ブログ記事2,265件
娘がZ会でのタブレット学習をスタートしましたので初日の感想をUPしますZ会はオープンカリキュラムですが、3教科共、中高一貫コースの中1の最初の単元からスタートしました。画像はZ会HPよりお借りしています娘は5教科ではなく、英数国3教科を受講しています。理社は中受の勉強と被る部分が多いし、5教科だと高い為…理社がおまけ程度の価格ならやったのに〜!受講料画像はZ会HPよりお借りしています昨夜は3教科を1コマずつ、計3コマを1時間近くかけてやっていましたZ会学習体験をいれて1時間5
来年度の習い事の検討をしていますが。今回は、ガウディアへ体験に行ってみました。幼児小学生のための国語算数英語学習教室ガウディア-学習教室ガウディア「学習教室ガウディア」は、幼児や小学生を対象とした算数・国語の自学自習プリント学習教室です。一方的に教えるのではなく、学習のやり方、楽しさを教えることで、自分から学び、考える力が身につきます。gaudia.co.jpガウディアは日能研関東グループと河合塾グループの共同出資会社です。自学自習の教室で、
こんばんは。ご覧頂き有難うございます。以前、ステップアップテストに関して書かせて頂きました①『【公文式】未知なるステップアップテスト』こんばんは。ご覧頂き有難うございます。先日、公文教育委員会よりメールが届きましたKUMONステップアップテスト…最初ピンとこなかったのですが、公式サイトより画…ameblo.jp②『【公文式】ステップアップテスト受検❢』こんばんは。ご覧頂き有難うございます。先日、公文式のステップアップテストについて書かせて頂きました『【公文】未知なるステップアッ
小3、6月から始まった自主学習。『(小3)6月、ついに自学始まる・・』ついに始まってしまいました。自主学習=自学自分でテーマを決めて、まとめて、感想を書く。主体的な学びになると思うし、まとめる力もつくだろうし、いいと思う。…ameblo.jpうちの学校は週3で、とりあえず楽しくやっています。最初は負担!!と思っていたけど、ペースに慣れてくると、平日は簡単なもの(計算とか、最近だとローマ字とか)、週末はちょっと時間がかかりそうなもの(図とかイラストがある)にして、それなりに
ベネッセの公立中高一貫校対策講座の受講の仕方についてです。通常はこのように受講します↓5年生のときに5年生の講座を、6年生のときに6年生の講座を受講します。しかし、それだと過去問演習の期間が短くなってしまいます。そこで、4年生のときに5年生講座を、5年生のときに6年生講座を受講します。4年生のときに5年生講座を解いてもよいし、講座を寝かしておいて(やらずに取っておくということ)、5年生になったら一気に5、6年の講座をやってもよいのです↓
こんにちは、たみーです。今年の我が家は新中1と新高1がいるためものすごーーーーーーーーーく塾や通信教育のDMが届きます。毎日毎日どっさり…中受界隈の皆様のSNSを見ると皆さん中受が終わったら速攻で塾に入ったり先取りしたりとても熱心で驚きますいやーでも別にそんなに焦ることない!と思うんですよね。だって、中学の立場で考えてみて!(突然の擬人化…の逆?擬物化?)<御縁あって入ってきてくれた生徒たちみんな可愛い~~~こんな感じじゃないですか?
なんかアクセス数稼げそう笑って言う不純な動機の文ですが、人と違う意見を持っているので気が向いたらお付き合いください。うちはハイステップを選びました。高校私立を考えなくてはいけないかもしれませんしね。他塾を選ばず、ステップ系を選んだ理由は息子が生まれた頃住んでいたアパートの上の階の住人さんが色々と神奈川西部の塾事情を教えてくれたことがあったんですよね。その方がおっしゃるに、優秀な子はみーんなステップだよって。よく行ってた(る?)飲み屋さんの奥様が優秀な子はみんなステップって。みなさんお
昨日大量のドリルを買いました次女のリクエストですまずは一番欲しがっていたiワーク中1英語育伸社ドリル育伸社|学習塾・私立学校専用の教材出版社育伸社は学習塾や学校向けの教材出版会社です。ほーぷやシリウス21、iワークなど小学生向けから中学・高校生向けまで幅広いレベルを対象にした教材を取り扱っています。www.ikushin.co.jp次女は最近勉強することの楽しさを知ったのかやる気スイッチがON大好きなYouTuberさんの勉強動画を見てこの教材が欲し
公文のオブジェ高進度学習者賞が届きました。これは、3月末日までに3学年先の学習が終わっていると、貰えます。つまり、指導者が買って渡すのではなく、公文式が「3学年以上先を学習しています」と認めた生徒に送ってくれるものなのです。大泊教室では、今年、3人もらえました。高進度学習者賞はオブジェ(トロフィー)です。毎年、デザインが違うので、楽しみ。今年のオブジェはかわいい💞算数・数学がブルー、英語がオレンジ、国語が緑。キレイだね。10歳さんは算数・数学、英語、国語の3部門でもらいま
