ブログ記事2,112件
【愛知】愛知県岡崎市田口町岩本の光林山萬福寺のステキな【御朱印】【萬福寺御朱印】かわいいお地蔵さまはにわぜんきゅうさんに師事している書道教室の師範のお庫裏さんが書いているとの事。とってもかわいいので御朱印と共にリクエストステキなご縁をいただきました。御朱印はレターパック持参の上後日、送っていただきました※掲載許可をいただいております【萬福寺御朱印】(書き置き)【萬福寺御朱印】
殊勝山萬福寺。そこへ、日曜日、藤の花を見に行きました。たくさん、takusan、咲いていました。でも、時期的には少し早かったかな。いろんな種類の藤がありました。よかったーー。
こんにちはママンです。毎日ブログ更新してるなんて何年ぶり??もしかしたら10年以上かも良い習慣なのでこのまま続いたら良いのですがという事で、今回は前回のビーチコーミングで見つけた採集物の紹介ですまずはシーグラス!!こんなに採れました洗って干した後、大と小に分けました。石はこんな感じですパパンと2人でたった2時間しか海にはいられなかったけどけっこう満足かも
【栃木】栃木県足利市大沼田町の萬福寺【萬福寺御朱印】3面・4面など様々なパターンがありますが初めての御朱印は5面でお願いしてみました。我が愛媛の宝厳寺は一遍上人の誕生地。ご縁をいただき一遍上人のお言葉と共に何ともありがたい御朱印をいただきました(5面からは縦書きになります)【萬福寺御朱印帳】(大判サイズ)ご住職さまはご不在でしたが令和元年12月末参拝させていただき
ご出産おめでとう御座います🎊先日の地区のお大師様縁日にお参りされたかわいいベビちゃま達😍萬福寺で安産祈願され、元気に産まれました❣️と、お礼参りに来てくださいました😆はわわ〜かわ!!かわゆす‼︎その愛くるしさから、いつも以上に語彙力吹き飛ばされましたにゃんだ!そのまるまるのお手ては🫶ぷにぷにのほっぺは!!もうとにかく可愛い‼︎気付いたら赤ちゃん言葉になってしまいまして💦理趣分を当てる時もニコニコです方丈さんを見て、ニコニコ微笑んでくれるのでメロメロでございます✨ママも元気で
八王子市緑町にあります、萬福寺をお参り致しましたので、レポート致します。高尾山.薬王院から下りてきて、麓のお寺を回っております。京王線の山田という駅から西八王子方面に歩き、月見橋という橋を渡りを右に行くと萬福寺に到着できます。こちら、萬福寺の寺号標と山門でございます。ちょうど、彼岸ということで、多くの墓参り客がこのあたりいらっしゃいました。萬福寺(まんぷくじ)山号:摩尼山院号:寶珠院寺号:萬福寺宗派:真言宗智山派ご本尊:大日如来(金剛界)札所:多摩八十八箇所霊場
こんにちはママンです。先日からブログに書かせて頂いてましたが、黄檗エンジョイフェスタin黄檗山に4月27日日曜日に出店させて頂きます黄檗エンジョイフェスタin萬福寺(2025年4月26日~27日)京都宇治|とっておきの京都プロジェクト黄檗宗の大本山・萬福寺にて、春の恒例イベント「黄檗エンジョイフェスタin萬福寺」を開催します。地元の特産品や手作りの工芸品、京都や京阪沿線のパン屋さんのマルシェ、キッチンカー、吹奏楽部による演奏会、僧侶が
先日の桃買いツアーより、前のお話になります。京都の黄檗(宇治の隣)というところに、萬福寺というお寺があって、こちらで食べられる普茶料理が有名なんです。まだ結婚したての頃、うちのあたりは田舎なので、婦人会なるものに強制的に入らされたんですよね・・その時こちらの萬福寺に連れてきてもらって、普茶料理を初めて食べて、結構おいしくて楽しいものだな〜って、感心したんです。で、旦那にも食べさせてあげたくて調べたところ、4人じゃないと食べられないらしい。(4人で食べるのが正式な作法のよ
~前回までのあらすじ~「国宝はとびきりの愛なんだよ?」宮城県で目にした国宝の石碑も、山梨県で目にした国宝の大鎧も、どっちもほしい。国宝ハンターは欲張りなんだ。推しの国宝を求めて、彼は今日も日本全国を駆け巡る。2024年秋の国宝ハンター3連発。ラストにやってきたのは、国宝のメッカともいうべき京都。京都駅からさらに電車に乗って、お隣の宇治市へとやってきました。降り立ったのは・・・・・黄檗駅。初見ではなかなか読めない難読駅です。(“おうばく”駅と読みます)
三豊市財田町にある『萬福寺』に出掛けてきました。通称「藤寺」として親しまれているお寺。境内に入ってすぐ目に入る大きな藤棚。昨年に比べると少し寂しい印象をうけましたが、立派な幹は今年も健在でした。こちらのお地蔵さま、優しい笑みを浮かべた可愛いお顔をされています。お花を沢山抱えたその姿、見ているだけでこちらまで気持ちがほっこり。横に流れるのは財田川。昨年より更に水の流れは細いように見えました。甘い香りに可愛い藤の花。まだ蕾も多く、しばらくは楽しめそうです。
