ブログ記事4,303件
コトワザというのは、どこの国にもある表現で、当然日本にも韓国にもたくさんあります。ただ、僕が日本で暮らしながら感じたのは韓国のように日本では、それほどコトワザが使われていないという印象です。韓国人はとても頻繁にコトワザを使います。日常の会話でもドラマでも、時事番組でも。たくさんある中で、実際に日常でよく使われる表現だけ選んで、少しずつご紹介して参りたいと思います。因みに、コトワザは、韓国語で「속담(俗談)」といいます。今日のコトワザは、내손에장을지지겠
ゴム手袋を導入して気づいた、『なぜわたしは冬のお皿洗いが嫌いなのか』を読んだ友達から、質問が。ありがとーのんちゃん!「濡れたものを干しておくのが嫌いな場合は、どうしたらいい?」最初読んだとき、実は意味が分かりませんでした。濡れたもの、って何だろう?って思って。そしたら続けて「使用中手袋の管理方法教えて♪」と書いてあってやっとわかった、濡れたもの=ゴム手袋だね!なんでわかんなかったかというと、ゴム手袋は濡れた状態で外さないから。
どうもvanです夕方のお買い物中におぉっ画期的やん‼️と買ってきたセリアさんのヘアカッター自然な感じにできるっっですってそろそろパッツン前髪を嫌がるお年頃な娘1、2かといって前髪だけで散髪行くのはめんどくさい娘1に散髪屋さんで切るのを嫌がる娘2てなわけでわたくしめが切るのですがなっかなかうまいこといかないしハサミで手は切ってまうしな前髪カット←ぶきっちょなわたくし数日前にハサミでばさっと切られた前髪明らかにガタガタええ感じになる予
MISTY1997年5月3日(土)公開緑深い森の中で起こった殺人事件の真相をめぐる男と女の業を描いたドラマ。あらすじ平安時代、由緒ある家柄の青年・武弘に見初められ、彼の家へ嫁入りすることになった真砂は、武弘とふたりで森の中を都へと向かっていた。ところがその途中、ふたりは野獣のような男・多襄丸に襲われる。武弘を縛り上げた多襄丸は、彼が見ている前で真砂ににじり寄った。夜が明けて、森の中に武弘の死体と切り落とされた男の腕が発見される。調査にあたった検非違使たちは、真砂と多襄丸、そして事件の目撃
生後2〜3ヶ月くらいになると、ハンドリガードが始まります。ハンドリガードというのは、赤ちゃんが目の前で自分の手を動かしながら見つめるしぐさのことです。今まで、からだの感覚がバラバラだった赤ちゃんが、少しずつ感覚の統合をしていくことができるようになったというサインです。追視で動くものを追うことをしていた赤ちゃんが、自分の手を発見し、自分の手の動きを見ていたら、自分が動かしていると気づく・・・・これが始まると、自分の手を口にいれて舐めるということがスタートします。自
自動ダイヘッドのチェーザ微調整についてダイヘッドのチェーザ(替え刃)を交換した後、必ず調整が必要です。この部分で調整できます。写真の真ん中のレバーを手前に引いてロックする。ここに六角レンチを使いネジを緩めて下さい。このように➕➖の表示があります。これを回転させてみて下さい。チェーザ(替え刃)が動きます。➕方向に回すとチェーザが広がります。➖方向に回すとチェーザが狭くなります。ここで調整して下
今日は2つのネイル作業行程での課題についてのお話を♪一つ目は、ネイルの基本①スキンダウンについてこの非常に大切なスキンダウンはお客様に限らずセルフネイルの時も、仕上がりに大差が付く大事な大事な行程なんです👆そして、二つ目は、②ジェルの塗り方について私の中では【塗る】という概念は一切なく、【塗る】というよりどちらかと言えば【置く】というイメージの方が正しいかと思います👆それでは、①②の大事な2つの課題について以下、説明していきますね✨✨《写真は、自分の手を