ブログ記事2,167件
15年ほど前の話です。千葉県出身の「医大生のバイト」さんがいました。4浪して高知大学医学部に合格した人です。S台で浪人生活を送っていたそうですが「合格した年は授業に出ず、ほとんど自習室で問題を解いていたら成績も上がり第一志望ではないもののなんとか合格できた」と飲み会の席でつぶやいていたのが印象的でした。帝大系・神戸大の合格体験記実名入りは教室掲示で・・・京都大学理工化学科Y氏(土佐)・・・入塾の決め手となったのは、その「自学自習スタイル」です。共通テストや二次試
ご訪問ありがとうございます😊長男(社会人1年目)一人暮らしを始めるため節約の日々次男(私立大学3年生)大学生活enjoyしすぎ三男(高校1年生)凹凸くん。こつこつ頑張ってますワンコ(7歳♀)ミニチュアシュナウザーそして、私。今年も、優しい母を目指します。三兄弟とたまぁに発達障害のお話を入れつつ、楽しくブログを書いていましたが、子どもたちの手も離れてきたので、夫婦のつまらないできごとも書いていこうと思います三男くん、ディスレクシアと診断され、ADHD、協調運動障害もあります。字は読
インスタの方にも速報であげましたが、本日東京大学の合格発表がありまして、マスラボ生が文科一類に合格しました。おめでとうございます。午前中が授業でちょうどお昼休憩になる12時に合格発表。お昼ご飯を食べながら待っていると電話が鳴りました滅多にならない電話で、合格を確信しました「はい。マスラボです。」「⭕️⭕️ですけど、ふるやまん先生ですか。」「はい。そうですよ。(ちょっと間)」「東京大学の合格発表があって、、、合格しました」「うぉぉぉ
やっと娘の予備校決まりました娘の受験最中に私が下調べをしていた中から娘が実際に見学をし自分の気になる点を質問し納得したところを選べました集団授業は朝9時から6時頃までぎっしりなスケジュールそれも月曜から土曜日まで高校よりハードスケジュール娘には無理です成績が安定している国語英語などは授業を受ける必要がなく逆に数学化学など三年生の授業をあまり受けていない部分の穴を埋めたいその他の科目は自学自習出来るこの事情を解決するには個別指導を受けるのがベストかなと大
中学校くらいの勉強から『こんなこと勉強して、何の役にたつの?』聞きますよね。役に立つよ。心配しないでね。無駄なものは無いから。が結論。そもそも役に立たなくたって良くない?単純に楽しいでしょ。知らないことを知る、知らない世界に触れる。知ってることが思わぬところで繋がる楽しさ。楽しいしかなくない?昨日YouTubeで料理してる人の動画見たの。キャンプなのかわからないけど、屋外で、大自然の中で到底1人では食べきれないほどの立派なお肉のかたまりや、鮭半身とか料理する動画。淡々と
くもん5月の体験学習会を終えて先日先生とも面談し今月より入会しました長女は算数次女は算数と国語長女は簡単な計算でも今だにケアレスミスをします…早く正確にこなせるようになって欲しいな国語のテストの結果は学年相当より超えてると言われ褒めて頂けました国語は受講しないんですけどね…今年の秋くらいからは英語の受講も考えてますスイミング4泳法達成したら卒業してそろそろ英語かな?って本人もそれを一つの目標にしてます次女は「元気に楽しく学習やってます」とお喋り好きの性格がす
ベネッセの公立中高一貫校対策講座の受講の仕方についてです。通常はこのように受講します↓5年生のときに5年生の講座を、6年生のときに6年生の講座を受講します。しかし、それだと過去問演習の期間が短くなってしまいます。そこで、4年生のときに5年生講座を、5年生のときに6年生講座を受講します。4年生のときに5年生講座を解いてもよいし、講座を寝かしておいて(やらずに取っておくということ)、5年生になったら一気に5、6年の講座をやってもよいのです↓
