ブログ記事10,197件
自分の人生を生きてたら病気にならないのか?「自分の人生を生きていないと病気になる」こんな一言をある人の投稿で見たこれをみて「たしかにそうかも・・・」という声と「んーでもなー・・」という声が脳に響いたこの2つの声の理由を考えてみたイベント情報とんでも家族の自慢大会!!開催日:2025年4月19日(土)時間:12:00~14:00場所:丸ノ内線銀座駅徒歩4分(詳細は
このカテゴリーは、YAYOIの過去の隠れ不登校・持病・ひきこもりフリーター・通信制高校保育補助のお仕事…社会復帰と療養の繰り返し両親がしてくれたサポート…等などの体験を思い付きでランダムに綴りたいと思います。この春から長男が通信制高校へ入学しますその高校はわたしも通っていた母校です懐かしく思い起こすことを綴りますね✨【修学旅行編】行き先は…割とシンプルに栃木の日光東照宮など半ひきこもり生活の当時のわたしは(今も半ひきこもりだけどおウチ好きなの)
NHKの朝の連ドラを観るなんて何十年ぶりでしょう?ちょっとしたキッカケから「あんぱん」を観ています番組を観て思ったこと…『絶対あんぱんブーム来るよねッ』・・・そう思った途端、なんと私自身の中に起こったあんぱんブーム・・・一番驚いているのは私自身です…あんぱんなんて何十年レベルで口にしたことが無いのに~…私の脳内はいったいどうなっているのでしょうねぇ…という訳で、スーパーのパンコーナーで、ついついあんぱんチェックしてしまうワタクシです~家族が旅先で買ってきたパンの中にもあんぱんが
このカテゴリーは、YAYOIの過去の隠れ不登校・持病・ひきこもりフリーター・通信制高校保育補助のお仕事…社会復帰と療養の繰り返し両親がしてくれたサポート…等などの体験を思い付きでランダムに綴りたいと思います。この春から長男が通信制高校へ入学しますその高校はわたしも通っていた母校です懐かしく思い起こすこと綴りますね✨長かった義務教育支配からの卒業〜♪当時、20歳前後かな通信制高校にも修学旅行ってあるんですよ〜わたしは、あまり深く考えず体育の単位を取る
地元付近に母子シェルター的なものがあったのでモラが酷い時に一度逃げ場確保の意味で連絡とってみたことがあるんだけど色々話をされた上でお母様が個人でレオパレスとか借りられませんか?って言われた過去があり…。まぁ連絡とった上で大した事ない(命の危険がない)と思われたのかもしれないけど…そこから逃げ場の選択肢として入れてない(笑)泊まってもいいけど1泊だけって言ってたし。だからなんとか収入源増やして別居に踏み切りたい。マッサージ系列の資格は全くないんですけどチラッとエステや頭皮のマッサ
5月のご予約可能日アップしてます『5月予約可能日と受付中のメニュー』星読みオンラインセッション5月のご予約可能日時です5/1(木)10時〜17時5/2(金)10時〜17時5/7(水)10時〜17時5/9(金)1…ameblo.jp人生のシナリオは自作自演魂たちの壮大なあそびそれぞれに体験したい自分を選びそのために必要な人物設定を決めて生まれてきた人生ドラマをよりリアルに楽しむためにそのことをすっかり忘れて生きていると時に、自分の人生に迷い自分を見
MBさんの春に出る新刊本これ、間違いなく多くの人を救う本になると思う。本の仮タイトルは「ロードマップ」なんですって。今日、1/3日のMBさんのVoicyにて新刊本のお話をされていました。ロードマップってビジネスでよく聞く言葉ですが、MBさんのこちらの本は人生のロードマップを作る本。MBさんってファションのことをお仕事にしてるのにVoicyのプレミア放送で配信されている人生相談がめちゃくちゃ学びになるのですが、MBさん曰くいろんな人生相談に回答してきてロードマ
誰かに喜ばれるととても嬉しいですよね(*´ω`*)特に私たちは子供のころ親や大人の人たちに喜ばれたくて喜ばれたくて一生懸命でした。それは私達の魂が歓びを愛しているからですでも私たちはそのうちに親や誰かを喜ばせたいがために自分に無理をさせるようになります。嫌な思いをする事よりも喜ばれない事の方が怖くて自分に無理をさせてでも喜ばれたいと思うのですここから少しずつ
いっぱい悩んだけど沢山苦しんだけど私の人生これがあったから良かった!そう思える自己愛を育てる篠宮ひかるです。ライトワーカーとは光の仕事人という意味ですが地球に光をもたらして助けるとか、与える人になるという意味で使われる事が多いと思います。それぞれの表現方法があるかと思いますが、私が思うライトワーカーとは私は愛されているみんな私を愛したい私はみんなを愛したいこれですこの意識を持って生きる人の事をライトワーカーと呼んで
こんにちは♪風の時代の魔導士ユーミですプロフィールご提供メニューはこちら数字で読み解く“人生のトリセツ“セミナーも随時開催最近の人気記事ランキング1位【保存版!】スピ起業女子の3大マネジメントとは2位起業してもブレないための3つのポイント3位波動は高けりゃいいのか?4位伊勢の神様に会えました♪完全プライベート記事5位リラックス効果や集中力UPだけじゃない魔法瞑想3→5次元へ次元上昇トラウマ・カルマの解消第一歩はこちらからhttp
