ブログ記事18,842件
たまたま見たアメトーークが洋食屋さん回。思わず録画してしまいました。ヨシカミやキッチンABCも出ていて、調理風景も放送されていたので、楽しめました。21日(月)、ローマ教皇逝去。「教皇選挙」って映画やってるタイミングで、何というニュース。根比べが始まるわけですね。水回りの点検で業者さんを待つ昼下がり。ざっくりした時間だけ教えられてたので、小一時間待ってみて、事務所に電話してみたら15~16時到着とのこと。何軒か回って、車だから道路状況も読めない中でのふわっとした時
〈落語会情報〉4/30(水)は恒例の「ショウゴイズム」です。ツギハギ荘で19時開演。ゲストは旭堂鱗林さんです。同日にはほかにも魅力的な会がありますが、こちらの方も何卒よろしくお願いします。
【5月14日水曜日】第9回紀尾井町のサヘイジ~立川左平次落語会~開場18時半開演19時終演21時日本製鉄紀尾井小ホール予約3000円当日3,500円立川左平次(二席)ゲスト#立川談修ミルクボーイ#落語#rakugo#立川流#落語立川流#立川左平次#m1#談修#ミルクボーイ立川談修&ミルクボーイが立川左平次の落語会に登場、内海「落語会の雰囲気が好き」(コメントあり)https://t.co/dgrGXgKoXUpic.twitter.com/
落語であなたの人生をナビゲート!HPS〇ら落語コンシェルジュ®相山・美奈:子:です。━━━━━━━━━━━━━・私のプロフィールはこちら・落語コンシェルジュ誕生秘話・上はこちら・落語コンシェルジュ誕生秘話・下はこちら・Youtubeもやってます!こちら・相山美奈子のリンクまとめはこちら・お申込みはこちら━━━━━━━━━━━━━三人だけの同窓会は駒込地域活動センター。大学の落研3人の同窓会。三遊亭兼太郎、春風亭かけ橋、桃月庵こはく
近くの児童公園に咲き誇る八重桜🌸最近、目が疲れやすくなったのでしばし目の保養に😌桜の持つ華やかさであり、散りゆくはかなさはやはりソメイヨシノには勝てない気がしますが、ボリューム感があって堂々たる出で立ちについつい見入ってしまうものがあります。ところで、ちょっと振り返り…20日は桂小文枝さんの能登半島地震のチャリティー落語会に出掛け、オール阪神さんの落語を初めて聴きました😊特別ゲストの中田カウスさんも闘病生活のことを赤裸々にお話しされ、満員の会場の皆さんは笑いと涙の渦に🌀(写真は禁止でし
不肖・紫亭京太郎、東京で落語会を開くことと相成りました福井の手練・葵亭真月師を拉致、囮人質同様に無理矢理同じ高座に上がらせて集客に利用しようという、姑息で傍若無人な所業を繰り出しつつ、皆々様のご機嫌を伺いに東上いたします真月師の落語のみならず、終演後のお食事もご用意しておりますれば、お運びいただけます皆さまには必ずやご満足いただけますもうホンマに道楽以外の何ものでもない無謀なイベントにて、関東方面の皆々様には、万障お繰り合わせのうえ御来場たまわりますよう、何卒よろしく、伏してお願い申しあげ
仕事終わりに急いで浅草へ移動。これまでは数年に一度来るか来ないかくらいの浅草が、ここ数か月、ほぼ毎月来ています。浅草の木馬亭で開催される落語家・桂三輝(かつら・さんしゃいん)さんの高座を聞きに来るためです。インスタでその存在を知ってから、なんども三輝さんの動画が流れて来て、そのたびに大笑いしながらも「なるほどな~」と妙に納得したりして。月の前半はブロードウェイで、後半は木馬亭で落語会をされていて、私は年間パスまで買ってしまいました。三輝さん、日本語を交えながら英語で落語