昨日大量のドリルを買いました次女のリクエストですまずは一番欲しがっていたiワーク中1英語育伸社ドリル育伸社|学習塾・私立学校専用の教材出版社育伸社は学習塾や学校向けの教材出版会社です。ほーぷやシリウス21、iワークなど小学生向けから中学・高校生向けまで幅広いレベルを対象にした教材を取り扱っています。www.ikushin.co.jp次女は最近勉強することの楽しさを知ったのかやる気スイッチがON大好きなYouTuberさんの勉強動画を見てこの教材が欲し
東京科学大に合格した娘中学高校塾無しで大学受験をした息子の同級生にも娘の学校の先輩にも塾に通うことなく東大や医学部などに合格している人がそれなりの人数いる全ての人を知ってるわけではないが息子の友達の話などと我が家のケースから推測できることはほとんどの場合塾無しで大丈夫な条件が幾つか揃っていることだ息子の東大の友人はご両親が東大卒勉強の疑問やわからないところはいつでも聞けたとのこと我が家も息子が模試の答案の添削や家庭教師のバイトをしていたし現役東大生で国語以外な
公文のオブジェ高進度学習者賞が届きました。これは、3月末日までに3学年先の学習が終わっていると、貰えます。つまり、指導者が買って渡すのではなく、公文式が「3学年以上先を学習しています」と認めた生徒に送ってくれるものなのです。大泊教室では、今年、3人もらえました。高進度学習者賞はオブジェ(トロフィー)です。毎年、デザインが違うので、楽しみ。今年のオブジェはかわいい💞算数・数学がブルー、英語がオレンジ、国語が緑。キレイだね。10歳さんは算数・数学、英語、国語の3部門でもらいま
新記事をUPしました。【Q&A】医学部受験・理系進路・職業選択「記事リスト」です。よろしければお越しください。【受験生向け】【英語】東京科学大(医科歯科大)対策英検準1級と共通テストの相関関係【Q&A】医学部受験・理系進路・職業選択ChatGPT英文添削利用入試前日眠れず焦らないように英作文採点・添削システム【無料】合格エールChatGPT用データ[英検要約対策]合格のその先に【大学1年ライフ】英検準1級学習ガイド(便利グッズ)受験生リラッ
娘がZ会でのタブレット学習をスタートしましたので初日の感想をUPしますZ会はオープンカリキュラムですが、3教科共、中高一貫コースの中1の最初の単元からスタートしました。画像はZ会HPよりお借りしています娘は5教科ではなく、英数国3教科を受講しています。理社は中受の勉強と被る部分が多いし、5教科だと高い為…理社がおまけ程度の価格ならやったのに〜!受講料画像はZ会HPよりお借りしています昨夜は3教科を1コマずつ、計3コマを1時間近くかけてやっていましたZ会学習体験をいれて1時間5
今日卒業式でした。割とうるっと来た。。新中1の今年一年が伴走の鍵だと思ってます。しっかり自学自習の芽を作らなくては。。まずは誤魔化させないこと。間違うことを恥と感じないようにすること。きちんと間違えた問題と向き合い、間違えたものをやり直すことによって時間を短縮していけるようにすること。もうその歳になれば隣の親は邪魔なだけ。個人差はありますが、そばについてやるべきなのは中1までな気がします。だからこそ、幼いうちからの学習習慣が大切です。中3になって受験を意識したころにはもう手遅れ。
なんかアクセス数稼げそう笑って言う不純な動機の文ですが、人と違う意見を持っているので気が向いたらお付き合いください。うちはハイステップを選びました。高校私立を考えなくてはいけないかもしれませんしね。他塾を選ばず、ステップ系を選んだ理由は息子が生まれた頃住んでいたアパートの上の階の住人さんが色々と神奈川西部の塾事情を教えてくれたことがあったんですよね。その方がおっしゃるに、優秀な子はみーんなステップだよって。よく行ってた(る?)飲み屋さんの奥様が優秀な子はみんなステップって。みなさんお
重本先生のリブログです自習四原則おぉぉぉー次男に当てはまってるーと、勝手に嬉しくなって思い出したことがありました【以下引用】どれだけ“おぼこい”顔立ちの子でも暗記できる子って文字に向かってるときは目が座ってます。赤ちゃんとか幼稚園児にはまず見られない目つきしてます。この逆の子っていうのはどっちかっていうと「そういう顔立ち」とかじゃなくて、目が“とろ〜ん”ってしてます。上手く形容できませんが、とにかく「目」が全然違います。四原則のうちこ、こ、これはーと一番思ったのが、これ
