ブログ記事6,871件
福岡九州でカラー/色彩の専門教育と人材育成に特化したスクールの取り組みで30年のカラースクール・イルドクルールは、本日、2025福岡カラースクール最新情報4月23日付けで、Color&Lightカラーアナリスト養成講座日程発表しました。随時ホームページからも人材育成講座の詳細公表してまいります。なお受講費用等の詳細は、開講中の講座と変更がございませんので、カラースクールのホームページを参照してください。【2025福岡カラースクール最新情報4月23日付け】標準光パーソナルカ
こんにちは*カラー&コスメコンサルタントの渡辺樹里(わたなべじゅり)です。東京の新宿で16タイプパーソナルカラー診断と、コスメ選びのアドバイスをおこなっています♡この記事では自己紹介をさせていただきます♡パーソナルカラー1stクリアウィンター2ndブライトサマーのTHEブルベ骨格ストレート(7タイプドラマティック)顔タイプソフトエレガント(曲線かなり強め)パーソナルデザインはロマンス(サブ:ファッショナブル)※診断を受けたのみでサービスには
色彩検定試験日1ヶ月を切りました。色彩検定2級合格講座も残り1回となり、ラストスパート!生徒さんも私も頑張ってます(^_^)/カラーリスト諸泉和美です。2級の山場の1つと言えば「マンセル表色系」といわれる、色の表示を学びます。押さえておくべきは、PCCSとの違いです。「マンセル表色系」は、世界的なレベルで最も普及している表色系で、マンセル表色系は正確な色を伝える為に考案されたものだけあって、かなり細かく分割してあります。ち
【前ブログからの続き】パーソナルスタイリスト7年目、パーソナルカラー個人コンサル件数1000件をまもなく迎える私ですが、自信を持って職業「パーソナルスタイリスト」と言えるような感覚をこの2年くらいで持ち始めました。お金を頂いて診断をする以上、開業当初から正しく診断できることは必須ですが、診断はできても「色による見え方」というのは本当に人それぞれで、診断するたびに発見がある。今ももちろん人それぞれ見え方は違うのですが、今は違うとわかって「どこをどう見ていくか」より深く分析しながら診
色を学ぶとスライドやチラシパンフレット作成、メイクやファッション、インテリアなどにおいて・見た目が良くなる・配色センスが良くなる・効果的に人の心をつかむ色使いが出来るそんなスキルが身に付きます「世界は色で出来ている」色のない世界はありませんチラシにしてもパワポにしてもファッションやメイク、インテリアでも見た目が良くなることももちろんありますが色を使うことで心が明るく楽しくハッピーになったりします。私もそうでした。色を学ぶことで狭かった自分の世界が広がり
こんにちは。社会福祉士を目指して勉強中なきなりいろです。昨年の9月から、ショートステイの介護職員として日勤帯で働いています。まだ働き始めて半年弱といったところですが、最近になって「自分が良いと思ったことをやってみる」ができる余裕が出てきました。色彩検定UC級を勉強したことで得られたものが、工夫として出てきた…そんなエピソードです。やったね!!普段いないフロアでの出来事だったので、数日してから知りました。その場にいた先輩職員ではなく、別のリーダーの先輩にも伝えても
よく見聞きする「春色」って何色だろう…?そもそも、なんて読んでますか?辞書には「しゅんしょく」と読んで春の景色。春の気配。*秋色も「しゅうしょく」と読み、秋の景色や気配の意。「春色」「秋色」のもともとの使い方。「色(しょく)」は、景色、趣きや様子の意味があります。色彩講師の養成講座の最初の講義。「色」の意味や読みから学びました。最近は、「はるいろ」の読みで、春らしい色。桜色や若草色など春を連想させる色。goo国語辞書よりの意味も載っているようです。「
私の講座でも、色彩検定でも使用する「新配色カード」。PCCS(日本色研配色体系)を理解していれば、配色パターンの練習や色の見極めトレーニングができるカラーカードです。日本色研新配色カード199a配色カードに関するご質問がありますので、いくつかご紹介。Q:どこで購入できますかamazonや楽天大手書店の色彩検定書籍コーナー色彩検定公式書籍WEBサイト大手文具、画材店書店での取り寄せも可日本色研新配色カード199aQ:どのサイズを購入したらいいですかサイズは、3種
YOASOBIの『三原色』。やっぱりタイトルが気になり、聴きこんでしまいます。前は、こちらの曲のタイトルに反応…。『群青色ってどんな色?&YOASOBIの「群青」の聴き方?』YOASOBIの『群青』今頃?ですが、いい曲ですね!“小説を音楽にするユニット”“デジタル配信限定”など、大きな話題を呼び、去年の紅白にも出場しましたね。美大…ameblo.jpYOASOBIは、“小説を音楽にするユニット”として話題。今回の原作は、小御門優一郎氏の『RGB』。登場人物は、幼なじみの3人。「
〝好き〟と〝似合う〟どちらも叶える♡カラーコンサルタントの岩崎沙織です【カラールームiroasのHPはこちら】色彩検定の冬季試験まで2カ月切りましたねー!受験される皆さま対策は進んでますか色彩検定にも出てくる記憶色を実感した体験がありましたのでシェア先日ショッピングモールで、ガチャピンとムックに遭遇したんです。ムック、茶色くないですかムックって赤じゃなかったっけ隣の着ぐるみのキャップくらい赤いイメージでした。公式サイトより赤い…けど朱赤っぽい?でもこれ見てhttps
