ブログ記事6,788件
☯集団思考が良いものを消してゆくひと昔前は、冬になれば家の前や庭や公園・空き地などでよく見かけた焚き火。今や都心部で焚き火を見かける事は滅多に無い。焚き火は法律的に禁止されたわけではないのに、集団思考・集団幻想からの苦情や通報で焚き火をする事の風当たりが強くなった。それはタバコと同じで、昭和の時代はなにも問題はなく気にもしなかったものを、今は細かなところを気にさせる(=それで病ませる)。焚き火は空気を浄化する作用があり、キャンプでの焚き火が人気なように、人も
21世紀の自然治癒の健康相談ー14、関節痛三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より55歳の主婦、二、三年前からときどき膝が痛みます。これから寒さにむかうと、夜も眠れないことがあります。なにかよい方法があったら、教えて下さい。リューマチでしょうか。私のアドバイス、リューマチといえば、慢性関節リューマチと、リューマチ熱と、二つになります。あなたのはおそらくリューマチではなく、老人性の変形性関節症でしょう。関節痛でいちばんてごわいのは慢性関節リューマチですが、この病気だと診断され
私的に考えた。12月までここでリハビリをして退院しようと思う。もう、STの先生方には私の意思を伝えてある。28日に先生達集まってこれからの事を話し合うという。まだまだ飲み込みは悪いがそれは入院していても同じこといやな場所にいるよりも自宅に帰り、通院というかたちのほうが私には合っている。ありがたいことに、水分がむせずに取れる様になった自然治癒なのか、リハビリのおかげなのかわからないけど…食事も調べた今は嚥下障害の食事がネットで頼めるもちろん、自分でも作るけどレパート
1ヶ月くらい前から、息子のおでこに小さいポツポツができていた。すぐに治るだろうと思って放置していたけれど、なかなか治らない。そのうちに、腕やお腹、背中にも同じような小さいポツポツが増えてきた。痒そうでも痛そうでもなく、腫れることもない。小さなニキビみたい。(それよりもっと小さい)↑参考までに。小さくてほとんど分からないけれど、こんなポツポツがあちこちにできました。もしやこれは…水いぼ??実は1年ほど前、娘にもポツポツができていて、痛くも痒くもないらしいけれど、数が増えて、一部は大
21世紀の自然治癒の健康相談ー10、エリテマトーデス(SLE)三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より40歳の主婦、2年ほど前にほっぺたに発疹ができたと思っているうちに、熱が出たり、節々が痛かったりで、診察を受けました。そこで、全身性エリテマトーデスだと診断され、コーチゾンをやりました。そのせいか、顔がお月様のように丸くなり、手足がやせてきました。これから先が心配です。私のアドバイス、全身性エリテマトーデス(SLE)は、自己免疫病もしくは膠原病とよばれる病気で、難病の一つ
こんにちは京都は今、梅が散りはじめもうすぐ、桜が開花しますよーさてさて円形脱毛症を発見して約1ヶ月半発見当時は50円玉ぐらいの大きさだったけれど、少しずつ抜けてきて今は、10円玉ぐらい私の経験からすると今回は,単発型円形脱毛症で治まってくれそうやったぁー(人´∀`)♪【単発型とは】円形もしくは楕円形に1か所に起こる脱毛おおよそ1年以内には自然治癒する【多発型とは】円形や楕円形の脱毛が複数個所に起こり単発型から移行するケースが多い複数の脱毛箇所がつながって
こんにちは代替医療師Vanillaです電磁波は悪影響がない!と考える人はまだまだ結構いるんだねぇ。大事なのはどの種類の周波なのかとどれだけのパワフルさなのかそれにかける肉体のどの部分にあたるのかと受ける側がどれだけ弱っているか(エネルギー不足なのか)この方程式だと思います。自分で見える色の電磁波は危険ではありません太陽光はその見える色の集合体でもありますねとはいえ見える色は赤から紫までだけど