最近「武田塾」の存在を知ったワセ母。日本初!授業をしない。武田塾|徹底管理の個別指導塾武田塾は独自の勉強法(武田塾ルート)で偏差値30台から早慶、MARCH、関関同立レベルの大学逆転合格へと導きます!学校や予備校の授業は「わかる」まで、武田塾は「やってみる」「できる」を生徒一人一人に自学自習で徹底管理する個別指導塾です。現役高校生、浪人生で大学受験の予備校・学習塾・個別指導塾をお探しなら『日本初!授業をしない。武田塾』へ全国各地に増殖し40…www.takeda.tv通っている訳でもな
前回の記事から1ヶ月もあいてしまいました💦あれから、塾の先生方と何度か相談をさせて頂き、本人の意思もしっかり固まったので、公立中高一貫コースから私立中学受験コースに変更することに決めました😊急遽、冬期講習から私立中学受験コースに変わることになったので、先週で公立中高一貫コースの授業が最後に😅今週から始まる冬期講習からは、私立中学受験コースでの受講になります。まだ、履修していないぶんの予習シリーズが届いておらず、冬期講習のテキストも【まとめ】なため、できる範囲でやっている二子✏️そして、
こんにちは!ECCジュニア新西原二丁目教室です。2020年の検定教科書について、話題になっていましたね…その中で私が注目したのは、『会話形式がおおくなった』点です✨全国学力テストでも、会話形式の問題がたくさんありましたね😌ECCジュニアで学べる『すらすらマイプリントコース』は小学3年生からまなべるコースで当教室人気1位なんです。英語よりも…なんです😌初めてレッスンの時には読みこなすことさえ、大変だった生徒さんが、数回レッスンをこなしていくうちに、一人で読み…ときにはツッコミをいれな
くもんの英語を始めてちょうど3ヶ月経ったので、進捗や感想を書きます6年生の7月までは算数をやってきましたが、8月から英語に切り替えました。夏休みに集中して進められるかなと言う思惑もありました。さて、英語はD教材からのスタートで、現在HI教材(中2相当)に入っています。算数とはまた違って、Eペンシルでひたすら自学自習と言った感じです。こんなので定着するのか?と半信半疑な所ではありますが…「算数に引き続きJフレンズになりたい」と言っているので、自ら目標を立てるのは
結局、代入法でも苦戦する娘。ずっと苦労し続けている。a=2のとき、2a=2×2=4は難なく理解できた。a=2のとき、1/a+3/a=4/a=4/2=2は理解できない。ようやく数学らしくなってきた。抽象度が高まり低学年には難しい。手書きの練習問題、同一問題を2枚、私と娘のプリントを準備して、私が解説しながら解く。私の解説後に娘に解いてもらう。親が丁寧に教え込むのは公文数学の自学自習のやり方に反するが、現状の娘の様子をみていると致し方なし。地道に前進して行く。
ウチの子の(受験、勉強、学校などの)こと他、諸々思う事など書いていますウチの子:神奈川県の公立中学1年生。2027年2月高校受験予定です。現在学習塾ステップに通塾中ステップは、ハイステップとは違って、中学の定期テスト対策をガッツリやってくれる塾です。内申を固めたい生徒向け=神奈川県内の公立高校向けの塾親としても、日々の授業のフォローと内申が確実に取れる安心感はありがたい(確実性は子供による所も勿論ありますけど)そのステップで、理科・社会だけを教えてくれる授業を実施するとのこと。
こんにちは、たみーです。今年の我が家は新中1と新高1がいるためものすごーーーーーーーーーく塾や通信教育のDMが届きます。毎日毎日どっさり…中受界隈の皆様のSNSを見ると皆さん中受が終わったら速攻で塾に入ったり先取りしたりとても熱心で驚きますいやーでも別にそんなに焦ることない!と思うんですよね。だって、中学の立場で考えてみて!(突然の擬人化…の逆?擬物化?)<御縁あって入ってきてくれた生徒たちみんな可愛い~~~こんな感じじゃないですか?