5年前10月、三室戸寺の後に訪問した萬福寺の話。京阪黄檗(おうばく)駅から歩いて5分。萬福寺に到着。午後4時過ぎでかなり焦っていました。総門の屋根飾りは磨伽羅(まから)。ガンジス川の女神の乗り物で、ワニのような生き物だとか。魔除けの壁に、隠元禅師(1592-1673)が中国から持ち込んだという孟宗竹の竹薮。三門の禁牌石(きんぱいせき)は、修行者としての自覚や自省を促すためのもの。三門をくぐると脱俗の清浄域になります。寛文元年(1
今日は暖かいなぁ〜って思っていたら次の日は雪そして長雨三寒四温とはよく言ったもんだ。昔の人は賢すぎますちなみに桜の開花予想は平年並みとか楽しみだなあっこんばんわ味醂です{最近、まともに歩いてない。。ってどうでも良さげなつぶやきから〜のっ全然関係ないお話2月の中頃にふと、スマホのニュ―スを見ていて気になった場所に行ってみましたニュ―スの内容は西成・釜ヶ崎に関帝廟!って内容近いのに全く知らなかったで、休みの日にテクテクちなみにこの日は暖かかった。
こんにちは!京都大好き、さとうみみデス前置きは抜きにして、今日は、宇治市にある萬福寺(まんぷくじ)さんです。萬福寺さんは、宇治駅に向かう途中の黄檗(おうばく)という駅にあります。珍しい中国様式のお寺さんなのですが、それは、このお寺を造られたのが中国の僧、隠元禅師(いんげんぜんし)だからなのです。ん?インゲン?そう、あのお豆を日本に持ち込んだ方です。だから、〝インゲン豆〟って名が付いたらしいですよ。豆だけに豆知識フッ…萬福寺さんの境内は広く、立派なお姿の布
大雄宝殿を後にして、非公開エリア東方丈に入る前に休憩タイム。御朱印希望者が多くて、時間が~ということになったら「見学場所まで届けます」と、吉村さんの後輩らしい和尚さん達が言ってくださいました。さりぃもお魚の御朱印をいただきました。じゃ~ん、これですよ。ここが東方丈への通路から振り向いたところ。✕の襷勾欄(たすきこうらん)が左側に見えます(でも見難いな)。東方丈はもともと居住用でしたが、今は、儀式、応接用などよセミプライベート空間のようです。隠元禅師のお言葉です。ここにも「浄土」が。
東光寺よみとうこうじ場所は豊橋市石巻町字門前11N34°47'43.17"E137°27'19.50"※:場所の緯度経度はそのままコピーしてグーグルアース等の検索窓にいれれば場所が示されます。東光寺山門東光寺東光寺には石巻山城主高井主膳正の切歯扼腕八寸穂の鎗が伝えられる。此の鎗を見せてもらおうと思いましたが、そういう話は聞いたことはあるが寺にはないとの事でした。(切歯扼腕:せっしやくわん穂の鎗:ほのやり)また臨済宗湯王山東光寺といい昔はお湯が湧いていたとの話もあ
こんにちは、ココアこと田中貴子です。先週末19日から21日まで、奈良と京都を旅してきました。詳しくはまた追って書くとして・・・今回は旅先で出会った春の花便りを紹介しますね。初日、新薬師寺で見つけた白の藤。(ここは仏像が本当に素晴らしいです!)甘い香りに誘われて、くまばちがぶんぶんと集まっていました。21日は、久留米ツツジが見頃だと聞いて、三室戸寺へ。くっきりと鮮やかな黄色が美しい山吹の花赤・ピンク・白が気温上昇もあってか
黄檗山萬福寺で開かれた「月見の煎茶会」に参加しました。毎年萬福寺で開かれるこの茶会ですが、念願叶って初めて参加することが出来ました。私は、方円流、小笠原流、瑞芽庵流の席に入らせていただきました。いずれの流派も、月見茶会に合わせた趣向を凝らしたお席で、美味しいお茶とお菓子を楽しませていただきました。普段は立ち入ることの出来ない夜の萬福寺は、灯籠に明かりが灯され、昼間とは違った幻想的な景色でした。美しい月の下で行われた献茶式は、黄檗売茶流が担当され、厳かで贅沢な時間で
三年目となった、黄檗売茶流文化祭@京都黄檗萬福寺今年最後のお茶会となった。11月の紅葉の始まった京都の1日でした。いまころ〜😅前日は冷たい雨だったのに…お献茶のときには、晴れる✨綺麗なお着物をみーんなが着てる✨当たり前だけど…当たり前じゃないような…すんごい素敵な時間✨お煎茶道の時間✨✨緊張して、あり得ないような感覚を頂く、お茶会。ドキドキ💓ハラハラ💓見たことのない聞いたこともない日本の文化をたくさん知ることができるこの文化祭。好きだなぁ〜黄檗売茶流💓紅葉狩りとな
ブログ更新5648回目黄檗エンジョイフェスタin萬福寺~黄檗山萬福寺、宇治市、宇治市観光協会、京阪ホールディングス連携企画所長散策ぶらり~お散歩旅です。黄檗エンジョイフェスタin萬福寺でオレンジの悪魔さんの座奏コンサートおいしいパンの販売、マルシェ、演奏会、特別体験など楽しいことが大集合!黄檗宗大本山萬福寺、宇治市、公益社団法人宇治市観光協会及び京阪ホールディングス株式会社は、東宇治エリアの賑わい創出を目的とした連携事業として、同エリアの象徴でもある黄檗宗大本山萬福寺を会場にした