ブログ記事119件
C10,C11も仕上げを続けます。ナンバープレートはクリアを多めに吹いたら黒が浮いてきてしまったので、剥がしてやりなおし。今度は、ドン・キホーテで買った爪磨きで仕上げ磨きの後、ダイソーのクリアで、今度は慎重にコートしました。やはりC108は1枚のみ使用可。他の番号は5枚くらい使えるのでOKです。C108だけの版を作図しました。形式は120%です。ついでに区名板を作ります。[名][高]は管理局用フォントがありましたが[垣]は無く、困っていました。ネットで「国鉄っぽいフォント」をダウンロードした
麻雀牌のお色直しその3色入れプラカラーをスポイトで吸い取り皿に移し、筆で塗っていく。ある程度はみ出しても、後で拭き取りをするので大丈夫らしい。後は乾くのを待つのみ。3時間ほど乾かした後、大きい皿にペイントリムーバーをティッシュに浸し、牌を裏返しにし、こすっていく。タミヤメイクアップ材シリーズNo.183ペイントリムーバー250ml87183Amazon(アマゾン)921〜1,980円気をつける点として、ティッシュにベタベタに浸すのではなく、一滴ずつティッシュの右側に
今回のお修理のご紹介は、以前にも上げたことのある修理内容で、比較的ニーズが高いブランドロゴの箔剥げのお直しです。リファインでは、箔が押せないため・・・(厳密には箔押しは可能ですが、ブランドロゴに合わせて箔を貼ることができないため)、ブランドロゴを金色(または銀色)の塗料で塗りなおすというお修理を行っています。折角のブランド商品もロゴが剥げてしまってはなんだか古びて見えることもあり、このお修理は非常にニーズが高いです。お修理方法お修理前セリーヌトリオのショルダー
麻雀牌(竹牌)のお色直しその4完成!見違えるほど綺麗になった。1筒と1索は、つまようじを使いやり直した。1索の茶色い部分は、赤色に黒を入れて調合。乾いたらマスキングテープを剥がし、横についた汚れを、シンナーで落とす。これで完成だ。こんな感じに仕上がった!点棒が時代を感じる。麻雀卓購入!使いやすい!クッション性も良い!麻雀卓引き出し無し折りたたみ脚Amazon(アマゾン)12,400円