桜の蕾もふくらんで広島も開花宣言があり満開まであと1週間ほどでしょうか楽しみですね🎵さて、わたくしこのひと月ほど左肩の痛みで難儀をしておりまして膝の痛みから解放されつつあってシメシメと思っていた矢先でした今回は後ろに手を回すことはできますが、肩凝り+腕がだるくて重い動きによっては肘まで痛みが走りますベッドでは右側を向いて寝られない横になること自体肩に負担がかかるんですあ~ずっと前に同じような痛みがあったなぁ古いブログの記事を紐解きましたなんと!15年も前のコトでした
退院後も、引き続き水分補給を最重要課題として、生活していました。発症当時のわたしのところでも書きましたが、もともと病気になるまでは、本当に水分を摂らなかったんですよね。暑がりで汗っかきなのに喉が渇くという感覚がなくて。夏でもホットコーヒーですし(笑)。ペットボトルを持ち歩くことも無かったです。仕事のときはお茶を朝コンビニで買って持って行ってましたが、半分以上残して帰ることがよくありました。1日500ミリリットル飲むことはほぼ無かったと思います。トイレが近いということもあり、人より水分を摂
21世紀の自然治癒の健康相談ー13、便秘三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より1)65歳の男性、1年前から便秘で、売薬や医者の薬をもちいてきました。便意はあるのですが、トイレに行くとそれがなくなり、結局、浣腸をしてしまいます。レントゲン検査で、腸に異常はないといわれました。治療法を教えて下さい。2)35歳の男性、15年前から、夕食ごろになるとかならず下腹部痛がおき、用便をすませて横になって休むと回復する、というのが習慣になりました。その後、梅肉エキスをすすめられ、三日間やったところ
21世紀の自然治癒の健康相談ー17,肩凝り三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より55歳の男性、肩凝りに悩まされています。ひどいときには、頭痛がしてきます。湿布を貼ってみたり、もんでもらったりしても、あまり効果はありません。私のアドバイス、肩が凝っている感じの時、肩や首筋の細胞がぱんぱんに張って、血管や神経を圧迫しています。そのために、筋肉への栄養の補給が悪くなり、圧迫された神経が鈍痛を起こします。このとき、細胞をぱんぱんにしている物質は乳酸です。乳酸が細胞の中に溜まって、そ
すべて人任せにすると思考は停止する!自分基準で考えよう!14年前、46歳で膵臓ガンと診断された加藤一郎さん。担当医に、即刻の手術を申し渡され、看護師が手配のため電話に手を掛けようとした時、加藤さんは「待ってください。考えさせてください」と押しとどめました。脳裏に浮かんだのは、2つと同じものがない我が人体の貴重な内臓を、いとも簡単に取り除いていいのだろうか・・・?しかし、もし手術をしなかったら何年生きられるのだろうか?加藤さんが、担当医に率直に尋ねると、返ってきた答えは「単位がちがいます
相変わらず自由気ままなブログにおつきあいいただきありがとうございます。さてブログ等ご覧いただいているとお気づきの方も多いかと思うのですが次男の鼻の下赤いんです。最初は湿疹かと思ってそれほど気にしてなかったのですがなかなか消えないのでちょっと気をつけて見るようにしたのですが【毛細血管】みたいです。昔の写真をさかのぼって見てみましたが出産時にはありませんでした。
21世紀の自然治癒の健康相談ー6,貧血三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より15歳の女子高生;最近、疲れやすく、駅の階段を上がるときなど、息切れがします。友人や家族から、顔色が黄ばんでいるといわれます。寝起きが悪く、夕方に足がむくんでいることもあります。貧血ではないかと思いますが。私のアドバイス、現在、女性の鉄欠乏性貧血は世界的に広まっていますが、この原因は、昔ながらの、さびる包丁やナイフが、ステンレス製にかわったためです。私たちは、調理や食事のさいに自動的に鉄さびを口にいれて
みなさまこんにちはのどかです。ユニクロを中心にプチプラアイテムを使った40代のママコーデブログです。自己紹介です。下半身にボリュームのある骨格ウェーブ体型なので日々着痩せコーデを研究しマイナス3キロ見えを目指してます。40代でも好きな色や可愛いコーデを楽しみたいです!身長163センチUNIQLOトップスMボトムスM、25インチです。1ヶ月前の5月からちょこちょこブログで触れていた謎のぶつぶつ、全然良くならないので2軒目の皮膚科に行き、