2時15分どうにも眠れなくなり起きて「古事記講義」を読む。7時30分3:10床に就きなんとか眠って起床。8時25分体操。8時45分吸入。9時00分朝食。9時15分声馴らし。9時50分「古事記講義」を読む。10時45分今日はかみさんの定期検診。皆んなで東京医科歯科大学病院へ。11時20分倅も合流して病院到着。12時15分「ナポリの下町食堂」は長蛇の列で「星乃珈琲店」で昼飯。13時45分倅と別れ新宿の調剤薬局に来て待ち時間を聞くと20分程度とのことで待つことにし
中論の続きが来ました今のお寺に足りないものは仏教で日本の仏教に足りないのは仏教が足りないのですだからお寺の住職はステージ活動に躍起になり仏教以外のことで必死になってお寺に人を集めようとするのですしかし人々はお寺に仏教がないのを知ってお寺から離れて行くのですコンサートやイベント落語会や占いなど本来お寺に必要のないものは早くやめて正しい仏教の教えを聞きお坊さんたちはしごとをやめて仏教の実践をお寺でおこなうのです二利双修は円満してみほとけのおしえがここ
今日は県民会館でたい平宮治の二人会がありました。笑点のオレンジと緑です。県民会館は八重桜が咲いていい感じです。二人会なんだけどたい平の長男さくへいさんが前座とっても上手です。将来が楽しみです。そのあと宮治さん皿やしきいちまーいにまーいと幽霊のおきくさんが数えるやつです。井戸の中からおきくさんがひゅーどろどろと出てくるんだけど宮治さんがやると痩せたおきくさんが想像できない。それも含めて会場大笑いでした。中入り後たい平さんの一番弟子あずみさんが三味
柿の木坂更科小岩店本店もなくなってしまいましたが、こちらは健在です。江戸川区の広い土地を生かした、庭園のあるお蕎麦屋さん。時々、車でお邪魔します。法事とか宴会も出来る佇まい。池にアオサギが来ました。魚を食べられるので餌をあげるみたいです。店の人が鮎を2匹贅沢なアオサギですね。1匹咥えました。そしてもう1匹鮎を咥えると、去って行きます。おいおい!贅沢じゃないか!せめてイワシにしろよ。妻の上天せいろ大盛せいろを大盛にして、私も蕎麦を手繰ります。天麩羅が美味しい。私は上
【2025年4月の出演情報】●四月定席、大須演芸場主任桂竹丸師匠&桂文三師匠1日(火)~4日(金)第一部・第二部お仲入り後上がり●5日(土)昼、(代演)浅草演芸ホール11:55上がり●四月上席後半、浅草演芸ホール主任師匠桂文治6日(日)11:55上がり8日(火)~10日(木)14:55上がり※7日(月)は休演※チケット売り場にて画像提示で500円割引●9日(水)夜、第39回桂鷹治落語会@らくごカフェ●15日(火)夜、第150回中目黒寄席@中目黒●17日(木)昼、日
おはようございます!今年は70周年を迎えます。その記念イベントとして落語会を開催する事が決まりました。皆様どうぞ宜しくお願い致します🙇♀️
昨日は落語会の打ち上げ貸し切りで営業させていただきました終わってから、さくっとのみに行きました天ぷら盛り合わせうなきゅうと鉄火巻き揚げ出し豆腐もっと食べたかったけど、緊張したときは後から具合が悪くなる昨日もちょっと帰ってから具合が悪くなったでももう復活こんな感じの笑顔で本日もお待ちしてますまたまた新しいバージョン今日は早い時間少し予約いただいてますしかもお久しぶりな方が二組も楽しみ
YouTubeで「兵隊やくざ」が見られます。改めて勝新太郎って凄い人だったんだと実感しました。モノクロの凄味もあるし、封切の昭和40年といえば戦中派がバリバリだった時代。軍隊のことはかなりリアルなんでしょう。この後、続編が作られてシリーズ化された、ということなんですが、あのラストの後をどう作ったのか気になります。大映のマークと、製作永田雅一の文字が、野球好きにはたまりません。18日(金)、朝から会議。いろいろバタバタして到着。私がこの席について、大丈夫なのか、と