5月に実施した、「明日の学力」診断テスト「あすがく」の結果表が教室に届きました。100点の会員さんもいました!おめでとう個人成績表や採点済みの解答用紙等に、コメントを添えてお渡しします。お子さんが持ち帰りましたら、ご確認くださいさて、この「あすがく」ですが、思考力・判断力・表現力が問われるテストです。学校の授業の内容はよくわかっているし、単元テストでは高得点が取れるのに、「あすがく」は思ったようにできなかったと、落ち込む方もいるかもしれません。
おはようございます、こんにちは、そしてこんばんは皆さん。ジーラックです。中学受験を経て、さまざまな学校を見てきた親だからこそ気づくことがある。今日は、「管理型の学校には共通点がある」という話をしたい。ただし、これはあくまで個人の見解であることをおわすれなく。見学会でわかる「管理型」のサインまず注目したいのが、学校見学会・説明会のスタイルだ。以下に当てはまる学校は、総じて“管理色”が強めだ。授業・部活・施設をとにかく見せたがる「どうぞ全部見ていってく
家族構成主婦、浪人生の娘(ひよ)と夫の3人暮らしです。娘は高校卒業後に自宅浪人を選択し来年の大学受験に向けて邁進中です。日々の暮らしをゆるく綴っています。ブログはほぼ初心者🔰ですがよろしくお願いします🙏そして夫はかなり難ありですこんばんはいいね、読者登録ありがとうございます5月10日、5月11日にひよは河合塾の自宅受験模試を受験しました結果は来月あたりに出る予定ですが、自己採点の結果は、ざっくりと国語は全体的に八割欲を言えば九割は欲しかったです数学は全体
こんにちはいつもお読みいただきありがとうございます今日はこれから「夏の勉強」へ向かう君へのメッセージを送りますだれだって、大きな壁にぶつかるときがあります。やってもやっても点数が伸びない。周りと比べて自信をなくす。思うように結果が出ない。そんなとき、人はつい「自分には無理だ」と思ってしまいます。でも、ちょっと視点を変えてみてください。それは本当に「壁」でしょうか?もしかすると――それは「扉」かもしれないのです。そう、壁だと思ってしまうと、「超えなきゃ」と気が重く
不安この度ぽん助はなんと!入塾することになりました〜予備校なら入予備にゅうよび?自分は高校で底辺だと自覚のあるぽん助果たしてついていけるのか?という心配があったみたいで。以前は今までずっと塾忙しかったし、高1は塾なしでやってみたい!と話していたので私も高校にも慣れないといけないしゆっくり本人に任せようかと思っていたんですが。春休みに入って塾の体験に行ったりする中で自分から塾行こうかな?て言い出した!自分でそう思うならそうしたら?てことでいろいろ考えて決断通
こんにちは、ブリッジです。まだまだ暑い日が続いています。中学生にはスムーズに新学期を迎えてもらうために声がけをして行動していてもらったので大丈夫でしたが、小学生たちは体調を崩している子たちが多いです。親は子どもの健康が第一に大切です。みんな元気に塾に戻ってきてほしいです。滋賀県における内申点の重要性滋賀県の高校受験において見落としてはいけないのが内申点です。滋賀県の場合、内申点:当日点=3:7〜5:5となっており、内申点の占める割合が非常に高くなって
前回、ダイソーのスイカバーの素を使ってアイスキャンディーを作った。ひたすら自宅で本物のスイカバーに近づけることを語ってますwww『【ダイソー】ロッテスイカバーの素でアイスを作ってみた』昨日ダイソーに行ったら面白いものをゲット。簡単にアイスが作れるアイスキャンディ専用シロップ「スイカバーの素」「メロンバーの素」「ソーダバーの素」。4月10日(…ameblo.jpこの時は、【スイカの種】を入れずに作ったので、再度、本物を目指して小4、小2の息子たちがトライ!自学自習ネタに楽しいのでオスス
くもんの英語を始めてちょうど3ヶ月経ったので、進捗や感想を書きます6年生の7月までは算数をやってきましたが、8月から英語に切り替えました。夏休みに集中して進められるかなと言う思惑もありました。さて、英語はD教材からのスタートで、現在HI教材(中2相当)に入っています。算数とはまた違って、Eペンシルでひたすら自学自習と言った感じです。こんなので定着するのか?と半信半疑な所ではありますが…「算数に引き続きJフレンズになりたい」と言っているので、自ら目標を立てるのは
「授業をしない塾」として話題の武田塾。そのユニークな指導方針に興味を持つ一方で、「やめとけ」「ひどい」といった否定的な意見も聞かれます。今回は、武田塾に寄せられる評価の理由や、どんな人に向いているのかを徹底的に解説します!1.授業をしない方針:自学自習を重視武田塾は「授業をしない塾」として知られています。代わりに、学習進捗の管理や個別コーチングを行うことで、生徒が自主的に学習を進められるようサポートしています。否定的な声•「授業をしないのに料金が高い」という意見。•教えられること
早稲田大学eスクールは、通信制大学の中でも特に学費が高いことで知られている。2024年度の私の年間学費は合計1,408,000円で、春学期(前期)が668,800円、秋学期(後期)が739,200円と、結構お高い金額だ。しかし、個人的には早稲田大学eスクールの講義内容やカリキュラムについては満足している。通信制大学の中でも課題の多さは圧倒的だが、その分学びが深まる。大卒の学位だけ欲しい人には、向かないかもしれない。早稲田大学eスクールの入学から卒業までの学費↓『早稲田大学e