高血圧対策自然治癒の健康相談ー5,高血圧https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1229965440453111私が高血圧について相談を受けたときには、高タンパク食と、ビタミンCと、ビタミンEとを指示します。ビタミンCは血管壁の強化を引き受けるでしょう。ビタミンEは、動脈壁に分布する毛細血管内の、そして、腎臓の血行を改善するでしょう。低タンパク食では、血管も腎臓も悪条件におかれますから、どこかに故障がでるのがあたりまえです。このよ
こんにちは代替医療師Vanillaですエストロゲンが減ることで病気になるといまだに考えている人が多いのだなぁと前回の投稿への反応やフィードに上がってくる投稿で痛感します。この時代・・・エストロゲンは減りません。・日常生活の中での環境に溢れていること(プラスティック・フッ素化合物)・食事の傾向が植物油脂まみれであること(不飽和脂肪酸の日常的摂取)この2つの大きな問題で、男性のエストロゲン過剰も生まれています。更年期の女性もね。前回
自然治癒する場合のひとつの目安として言われた3ヶ月が経ちました。この疾患には多くの方のアクセスを頂いておりますので、先人として経過をお伝えします。【結論】症状はかなり良くなりましたが、自転車に乗るのは難しい状態。普段の生活は問題なし。【患部】私の場合は下図のとおり、椎間板が左に飛び出して左手行きの神経を圧迫しています。(詳細なCT画像はこちらの記事に掲載)ここで無理をすると・・・下図のように椎間板がメインストリートであ
低髄液圧症候群という持病をかかえてのお仕事、実際働いてみて、私はとても難しいと感じました。*自分のやりたい内容のお仕事。*仕事の条件はほぼ希望通り。*同僚の方はいい方ばかり。こんなに条件が揃っているお仕事にご縁があったのに、症状が出てしまい続けることができなかった!『発症前の自分なら、問題なく働けたのに』ついそう考えてしまい、悔しい気持ちにもなりました。けれど。無理をしたら、あのとんでもない頭痛&寝たきりの生活が容赦なく再発してしまう。。。それを考えると続けることはできませんでし
先週から、顔が乾燥して痒いなぁと思っていたらあっという間に顔だけアレルギー状態に💦2年前、母親の介護の時に現れた症状と同じ。アレルギー血液検査では今のところ全て陰性なのでどうやら、過労、ストレスが限界を超えた時に現れます。アレルギーの先輩からのアドバイスなど聞きながら以前からの約束事以外不要不急の外出はせずに溜まった事務作業ー自宅仕事に没頭。それでも一進一退で目は一重になるし顔は浮腫むし頰が真っ赤に!受診して顔以外の症状(軽い頭痛、関節痛)などを話したら伝染性紅
ブログでも書きましたが、昨年から続いている肩の痛み↓『五十肩の兆し』毎朝軽くストレッチをしている手を肩においてグルグル回す首もグルグル始まりは干した布団を棹から下ろす時だったなんてことない動作左の二の腕あたりにじんわりと温かな…ameblo.jp正月休みには臭いを気にしないでいいからとせっせと湿布を貼ってました結果、かぶれました・・・なのに痛みにまったく変化なし着替えに一苦労だし、何気ない動作で何回もイテテテとなる
弥冨から金魚が届いて1週間位した時に気付いたのですが、更紗オランダの背びれに、1mmにも満たないような穴が3つ、ポチポチあいていました。というか、今もあいています。調べたところ、穴開き病とは違って、原因がはっきりしていないけれど、鰭にだけ穴があく病気がある、という記事を見つけました。自然治癒するのかなぁ?気にかかっておりました。先日、追加で2匹購入させていただく時に、そうだ!訊いてみよう。と思い立ち、伺いました。細菌や菌による病気ではなく、金魚の成長過程で
