断はおおよそ3つです。【事前受注数】出版社
一瞬で聞く人のハートをキャッチするような話し方をされるため、セミナーはリピーター続出で、連日満員で賑わっている。それなのに、文章を書くのが苦手……意外とこういう方は少なくない。話せるのだから、文章を書けなくていいと思っていないだろうか。もしそうなら、もったいない事をしていると、考えて直して欲しい。というのも、「書く」も「話す」も、自分のメッセージを伝える手段に過ぎず、根底に流れるルールは似ていたりする。なので、その場の空気を読んで、適切に話せたり、
20歳のときに知っておきたかったことスタンフォード大学集中講義Amazon(アマゾン)1〜8,596円なぜ起業家精神を教える必要があるのか学生に挑戦的な課題を与える著者は、スタンフォード大学の工学部を拠点として、学生たちに起業家精神に関わるプログラムを提供している。純粋な科学者や技術者として学生を社会に送り出すだけでは、不十分だと考えているからだ。社会に出て活躍するには、どんな職場であっても、人生のどんな局面であっても、起業家精神を発揮し、みずから先頭に立つ術を知ってお