ブログ記事2,135件
昨日から一泊で清里に行ってきました。お目当ては、萌木の村で開催されるナチュラルガーデンフェア。特に、ポール・スミザーさんが作ったナチュラルガーデンを、一緒に歩きながら案内してくれるというイベントに参加すること。萌木の村のナチュラルガーデンへ行くのは初めて。入ってすぐに見えたガーデンに驚き。素晴らしい緑に満たされた広い空間でした。今までこんな風に驚いたことなかったと思う。素敵でした。とりあえず受付を済ませて、イベントの始まりを待ちます。その間も周囲を歩きながら、植物の様子
私が好きでだいぶ前から読者になってるパコさんのブログ。もう数日前の記事ですが、とっても共感してしまったのでリグログします。ぜひ読んでくださいな。自分が何かを続けることが誰かの背中を押していたとしたら、とても嬉しいですね(^^♪さて、庭のアナベルはだんだんと白からグリーンへ変わりつつあります。雨続きでだいぶナナメになってますね。妻がアナベルをドライにしたいらしいのですが、このくらいで切った方がいいの?経験豊富な方、いいタイミングを教えてくれたら嬉しいです。ピンクの
だいぶ更新がのんびりしてしまったけれど、こちらのお出かけ日記の続きです『【年少&小1】三連休は八ヶ岳へ①〜水信玄餅とまきば公園〜』世間は三連休我が家は八ヶ岳へお出かけしていました去年、ものすごく暑い8月に八ヶ岳へ行き、下界とは違うその爽やかさに感動して、涼を求めに行ったのです。『【3歳&…ameblo.jpお昼は、萌木の村にあるROCKにて有名なお店みたいです。看板メニューはカレーライス上に乗ってるレーズンバターがポイント!欧風カレー的な感じなのかな?隣のサラダもたっぷりシャキ
ここ2〜3年で庭に植えるようになったゲラニウム・ロザンネ(GeraniumRozanne)。とてもたくさんの花が咲いてくれる,ゲラニウム好きにはたまらない品種。とはいえ,これまでは他の宿根草の中で控えめに咲いている印象でした。でも今年のロザンネはちょっと違う。小さな苗を植えて3年目の株が,いつの間にかすごく大きくなって,数え切れないほどの花を咲かせています。これまでは「あまり大きくならないゲラニウム」みたいに紹介してきたような気がするのだけど,これはちょっと考えを改めない
暑いです。でも今日はちょっと曇りがちで、直射日光が少なめだったので外にいるのがちょっと楽。でも暑いです。ピンクのミソハギが返り咲いていました。もうちょっと咲いてくれるかな?下の写真は、ゲラニウム・エリザベスアンのブラウンの葉。実はここに4株植えてあります。株間は20cmくらいで、今年になって葉がぶつかりあうようになってしまいました。こちらは、まだ咲いてくれてるネペタ・ブルードリームス。これも株間を30cmくらいあけたのだけど、もう隣とぶつかりあってます。
年々自己流を極めて?いる段ボールマルチ。今年もこの雨の前にやっておいた。ざっと草取り(草はそのままでもよし)地面均しの確認作業的な感じで軽く。ついでにニームも混ぜ込む。今年は自家製腐葉土を境目辺りに使う。段差でバーク堆肥が流れてないためと、後でマルチを延長しやすいために。あと狭い所は厚めの腐葉土で段ボールの代わりに。萌木の村で買ってきたバーク堆肥💕カサ増しでもみ殻を3〜4割入れてしまう。濡らした段ボールの上に敷いていく。カサ増ししたから2列目あたりのかなりの広範囲!
