ブログ記事670件
武蔵小金井さんぽの花花いろいろ4月6日花海棠ベニバナトキワマンサクトキワマンサクモッコウバラ可愛い花に免じてワンクリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村2025/4/6~14撮影武蔵小金井したっけ、それでは、ほな、また見てね
私が大好きだったパン屋さんの一つが、昨年、閉店したんです。残念だなと思っていたのですが、他の場所にも店舗があっても遠いので行くこともなく・・・。で、そのパン屋さんが閉店した直後に、次のパン屋さんができたのですが・・・先日、そのスーパーに寄ったら、もう閉店していました張り紙を見ていた人たちも、できたばかりのお店なのにねぇ・・・と驚きの声を上げています。前の店舗のようにはいかないだろうなとは思っていましたが、こんなに早く終わりを迎えるとも思っていませんでした。なん
先週は暖かかったので、近所のソメイは満開になりました(ㆁωㆁ)。うちの庭の花海棠も満開(ㆁωㆁ)。さて、昨日は朝から快晴だったので、3MAの維持活動。日の出とともに走り出すつもりでしたが、疲労のため起きれず(T_T)。8時前に出動。気温は18℃と暖かめ先日新しく開通した近江妙蓮大橋に毒ガスを撒いて、ハズイタウン守山内のセブンでコーヒー☕とドーナツ🍩。琵琶湖大橋ゴルフコース沿いのソメイも満開(ㆁωㆁ)いつもの道草湖岸をノンビリ走って長命寺。先日交換
69号の顔は発光切手貼り外信書留便です。当時発光切手の額面は7円と15円だったので外国宛料金には向いていなかったので使用されることが少なかった。No.692001年9月発行発光切手貼り外信便15円発光切手多数貼り欧文印消しカバーで、発光切手コレクションには是非加えたい使用例ですね。今日の花花海棠クサボケ木苺ミミナグサハルジオン
花海棠とははたして…な状況から、さる方より教えていただいた結果、やっぱこっちだろう、との結論を下した次第でございます。じゃあ、タイトルの意味は一体…最後まで観ないとわからないかも、とQIYの中国語字幕にて視聴。つい今し方見終わりました❤︎よって詳細が怪しいというかなんというか(爆)以下、まったくの私感ですが…☝程二爷こと程鳳台から見たこの男☟商细蕊を意味しているのではないかと。舞台では女よりも艶やかで仕草も美しいんだけど、ひとたび化粧を落としたら意外なほ
2020.3.25一日一季語海棠(かいどう《かいだう》)【春―植物―晩春】問ふ人に花海棠と又答へ稲畑汀子*2020.3.21板橋区赤塚公園にて野や山への吟行では、植物の名前を知っている方は、これは経験があると頷くと思う句です。先日は植物園への吟行だったので、ほとんどの植物には名札がつけられているため。改めてこれがあの花か、などと納得しました。とりわけ、海棠の花の美しさには目を見張りました。【傍題季語】花海棠(はなかいどう《はなかいだう》
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちはー(*‘∀‘)もうすぐ連休ですね。今日は花殻摘みです。まずは今年沢山咲いてくれた長寿梅雨が降ったりしてお花もシオシオになって来ました春の開花はお終いですね。長寿梅は秋にも咲く四季咲きですよね摘んじゃいます木に負担をかけない為にも早く取りますヒコバエも栄養を取られないように切っちゃいます仕上がりですー丹精してもっと樹格をあげたいですね♪ハナカイドウも花が落ちました
こんばんは花海棠(ハナカイドウ)が満開をむかえていたヨーさくらに似ているけれどこちらはリンゴ属なんだってずいぶんあったかくなってついに今日はコートを脱ぎ捨てましたこんばんは今日の想夜(そよ)くんベタのおやすみリーフに乗ってくれましたー🍃おかあちゃん、うれしいよ身体を預けることができてだいぶ楽そう。だけど、近寄ったらすぐに葉っぱからおりてしまいました相変わらずあんまり具合は良くなさそうででも、一度も水槽の下に身体を倒すことなく、ずっと上に浮かんでいます。星輝空が亡くなる前はず
雨上が良く晴れて来た松山地方です。午前は公園仲間のグランドゴルフ練習でした。さて、きょうは少し古ネタになりましたが総合公園の八重桜探訪(10日撮影)です。ソメイヨシノが散り始めたので八重桜の状況を見に行ったのでした。ではでは!1バイクを東池の傍においてお写んぽです。東池の傍の民家から大木の八重桜(楊貴妃)が遊歩道を覆っています。2楊貴妃3花海棠峠を過ぎていましたがまだ綺麗でした。4花海棠5ソメイヨシノの残り花を見ながら桜の丘へ・・・6ソ
4月も半ばになりましたが信州では雪マークがつく場所もありまだまだ寒い日が続いています。それでも庭の花々は徐々に花を開き季節の移ろいを伝えてくれます。先日まで蕾だった乙女椿もやっと花開きました。花海棠も沢山の蕾が色づいて可愛い花が開き始めています。ヒメオドリコソウやホトケノザも花壇の横に生えてきました。卯月の謂れとなった卯の花(ヒメウツギ)はまだ固い蕾。昨日は風も強く雲の流れも早く晴れたり曇ったり時折パラパラと雨が落ちてきたりしていましたが夜も更けて流れる雲の合間か
ボンボリアートヴィラージュのブログにようこそおいでくださいました。ギャラリーネオエポックの看板が新しくなりましたうれし~い♪陶芸家の藤田仁美さんが制作してくださいました藤田仁美さんありがとうございますこんな感じ、いいじゃないの♪ステキ❤「ママ、良かったな♪」みぃ君、そこにいたのね「花海棠が満開になった♪」見に行こう「満開♪」みぃ君…近すぎるよ大好きな花海棠満開♪うれしい~さて、ギャラリーでは
この間まで裏庭の坪庭の前で咲いていたゆすらうめが今日見たらもう散っていたむかし、吉行淳之介の母、あぐりの人生をえがいたNHKの朝ドラ「あぐり」の原作の小説が「梅桃が実るとき」梅桃と書いて「ゆすらうめ」と読みますお花は儚げなかんじですが、真っ赤な実がとても可愛くて、食べるとほんのりと甘酸っぱくでなんだか懐かしい味がします庭に咲いているお花をカットしてあちこち置いて春気分♪とはいえ、背景がとっ散らかってます😆こちらはまだ蕾の花海棠(はなかいどう)撮り方がよくない利休梅5セン
花笑み(はなえみ)①どこへ行ってもお花でいっぱいですねニコニコと元気に可愛い笑顔があふれています眺める私も笑顔になってとても幸せです秋の終わりから冬に小鳥さんたちが訪れていた小鳥さん食堂メジロさんたちが好きな場所は庭の内側↓↓↓今はモッコウバラが花笑みウグイスさんが好きな場所は庭の外側↓↓↓庭の外側もモッコウバラが花笑みヒヨドリさんの羽休み場所は横庭の姫リンゴの木↓↓↓今は姫リンゴが花笑んでいます花笑みのころ黄色のチョウチョや