姫鶴荘を7時に出発。落語会のある山口県光市へ移動てす。今日もいい天気景色がとてもいいです。昨日の夕方の景色は、これ四国カルストを堪能し、下灘駅へ。ここは、映えスポットになってるみたいで、たくさん人が来てました。実際に電車も停まります。1日9本!そして、昼ご飯は松山の『元祖宇和島鯛めし丸水本店』で鯛めし。11時すぎに入り、カウンターなら空いてますと、すぐに席につく事ができました。周辺は、鯛めし屋が多く↓の秋嘉と言うお店がめちゃくちゃ並んでました。じゃこ天も食べました。そし
昨日、東京かわら版5月号が届きました。今号は、落語芸術協会新真打の紹介がメインらしい。最近は、ほとんど寄席や落語会から足が遠のいて来ているので、あまり活用出来ていません。というより、演芸界の最新の状況にも疎くなって来て、「昔は良かった」状態になりつつあるのが怖い。社会に出て離れていた落語に戻って来て20年近く経ちます。また、頭の中をリニューアルする必要があるのかもしれません。気力が残っていれば。
今日は、山口県光市のがんざき亭でした。開演時間まで少し時間があったので昨日、世話人さんに教えていただいたスポットへ軽く朝からツーリング。道の駅上関海峡へ。そして、いよいよ落語会へ。楽屋弁当↓美味しかったぁ〜。舞台チェック↓周辺のあらゆるお店にチラシ貼ってくれてました。こちらのコーヒー屋さん、めちゃくちゃ流行ってました。私達もご馳走になりました。そして、開演!2025年4.27#光がんざき亭南天・力造ツーリング落語会トーク南天、力造『動物園』南天『上燗屋』力造
…こんにちは。良く晴れて、暖かくて、風も強くなくなんていい日なんだろう🤗家でまったりしたいなぁ〜と思った朝。お散歩終わって、洗濯機が働いている間二度寝しようとしたら…そんな暇あるなら、私と遊びなさい!と言わんばかりに、おもちゃ咥えてウーウー唸るの😅ああ〜くぅさん😍可愛いったら、ありゃしません😄二度寝は諦め、掃除機かけながらおもちゃを投げ遊んであげて早々と青梅のドライヘッドスパRicoRicaに来てしまいました。午後のご予約まで時間があるから2ヶ月後にある落
デイサービスふくはち楽しみmi
今日から、南天兄さんとツーリング落語会です。初日の今日は、西宮名塩で待ち合わせして淡路サービスエリアでソフトクリーム食べて高松へ。骨付鳥を食べようと『寄鳥味鳥』と言うお店に行きました。結構並んでたのであきらめ、『蘭丸』と言うお店に。こちらも並んでましたが30分ほどで案内されました。今日は、イーストパーク栗林で宿泊本日の走行距離は、240キロ
ずっとインスタとfacebookでフォローしている小池遊廓有楽荘にある富久有さん。時折落語会をしていたのでいつかお邪魔してみようと建物のなかが見たい下心でやっと行くことができました。落語も楽しみだったんですけどね。なにせ初体感だったから。見に行った方は登龍亭師鉄さん鉄道会社に入社したあと落語の道に進まれたそうです。岐阜県地元の方です。防災や鉄道など身近なテーマでお話が進みます。個人的に爆笑したのは伊勢鉄道と近鉄とシンデレラのコラボした伊勢デレラ。とっても面白か
4/27.日「成田家落語会」午後4時・茨木市・「寿し成田家」出演・桂ぽんぽ娘「桃色ジャーニー」「子は鎹」急遽決まったぽんぽ娘さんの会。ごく地元の方向けの会ですが、ぽん友の幹さんが教えて下さったので参加出来ました。ぽんぽ娘さんを聴くのは初めての方や、落語自体初めての方もおられたので、まずは小咄2本で場を温め、得意のピンク落語の中でもソフトなネタでしっかり笑いを取り、二本目は最近頑張っている人情ネタを聴かせてくれました。以前、他の方も書いておられましたが、寅ちゃんの可愛らしさは秀逸。良い