萌木の村の様子を見てみます。今日はグラベルガーデンの様子。駐車場からガーデンへ向かうと最初に見える、Rockの前の花壇。主に砂利でできている花壇。でも緑はこんなに鮮やか。ススキなどのグラス類やアザミが目立ちますが、バラもたくさん育っています。雑草もあまり出てこないから株間を大きくあけられます。実はこんな場所でこそ育つ八ヶ岳の山野草もあるようです。奥に見える白いバラは、ポールさん曰く「ものすごく丈夫なバラ」。アルバ系らしいです。植物の持つ力を強く感じられる花壇です
寒波が押し寄せている今朝は、さすがに冷え込みました。ガレージの朝の最低気温は、-9度!今季一番です❄️昨日の午後、横殴りに降った雪が、うっすらそのまま溶けずに残っています。空は、曇りがちですが、青空も見えて。強風は、すっかりおさまりました😊さて、昨日まで、『庭造り三原則』その3“育てやすい植物を選ぶ”①その土地の気候②植え場所の日照条件③花壇の広さに対する、植物の大きさと広がりの、①その土地の気候…に合った植物のいろいろについて、ご紹介してきまし
土曜日に行ってきた萌木の村のナチュラルガーデンの様子を書いてみます。広いガーデンは場所によって植えてある植物たちがずいぶん違います。今回は、レストランRockの方から入って最初のコーナーの様子。私がとっても好きなスペース。昨年も同じ時期に萌木の村に行きましたが、それと比べると今年は植物が育つのが遅いみたい。ウチの庭でも春の開花が例年よりもだいぶ遅かったけれど、清里でも同じような状況のようです。その中ですぐに目についたピンクのタイツリソウ。高原だと発色がいいですね。道を進む
今日もだいぶ涼しい一日でした。ちょうどいい。でも曇りや雨で日差しがないんだよね。やっぱりぱーっと晴れる日も欲しい。ペニセタム・グリーンスパイクはだいぶ穂が出てきました。先日ちょっと立ち寄った園芸ショップで、ふと見かけて欲しくなった宿根草。ひとつは孔雀アスター。なんというかちょうどいい色だな〜と思った。こんな雰囲気の花はキレイ。それからカワラナデシコ。以前は花がいっぱい咲く園芸品種を育てていましたが、これは(たぶん)それよりも原種に近いような感じ。種で自然に増えたりし
先日「フラワーガーデン泉」で「秋植え球根と宿根草を使った庭づくり」というセミナーに参加しました。そのときに、暑いぐんまで宿根草を育てるには、レイズドベッドがおすすめ土には軽石と桐生砂を(多めに)入れて、水はけと通気性を良くするという話がありました。そこで、ウチで実践している方法を書いてみます。ウチの花壇は、レイズドベッドというほどではないですが、レンガを2段だけ積んで少しでも水はけと風通しを良くしようとしています。庭を作ったときはなかったものなのですが、やっぱりあった方が
ゲラニウムは大好きな宿根草の一つ。その中でも特に好きな品種です。ゲラニウム・ジョンソンズブルー(Geranium'Jonson'sBlue')フウロソウ科の宿根草。ヨーロッパが原産。ブルー系のゲラニウムの代表的な品種といえばジョンソンズブルー。5月の庭を明るくしてくれる大事な宿根草です。3月の様子冬は地上部が消えます。春になると少しずつ芽が出てきます。他の宿根草と比べて、ちょっと早めに出てきた気がする。新芽の縁が真っ赤なのがいいですね。4月23日の様子
5月から6月にかけて活躍してくれた、とても素敵な宿根草です。サーモプシス・カロリニアナ(Thermopsiscaroliniana,Carolinarupine)マメ科の宿根草。北アメリカ原産。日本のセンダイハギが近い仲間だと思いますが、写真などで見るとちょっと違います。庭でよく使われるマメ科の宿根草だと、ルピナスやバプティシア(ムラサキセンダイハギ)が多いと思いますが、花も葉っぱも全体の雰囲気もだいぶ違います。ポール・スミザーさんが萌木の村で使っているのを見て、Ga
群馬県太田市/埼玉県羽生市/オンラインレッスンまさみピアノキーボード教室☆教室ホームページ☆https://sites.google.com/view/masami-piano-keyboard☆X☆https://twitter.com/m_p_k_s☆YouTube☆https://m.youtube.com/channel/UCkStMfr7AT5v5UIO6prtL2g☆インスタグラム☆https://www.instagram.com/masami_piano_key
山梨県北杜市にある清里駅を離れ近くに何か無いかと調べてみるとヒットした萌木の村素敵なお店が色々とあるのかと歩いているとメリーゴーランドがありました冬だからか他に特に何もなくやかましい国の団体がいたぐらいで他には観光客もおらずレストランが有名らしいですが誰もおらずやはりメインは夏場かな❓また次の団体客が来たので立ち去りましたお昼を食べにやって来たのは長野県諏訪郡富士見町にある富士見駅駐車場はこちら3時間まで
ちょっと前のことになりますが、先週末に萌木の村へ行ってきました。6月28日の金曜日の夕方からは、ポール・スミザーさんの講演会。あいかわらず深い考えと実践、そして分かりやすい講演でした。いつも圧倒されます。清里で一泊して、29日の土曜日。28日はかなりの雨だったのですが、この日は雨もすっかり上がって気持ちいい。今日は萌木の村の入口の様子。駐車場にある花壇は砂利で作られてグラベルガーデン。でもこんなに鮮やかな緑。ちょっと乾いた草原風の庭が好きな私には、本当に憧れてしまう場所。
