ブログ記事470件
ブラッチャーノには知る人ぞ知る、ものすごい博物館があります。それは、イタリア空軍の設備の一部なんですけどね。なんと、航空博物館として一般公開されているんです!!そんなわけで、世界中から航空マニアが集まります。なぜ、ローマではなく、ミラノでもなく、こんな田舎(!)に?それは、飛行機ができたばかりのころは、地上でなく、水上離発着だったから。首都ローマに近く、海のように波の影響も受けず、適度な広さもある、水上離発着に適した場所が、ブラッチャーノ湖だったんですね。ブラッチャーノのイタ
こんにちは。ワシントン州シアトルの近郊にある航空博物館、TheMuseumofFlight(シアトル航空博物館)に行ってきました。お出迎えはF/A-18Aホーネット。戦闘機の中でも名機と言われる機体です。こちらは、アメリカの航空機メーカー・ボーイング社のお膝元の一つ、ボーイング・フィールド(キング郡国際空港)に隣接した航空博物館です。民間の航空博物館としては世界最大級の広さと展示機数になります。クオリティは置いておいて、展示機数で群を抜く航空博物館はこ
こんにちは。シアトルの航空博物館TheMuseumofFlightについての記事の続きです。前回の記事はこちら。『シアトルの航空博物館-TheMuseumofFlight①』こんにちは。ワシントン州シアトルの近郊にある航空博物館、TheMuseumofFlight(シアトル航空博物館)に行ってきました。お出迎えはF/A…ameblo.jpAviationPavilionこちらは、大型の飛行機が並んでいます。ただ屋根が
こんにちは。ダラスの航空博物館、「FrontiersofFlightMuseum」に行ってきました。和訳すると航空開拓者博物館ですかね。Google先生によると最先端航空博物館ですが、私としてはしっくり来ないので、以後下手な和訳はやめておきます。アクセスダラス市街の北側、ラブ・フィールド空港敷地内にあります。敷地内に無料の駐車場があるので、車・レンタカー、あるいはUberで行く形になります。開館時間や入館料は、公式サイトから。https://w
ゴールデンウィーク最終日💫飛行機✈️大好きR君、成田航空博物館にやって来ました❣️男子、ハンドルが好き💘コロナ禍で、離発着が🛩少なかったのですが、今は…特にゴールデンウィークの真っ只中。1分に一回くらいの頻度でフライト✈️しています。零戦の操縦席に座れたり…でも、ボクは、やっぱり、平和なビジネスクラスのシートが好き💕迫力あるエンジン音が聞こえます。航空博物館内にある、レストランへ。空色のアイスクリームと"空のサイダー"は、スカイブルー。お水のグラス
こんにちは。ワシントンDCの郊外、バージニア州にある航空博物館、StevenF.Udvar-HazyCenter(スティーブンF.ユードバー・ヘイジー・センター)に行ってきました。Udvar-HazyCenterとは?こちらは、ワシントンDCの中心部にあるSmithonianAir&SpaceMuseum(スミソニアン航空宇宙博物館)の別館になります。ワシントンDCにある航空博物館よりも広く、より多くの航空機や宇宙船、その他関連するコレクションが
綺麗に咲いた梅を眺めて「春が来たなぁ~」と思ったのもつかの間、寒の戻りで冷たい雨の日があったりとお天気も年度末は忙しいですね(笑)毎年、梅や桜が咲いた後は決まって雨が降り、やっと咲いた花が散らないかとハラハラするのも恒例ですね(「花が散る」だけに「ハラハラ」)さて、4月のメニューで最初にご用意するのは『ヴィシソワーズ』フランスで創られたものだと思っていましたが、実は発祥はアメリカだそうです。このスープを考案したのは、当時ニューヨークのリッツカールトンのシェフの方で、その方がフランス
こんにちは。アトランタ旅行の道中、デルタ航空博物館(DeltaFlightMuseum)に行ってきました。Boeing747-400がお出迎えしてくれます。つい先日、747の最終モデル747-8の最終号機が完成、引き渡されたのが記憶に新しいです。アトランタ旅行についてはこちら。『アトランタ旅行①』こんにちは。アトランタ旅行に行ってきました。アトランタアメリカ南部、ジョージア州の州都です。古くから鉄道の一大拠点として栄え、現代ではコカ・…am
ワシントンD.C旅行の続きです。2日目は、市内観光に出かけました!・ワシントン記念塔・ホワイトハウス・リンカーン記念館・ランチ・映画撮影に遭遇?・国立航空宇宙博物館・国立自然博物館「ワシントン記念塔」記念塔に登り、上からワシントンの街を見よう!と思い、事前にチケットを購入したかったのですがなかなかうまくいかず、当日券を求めに9:30頃ワシントン記念塔へ。チケット売り場は、記念塔の下にあるお土産ショップの裏側でした。案内も小さく、わかりにくいので聞いたほうが早い