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!認定NPO法人色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村知絵(Chiyami)です。はじめましてのかたはこちらからどうぞ♪▼ごあいさつ&プロフィールパーソナルカラー診断1回だけで終わらせていませんか?ちょっとそれもったいないんですこれはパーソナルカラー診断士はみんな気づいていることなんですが1回目の診断は顔映りが違うという「きっ
色彩についての記事を読んで、「彩度がいまいちよくわからない」というお声をいただいたので、彩度について、解説してみたいと思います。色は、色相と明度と彩度の3つの要素を持っています。色相は、色味のこと。赤、黄色、青、などで表します。明度は、明るさのことです。明るさは、白がいちばん明るい色で、黒がいちばん暗い色になります。数値で表記するものです。彩度というのは、鮮やかさのことです。たとえば、赤でもとっても鮮やかな色もあれば、あずき色のようなくすんだ赤もあります。数値で表記するものです
色の「明るさ」と「鮮やかさ」の違い。色彩学的に、全く違う意味なのですが、どのように違うのかお分かりになりますか?ネットや本で調べて、「なんとなく」とわかったという感覚は、解釈の捉え方を間違えると、似合う色の選び方までも変わってしまいます。カラーリスト諸泉和美です。●●●●●●↑↑上のグループの色と↓↓下のグループの色●●●●●●どちらが明るい色だと思いますか?色を比較させてみると、「鮮やかな色」を「明るい色」
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村知絵です。はじめましてのかたはこちらからどうぞ♪▼ごあいさつ&プロフィール【さすがPANTONE!2025年のトレンドカラー『モカムース』が届ける癒しと魅力】2日前に日本流行色協会(JAFCA)が来年の色を発表致しました。昨日の夜中今度はPANTONEが来年の2025の色を発表いたしました。どち
最近、お気に入りのレトルトカレー。新宿中村屋のスパイス紀行シリーズです。エスニックな雰囲気が漂うパッケージの配色からも、食欲がそそられます。エスニックカラーとはフリー画像料理のスパイスに見られるようなスパイシーカラーやエチオピア国旗の配色を元にした赤、黄、緑、そして黒、ナチュラルカラーなどが多く使われている(色彩検定2級テキストより)色彩検定公式テキスト2級編エチオピア国旗?はて??と思ったので、こちらです。フリー画像配色
こんにちは。今回は、昨年11月に受験した色彩検定について、書いていきたいと思います😄私は趣味で絵を描いたりするので、色彩検定は以前から興味があったので今回の挑戦は、すごく楽しいものでした。UC級・3級・2級・1級と受験級がありますが、今回、私は色彩検定3級に挑戦し、合格することができました。この記事は、色彩検定3級を独学で合格した勉強法を紹介していきたいと思います!皆さんの受験勉強の参考になれば幸いです。目次色彩検定3級の難易度は?お勧めの参考
ある日の甥っ子と母(私の妹)の会話。インフルエンザ5日目で退屈なY君。ポケモンのぬり絵をして、「できたぁ~」と満足そう。彼の中では完成なんだろうけど、白の部分はいつも塗っていない…。??「ここも何か塗ったら?」と言うんだけど、見本と見比べ「ここは白だから、これでいい」と…。(冒険できない堅実派だね!)母は思う…。「色鉛筆やクレヨンの白は、いつも残る…。子供には白の使い方や白の表現が難しい?絵の具なら色を薄めたり、大人なら微妙なニュアンスをつけたりするの
最近、読書は電子書籍が多い私。本を買うにも、インターネットでクリック。書店に足を運ぶ機会が減りました。それでも、時々立ち寄る本屋さんで、以前から気になるサービスがありました。それが、「何色のカバーになさいますか?」神奈川県を中心に展開する書店「有隣堂」の文庫カラーカバー。「カバーおかけしますか?」とは他店でも聞かれますが、有隣堂さんでは10色から選べるのです。ちょっとご機嫌になれるサービスですね。ダークブルー、ライトブルー、グリーン、イエロー、オレンジ
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!認定NPO法人色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村知絵(Chiyami)です。はじめましてのかたはこちらからどうぞ♪▼ごあいさつ&プロフィールモカってイエベ?ブルべ?私って着ていいの?こちらコーディネイトレッスンのときに生徒さんから聞かれた質問です。モカっていったいブルべなの?イエベなの?自分は着ていいの?どうしたら
足立区北千住カラー教室・色彩講師*長澤陽子です。色彩検定1級1次まで一カ月を切り、そろそろ手元に受検票が届く頃ですね。1級は覚えることも多く、また情報も少ないことから「不安な気持ち」の方も多いかもしません。だから、ネットで調べる➡ページによって書いてあることが違う➡調べれば調べるほど「不安」が募る特に「慣用色名」に関しては、そういう声を今まで多く伺って来ました。その不安解消しませんか?カラー教室Harmonia・ハルモニア長澤陽子当教室からの【重