今朝は雨でした。こちらはたいしたことなかったのですが,地域によっては大雪になってるところもあるようです。大きな被害が出ないといいけど。花壇の宿根草はほとんど切ってしまいましたが,ちょっとだけ残しているものもがあります。下の写真で細い茎が伸びてるグラスが,モリニア・トランスペアレント。今年植えたばかりなので,まだ小さいです。モリニア(Moliniacaerulea)はWikipediaによるとヨーロッパや西アジアが原産のグラス。日本には自生していないのですが,ヌマガヤ(Mol
庭のホスタを紹介します。ウチの庭は北側が道路で、それ以外の庭の東側、西側、南側のそれぞれにホスタがあります。数えてみたらホスタが全部で20品種くらいありました。今日は東側のホスタの様子。手前の斑入りのホスタがゴールデンティアラ。その奥の緑のホスタは、妻が友人からもらったもの。写真には写っていないですが、ここはハクロニシキをスタンダート仕立てにしています。日陰にはなっていますが、雨があたりにくいのかちょっと乾燥気味。今日は雨が降ってくれましたが、5月からのカラカラ天気でちょっと弱
今日は月に3日だけ開かれるパスタデー🍝牧草地にあるログハウスのテラスは気持ちいい✨予防接種帰りのお友達も一緒です黒プーは上手に写らないね🤣角度を変えて写したらやっとお顔が見えました💓イケワン✨モコちんは寝ちょる😆こんな日の白ワインは最高✨みんなは運転があるから私だけ😜ごめんね🙏いつもの前菜ポテトをパリパリの皮で包んだものタケノコのクリームパスタこれ絶品✨これは安定の美味しさここはティラミスも人気アフォガートも美味しいの食後は清里までドライブ🚗💨こういうホワホワ
私の一番のオススメホスタはこれです。ホスタ・ハルシオン(Hosta'Halcyon')シンプルなブルー系ホスタ。もしかしたらホスタの中で一番好きなのはこの品種かも。中型のホスタで、ウチでは直径が60cmくらいになっています。好きなホスタなので、ハルシオンは4株植えています。4月の様子もう植えてから何年もたっています。だいぶ大きくなったな〜ホスタの芽が出てくるのは、他の宿根草と比べると遅い方ですね。葉を大きく広げるので、すぐ近くには他の宿根草は基本的に植えません。
萌木の村に行ってきたよ萌木の村にはオルゴール館があるんだよ夏は野外バレエ🩰も観れますここが好きで一年に何回も行きますたくさんのオルゴール大きいですねこちらもオルゴール体に24本くらいの笛が入ってるみたい今日はオルゴールのピアノが弾ける日偶然にもオルゴールのピアノが弾けると言うイベントが行われていましたフルコンですバッハやベートーヴェンショパンのあさんたくさん弾かせていただきました最後に係りのお姉さんが賞状をくれました嬉しいね是非遊びに行ってみて
秋の入口から活躍してくれる宿根草。グラス類の中でもペニセタムはとても好きです。ペニセタム・アロペクロイデス・グリーンスパイク(Pennisetumalopecuroides'GreenSpike')イネ科の宿根草。日本名はチカラシバ。日本を含めてアジアに自生するようです。グリーンスパイクは園芸品種。しっかり育つと,大きな穂をたくさん立ち上げます。この素敵な姿を,ぜひ自分の庭で見られる人が増えて欲しい。3月末の様子冬には地上部はすべて枯れます。邪魔にならないように
3日目の朝飯、焦って喰って写真を撮り忘れたやま山田です。( ̄O ̄;)喰いかけをパチリ。昨日の晩飯の、グラタン的なものにも使いましたが。今朝も「ROCK」さんで買ってきた、サラダソースを使いましたよん。☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆今日もひとまずはチンタラでやんす。
満足のやま山田です。( ̄∀ ̄)ソーセージに大好物のオニオングラタンスープ。カレーライス、旨いねぇ〜。豪快なデザートも登場で〜。☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆爽やかな景色の清里にて。ブヒヒの満腹でやんす。
清里高原ペンション「マッキントッシュ」に泊まりました初めての宿ですいつもアウトドアドッグフェスタの後に泊まってる宿ごはん食べるために車乗らなきゃ行けないのが面倒で初めての宿にしてみました4人泊まれるお部屋だからひろーいウェットティッシュやトイレシーツなど最低限のものもあります冷蔵庫には人数分のペットボトルのお茶もあって嬉しかったですうちはベッドの粗相とは無縁だからベッド乗れるの嬉しいシーツは防水っぽい生地でしたフロントがある階のドリンクコーナードリンクたくさん種類があって嬉し
2021年5月6日(日)1.諏訪大社下社秋宮長野-下諏訪1690円8:16長野9:39松本10:14下諏訪下諏訪駅からは徒歩で諏訪大社まで向かいます大体15分くらいで着きます。諏訪大社の鳥居の辺りで解放となります。お土産は"ミネラルウォーター"でした。下社秋宮の鳥居です。この辺りでクエスト解放となります。下社本堂です。下諏訪駅to諏訪大社下社秋宮Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサ
ベイシア経由で、実家に戻ってきたやま山田です。(´∀`*)喰うだけ喰って萌木の村をトンズラ。現在、満腹の名残りで激ネムでござんす。(@ ̄ρ ̄@)
昨日、今週末萌木の村で行われてるガーデンマルシェに行ってきました!少し早めに萌木の村に着いたので、まだ静かなガーデンをのんびり歩きます。レストランロック前のロックガーデンは、パルサティラのフワッフワな綿毛でいっぱい😊うちにも植えたんですが、どうも鹿に齧られて居なくなった感じです。バプティシアがカッコいい花穂を上げてます。やさしい色合いのゲラニウム。大株のケマンソウ。イリスが満開です。バラは、うちと同じようにルゴサが咲き始めたばかり。ブランドゥブルドクベールかな。ミ