ブログ記事1,554件
2024年はオンライン開催でした。2025年の苫小牧開催については、何か分かり次第追記したいと思います。詳しくはこちらをご覧ください王子の森・自然学校|JEEF公益社団法人日本環境教育フォーラム公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)は、国内外で環境教育を推進する団体や個人を会員にもち、環境教育によって持続可能な社会の実現を目指すNGOです。www.jeef.or.jp先着以前は苫小牧などで合宿形式で行われていた王子の森自然学校2024年夏はオンライン開催だそうです
今日は午前中仕事、午後3時から自然学校の説明会に参加しました4泊5日…次男坊、実は保護者なしのお泊りはしたことがありません果たして途中で帰ることなく行けるのかどうか、不安な気持ちを持ちながらいろいろと説明を聞きました質問もしたりもしましたが、説明会のあと支援級の先生から別の支援級の部屋で残るように言われましたそこでは寝る時のこと、一人で寝れなかったら先生と寝ることにしますとかお風呂の介助に入りますとか、とにかく手厚くしていただけるようで安心しましたそして自然学校はリーダーと言われる市で登
昨日は次男の授業参観と自然学校の説明会がありました。病み上がり‥‥嫌な予感しかなかったけれどなんといきなりフル登校相変わらず学校では外面全開。オンモードな次男。自然学校の説明会はオンラインで教室で聞きましたが。終始私に【メモは取っているか】【写真は撮っているのか】→資料に書いてあるものがオンライン画面に映し出されているのですが‥‥確認作業がすごく‥‥挙げ句の果てには初日から4日までまでお泊まりする。(ここらの地域は4泊5日なんですよ、自然学校は)この子はいったい何をいっ
個別懇談会があったので、自然学校の話を。私が息子くんの宿泊を躊躇う、本当の理由を話して来た。支援級担任は黙って聞いてくれた。けど、やはり、「子供たちだけの時間は、どうしても生まれる。」とのことだった。あー、「安心してください。」て、言ってくれへんねんなぁ…。息子くんが参加出来そうな活動も、天気次第では変更になるとのこと。それも、息子くんには難しそうな活動になるかもしない、と。行けるとしたら、それしかないのに…!天気なんて、数日前じゃないと分からんやん!もし、難しい活
緊急事態宣言、やっと解除されそうです。秋は園行事、学校行事の季節。コロナ対策ver.ではありますが、緊急事態が明けることでイベントが実施されそうで何よりです。我が家のネネ、5年生。予定通りいけば、11月に2泊3日の自然学校があります。私が小学生だったときは確か…4泊5日くらいあった気がするんですが、今は3泊5日で実施しているみたいで、さらにコロナ禍ということで一泊滞在を短くして実施するようです。2泊も3泊も、寝食ともにする時点でリスクそんな変わんなくね?と思うけど……
こちらの地域では小5になると4泊5日の自然学校というビックイベントがあります。不登校2年目の次女ちゃん、行くのか、行けないのか、はたまた途中でお迎え要請がくるのか皆と宿泊してくるのか.....私は、どこまでサポートするのか散々悩み、(一緒に現地へ行き、近隣のホテルで待機する親御さんもいると先生より情報あり)正直、私はそこまで出来ない....とまた悩んで不安定になったりと、夏休み中からかなり滅入っておりました...私がまー、色々ありまして、とりあえず一週間仕事はお休みがとれたので、
学校お休みした次男と動物園に行ってきました。疲れてはいたけれど、動物園に行きたいと。平日の動物園は人がいなくて、人混み嫌いな次男はのびのびしていました。リフレッシュ出来たみたいで良かったです。林間学校が思わぬ弊害を?昨日の林間学校で疲れきった次男。寝不足、苦手な大勢の人、たくさんの距離を歩かないといけないことも。全てを理解をした上で、当日「行きたい」と言う選択をした彼は‥。林間学校に参加した翌日の今朝。疲れきっていました。疲れきった彼が出した結論「僕は来年の自然学校、あと
皆様おはようございます。5月1日、「ひふみテラス」がオープンいたしました。横浜と原村から伊豆にやってきてまだ落ち着いてはいませんが、ホームページも出来上がりましたので、お知らせいたします。18年続いた「矢後恵理カウンセリングルームフェアリィ」から、「ひふみテラス」と屋号を変え、カウンセリングやヒーリングだけではなく、自給自足のコミュニティや子どもたちの自然学校を目指して活動して参ります。この時代に生きている私たちが、これからは統合し、生きていることを心から楽しみ、自分を慈しみ、
自然学校へ行く時期になりました。うちの地域では、昔は5泊6日で自然学校って行ってたんですよね。わたしも5泊6日で行ってたなあ…嫌でしかなかったわ私は。笑今回、長男、コロナが5類になってから初の自然学校で4泊5日になりました。もらった自然学校のプリントを確認すると…綿100%のズボンとTシャツがいるらしい。キャンプファイヤーとかカレー作った時に火が飛ぶかもしれんから、ポリエステルやと燃えて穴開いたりするからなんやって。知らんかったわ。火が飛んで、ポリエステルって溶けて穴開くんや…
昨日紹介したキャンプの一つ、8/12−14、熊本の小国町で開催するおぐに自然学校「とんぼの学校」にて、よもぎ豆乳ヨーグルトを作ります。普段から作って食べていますが、よりキャンプ活動に近い形で作ってみようと再び実験することにしました。まず準備として3つ1、サイズ450mlの蓋つきタッパー容器※実験なのでこのくらいのサイズにしました2、庭のよもぎの先の部分5センチくらい(葉っぱ3、4枚くらい)を3本3、成分無調整の豆乳※ミネラル分が多い成分無調整が適しているようです摘んだよもぎを軽く