春風亭一之輔、今や落語界きっての人気者ですね。「笑点」なんて出なくても大人気だったのですがね。私、このブログに何度か書いていますが、自分の店で落語会をやってきました。2007年からのことです。2回目「2007年11月24日」にはすでに、一之輔さんに来ていただいております。打ち上げ時に、電話が来て「子供が生まれた」と、その次男さんがもう高校生。17年前の話しですね。もう遠い存在になってしまった人ですが、今週の月曜、川崎
落語の魅力をご案内する、落語コンシェルジュ®相山美奈子です。━━━━━━━━━━━━━・私のプロフィールはこちら・落語コンシェルジュ誕生秘話・上はこちら・落語コンシェルジュ誕生秘話・下はこちら・Youtubeもやってます!こちら・スタンドFMでラジオ配信してます!こちら・相山美奈子のリンクまとめはこちら・各メニューお申込みはこちら・2024年3月22日東京新聞「寄席演芸の人びと」掲載・初めての落語超入門編(Youtube)はこちら━━━━━━━━━━━━━昨日は
ちっす!中野家登三治です!1年ぶりに部室落語をしてきました!⬇️前回の記録はこちら『6月26日橙×青きまぐれ落語会』ちっす!お初にお目にかかります。明治大学落語研究会1年和泉家晋龍(しんりゅう)です!長らく愛読していたこのブログを、ついに書くときが来るとは思いませんでし…ameblo.jp前回は橙侍と青二才の2人で「橙×青」の会でしたが、私の襲名に伴ってそのタイトルが使えなくなってしまいました...。しかし今回も相変わらずの2人でのお付き合いです。登三治と青二才なので
4月13日(日)は、高校時代の同級生チーコに会員券を頂戴し落語を聴きに行ってきましたでもその前に、この落語会には兄夫婦とご一緒することになり先ずは腹ごしらえから純手打蕎麦処「真人(まと)」さん紀玉オバサンは「もりそば」を注文しましたが兄夫婦がそれぞれ天ぷら付きのお蕎麦を注文したので、一個ずつ天ぷらをいただいたそして会場の「向雲寺」さんへ煎餅屋の近所ですが、伺ったのは初めて中は、奥が深く中庭がとても素敵雨が降っていたので、より趣が深いそしてこちらが落語のステー
歌舞伎座の公演中止、その騒動の帰り道だったから全然ピンと来なかったけど、小円右師匠が亡くなったというメールが協会から。前座の頃から休んでたから、随分療養されてたんでしょう。享年74。楽屋でもちょくちょくお話しさせていただいたし、思い出深い師匠でした。お疲れ様でした。15日(火)、良い天気。朝が眠いのは、春眠暁をナントヤラのせいだと思っていたが、ここへきて花粉症の薬の副作用である可能性が浮上。でも、良く効く気がするので継続かな。毎年の経験で5月には収まるはずなの
立川小春志師匠の落語会中性的な彼女が好き自称日高山脈を越えない女というだけあって道東地区のこの時期の微妙な気温のことをよくご存じ幕別→釧路→阿寒→西興部とまわる中「絶対今日が一番暖かいと思う」と私もそう思う太神楽の味千代先生が横でびっくりされてました~2年連続で同じ方の太神楽ってどんな感じ?と思いましたが新しい技も披露してもらい盛り上がりました~~長屋の花見のサゲはオリジナル重い噺の品川心中も重すぎず良かったです~また来年来てく
私、安野家仁楽斎(やすのやにらくさい)という高座名で、「社会人落語」という呼称のノンプロ落語家活動をしております。本日(2025.4.27)開催「ばららくごVOL.45」は、46人のお客様にご来場いただき無事終了いたしました。ご来場いただいたお客様、関係者の皆様に心より御礼申し上げます。FMとやま『ラララ♪ばららくご』の投稿でもおなじみ、大泉落語研究会のせぶん亭いれ文さんの客演にも感謝申し上げます。なお、この記事の写真(1枚目&2枚目)は、今日のお客様、プルシアンブルーさんか