最後の検査結果退院予定日前日、!今日は朝から尿検査と採血をし、最後の尿が腎臓へ逆流する膀胱尿管逆流症があるかないかの検査を。膀胱に造影剤を入れてレントゲンを動画のように複数枚撮るので、一般的なレントゲン同様の被曝リスク×複数枚分あるそうな、、でも検査しない選択肢はないし、、小さい体で本当色んな検査させてしまったなぁ検査の結果は、、、やはり左側の尿管のみ膀胱尿管逆流症でした、!グレードは5段階中3↓のブログで左側腎臓のみ腎炎になっているから逆流症の可能性あるかもと言われましたが、
こんにちは!4歳5ヶ月長女と生後5ヶ月次女を子育て中のののと申します!6月頃に水イボを発症した娘。『水イボノイローゼ。』こんにちは!4歳5ヶ月長女と生後5ヶ月次女を子育て中のののと申します!この夏、幼稚園の水遊びが始まったのと同時くらいに娘が水イボを発症しました。すでに完治した…ameblo.jpあれよあれよというまに広がって私は水イボノイローゼになりそうでした…。そしてネットでも色々検索しましたが真偽不明なものも多く…(木酸酢だとかハトムギ茶だとか…)以前汗疹の相談でも登場した
入院生活、11日〜14日目。この頃には、日に何回か(だいたい、ごはんを食べるときです。なので、1日に3.4回ですね。)30分は確実に起きていられるようになりました。調子が良いときは45分くらい起きていられることもあり。やっと、自分の病室のシャワーに毎日入ることもできるようになりました。点滴もそれまで初日は2500ml、2日目からはずっと2000mlだったのが、1500ml、1000ml、500ml。。。と日ごとに減らされていき。(点滴の他にも、OS1などを意識して飲み、水分はしっかり
夏に子宮がんが疑われ、経過観察して先日2回目の検診を受けてきました。結果は封書で送られてきて、あれ?前回と違う〇〇疑いの項目にがついている。。。。意味がわからん翌週、直接院長に聞いてきました。すると、「これは、前回よりよくなっているという意味だよ」と。「えっ、そんなことあるんですか」「そりゃそうでしょ、あんた。自然治癒って言葉知ってる?」知っとるわ「大丈夫、子宮がんの可能性はほぼなくなったよ。長生きできるよ~」
過食症治療+妊活にはこれ症例:30代前半、女性。夫と二人暮らしで子供はいない。H28頃から、ダイエット(カロリー制限)を始めたが、食べ過ぎると嘔吐するようになった。炭水化物が大好きで、夜は毎日嘔吐してしまう。体重はここ数年変化ない。H31.4、本を読んだ義母の勧めで当院受診。156cm、57kg、BP99/69。BUN11.3、フェリチン92、ALP199。→高タンパク/低糖質食+プロテイン20g(60cc)*2。Nowアイアン36mg、C1000開始。プロマック処方。1週
ささくれを引っこ抜いたことにより右手中指の先に肉芽ができたのですが何をやるにしてもまーーー痛い!薬局で買った抗生物質含有の軟膏を塗っていたがほぼ自然治癒状態だったため短気な私はキレた体を張って実験してやろう、と。そこで今回取り出したアイテムがこちら子供の足裏にイボができた時に試しに買ったスピール膏これを患部にウヒヒヒ最悪の場合、中指の第一関節から先を失うかもしれない角質軟化溶解作用のあるサリチル酸を肉芽の根本と肉芽本体に接するように固定痛みはジンジンするくらい成功すれば
本日の患者シリーズ(大腸癌の相談)大腸癌の相談で患者が見えた元々はかなり食生活が乱れ、当クリニックへ通院するようになってからかなり健康体しかしながら、まだ完璧ではなかったが少しずつ改善傾向にあったのだ確かに大腸の兆しはあったが、食事が改善しつつあるので食生活の完璧な改善を指導させて頂いたのだすると、本人は心配で私の師匠の病院へ行った師匠は「小峰先生が言うのなら、心配ない言う通りにしなさい!」と言われたようだそれでも心配で別の病院へ行ったら、すぐ手
2週めの最後の日、退院して14日目が退院後初めての外来診察の日でした。合計2時間くらいしか起きていられない状態での病院受診。体調によっては、1時間しか起きていられないかもしれない。。。かなりかなり不安な気持ちで当日を迎えました。ひとりでは病院に行けないし、夫はどうしても休めない仕事が入ってしまったため、実家の両親が送迎&付き添いに来てくれました。マイ枕を持参して後部座席で横になりながら病院へ向かいました。受診する病院は総合病院なので、予約していてもかなり待ち時間がかかる場合もあります。