今はいつまでも変わらない今に甘えている人はいませんか?今は一瞬で変わることもあり失うこともあります今を感謝していないで先の欲望を満たそうとするとある時恵まれていた自分に気がつき後悔することがあります今って今です今が中心で未来があります時間を大切にして一瞬のこの時間を本当に大切にできると大きな幸せと満足に至ることがありますよこの頃またまた「お久しぶり」の方にご連絡をいただき本当に「今」を大切にしてきて良かったと思います
設定変更継続講座の終了から2ヶ月が経ちました🎓🌸けれど、まだまだ余韻がすごいです。この2ヶ月間、ブログを書く気も起こらないほどに(笑)夢中になってとことん自分と過ごして気づきに溢れた超充実した楽しい夏を過ごすことができました。すごく贅沢な夏だった。🐠🌻🍹これまで、さきこさんのブログなどを読ませていただいて分かった気になっていたことでもそういうことじゃなかった!とかこんなに奥行きがあったのか!とか新しく見えてくることがたくさんあって人生の視野がぐんぐん広がっている実感がもの
世の中の情報は若いほど良い若いほど願いが叶いやすい若いほど流行に敏感などなどこんな情報にあふれてる。でもね本来の生涯発達では違うことが語られているんだよね。それなのに現実の世の中に流れている情報はなぜか「若い方が良い」というものが多い。そんな私の疑問に対して「生涯発達の心理学」という本に答えが書いてありました!。それは資本主義は生産性をあげることが重要大量生産に貢献する人的資質、速さ、強さ、独自性よりも均一性を重視するなの
仙台育英・須江監督シリーズ、今回が最終回です。ということで、今回注目する言葉は「優しさは想像力」でございます。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤこの言葉も本当に響きがいいですよね。これ、意味としては「相手の立場になって考えましょう」と同義だと思うんですけど、なんか感じ方が全く違うんですね。言葉のとおり、すごく優しさを感じるといいますか。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤこの言葉が出てきた背景はといいますと、仙台育英の選手同士の声のかけ方がちょっと荒っぽくなっていたそうなんですね。お互い力を高め合うために指摘
こんにちはかおるですランキングに参加しています。クリックありがとうございます。にほんブログ村2018年7月3日に書いた記事天沢聖司は、なぜ月島雫が好きなのか?いまだによく読まれております耳をすませばファンって、いるのね〜(嬉)で、今年の金曜ロードショウでまたやってるのを観てあ!これだ!となぜ天沢聖司が月島雫が好きなのか、その理由がわかったのでこちらにまとめました**************************************************
こもれびの部屋かわのみどりです。今、生きるのが辛いあなたに読んでほしい私の自己紹介はこちらメールマガジンの読者様から頂いた、お悩みや質問にお答えさせて頂いています。今日はMさんから頂いた内容です。(記載にご快諾ありがとうございます)仕事を変えて人生を模索中ですが仕事についても恋愛についても人と比較したり、いろんな思いが出てきて進んでいる人生が正解かどうか気にしていまいます。わたしはこの道でいいんだ!この道を進んでいくんだ!と安心や自信を感
生まれたときのホロースコープ(ネイタルチャート)は、私たちの魂の計画、ブループリント。ホロスコープを解読することで、魂がどんな計画をもって、この宙の星の配置を選んで生まれて来たのかわかります。星に悪いとか良いとかはありません。私たちが、自由意志でどう使うか、それだけ。私の友達に、すごく可愛らしい少女のような人がいる。彼女と最初にであったのは、何年も前のことで。お客さんとして占星術のセッションに来てくれた。セッションが終わって帰り、彼女がカバンから出した一
「誰かのためでなく、自分のために生きたいあなたを応援する」ライフコーチみつはしあきこです▼みつはしあきこのプロフィールはこちらhttp://mitsuhashiakiko.com/profile/================昨日は、ライフコーチでありフォトグラファーである友人のひやむたなおこさんに写真を撮ってもらいましたこれはスマホで撮ったオフショット(笑)心許せる仲間と言うこともあるしなおちゃんの人柄もあり
前回の「上京物語」に続いて、喜多川泰さんの本、2冊目を読んでみました😊知らなかったですが、この本は喜多川さんのデビュー作なんですね。ㅤㅤㅤㅤ内容としては、少年が旅をしながら9人の賢者から人生で大切なことをいろいろ学んでいくというそんなストーリー仕立てなのですが、8人目の賢者まではスムーズにストーリーが流れつつ、9人目の賢者のところを「そういうことか!」という話の展開が待っています。ㅤㅤㅤㅤ関心のある方は、AmazonPrime会員であればKindle無料で読めますのでぜひ読
【自分と向き合う時間を作ろう】正しさを追いかけているとき正しさを求めて、誰かに、何かに頼りたくなったことでしょうけれど、正しさから離れて、自分を見つめようとすると必ず、自分1人の時間を持たされます偶然なのか、必然なのか出来た1人の時間を、自分で生きてみようとする事で人は初めて自分の足で立つ、土台を作るように思います自分で自分の声を聞き自分の望む時間の過ごし方をして自分のために生活してみようとするのです自分のために食事を作り自分のために家事をして自分のやりたいことを知ろう