ブログ記事2,601件
文化庁が18歳以下のこども向けに舞台芸術作品の観劇に補助金を支援してくれる事業があることをご存知だろうか?多分その年によってちょっと正式名称は違って文化庁こども支援事業と私は読んでる。様々なジャンルの舞台芸術を子ども無料で観劇できる!こんな感じで検索をかけると「文化庁こども支援事業」の検索結果-Yahoo!検索Yahoo!検索による「文化庁こども支援事業」のウェブ検索結果です。search.yahoo.co.jp今年補助金の対象となっている公演がわかる。この補助金の目
ちょっと前になりますがミュージカル『ダンスウィズヴァンパイア』を観て来ました🧛東京建物BrilliaHALLミュージカル『ダンスオブヴァンパイア』ミュージカル『ダンスオブヴァンパイア』2025年5月東京建物BrilliaHALLにて上演決定!www.tohostage.comお目当ては城田優さん💕きっかけはなんだったかもう忘れてしまいましたが彼の歌をテレビか劇場で(そこすら覚えていない)見て聴いてなんて心に沁み入るんだ🥹と感動して、それからコンサートなど観に行く様になり
接種者は本当に同一人物なのだろうか『ブログ説明と自己紹介(初めての方は必ずお読みください)』自己紹介初めまして。生チョコぽん酢といいます。ブログに来てくれてありがとうございます!私は首都圏で民間救急事業所を経営しています。小さい事業所なので…ameblo.jpこんにちは、生チョコぽん酢です。その人をその人たらしめるものは肉体か魂か。(魂という概念はここでは意識や記憶なんかの精神面も含めてそう表現します)例えば指紋や歯形や網膜はその人だけのものですよね。捜査なんかで
世界遺産、チンクエテッレ行きの電車のジェノヴァの始発駅イタリアの鉄道駅内にある切符の自動販売機でチンクエテッレ行きの切符を購入しようとしたら、毎度のことながら買えませんでした。仕方なく窓口で購入しようとしたら、画面に表示されている金額の3倍近いお値段を支払わらされそうになり、画面を指さして何故お値段が違うのかと尋ねたら、係の方が慌てて言い訳してきました。買う前は、この駅ではチンクエテッレパスは購入不可で、どの駅で購入できるかと説明されたのに、値段が違うと言ったら
良い文だな〜と思いリブログさせて貰いました。バレエやオペラ、芸術を鑑賞する時は非日常空間行くと思って準備すると良いですね。私は袋が空いてる飴をいつも手に持ってます。
私が劇団四季のミュージカルを初めて観たのは小6の時学校の芸術鑑賞日生劇場での『人間になりたがった猫』でした(46年前という恐怖)♪人は〜みんなだ〜れでも〜学校でしばらくはみんなで歌っていましたそれ以降この演目は観ていないけど今試しにこそっと歌ってみたら歌える驚き現在は歌も大分変わっているんでしょうねその後は観る機会もなく大学生になり友達と一緒に『オペラ座の怪人』を観に行き衝撃を受けました意味が理解できなかったけど⋯うろ覚え&ごっちゃになってるかもですが怪人=市村正親さん
暑い・・・それにしても暑い・・・まだ6月だぞ!噂によると東京では6月の真夏日(最高気温が30度以上)が11日となり過去最多を記録したとのこと。あっ、あれ?梅雨は?!西日本は早々と梅雨明け宣言が出たが関東はまだ。例年より一か月近く季節が早くなっている気もするが9月になれば早々に秋が来るかと言ったらそうでもなく、おそらく10月までずっと暑いんだろうなぁ・・・。本気で地球が人間をコロシニキテイルゾ!かくいう私も例年なら6月にクーラーつけたら負けだ!と自分に言い聞か
洋画家「林武」の「裸婦」の紹介いい絵を観るのは楽しいものです心も癒され希望も涌いてくるそんな暖かい気持ちになります今日は私の好きな画家の一人洋画家「林武」の「裸婦」5号の紹介です下の絵をご覧下さい真っ黒なコンテの作品です迫力があって凄い作品に仕上がっています林武の絵画はいずれも力強く覇気があって観る者を圧倒しますあの一本ずつ引かれたコンテの力強い線が画面に動きを感じさせているのではないでしようか林武
前回の続きです。前回はクラシックコンサートの持ち物をシェアしました。『クラシックコンサート持ち物』こんにちは😃樹庵じゅあんです。アラフィフ(50歳近く)になってクラシックコンサート鑑賞が好きになりました。何回かクラシックコンサートに行ってみて、持ち物が定番…ameblo.jp今回はチケット代と服装について書きます。【チケット代】クラシックコンサートには料金設定がいくつもありまして、SABCDとか5段階くらいになっています。私はまずDとかCからスタート!2000〜3000
仕事をウンと減らし、楽しい生活に変更中の私です。おバカな旦那のおかげで、いつも楽しいとは言えないですが私にとって楽しい生活とは、私が食べたいものを料理する、月に1回の近場プチ旅行、芸術鑑賞です。隣町に、こじんまりした劇場が7月に完成しました。そのオープニング・イベントで日本太鼓の演舞があり、私のお客さんが招待してくれました。行ったその日に見つけたのが、ウィーン少年合唱団が10月に来ること家に帰って、すぐにチケットを買いました。昨日、行ってきました何から話せば良いのかわからない勝
「芸術鑑賞の真髄」今から5年以上前の自分のブログを読むと、まるで別人のようで驚かされます。かつては芸術鑑賞三昧の生活。週末は美術館か博物館、観劇か音楽鑑賞か。しかし、不摂生が祟って倒れ、医療ダイエットと筋トレ漬けの生活に。またコロナ禍もあり、芸術の世界も大きく変わってしまいました。もう今の私は休日にジッとしている芸術鑑賞はほぼ無理になっていて、ジム通いか宅トレか、はたまたマラソンか登山か。そんな休日を過ごしているのですが、芸術鑑賞が嫌になった訳ではありません。さて、土曜日