ブログ記事3,678件
これは2年前に書いたブログの再アップです。まずは、下記の記事を読んでください。それから、ご自分の子供はどうか?考えてみてください。「性格が悪い子」は成績も伸びない根本理由元偏差値35の東大生「僕も昔はそうでした」西岡壱誠:東京大学3年生https://toyokeizai.net/articles/-/225211と、いう記事です。残念な性格1:人のアドバイスに耳を傾けない残念な性格2:自分の欠点に向き合えない
先日、友人と久しぶりに対面で会いました。桜子の学校の数少ない貴重な友人です彼女、学校教師で、大学時代は発達障害を専門で学んでおり、今なお知識と実践を積み重ねている上に、現在も桜子の支援に大きく手を貸してくれている恩人です小1からの桜子のトンデモ行動に常に一緒に頭を悩めてくれ、私のまどろっこしい行動に、耳の痛い助言も数知れず。。。全て、私のためを思って言ってくれたことでした子供同士もとても仲良しで、これだけ人間関係が苦手な桜子と喧嘩になったことがほ
何が悪かったのか?私の嫌味がそんなにいけなかったのか?(自分の欠点ってなかなかわからないですよね・・・)ソーユートコってどこだろう?長女に聞くのは、さらに事を荒立てそうで・・・(涙)聞けません。寿命が縮みますから。。。その後、けろっとして、『駅まで送って』とか言うんですよ。嫌いな母に。黙れと言った後に。なんでこんなに気を遣わなきゃいけないんだろ・・・ご機嫌を損ねる事を気にしながら、会話しなきゃいけないんだろ・・・元ダンナと居た頃と一緒じゃん?なんでこん
こんにちは。(´∀`)今回は適性検査の結果についてお話です。最近、道路上での感情的なトラブルによる事故が大きく取り上げられていますね…皆さんにもルールやマナーの悪い自動車を見て腹を立てた経験はないでしょうか?おぼえていますか?この診断は教習所にご入校頂いて最初に受けていただいたものです。適性検査には「警察庁方適性検査式K型」と「OD式安全性テスト」がありますが、当校で実施しているのはOD式安全性テストの方です。このような用紙が原簿の間に挟まっていると思いますが、診断結果はご覧になり
かなり久しぶりの投稿となりました今日は横浜でもみぞれが降り肌寒い日でした。ママさん達と日々関わる中で、毎日笑顔で楽しく過ごしている人と毎日眉間にシワを寄せて不機嫌そうにしている人と2層に分かれるなあと感じます例えば、赤ちゃんが泣いているのを見て『大きな声で泣いて、元気だなあ』と感じる人また一方で『また泣いてる、もうなんなのよ』と感じる人目の前で起こっている事は『赤ちゃんが泣いている』これに対して、どう感じるか、どう捉えるかは自分が選択しているということできてないことや
こんばんは!今週も『大切な人と本当の関係を築く週1回のLovePhilosophy』にお越しいただきありがとうございます。毎週、人間関係、恋愛・夫婦関係をより良くすることを目的に、様々な角度から毎週末書いています。今週は暑すぎてパソコンが不調のため少し更新が遅れました。ごめんなさい!人だけでなく機械までもが苦しい暑さのようです。皆さん、熱中症や夏バテに気をつけてくださいね!今週のタイトルです。『冷めているから、人を好きになることがで
こんにちは、のえりです!私は最近、長年腑に落ちなかったことが自分の中で解決しました。それは、「自分が長く付き合える友達になれるのはどんな人なのだろう」ということです。よく、仲良し3人グループでその中の1人は2人と仲良いけど、残りの2人はそうでもない…みたいなことありますよね。そういうとき、私はいつも2人側なんです。(^^;)最近もそのようなことがあり、とっても悩みました。そして、まず「友達」について、もう一度深く考えてみたところ、このような結論に達しました
『感受性』”外界の刺激・印象を受け入れる能力。ものを感じとる能力”広辞苑より”刺激を心に深く受け止め、深い反応を呼び起こす力、繊細な能力でプラスにもマイナスにも働く、受動的な能力”goo辞書より仕事においても恋愛において感受性はとても重要なものだと思いますもちろんブログを書くうえでも⑴感受性とは何なのか?昔、会社員時代に上司に感受性が乏しいとよく言われていたことがあります僕なりの解釈ではありますが、その人の想いにどれだけ深い共感を得られるか