ポラリスアカデミアびっくりした!令和の虎受験生版でもおなじみポラリスアカデミア吉村暢浩さんがオンラインではなく校舎を作るようです!吉村さんが校舎を作るようです!【重大発表】ポラリスアカデミア校舎出します!【FC説明会やります】FC加盟の説明会応募はコチラから↓https://forms.gle/J6PEVe81vmjvFx5GA7月15日13:00~14:30都内・新宿駅付近の会議室にて行います。※詳細はメールアドレスにご連絡します。地方の方もオンラインにてご参加可能です。
小3、6月から始まった自主学習。『(小3)6月、ついに自学始まる・・』ついに始まってしまいました。自主学習=自学自分でテーマを決めて、まとめて、感想を書く。主体的な学びになると思うし、まとめる力もつくだろうし、いいと思う。…ameblo.jpうちの学校は週3で、とりあえず楽しくやっています。最初は負担!!と思っていたけど、ペースに慣れてくると、平日は簡単なもの(計算とか、最近だとローマ字とか)、週末はちょっと時間がかかりそうなもの(図とかイラストがある)にして、それなりに
こんにちは、ブリッジです。まだまだ暑い日が続いています。中学生にはスムーズに新学期を迎えてもらうために声がけをして行動していてもらったので大丈夫でしたが、小学生たちは体調を崩している子たちが多いです。親は子どもの健康が第一に大切です。みんな元気に塾に戻ってきてほしいです。滋賀県における内申点の重要性滋賀県の高校受験において見落としてはいけないのが内申点です。滋賀県の場合、内申点:当日点=3:7〜5:5となっており、内申点の占める割合が非常に高くなって
参考にしてくださっている方もいらっしゃるので改めてテキストの他に使ったものとその感想を書いておきます。思い出して書いているのでもしかしたら時期がずれているところもあるかもしれません。また、算数は女の子のなかでは比較的得意な方だったと思うけど、模試の成績を見ても娘より出来るお嬢さんはいつでも沢山いたし、時々やらかしてしまうこともあった、あくまでもそんなレベル感での話と思ってください。*:.*.:*:。*。:*:.*.:*:。*。:*:.*.:*:.*.:*5年夏前まで
不登校(登校しぶり)の小中学生へ昼間、学校に通っていない児童生徒さんの中には、「昼間に塾に通えたらいいのに」「家だと集中できない」「何したらいいかわからない」「学校に行っている子と一緒に勉強はしたくない」と思っている方が多いのではないでしょうか?学習塾MIRAIは、午前中から[個に応じた学習サポート]をしています。*もちろん午後からでもOKです。【MIRAI(不登校対応学習塾)】無料体験、随時受付中!元中学校教員の学習塾!
今日は「原因は何?勉強しているのに点数が伸びない!」を紹介します。学力向上のヒントになれば幸いです。※「学力」にも影響を与えている「食」についての情報をプレゼントします。下記からご確認ください。-----生徒募集中学習塾MIRAI高崎市三ツ寺町50番地1small.school.mirai@gmail.com--------------------------------------------------------原因は何?勉強しているのに点数が
公文の数学の、”例題から学ぶ”。自学自習という公文の基本理念なわけで、それ自体はすごくいいと思う。算数については理解は後にしてとりあえず型から入るみたいな感じでも後から勝手に理解してくれた。でも数学、特に高校数学は本質を理解せず、ただまるっと例題通り(とか公式通り)そのまま機械的にやると意味がないなーと思う。でも、公文の教材って、自学自習が売りだからこそ、例題通りやれば理解してなくても解けちゃう時があるんだよね。さすがにパーフェクトに理解しろとまでは言わないけど、高校数学は複雑だからこそ