パーソナルビューティーコンサルタント外見と内面の美しさを最大限に引き出すための専門的アドバイスを提供するプロファッション、メイクアップ、ヘアスタイルからさらにはライフスタイルや自己表現に関するガイダンスまでカバーしますA-colorサービスメニュー【サロン】イメージコンサルティング【スクール】プロ養成コースA-colorサービスメニュー一覧はこちらサロンのお客様の声・レッスンレポートはこちらスクールのレッスンレポートはこちら--mydate---身長:1
改訂された色彩検定の公式テキスト3級編と2級編。*1級編は、2月下旬に書店で発売予定です。移行措置で、3級と2級は今年の夏期検定(*)まで、1級は冬期検定まで旧テキストでも対応可能です。(*)夏季検定は中心のため、2020年冬季検定までに変更巻末に、JISで採録されている「慣用色名」の章があります。「慣用色名」とは、多くの人が、その色名から色を連想できるような、日常的に広く知られている色名です。日本産業規格のJISには、269色の慣用色名が選ばれています。
こんにちはカラーコンサルタントの中井美香ですプロフィールはこちらからみなさん「配色カード」ってご存じですか?案外知らない人も多いこのカードですが実はとてもすぐれたツール。これを使うと色の見分け方のトレーニングができたり洋服のカラーコーディネートを色々とシミュレーションしたりできます。その「配色カード」(正式名称は「新配色カード」)というのがこれ↓色彩検定の1級の試験にも使われているので「お勉強用」のカードだと思われがちですがいえい
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!認定NPO法人色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村知絵(Chiyami)です。はじめましてのかたはこちらからどうぞ♪▼ごあいさつ&プロフィールメイクって相当テクニックがいるって思ってませんか?先週カラー診断が終わって今回はメイクレッスンでした。実は・・・「似合う色」でメイクしたらテクニックは必要ないんです。
明日の日曜日にせまった色彩検定★←1級2次試験。色彩検定の最高級1級は1次の筆記と2次の実技の両方が合格で1級となります。条件にそって、カラーカード(配色カード)を時間内に切り貼り✂するのが実技試験の2次。1級2次試験の傾向を見るには、色彩検定協会←から出ている過去問題集👇色彩検定過去問題集1級2023年度[内閣府認定公益社団法人色彩検定協会]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT
なぜ、ブルー×ボルドー配色が素敵に見えるのか…?ファッションブロガー日比理子さんのブログでの色の考察がすごいur'swebページより記事の中に、(陽子先生にも聞いてみようっと。)の一文を発見。独り言かもしれませんが、私も考えてみました。といっても、同意「不調和の調和(コンプレックスハーモニー)」と呼ばれる配色テクニックファッションでは、ぜひ知っておきたい配色理論です。そして、きわだちこれも、同意サイトの画像と理子さんの図解を参考に言い換えると、ライトブルー×
以下、色彩検定3級、2級、1級1次の内容となります。こんにちは´ω`)ノ6月の色彩検定まで、約3ヶ月。色彩検定を受けてみようかな勉強を始めようかなって方が増えてきました。でも、何から始めたら良いか分からない。テキストや過去問、問題集、配色カード…色々あり過ぎて何を買えば良いのか分からないという方向けに、最低限必要なもの、これさえやれば受かるものを紹介します!色彩検定3級、2級、1級1次の勉強法については、前回の
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村知絵(Chiyami)です。はじめましてのかたはこちらからどうぞ♪▼ごあいさつ&プロフィールお気に入りのイエベ春テッパン定番色「キャメル」について「ワタシの魅せ方」発信でのブランディング講座今日のテーマは「お気に入りの定番色&こだわり」です。ちなみに私の大好きなスプリングのテッパン定番色は「
こんにちは!にじまるです突然ですが!画面の図形、これはなにかわかりますか?何か赤いものがあるなと思うかもしれませんでは、これだとどうでしょうか?これだと、「色はたのしい」という文字が黒い丸に部分的に隠されている、と思いませんか?先ほどの図形と並べてみましょう上の図形が欠けているように見えるのに対し、下の図形は隠されているように見えます私達は上の欠けたものを見るよりも下の隠されたものを見るほうが見やす
本年の色彩検定1級の日程は、●1次試験…11月12日(日)●2次試験…12月17日(日)となっていますが、2次試験はご存知の方もおられるように、●色彩感覚というより、速攻パズル指向●該当色票を切って、台紙に小綺麗に貼る●されど、スピード勝負で肩が凝るが概要となっています。そこで、よくご質問をいただくのが、色票を切り貼りする文房具は、具体的にはどんなものがオススメなのか?色票を貼る「のり」につきましては、以前こちらでご紹介しましたが…『色彩に関する検定奮闘記(27)』(これは20