新記事をUpしました。全話完成【英語学習Note】DEATHNOTE公開記事英語アニメの【英語学習Note】が、全話分完成しました。なお、メンバーさん以外でご入用の方がおられましたら、お声かけください。給付型奨学金(返済不要/所得制限なし)保存版リスト限定記事大学入学前(高3生)予約採用から、大学1~4年を中心に集めたリストです。(理系多め)「記事リスト」です。よろしければお越しください。【受験生向け】【英語】【英語長文】正確に速く読む方法
こんにちは。梅雨ですね☂️。気分良く過ごすために…雨の日はいつもより静かで落ち着く。紫陽花がきれいだ。日焼けをさほど気にしなくていい。雨で出来ないこともあるから、やること減る。雨音はこんな音だったかな。🤭今年も半分終わる。🟠最近、腑に落ちたことは、自分を理解してもらうことは、不可能。他者を理解することも、不可能。これは何を意味するか❓毎日、1人で生きているです。🥰それぞれがそれぞれに、ひとりです。だから、自分に戻った方がいい。他者に自分を委ねない。
ご訪問いただきありがとうございます。私、夫、小6,小4,小1子どもたちとのリアルな日常を日記形式で綴っております。アメブロを始めて11年。現在進行形の母と子どもたちのリアルな成長日記となっております。しっかり者長女、学習障害グレーゾーンの次女、発達障害(ADHD)の息子、パニック障害持ちの夫、という濃い家族に囲まれ、悩みは尽きませんが、それを一部楽しんでいる母(私)の日常です。プロフィール→PF記事お久しぶりに次女の学習について更新します。お勉強の方は相変わら
中学受験終了直後のブログで「少なくとも中学の3年間は集団塾に通うことはないと思います。我が道を行きます。」と書きました。『中学受験終了後の生活』長く濃かった中学受験が終わり、長男は「普通の小学生」に戻りました。いや、元々普通の小学生なんですけど、そう表現したくなるような生活をここ数か月は続けてきました…ameblo.jp実は、中学受験が終わったその週から、長男は公文を再開しています。科目は数学と英語で、英語の方は再開ではなく新規です。↓公文は新小4の入塾のタイミングでいったん「卒業
呉初の有料自習室KUREBA(くれば)様の店舗設計・施工、看板、ロゴ、リーフレット、名刺、ウェブサイトをトータルでお仕事させていただきました。有料自習室、広島市に2店舗、都心部にはかなりの数の自習室があるのですが、有料自習室としては呉で初となる施設です。受験勉強、難関資格試験、昇格試験など高校3年生からシニアまで、自学勉強をされている方におすすめの施設となっております。詳しい記事をこちらに書いておりますので、是非ご覧くださいませ!↓呉の有料自習室KUREBA(くれば
音楽理論の記事、更新しました。😾感覚的音楽理論入門楽典「調性判定1」分析〜非和声音について|L’AtelierduChiron前回の記事(調性判定の方法)の課題を掘り下げて、非和声音、偶成和音にまで発展させて解説しました。対位法的な流れについても少し触れています。chiron-shop.astro-music.link今回は初級族には歯応えのある記事だったと思います。すみません・・でも簡単なことを、断片的に書いてある記事や動画は星の数✨⭐️✳️ほどありますので、や
公文の数学の、”例題から学ぶ”。自学自習という公文の基本理念なわけで、それ自体はすごくいいと思う。算数については理解は後にしてとりあえず型から入るみたいな感じでも後から勝手に理解してくれた。でも数学、特に高校数学は本質を理解せず、ただまるっと例題通り(とか公式通り)そのまま機械的にやると意味がないなーと思う。でも、公文の教材って、自学自習が売りだからこそ、例題通りやれば理解してなくても解けちゃう時があるんだよね。さすがにパーフェクトに理解しろとまでは言わないけど、高校数学は複雑だからこそ
【ウサギとカメ】「ウサギとカメ」って知ってますよね。ウサギが競争中に居眠りをして、カメに負けるアレです。油断するな、というイソップ童話です。この話で一番大事なのは、スタートラインに立っているときのウサギとカメが何を考えていたかです。ウサギはきっと…、「こんなのろまにオイラが負けるかよ!」そう考えていたでしょう。でも、カメは全然違った。カメはゴールの旗を見ていた。ゴールの旗を。ウサギなんて見てない。丘にたなびいている「旗」をじっと見ていた。自分は
今日は「不登校の生徒さんにおすすめの習い事!」を紹介します。何かのヒントになれば幸いです。-----生徒募集中学習塾MIRAI高崎市三ツ寺町50番地1small.school.mirai@gmail.com--------------------------------------------------------【不登校対応】不登校の生徒さんにおすすめの習い事!今回は学校に行けていない生徒さんにおすすめの習い事をご紹介したいと思います。